2016年03月18日 10:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1458045581/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part29
- 300 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)15:09:44 ID:gnz
- なにかにつけて「誰も褒めてくれないから」って言う人なんなんだろう
幼少期とかに頑張っても褒めてもらった思い出がないから?
うちの母はもう50過ぎてるのに、
なにかしては二十歳過ぎた私に「私のこと誰も褒めてくれない」って逐一言う
役所に出す書類書きながら「こんなに頑張ってるのに誰も褒めてくれない」
家事しながら「こんなに頑張ってるのにry」
父と口論したあと「こんなにry」
パートから帰ってきて周りのオバハンを貶しながら「こんなにry」
褒められたいの?30も下の娘に?
お礼言われたい、ならまだわかるけどそれでもこう毎日毎日言われるとうんざりする
私が小さい頃頑張っても褒めなかったじゃん・・・
そして褒めたら褒めたで屈辱!バカにするな!と言う
なんで私ばっかりこんなことさせられなきゃならないの、いつも周りが自分をないがしろにして迫害する
って被害妄想が根付いてしまってるらしい
というか実際本人が言ってた
スポンサーリンク
- 302 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)15:28:26 ID:2Nk
- >>300
読んでてドキッとした。
今まさに、私が悩んでるそのものだった。
在宅で仕事をしているんだけど、姑から見ると遊んでるように見えるらしい。
仕事中なのに、あれこれ用事を頼んでくる。
家事も全部やってるし、家族の諸手続も全部私。
息子が二人いるが、手伝いを頼んでもあれこれ理屈をつけてなかなかやってくれない。
(特に大学春休み中の上の子)
この前風邪気味で、食事の後少し横になってうとううとしてから台所に行ったら、
食器は洗わずにそのままにしてあった。
夫息子×2姑はこたつでスマホいじったりテレビ見たり横になったり。
頼めばやってくれるんだろうけど、いちいち頼まなきゃならないのかと、それもむなしくなる。
食器洗いなんて、聞かなくてもやり方わかるだろうに、いちいち聞いてくるのも予想がつく。
こっちがイライラして「もういい、自分でやるわ」というのを待ってるんだろう。
夫が病気した後転職して、収入がガタっと減った今、私の収入が家計のかなりを占めているのに、
それこそ誰も褒めてくれないし感謝もしてくれない。
誕生日もスルー。
明日私がいなくなったら、この家族たちはどうするだろうと妄想する。 - 304 :302 : 2016/03/17(木)15:34:31 ID:2Nk
- だから、300さんのお母さんの気持ちもわかる。
私もそういう態度が出ていて、家族はうっとおしいと思っているかもしれない。
でも、私がしていることってなんなんだろうってむなしくなる。
私はどうしてほしいんだろうと考えると、
やっぱりたまには感謝してほしいんだと思う。
褒めてほしいっていうのは、感謝してほしいってことじゃないかなあ。
母親がやってることって、やって当たり前のことじゃなくて、家族のためにやってることなんだろうし。 - 305 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)15:38:38 ID:xSJ
- >>302
>息子が二人いるが、手伝いを頼んでもあれこれ理屈をつけてなかなかやってくれない。
>(特に大学春休み中の上の子)
>この前風邪気味で、食事の後少し横になってうとううとしてから台所に行ったら、
>食器は洗わずにそのままにしてあった。
そんな風に育てたのは自分でしょう?
今の家族の姿があるのは、半分は旦那の責任だけど半分は302がやった結果でしょ?
それを自分が辛い時になっていきなり手のひら返しても無理だと思うよ
今まで甘やかし放題の子供が、いきなり親を思いやって家事やる子になるわけないじゃない
>食器洗いなんて、聞かなくてもやり方わかるだろうに、いちいち聞いてくるのも予想がつく。
やったことないのに、わかるわけないじゃない
それに子供が自分なりのやり方でやったら「あーそれは違うのに」とか口出ししそうだし
結局、今までの手抜きが今の状況招いてるんだと思うよ
「私だけが」って考え捨てたほうがいいと思うわ - 306 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)15:45:38 ID:2Nk
- >>305
そう、そんなふうに育てたのは私なんだろうけど、どうすればよかったかもわからない。
そんなに甘やかしたつもりはなく、中学生ごろまでは手伝いもよくやってくれたし、
うっかり寝過した日には朝食まで作ってくれた。
もちろん、食器洗いも何回もしてくれたし、お菓子や料理も一緒に作ったりもしてた。
高校行くようになってからは息子も忙しくて、なかなかそういうことはできなくなったけど、
やり方がわからないってことは絶対にないと思うんだよね。
ほんとになんでこうなったんだろう。どうすればよかったんだろう。
本気でわからない。 - 308 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)15:49:56 ID:bnz
- >>306
頼めばやってくれるのなら、頼めばいいのではないでしょうか?
言わなくても分かるでしょ!!というのは伝える側の怠慢だと思う。 - 313 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)15:57:13 ID:2Nk
- >>308
頼めばやってくれるのはやってくれるんだけど、なんか最近、それもむなしいっていうか・・・
そもそも、誰も食事作ってとか仕事してくれとか、洗濯してくれとか、
私には頼んでないよなあって思ってしまう。
現実にはやってほしい時は頼むけど、最近、そんな不毛な考えに取りつかれてるっていうか。
所詮は自分の中の気分の問題なんだけど、モヤモヤする。
子どもたちが小さい時に比べると、今は楽なはずなんだけど、何だろうね。このモヤモヤは。 - 309 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)15:50:51 ID:qIl
- >>300のお母さんも、>>302も
自業自得なのは薄々わかってるんでしょ
そこを責められるのもわかるんでしょ
>>300のお母さんはちょっと違うかもしれないけど
>>302は疲れてるんだと思うよ
私も在宅で仕事してるし、体調悪い中家事も仕事もって一人でやるとしんどいよね
家事頼むのって疲れるけど、頼んだほうがいいんだと思う
いちいち言わないとわからないのかってイライラするけど頼んだ方がいい
あと姑は地味にストレス溜まりそう
お疲れ様 - 311 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)15:53:05 ID:M7V
- >>306
その高校数年間やらなかったからじゃない?
思春期の子供ってすぐ変化に慣れるし、そこでやってなかったんだったら
その後もやってもらって当然になりがちだと思う
そこはどうしようもないしこれから少しずつ意識変えさせるようにするしかないんじゃ
私>>300だけど、今思うと受験期とか頼りまくってそれが当たり前になってた
手伝いとかお礼とかこまめにするようにするわ - 317 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)16:06:10 ID:2Nk
- >>309、311
もたもた書いてたら、やさしい言葉をありがとう。
普段はガハガハ系のカーチャンしてるから、家族は私がこんなこと考えてるとかは思ってないと思う。
実際こんなことでクヨクヨせずにもっと頼むようにしよう。
302を書き込んでから、なんか泣いてしまった。誰もいなくてよかった。
厳しいレスもありがとう。
それで泣いたんじゃなくて、自分の心を吐きだせたからだと思う。
なんか、>>311さんのレスで、息子もそんなふうに考えてくれるかな?って思った。
割り込んだ感じになってごめんなさい。 - 325 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)18:31:41 ID:BBK
- >>317
>>300のお母さんの「こんなに頑張ってるのに」の「こんなに」の部分を具体的に説明してないから
それが「どれだけの頑張り」なのか分からないのと一緒で、
あなたの普段の活動は、それを享受してる側からすると
「やってくれて当たり前の事」になっちゃってるんだよね。日本に住んでると水の有り難みを感じる事って
少ないじゃない。でも砂漠に住んでる人にとってはとても貴重なものでしょ。「有り難さ」って相対的な
価値観なんだと思うんだ。
んでね、男衆ってのは「これくらいは言わなくても分かってくれるだろう」って思ってる1/100も分かってないよ。
洗濯、掃除、食事の用意、その他諸々の家事は蛇口ひねれば出る水くらいにしか思ってないハズ。
一度家族全員が集まった場所で、「改めて話したい事がある」って言って、自分が負担してる事が如何に
この家庭を維持していく上で大きい物なのか説明するといいよ。ノートに箇条書きにすると更にいい。
経済的な事、家事の分担、それが無くなった時にどれだけのマイナスになるか等を。
男は家庭内の可視化されてない事柄にはぼんやりとた認識しか持てなかったりするからね。
「掃除機かけたり台所に立ってるのを見てないの?」って思うだろうけど、それは「眺めてるだけ」で
「見てはいない」んだよ。文字にしてようやく認識出来るんじゃないかと思う。言葉にするのも大事。
「言われなかったから分からなかった」って間違いなく言うと思う。
その上でさ、週に一回くらいは「今日はお母さんの日」とか言って、家事の全てを一日ボイコットすればいいよ。
週一回、何もしなくたって誰も死なないから。「代わりにあんた達がやりなさい」って言えると尚良し。
「少しはお母さんの有り難みを感じなさい」って言い切っていいよ。 - 320 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/17(木)16:12:17 ID:yhK
- >>300
304さんが言っているけど正にそれだと思う。
「凄いね~」より、何でもかんでも「ありがとう」っていう癖をつけると結構便利だよ。
お母さんが、お皿を取ってくれたり、お茶を淹れてくれたり、タオルを出してくれたり
そんな些細な時に「ありがとう」って言うと一瞬すごく嬉しいんだよ(最初は、戸惑うけどね)
買い物に行く時や出かける時に「行ってらっしゃい」は言ってる?
「気をつけてね」って言葉を加えると良いかも。
(私だけかもしれないけど、高校生の時、友人から帰り際の挨拶の時に
「気をつけて帰ってね」って言われてすごい感激した)
改まって言われると照れちゃうし、お小遣いでも欲しいの?って勘ぐっちゃうけど、
普段の言葉に感謝や気遣いの言葉を添えるだけで
家族が思いやりを持てるようになるんだよね。
お母さんが眠そうな時に疲れているみたいだから「ゆっくり休んでね」
ご飯もさ「わあ、美味しそう!」って言われると疲れがぶっ飛ぶんだよ。
ごちそうさまは勿論だけど、「美味しかった」って言われると片付ける元気が出るんだよね。
例なんだけど、喧嘩して怒っている相手に何気ない行動(例えば)お皿を渡した時、
相手から「ありがとう」って言われるとさ、毒気が抜けちゃったりする事あるんだよね。
何気ない一言だけど、感謝とか、相手に対しての気遣い、
思いやりの言葉が思いがけないプラス効果を生むんだよね。
母親だと更年期障害の頃は、ホルモンのバランスが崩れて苛々して体調も悪く当たり散らす事は
生理的に仕方ないから見守るしかないかな。
コメント
いろいろやってもらってるのに何も感謝してないんだろうね、この母親
話を見事に乗っ取られてたw
その割り込み根性で息子のケツ叩くくらいしろ
私もやってもらって当たり前になってたのを、結婚出産して思い知って、感謝を伝えたいと思ってるけど
出産のときに怖くて痛くて泣きながら過呼吸になったのは我慢が足りないからだって裏で笑われてたのを思い出すと黒い気持ちになって結局何もいってない
別問題だとは分かってるんだけどね
>>300が頑張って屑母ちゃんネタ書いたのに横から話しパクられたの巻w
帰ったらカミさんに特に理由も無く有難うと言おうと思った小春日和(季語間違い)
ハタチ過ぎても母親に家事投げっぱの甘ったれたガキンチョが何言ってんだかw
302に小言(お前の子育てが悪い、他人はエスパーじゃない云々)と言いたい人は
自分のお母さんに言ってるつもりでよく考えてからコメント書き込むといいよ
お前のお母さんも302みたいに
「わたしの家事育児って当たり前あつかいで感謝もされないのね」
って思ったことがあるはずだからな
自分のお母さんに向かって
「お前の子育てが悪いんだろ」「感謝されたければそう言え」
と言える人だけが302を好きなだけ叩けばいいよ
言えないなと思ったのならカーチャンが生きてるうちに孝行しな
皿洗いや風呂掃除を実際に手伝うのは億劫でも
「お母さんありがとう」というのは寝転がっても言えるぞ
それだけでカーチャンだいぶ救われるぞ
男が感謝なんてするわけない待ってても無駄
途中で乗っ取られちゃっていろいろズレてると思う
「お母さんも大変なんだよ、いたわってあげて感謝してあげて~」って流れ……
>そして褒めたら褒めたで屈辱!バカにするな!と言う
って書いてあるやんけ、もうこれはどうしたらええの
※6
私の母は私が家事をしていても自分だけが家事をしてると言い張り、感謝もしないのかと怒鳴るような人です
私が子供の頃から問題行動が多く、亡き父とともに非常に迷惑を掛けられました。いまだに借金を私が返しています
※302を見て、私の母と似ているんじゃないかと思いました。失礼ですがこの方も妄想なのでは?
※8
自分なら突っ込むな。
「褒めてくれって言うから褒めたら馬鹿にするなと怒るし、
どうして欲しいの?どうされりゃ満足なの?」と。
綺麗に乗っ取ったなwwww
自分ガーの人、ほんと面倒くさい
お前が育てた結果だろうっていう人は親になってないからわからないんだよ。
やっぱりこれって 自分の合わせ鏡みたいなもんなんだと思う。
小さい頃から子どもも旦那もうんとほめて お手伝いしてもらったらありがとう!って喜んで、
そんな積み重ね。
自分がやってないのに、周りにそれを求めてもダメなんだなあ。
反抗期の娘を目の前に考え直してる自分がいる。。。
※9
言える人は好きなだけ叩けばいいって※6も言ってんだから
あんたは好きなだけ叩けばいいだけじゃない?
>頼めばやってくれるんだろうけど、いちいち頼まなきゃならないのかと、それもむなしくなる。
>でも、私がしていることってなんなんだろうってむなしくなる。
うわー、うちの親思い出すw
普段自分で「やらなくていい」と言っておきながらたまに爆発して「思いやりがない!」と怒りだす。
やったらやったで駄目出しか、納得いかないからすべて自分でやり直す。
自分が思ってる「正しい」行動と感謝の仕方ではないと感謝されていることにはならずむなしくなるらしい。
知らんがな、ってね。
300は自立すればいいだけ
302とそれを叩く人を見てると切なくなるな
愚痴もこぼせなくて可哀想だ
親がいなくなったら
うざい親がいなくなってせいせいするのかな
それとも親が負担してくれた分が自分にのしかかってきて茫然とするのかな
一回捨ててみれば?
いいじゃん、下の子が大学生なら
義務も義理も果たしたよ
人を褒めることをしないのに自分だけは褒めてほしい人には
えらいでちゅねーすごいでちゅねーしてやればいいよ
※17
自立して、自分の分だけこなすようにすりゃいいでしょ。
もういいわって自分でやってるうちは頼まなきゃやらないと思う
300可哀想……
誉めろとグチグチ言うのに誉めたら逆ギレの母について吐き出したのに
スレでも「頑張ってるのに誉めてくれないおばさん」に出てこられちゃって。
※にもいるけど「評価されない私」だと乗っかって自分語りする人がよく出てくる。
なんかどうもその辺が同情しにくいんだよなぁ。
娘に褒めて欲しいんじゃなくて、娘には愚痴聞いてもらいたいだけでは?
誰も褒めてくれない、の「誰」とは、母親がしていることで利益を受ける人物でしょう
後乗りのやつウザすぎ
何がガハガハ母ちゃん系だよ、ただの無神経だろ
それは息子もクズになりますわ
いや感謝の言葉じゃなくて頼まれなくても皿の一つも洗ってくれ。掃除してくれよ。
「今日はお母さんの日」でボイコットする案いいな。
はじめはブーブーいってくるだろうけど、そのうち諦めて自分でやるようになりそう。
洗濯と片付けは放置されそうなのが問題だが……
夫婦関係がうまくいってたら「誰も私のこと褒めてくれない」なんてセリフは出てこないと思う。
父親と口論してるみたいだし、夫婦仲が悪いのがすべての元凶でしょ。
うちの母親と同じだわ〜。褒めてくれない労ってくれない、私ばっかり!ってある日突然キレたりする。私はお手伝いをまったくしない子どもだったんだけど、それは大人になってまわりの話を聞いてから、気付いた。うちの親はお手伝いなんて何もさせなかったよ。つまり、何も教えなかったんだ。子どもに家事手伝わせてチンタラされるのがダルかったんだろうし、基本的に『ガキにわかるように教えること』が嫌い。親業をサボったんだよ。教えられなくてもお母さんが大変そうなの見てわかるでしょ?思いやりあったら声かけて手伝うよね?って思うかもしれないけど、うちの親は『ガキウザい、話しかけんな、イライラしてんだよ』って態度でコミュニケーションを拒否ってたから、子どもの私には無理だったなと思う。親が不機嫌なのって恐怖だもん。ま、要するに陰湿なタイプの毒親だったんだな。お手伝いというものを普通はする、と気付いてからは皿洗いとか風呂掃除とか手伝ったけどね。でもいつも親が不機嫌なのは変わらないから嫌々やってた。『ねえコレやってよ〜』とか『疲れたから手伝って』とか普通に言ってくれれば気持ちよくできたかもしれないし、もっと率先してお母さんに楽させたいと思えたかもと思う。うち姑が可愛いくいろいろ頼んでくると人で、助けて〜って普通に言えるから目からウロコっていうか、明るく健全な人を初めて見た!って思った。途中から割り込みレスの人も、可愛げがない人なのかもね。家族間でコミュニケーションが取れてないじゃん。
自尊心が低いわりに、諦めきれなくて、評価を求めるから
特に身内にこんな感じになるんだよね。迷惑w
の割りに、自分が享受している物は総スルー。
後乗りの人の話は、食洗機でも買って、これ見よがしに台所に備え付けた後
時々自分で好きな所に、友達と旅行にでも行けば良いのに、って思うw
1月5月9月の25日は「主婦休みの日」らしいから大手を振って休めばよろし。
その日に放置された分だけ翌日以降もやらない
翌日以降発生分から通常通りやるのでそのつもりで
と言い置けばいい加減理解納得行動してくれないだろうか
あれだな
前者の母ちゃんはいちいちケチつけんのやめれば周りも態度が軟化するだろうし、後者はガハガハ系察してちゃんやめたらええんや
あと技術の伝達とありがとうごめんなさいをケチらないほうがいいな
母親だから、家事してるから感謝されて当然なんていうなら甘え
旦那や子供たちには感謝を伝えてるの?
ちょっと家出してみるかみんなの前で「今日からみんな自分のことは自分でしましょう!」って
言って家事は自分の分しかしないようにすれば?
余った時間は仕事に当てて収入増やしたらいい。
最初の人のかーちゃんは褒め方が気に入らないんだろうね。メンドクサイ人だ。
いやいや褒めてるのが分かるから「心から言ってないんだろ」って感じなんだろうけども
「私も褒めてもらったことないからどうやって褒めたらいいか分からない」っていっとけ。
自分で自分褒めろや
お母さんが自分で自分を誉めろなんて言えるわけないじゃん。お母さんが頑張ってくれてるって感謝を子供に教えるのはお父さんの仕事だろ。もちろん逆もそうだけど。とーちゃん、なにしてるんだよ。
承認欲求って強い薄いはあっても誰にでもあるものだと思うけど
家族が夫と子供複数いるのに仕事して家事も一手に引き受けて
それを誰にも評価されないって
どうやって気持ちを満たしたらいいんだろう
うちの父も兄も、母が家事してあたりまえの人だったし
母も熱が高くても入院したとき以外はずっと家事してた
自分は怖くて結婚なんて出来ない
母はもう50過ぎてるのに、なかにし礼は二十歳過ぎた私に「私のこと誰も褒めてくれない」って逐一言う
に見えた
お前はよくやってるよ…なかにし…。
300の母みたいな人、面倒臭い。
うちの母も何かあれば「こんなに頑張ってるのに誰も褒めてくれない」「お前らには感謝の心がない。思いやりがない」と言う人だったわ。
自分は絶対に子供を褒めなくて、例えば模試で校内1位でも「県内ではこの程度」とけなす人だった。
たぶん自分が親から関心を持たれずに育って、褒められてないんだろうね。
子供を褒めたら負けだと思ってる。そして、子供に親代わりを求めてる。
「でも、母親のおかげで快適な生活ができてるでしょ? 家を出て何でも自分でやったら有難みが分かる」
と言う人たちが多かったけど、家を出たら、家事も行政手続きも何もかもちょろくて、平和で快適すぎて笑った。
この程度で感謝されたいとか、何なの? 当たり前のことばかりじゃないか。
さらに自分が親になってみると、子供に感謝されたいとか、どんだけ幼稚なんだと思う。
察してちゃんで我慢し続けても何も解決しませんよって話
いるよね。自分から言って気づいてもらうんじゃ空しい。自分から言ってやってもらうんじゃ寂しいって人。他人が完全に自分を満足させる行動(しかもお花畑か漫画ドラマのようなイメージ)をしなきゃ満足しないし、その完全性のために自分からじゃ何もせず不満だけ溜め続ける。
感謝してほしかったり褒めてほしかったりしたら冗談ぽく言えばいいのに。
※35
人が人を尊敬するのはその人の行動と言葉による
その人の配偶者の努力ではない
※28
302やコメント欄に当たるんじゃなくて実母に言えば?あなたのコメント怖いよ。
ありがとう と お疲れ様 は必ず一日一回は妻が伝えてくれるので、自然と俺も伝えるようになった。
こういう声かけって愛情が長持ちするね。
うちの母は父のギャンブル借金の為にパート掛け持ち、育児、家事も全部やってた。母が苦労してるのはわかってたけど、子供は誰も率先して手伝いなんかしなかった。ダルいから。母の育て方は特別悪いところは無かったと思うけど何でだろう。実家を出た今は当時を反省して、帰省した時は出来る限り家事を手伝ってる。
誰も褒めてくれない!とグチグチ言う人は普段どれだけ夫に感謝を表したり夫を褒めたりしているんだろうか
自分は感謝もしてないのに感謝されたい褒められたいと要求ばっかしてる人は誰も感謝しないし褒めたりもしないよ
自分がまず伝える側に回ってみたら?案外まわりも返してくれるよ
>300のお母さん、更年期障害ってことはないのかな。
かなり精神的にも辛くなる人がいるらしいし、親子で健康診断行こう!とか
できたらいいかも。
まあ初めの人のほめ方?が分からんから何ともだけど、「凄いね~」「偉いね~」って年下から褒められたらイラッとくる気持ちは分かる
褒めるんじゃなくて感謝の気持ちでいいんじゃない?
「いつもお母さんありがとう」
これで発狂する母なら知らん。更年期じゃなければ性格だね
※28
普通親が教えなくても大人になる過程で自分で取得するもんだが。
教えてくれなかった親が悪いとか何歳になって言ってんの?
のっとりわろた。ごめんいうぐらいならかくなや。
奇妙な物語のボランティア思い出した
50過ぎてるのに、じゃなくて50過ぎたからだろ
典型的な更年期ですね
うちのカーチャンが狂ったのもこのへんだ
還暦過ぎておちついたからまだましなほうだけど
家族でクイズ番組を見て先に正解がわかった場合
「ほめていいのよ~」
と言い合ううちには関係無い話だった
その人が他にくらべて明るいものは無条件で褒めていいと思う
うちの母親も同じ事言ってるわ。
炊事も掃除もしないし、悪口ばかり言ってる母親のどこを褒めたら言いのか分からん。
褒めるという行為は自分より下の人にするものだから、嫌な気持ちになる人もいる。
だから「ありがとう」「助かった」と小さなことでも言うようにするといいよ。
いい年してって言うけど年を取ると色々と幼くなるからそんなもんだよ
ガハガハ系っていうか図々しいだけじゃん
自分は母親に感謝を示してたし手伝ってもいたけど
「お前は何にもしてくれたことがない、私は不幸だ」「全然評価されない」
「お前たちは家事しなくて楽で良いよね、私はこんなに辛いのに」
みたいに言われてウヘェとなってた
(小さい頃は真に受けて愚痴きいたり、家事多めにやったりしてたけど)
正確に自己認識できない人の不満や要求ってエンドレスだから
真に受けないほうがいいよ。こっちがやられる
「私が~」ってなりやすい人は愚痴を書いても満足できないから
趣味でも見つけて打ち込んでみてください
※38
完全に自分かと思った。
世間には「子は親に感謝すべき」という風潮があって
子の側がこういうことをもらすと「感謝の足りないクズ」みたいになるけど
あれ以上何を感謝すれば良かったんだか正直分からん
私も褒められたいわ
うちの親も褒めずにまず真っ先にダメ出しする親だった
親からのダメ出しがトラウマみたいになってて辛いときほどそれを思い出す
褒められたいし感謝されたいよねー
自分もちゃんと感謝の気持ちを他人に伝えるようにしよう
誰かを貶したり偉そうに説教したり馬鹿にするよりも
そっちのがよほど自分にとってもいいはずだ
ただ300のカーチャンは更年期で変になってるのかも
真剣に冷静に受診を勧めてみては、本人も深刻に受け止めるだろうし
面白いなー完全に話が「感謝されない系」の母親に乗っ取られてるなwww
更年期になったら最初の報告者の母親みたいになるんだろうな。後の人。
面白いのが、こういう人って普段はガハハ系でずうずうしいくせに
「今日はあんたがお皿洗ってよ」みたいな当たり前の主張に限って
「こんな事言ったってしょうがないし・・・でも・・・」
って繊細ぶってグチグチ根暗に根に持つんだよね
この人も>>300の愚痴を踏み台にして「でも私だって辛いんだから!!」って話を奪ったことはまるで気づいてなさそう
※6
うちの母と>>302ってぜんぜん別人だけどなんで一緒くたにしようとするの?
まさか「母親」という立場になった人は全員同じようなウジウジ性格で同じような事をしている人間だと勘違いしてる?
あなた自身かあなたの母親が>>302そっくりだから勝手に感情移入したのかもしれないけど
他の人は違うのだよ~
褒められたい願望持ってる人って
大抵褒めるのドヘタ(もしくは褒めない)だから
「子どもが褒めてくれない……」とか愚痴っても
子の側からしたら「ハァン?そもそもろくに褒められたことないのに?
されたことがないのにやり方わかんねーよ」って反論がありそう
(少なくとも自分はある)
不満があったら相手も不満を持ってる可能性に気付く必要がある
あとこういうのって「家族が」といいつつ、配偶者には向かわず
「子どもが」褒めてくれないという不満ばかりが募ってる気がするよ
子どもの頃の「褒められたい」という意識が残ってるのを
自覚しないまま親になっちゃうとこうなるんだろう
自分も停滞してないで、相手を肯定できる大人の側にならないとなぁ
っつーか、主婦って大変でも感謝されないよなー。
レスも「お前がそう育てたんだろ」系だし。
ちょっとかーちゃんに感謝の言葉言ってこよ
手伝う隙を与えずに「自分ばっかり!」って怒り出す人は存在する。
※57
同じ。何やろうとしても危ないから止めなさい、あなたにはどうせ出来ない。呪いの言葉と同じだよね。
>>302は実生活でもこの調子で息子の話をひったくって自分語りにすりかえたり
夫が愚痴ろうとするや否や「そんな事より私だってがんばってるのに!」
って乗っ取ったりしてるんでしょ
ダメな女は自分がやったことだけ微に入り細を穿って数え上げ、他人にやって貰ったことはマルっと無視するから、愚痴をマトモに聴くだけ時間のムダだって、本家のバァちゃんが言ってた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。