2016年03月22日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456480195/
その神経が分からん!その18
- 767 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/21(月)16:43:11 ID:GuY
- どちらかというと、自分の神経がわからんて話なのですが。
いい年した子持ちのBBAなのに、未だに親のありがたみって何なのかわからない。
離れてみて母親がしてくれた家事が身にしみたとか社会人として父を尊敬とか、ありがちな理由も
家事も仕事もどのみち一人だろうがすることでは…と思ってしまうし、
実際家出て結婚して仕事して子供つくって育てて…と20年近く今までやってきたけど
殊更「こんな大変なことを親はやってくれていたのかぁぁぁ」みたいな感動とかなかったし。
周りの友人も子供が絶賛反抗期~巣立ち時期なこともあり
「家事しても仕事しても子供はそれを当然と思ってる」
「母の日のプレゼントしなかったから叱りつけた」とか言ってて、
総合するとみんな
「暖かい家に置いてくれて自分のために働いて教育して
今まで育ててくれてありがとうございます」って言われたい認められたいって話なんだけど、
そんな事もいちいち感謝して貰わなきゃ寂しいだの言うなら産まなきゃ良かったのにと思ってしまう。
スポンサーリンク
- 子供が自主的にありがとうと思ってくれるならそりゃ嬉しいけど、そう思わない子供を叱りつける、怒るって
自分で勝手に子供つくっといてなんかすごい厚かましいなぁと。
変なのは私の方だとわかるから、口に出した事はないけど。
自分の親に対しても、親としての自分に対しても全然ありがたみとかないんだけど、
皆そんなに褒められたい認められたい(プラスそれが叶わないとすねたり怒ったりする)ものなのかな。 - 768 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/21(月)17:19:36 ID:jtv
- >皆そんなに褒められたい認められたい(プラスそれが叶わないとすねたり怒ったりする)ものなのかな。
自分という例外があるのに「皆」で括る意味が分からん
人によりけりでしょーよ - 769 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/21(月)17:28:45 ID:yLl
- >>768
一般的に「親には感謝するもの」っていう意識はあると思うし
そういう意味では>>767の「みんな」(というか「一般的には」?)
で間違っていないのでは。
人によりけりと言われるともう話すこともなくなるしねw
うちの親も母の日・父の日とかはプレゼントクレクレする人間だった。
あれって嫌なんだよね。お金で親の愛情買えって言われてるみたいでさ。
親としては認められたいのもあるし、しつけのつもりだったみたいだけど。
なんか大げさって感じはわかるよ。育ててもらった恩はあるけどね。 - 770 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/21(月)17:32:58 ID:QbP
- >>767
そんくらい家事が出来て当たり前、親として当然、っていう性格なんでしょ。
あなたの考え方のほうが断然少数派。
だからといってあなたの考えを否定はしない。
だけど、あなたにも周りの子を持つ親たちを批判したり嘲ったりする権利はない。人それぞれ。
だったら生まなきゃいいじゃん、は老若男女問わずすべての人が言うべきではない。
生まなきゃ持てないわからない悩み苦しみもあるんだよ。
コメント
ある程度のことをノルマや仕事としてこなせる人なんだろうね。ある意味有能なのかな。生き方が上手そう。
自分の子も将来君がしてくれたことに何のありがたみも感じないかもね
私もそうなんだよな〜。
でも世間は767、768みたいに突っかかるからリアルでは絶対言わないって言ってんのにネットでも絡まれる事がよく分かったよ。
できるから淡々としてるんじゃなくて大事にされた感がないから感謝なんて湧かないんだと思うよ
ちゃんと肯定とか愛情とか感じられたら自然に感謝するもん
自分は親にありがたみを感じないけど、自分の子供は自分に感謝しろ、
みたいなダブスタじゃないんだから別に問題ないと思うけどね
有るのが当たり前だと思ってるから、有り難さにピンと来ないんだろうね。
健康なのが当たり前、って思ってるのと同じかも。
弱くて生きていけないガキの頃に、ノンキに遊び学び寝て食べるを繰り返せたのは親のお陰。
ありがたいものです。
恵まれた環境で暮らせているから「苦悩」に気付かず此のような投下をしてしまう未熟さを恥じてほしい。
※3
それはありそうだ、衣食住用意して学校にも行かせてって大変な事だと思うけどそれだけで感謝するかというと難しい。
まぁ感謝するんだけど結局金銭面での話になるからね、恩とか感謝というより借りみたいな感じになりそう。
うちの親はもうちょっと建設的なこと言ってたな
両親へ感謝を述べて孝行させてくれとお願いしたら、
「おまえが私たちに感謝してるなら、今度はおまえが子供にそう思われるように振舞え。だから私たちに孝行する余裕があるなら、子供のために金と時間を使え。それが当然のことだ」と諭された
母の日のプレゼント要求、やらないと怒るなんて人居るんだ…
それは流石に気持ち悪い…
感謝って強要することではないだろうに
読んであまり気分のいい内容ではないね。
感謝してるのかどうなのかってことはあまり考えたことはないけど、
親が私にしてくれたことと自分が子供にしてあげられることはたまに比べてみることがある。
経済状態が親の時と現在が違うとはいえ、子供の数は親の方が多かったから大変だったろうなとかは思う。
結局介護なんかと併せて考えるとプラマイ0なのかもしれないね。
こういう親にこそありがたみを感じる。
ちょっと歪んでいるが、仕事する責任を相手に求めようとしない姿勢は立派だ。
ピンとこない感謝をされて、「当然の報酬でしょ」じゃなくて「もったいない報酬をありがとう」と感謝返しを応酬しながら幸せに暮らしていってくれ。
ちょっと歪んでるから微妙に望めなさそうだけど。
報告者がよっぽど狭い世界で生きてるだけなんじゃん。
別に「ありがたみ/感謝」とか「当然」とかから発生しなくても、
身内含めた周りとか、環境に対して普通に生まれる気持ちや感情ってあるじゃん。
自分には無いだけでしょ、別にそれでも困る訳じゃなし、迷惑かけるじゃないから良いだけでw
他の家庭は言ってわからせたい家も有るでしょ、そりゃ。でもそんなの勝手じゃん。
報告者が頭悪い感じ、、、。
毒親っぽい米もいくつかあるな。
本人は無自覚なんだろうけど。
うちの親は父の日、母の日のプレゼントがないと怒るわ
学生でお金がない時にも、高いプレゼントして当たり前みたいな感じだった
安いプレゼントにしたら、あとで愚痴愚痴言われたな
今は用事があって子どもの世話を頼んだら、食事などお礼をするのが当たり前。
里帰り出産したら御礼を要求された。勿論出産祝いや入学祝いなどはもらってない。
口癖は「こんなに面倒みてやってるのに、恩知らず」
世間体とか流れで子供作って、愛する事を知らずに育てきっちゃう親とかもいるんじゃないの?
虐待する親だっているんだから、色んなのがいるでしょうよ、マジで
報告者叩いてるののなかに毒親の香りうっすらする人いるね
親は感謝されて当然とか言う親なんてロクな親じゃない
うちは誕生日とか母の日とか何もしなかったら、私の誕生日も何もしてもらえなかった。
ちょっと友達と出かけただけでもお土産要求は当たり前。修学旅行の時はうっかりリクエストと違う物買って帰ったら、ずっとネチネチ文句言われたし。
もちろん、感謝の気持ちが足りない!と日頃から事あるごとに詰られる。
常に私に対してはギブアンドテイクなんだよね。
それなのに兄には無償で尽くしてたし、人格から何から全肯定だったから、兄は超ポジティブに育ち母と同じ職業に就いて、今は母を捨ててお嫁さんにべったりw
けどアレだな
愛情を伝えるのに、他人よりもむしろ親の方がちょっと不利な面もあるよね
愛情に限らず、他人の方が、同じことを伝えるにも伝えやすかったりする
家族じゃないから
親が自分に自信が無くて、子が他罰的な組み合わせだと、関係悪化しちゃうんだろうなぁ
そういうのは本当に親がお気の毒だよ
子どもも可哀想とも言える
愛されてないって思い込んでるんだから
※2
別に本人はそれでいいって思ってるでしょ。
感謝されたいから産んだんじゃないと。
※13
意味不明。「広い世界」で生きてたらなんか変わるの?
別にいいじゃん。
この人は親に感謝してないけど、我が子に感謝を要求もしてないし。
虐待したり蔑ろにせずちゃんと育ててるんでしょ。
表面上はきちんと母親やってんだから、腹の中でくらい好きなこと考えて何が悪い。
大人になるにつれあんまり感謝できなくなった。
ウチの親は毒って訳ではないが身内に甘い面があって、あの時のあの対応は今思うとチョットな〜って事がちょいちょいある。
勿論カネと手間を掛けてくれたのは分かるから恩は感じるんだけども昔みたいに純粋な感情じゃなくなった。
親が「感謝しなさい」て言うからやろな
未だにええ年こいて反抗期が続いているという印象
※19
それ笑えるねw
>母を捨てて~
※25
親に感謝しなきゃ、大人じゃないってかw
※23
そうそう。しかもちゃんと口には出さない=普通とは違う でスレタイとあってるしね
それでじゃあ人それぞれじゃんってなれば話すことなくなるわwwwwww
私は大変だっただろうなとは思うけど、産んでもらって感謝しろとか育ててもらって感謝しろとかは違う気がする。自分も子供がいるが、好きで産んで育てたくて育ててるのでそんな恩着せがましいこと思わん。
人はどうしても物事に執着してしまう。
自分の行動に何かしらの意味や価値を見出そうとする。誰にでもできる仕事や言われたことだけやる仕事でもお客様が喜んで下さるだとか社会に貢献してるだとか考えようとする。
たいして魅力的でもない恋人と打算で付き合ってるのにそうじゃないと思いたがる。
それ故に他人の評価や感謝を求めそれを得られないと不平不満を持つことになる。
※23
これw
こういうのに惑わされちゃいかんw
うちの親も、私は子供を可愛がれなかったとかこっちが成人してから後悔してたけど、
(実際※23みたいに、子ども普通に可愛くねーし面倒だし出来は自分より悪いし、マジいらついてたんだろう)
抱っこしたり可愛い可愛い言うのは苦手だったかもだけど、子どもを大切にするっていうのはそれだけじゃないし、
可愛い可愛い抱っこして褒めて、そんで巧妙に親許から手放さない親のクズさ、
そういうのはイチミリも無い女性だった
そういう事にこっちも気が付いた時は、向こうがボケてて伝わらないというねw
※31だけど、最初の二行は削除でお願いします
意味不明になった
読んでる人いたら、スマソ
私の両親はやや毒親入ってて、とはいえ本格的な毒親ってわけじゃないんだけど、やっぱり私も感謝の気持ちはわいてこない。結婚して離れて暮らすようになってからは毒親っぷりは鳴りを潜めてるから、余計に感謝くらいすべきなのかと思うこともある。
反面、義両親とは同居なのだがとても良い人達で、感謝の気持ちしかわかない。
ということは実の親に感謝の気持ちがわかないのは、別に私が冷たいからではないということになるだろうか。
あまり記事と関係のない自分語りすまない。「親に感謝の気持ちがわかない」ことに少しモヤモヤっとした悩みがないわけでもないから、ちょっと吐き出したかった
ちょっと違うかもしれないけど、産んでくれてありがとう的なことを言葉にするあったか家族でないと
愛情のない冷めたご家庭みたいに思われがちで言い辛いって気持ちはあるな
投稿者氏の気持ちわかる
自分が楽しかった/楽しいからそんなに感謝とかねぎらいとかされてもなんか申し訳なくなる
っていうかぶっちゃけると感謝とかしなくていいからその分自分でしっかりしてください
そりゃ感謝の気持ちは持った方がいいけど、感謝を強制されるのは違うよなぁ。今子供を育ててるけど、母の日父の日にプレゼントくれないからって怒るような親にはなりたくない。
この国の法律で子を産んだら保護者としての義務というのがある。
この国にいる以上それぞれ子も親も生きる上では関係している。
比較という観点で感謝すべきだとするならば、
例外的な環境の人間や下をみれば恵まれた少数派で、世界的に見たら親子に限らずこの国にいられること自体が恵まれ感謝と幸運とこの国は楽園である。
しかし、多数派の恵まれているとは言えない劣悪な環境の短命の人間が目を輝かせ家族や親を大切に思い感謝していたりもする。
感じ方捉え方一つ。それは比較論などの理屈で他者に強要され得られるものではないし、表面的な環境などで測れるものではなく。自死してしまうなどや個々の環境それぞれの問題は存在する。
すべての人間は等しく右向け右。前へならえ。男らしく、女らしく、親に感謝し、子は宝。
笑顔で幸せ、国を愛し働き、勤勉に品行方正、、、ロボットじゃない。
感じ方はそれぞれ。
現実は体裁取り繕う口先だらけの人間ばかり、親に感謝していると話す人間がどれだけそれに伴う生き方行動しているか?
ありがたいと親に対し感じても親不孝な行動するより、当たり前とし自分も同様の行為ができるあなたは尊い。
子供にしてやった、感謝しろなどとの打算的恩着せがましい観点に疑問を持てる寛容な慈愛の人。
達観している故の感性や疑問。
親や先祖からしたら言葉より、安心できる生を全うしてさえいれば充分。
先祖や親の宝があなたと子供たちなのだから、生きて子供まで育てるなんて充分。
あなたが素晴らしい故の疑問なのだと思います。
※33
他人と身内は違うんじゃない
彼女の手料理は感激しても嫁の手料理はやって当たり前になるし
他人と違う考え方でも別にいいんだけどさ、じゃあ産むな、とか極論言っちゃうのは何故なんだろうね。
すごく視野が狭い人だと思う。
私もだー。
原因はわかっている。母親が人間的に好きじゃないから。
毒親ではないし普通の人だと思うけれど、性格的に合わない。
報告者首尾一貫してて親として好ましいけどな。
自分も親だけど子を産む決断をしたのは自分たちで、そこには子の意思は関係ないんだよね。だからこそ最善を尽くしたいと思うし、生まれてよかったなぁって思ってほしい。
産んだだけ、育てただけで偉いんだ!感謝しろ!っていう態度はなんか子持ち様妊婦様のメンタルと近い気がして違和感あるわ。
親には仕事や家事をしてくれてありがとう。
子供にはお手伝いをしてくれてありがとう。
お互いに感謝しあえばいいじゃない。
ありがとうと言われて嫌な気持ちになる人はいないし。
報告者みたいな考え方の人がいても全然いいと思うが言ってることが
既婚者の子持ちっぽくない印象で読んでて面白かった
「数学の公式覚えてなんの役に立つの?」って先生に聞いちゃう中学生みたい
でも自分も親に感謝はしてないな…
実家にいた当時にもっと家事を手伝ってあげれば良かったとは思うけど
お金をかけても愛情はあまりなさそうだったし一般常識を教えてもらわなかったからね
※2
そうかもね、別にいいんじゃない?
私も子供に感謝してほしいなんて期待してないや、将来一人立ちして生きられるようになってくれれば充分幸せ
共感とか理解とか同情とかはするけど、感謝はないかなあ…
暴力系×虚言癖支配系の毒親だったからやむを得ないとは思ってるんだけど
まあ世間様にいちいち説明もしたくないし本人達も衰えてくるし
モヤモヤしなくはないよね
自分が親元離れたときは、家事スキルがどんどん上がるのが面白いわ慣れて日常になる頃には家事が苦じゃなくなってるわで「こんな大変なことを…」とは思わなかったけど、
「やってもらって当たり前」って感覚はやっと消えたな
甘ったれの子供だったのは確かだった
そういうのを押し付けじゃなくうまく教えるのは躾の範囲でいいんじゃね
※38
他人と身内は違う、それは私自身も思ってて、もし義両親が実親だったとしたらまた違うかもしれないと思う
けど後半の「嫁の手料理はやって当たり前になる」は同意できないかな。うちはそういう類のことはお互いに毎回感謝し合うから。家事にしても仕事にしても。夫は私が料理すれば毎回ありがとうと言ってくれる。私も夫がやってくれたことは毎回ありがとうと言う。そういうものだと思うし、そういう気持ちになると言うことはやっぱり私が冷たい人間ではないということかなと再度安心した
※47
求めすぎると、足りないってなるよ
実両親と義両親、子供の頃と成人した現在、条件が全然違うよ
あと、人間的に自分が実両親より義両親に近い場合、
愛情のやり取りも、スムーズだしお互いが理解しやすいだろうね
しかしうちの夫見てると、舅姑は何かちょっと気の毒だなってなるよ
まぁ確かにかなりクセがあるから、夫は子供心に傷ついたり腹立てたりしたんだろうけど
私も感謝はないな…
今は離れられて幸せ。
未だに家庭内のゴタゴタの調整役を要請してくるのさえなくなればいいのにと思う。
それでしか連絡来ないから、つまりは連絡すんなってことだけど。
母の日や誕生日に物指定で要求されなくなったし、やっぱり感謝のあるなしは親がどんな人かによると思うわ。
感謝の強制は感謝の気持ちを磨り減らすと思う。
承認要求強い人は面倒
恋愛感情は別にして、他者への愛情とか感謝の念とか持てるのは生まれつきの才能なんじゃないかな
運動神経や頭がいいとか音楽の才能があるとか、それと同じ
才能ないと努力してもなかなかうまくいかない
でも出産は痛いし、死ぬかもしれんし、時間もとられるじゃん。
小さい内は働けもしない。
だいたいの親はやってることだから何て事もないともいえるけど、
今絶賛反抗期の子供が書いた駄文なんじゃねーか。
「だったら産まなきゃいいじゃん」とかさ。
逆にじゃあ生まれなきゃ良いじゃん、だ。
おれっちクールごっこ臭い。
感謝を強要される人からは、その人なしで生きられるようになるように努力して、そうなれたら離れたほうがい。たとえその相手が親でもね。
でも、自分の実際の親がどんな人物であるかどうかには関係なく、人類にとっての親全体に関しては、尊重する気持ちを忘れずにいるとよいと思う。そうすればまともな親が報われて変な親が淘汰されるようになる世の中に近づくでしょ。
多分傷ついてんだよ
冷たいからじゃない
運動神経みたいなもんかもしれないけどw、
逆上がりだって唐突に出来るようになるし、
それに大人になった今、逆上がりなんか出来ようが出来まいがどっちでもいいっていうのが真実
まあいろんな意味で恵まれてきたんだろーねーと思う。
経済的にも、生活的にも努力を要さない状況が親子で続いてたら
それが当たり前すぎて感謝の心とか生まれないでしょ。
なんか、本当に子持ちなの? って感じの軽さだ。
常識や礼儀として感謝の気持ちを持つのと、
心から感謝するのって少し違うよね?
自分は、義務だから仕方なく食わせてやってるんだ!
ありがたいだろ!感謝しろ!お前も親になれば分かる!って言われながら育った。
そして自分が親になってみたとき、親に感謝する気持ちは湧いてこなかった。
我が子に対して、世話してやってる!食わせてやってる!感謝しろ!なんて
微塵も思わなかったし、むしろ反対だろって思った。
毎日、無事家に帰ってきて、元気な姿で居てくれることが嬉しいし、ありがたい。
でもそんな親不孝な私に、子供達はしょっちゅう、ありがとう、って言ってくれる。
私よりは常識のある人間に育ってるのかもね。
たぶん私の両親って、心で感謝する、という真の意味を理解出来てなかったんじゃないかなって思ってる。
礼儀や常識として、子供は親に感謝して当たり前なのに、お前は感謝の気持ちがない!って怒ってたんだろうなと。だから感謝を強制してきたんだなと。
礼儀や常識もそれなりに大事、でも、心から感謝ってもっと大事だと思うんだけどね。
※52
生まれなきゃ良かったじゃん、は流石に無理があるでしょw 子供が「ぜひ産んでください」って頭下げてきたわけでもないし。ちょっと笑ってしまったw
多分この人は大抵の親が苦労だと思うことをそんなに苦労だと思わない人なんだろう。優秀なのか、もとが苦労人なのかはわからないけど。出産で死にそうとか自分の時間が取れないとか教育して育てて…ってことも、「折り込み済みで子供つくるんじゃないの?つくったのは自分なんだから責任取るのは当たり前のことでしょ?」って感じなんじゃないかな。
虐待もせず金をかけ無事に育ててくれてありがとうございます
ってやっぱりなんか違和感あるわ
外道にならないでくれてありがとうって言ってるようなものだし
親から受けた恩は自分より後の人に返せばいい
子がいれば子へ、子がいなければ近しい人へと
親に感謝の気持ちは持つことも大事だが、それを親が返してもらって当たり前というのはいわゆる儒教思想の朝鮮民族の考え方に多い
※55
「苦労しないとありがたみがわからない」とかそれこそ苦労知らずがよく使う戯言だけどね
経済的、生活的に努力を要する家庭の子はみんな感謝の心が生まれてるとかどんな宗教だよw
産む産まないは結局親側の一存でしかないし
よく言う「産んでみなきゃわからない子育ての苦労」って
作る前に2時間余分にもの考えたら予想つくものか
それこそネットでもどこでも既に溢れている情報ばかりだしね
私も正直親のありがたみ分からん
子どものありがたみなら分かるけど
学校でよく親への感謝的な作文書かされてるけど別に書かせなくてもいいのになぁって思う
一生懸命書いたのはそれなりに嬉しいけどね、強要は何だかなあと思う
本人が、出産も育児も『自己責任』だとわきまえてるからドライな書き方になってるだけで、普通に当たり前の感謝はしてるんだと受け取った
だから、自分の子にも同じように当たり前のことをやってるんじゃないかな
報告者よりも、母の日のプレゼントがないと怒るというママ友に驚いたわ
親って子どもにお金を出させたがらない人が多いからさ
こっちもいい大人なんで、ゴリ押しして出すけど
そういう考え方を否定しないけど子供が大きくなった時に同じ反応されて
「育ててやった恩を!」みたいなこと言わないようにね。
自分が結婚して親になって思ったこと。
「あ。俺の両親明らかに子育てを手抜きしてたわ。」
自分が親になれば親の苦労がわかるなんてウソだ。
自分が親になったら親のいい加減さがわかった。w
私は親を愛しているし、親からの愛情も十分に感じ取っている
が、育てて貰った恩などという、漠然とした恩義もついでに言えば尊敬の念も特に感じない
子育てが大変であろうとそうでなかろうと、
あくまでも親の苦労体験に留まる程度のものであって、
子供には一切関係ない。
感謝して欲しいなら求めればいいけど、感謝してもらったところで別に過去の苦労は減らない。
それよりは、子供を持った事による利益を追究する方がはるかに有益だ。
親に感謝できない、感謝強要に引くというのはわかる。かといって産まなきゃよかったってのは思わない。
うちの親(特に母)も感謝強要するタイプ。
母の日にはカーネーション・誕生日はプレゼント・就職したら最初の給料は親プレゼント買え。
母も知ってる私の同級生の子と比較する。「○○ちゃんはできるのに何でお前はできない」
私は長女だけど、妹にはなんでも甘く私にはダメダメと制限して縛る。流行に疎く、門限だからと1人先に帰宅で人間関係にも影響出た。
世間体を気にする人なので、人並みに結婚はできたけど結婚しても過干渉だった。なので離婚された。
これだけが原因ではないけども原因の1つだと思っている。
それなのに「実家に帰ってこい」ってうるさくて迷惑。一生実家に戻りたくない。
こんな親に感謝できない。
過干渉受けて育ったせいか私は子供に感謝求めないし、子供にも何かしてもらったことはあまりない。学校行事程度。
感謝されるような大した親ではないと思ってるし、お金のことで苦労掛けてる。
子供本人が幸せに暮らしていれけばそれでいいと思っているし、親はそのためのサポートだと思う。
私は心底この世を疎んでいるから、365日よくも産みさらしやがったなと呪詛している
自 殺は怖いし、生きているだけで不幸だし、親などいかなる凶悪犯も霞む程憎悪している
両親共々とっくに絶縁しているが、常に親など刺したいし、実家など火をつけたいくらいだ
父親は「社会のために子供(=私ら兄弟)を作った」と言っていたし
母親は自慢できる大学行って自慢できる仕事をする子供が欲しかったのでこう育てたとしか思えないから
親への感謝、育ててくれてありがとうってのは特にない。
子供を作る義務を感じ、自分の理想の子供になるよう手をかけただけなんだろうと。
でも親を嫌ったり憎んでいるわけでもなく、帰省するときには手土産を選んだり家族の会話をしたりするよ。
親になったら親なんて大したこと出来ないなと思うようになったわ
いろいろ振り回されるけど、結局子供って勝手に育つのな
自分から尊敬しろ、有り難く思えって口に出す親って「誰の金で生活してるんだ」と言い出すモラハラ夫と同じだと思う
もちろん相手(妻や子)が理不尽な要求をしてきた時に諭す意味で言うなら別だけどさ
米64みたいにひとこと憎まれ口叩かなきゃ気が済まない人の心理も知りたいわ
「あっそ、別にいいけど後で困っても知らないからご自由に!」的な
いや、それって別にいいと思ってないからその一言言ってるんだよね・・・?みたいな
こうあるべき!って発想の人なんかね
私はこの人の意見に共感するな。不妊治療へて妊娠中だけど
この子を妊娠したのは完全に自分たち親のエゴイズム以外のなんでもないもん。
本当に子供欲しくて欲しくて待ち望んでもうけたんだから、頑張って幸せな
環境を作って、大切に育てて、教育も受けさせてってするのが当たり前だと思うし
できなかったらそれは自分の能力の低さや情けなさだと考えると思う。
実際に生活してたら、子育ての大変さやストレス、お金の問題とかその他の問題も
出てきて、そう簡単にはいかないだろうけど、そんなときに子供に感謝を強要する
人間じゃなくて、今の子供ができて嬉しいという気持ちに立ちかえれる人間でいたいです。
子供から感謝の言葉なんかいらない
それよりもちゃんとした大人になって自立してくれたらいい
私もいったい何に感謝するんだか分からない。
普通にやってくれることに感謝はするけど、生んでくれてどうのこうのって何だろう。
何かしてもらったら親だろうが他人だろうが感謝するもんでしょと思ってしまう。
子供を産んで良かったと思ったことは、産もうが産むまいが違いは無いということだった・・・
責任が生じた!とは思ったかな。
かわいくないわけではない。
同じだけど違う っていう、ヘンな共感。
親のありがたみがたしかになんなのかわかんない。
じゃあ何が違うってぜんっぜんうまくいえないし、どこがどうともいえないんだけど。
子に○○するって、責任からだったり愛情からだったりするものに対して「感謝しろ」ってことなのかな。
だとしたら責任や愛情にたいして見返り?を求めてるってことなのかな。
それとも、親の労力・金・時間の対価?を求めてるってことなのかな。
「当たり前に思うな」っていうことは、そういうことなのかと思ったんだけど違う?
報告者の言い分分かる
大学費用親に返してるって人に会うと、学費を用意するのが親の務めなのに、何で返さなきゃいけないんだ?って思う
あと親から金借りたとか、子どもを養育するのが親の仕事なのに
自分が親になったら同じこと子どもにするのかな?私はしたくないや
親に感謝してるけど、あまり好きじゃないから会いたくないわ
※78
自分は高校までなら将来的な意味で学費を用意してくれて当然と思ってる
でもさすがに大学費用を出して当然と思えるその神経は全く理解できない
親の立場からすれば子供には出来るだけ広い選択肢を与えたいから
大学へ行きたいなら親を納得させるだけの理由があれば快く出すけども
それを子供が「は?出して当然でしょ?」なんて態度でいたら出す気にならない
感謝して欲しいわけでも金が惜しいわけでもない、その態度が気に食わない
もしウチの子が当然と思ってたら大学は行かせないし高校卒業と同時に家から追い出すね
どうしても行きたければ奨学金でも借りて自力で行けばいいよ
大学の学費云々については、出身階層や都会地方でも価値観が全然違うので論じるのは無意味だよ。大学の学費を出せない事が「当たり前」の階層もあれば、「子供のためなら頑張って捻出する」階層もある。もちろん出せない事が「親が情けない・恥ずべきこと」の階層もある。後者で育った人間なら「学費は親が用意するもの、それを見込んで人生計画を考えてしかるべき、それができない人間は無能」って価値観でも致し方ない。
一人寂しく孤独ししてくださいな
※80
うちは高校からして私立はふざけんな公立一本でいけ
大学?いきたきゃ自分で学費賄え、って家庭だったな~まあ兄弟3人で多少大目
でも自分は子供達には大学か専門には行かせてやりたいなと思うよ
やっぱり選択肢が増えるんだよな
学びたい事が固まって無くてただ何となく行きたいだけなら就職しろだけど
自分は親に感謝してるけどなあ。
他人に何かしてもらったら感謝するのと同じで、親に何かしてもらったときも「親だから当然。勝手に生んだんだから」なんて思わず普通に「ありがとう」って思わない?
「親だから感謝する必要はない」っていうのは結局親に甘えてるだけか、単に親が嫌いなんだろ
親なんだからやって当然。感謝なんかしないし、それが嫌なら産まなきゃいいのにって考える人って、
例えば消防士や警察官、医者とかに助けてもらった時なんかにも感謝しないんだろうか?
給料もらって仕事なんだからやって当たり前、感謝されなきゃ嫌ならその仕事につかなきゃいいのにっていう考えなのかな?
それともそんな風に思うのは親に対してだけなの?そこに興味がある
報告者は親に感謝してないとは一言も書いてなくない?「俺が産んでやったんだぜ今まで育てたぜ感謝しろや」って態度に対して「産んで育てるっていう親の自発的な選択に感謝を強要するのは違和感がある」ってだけで。
消防士や警察官に置き換えたら、助けられたことには感謝するけど、例えば警官からいきなり「俺は警察官だから市民から感謝されなきゃおかしい。俺は苦労してるんだから俺が警官になったことや、してる仕事や努力に対して市民のお前は感謝しろ(しないと怒るぞ)」って言われたらいやその職についたのはお前の選択だろってなるってことじゃね?
自分も親への感謝にはピンとこないし特に感じたことないな
親元離れて暮らしてる今のほうが好きに生きられて楽しいし幸せだと実感できてるせいかもしれん
実家にいた頃のこと思い出してみても特に幸せを感じたって記憶はない、辛い苦しい早く大人になってこの家を出たいって思ってた記憶ならたくさんある
親への感謝と親のありがたみって、びみょにニュアンスが違う気がするね。
親のありがたみは、無意識に好きでいた幼少期、親を嫌いになった反抗期を経て、親が好きか嫌いかを意識する時に、
親を好きだなと思う人はありがたみを感じるし、嫌いな人は感じないものだと思うわ。
親への感謝は好き嫌いの影響は少し少なめで、
純粋にやってくれた行動が自分の糧になったか否かで事務的に判断できるイメージ。
※85
感謝してないとは書いてないが、してるとも受け取れない文章だ。
たぶん感謝があるとしても、自分でも自覚できないほどものすごく薄いんだろ。
薄いこと自体は個人差だからしかたないが、
他の人たちは何で濃いの?濃い必要があるの?とか質問する前に、
自分が何で薄いのかの考えて答えを出して、それを逆にして他人に当てはめろ。薄いてめーに分かるように説明するのはめんどくせぇんだよ。
↑叩かれてるのはこういう理由だと思う。
親が感謝を強要してた理由って、他人への感謝、気遣いを習慣づかせるためなんじゃないの?
自分としてはそう理解してたけど
自分以外の人に対しての「やってもらって当たり前」という感覚を捨てろ的な
自分に対して感謝しろって直球で受け止めたらそのまんまだけど
内実はこんなとこじゃないの?
報告者が問題にしてるのは親側の「子供は自分に感謝して当たり前」な姿勢であって、子から親への感謝が薄いか否かは論点じゃない気がするけど。
それに母の日のプレゼントしないからって叱りつけて強要するのが「他人への気遣いを養う躾」だとは思えないわ。スレにもあるけど「物や金での感謝という対価がなければお前を愛さない」って言ってるようなものだし。親だからこそ無しだろって感じ。
激しく同意。
浅ましいなぁと遠目に見てるよ。
足りるを知る。ってことかね
私が子供の頃は上京した従兄たちが給料前になるとご飯を食べに来たり、母が結構楽しそうにご飯をふるまったりしていた
今、旦那の甥たちがそんなふうにアポなしで来たら、鬱陶しいと思う
そんなことを思い返すと、いい時代だったし、父を尊敬する
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。