2016年03月25日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1458554428/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part30
- 276 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)02:12:49 ID:IYF
- 流れぶったぎり、ここであってるかわからんけどちょっと愚痴。
私三月末産まれ。
友人に子供が産まれた。出産予定日から4月に産める予定だったのに早まって今月産まれた。
ラインで出産報告の中に「早生まれになっちゃった…。」と送られてきた。
早生まれってそんな嫌?嫌でも早生まれの相手に言うことなくない?
スポンサーリンク
- 279 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)02:18:04 ID:UxL
- >>276
嫌な人は結構嫌っぽいね
早生まれのあなたにそうやって言うべき事ではないよねー
ちなみに私は1月生まれで、子供が3月生まれ
4月生まれの子とは約1年違うし小さいうちは気になることが多いかも
特に親自身が早生まれでなければ猛烈に気にしている傾向があるように感じる
個人的には早生まれだと小さいうちは大変なこともあるかもしれないけど
遅生まれ(っていうのか?)より1年早く教育を受けられているから
早期教育としていいのでは?と思っているw - 280 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)02:18:20 ID:BPH
- >>276
あなたの誕生日のことなんか
全く興味がなかったかもね - 281 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)02:37:54 ID:IYF
- >>279
>>280
同じタイミングでやりとりしていたラインで誕生日が産まれた子と私が近いことは言っていたので
忘れていたわけでもないし。
気にする人が多いのですね…。
あんまり言われると凹みそうですが、早期教育受けれるんだと心の中でちょっと得した気分になっときます。 - 282 :名無し : 2016/03/24(木)03:47:48 ID:q0T
- >>276
自分も早生まれで子供も早生まれです。
自分が早生まれと子供が早生まれって違うことなんだよ。
子供がまだはいはいもできないうちに同級生は歩く・話すをしてるんだよ。
それが仕方がないことだとしてもやっぱり気にしちゃうんだよね。
統計的にも運動は不利ってでてるし。
って友人の擁護をしてしまったけど、もしその友人が愚痴愚痴言うようだったら、伝えてほしい。
もし予定どおり4月に生まれてたら「なんで4月に生まれたのに○○できないんだろう」って
悩むことになってたよ、と。
早生まれだからって容認できていたことが、4月に生まれたことで言い訳できなくなるし。
(早生まれ&4月生まれを育てた母親談)
あと同期入社で同じ昇進速度だったら生涯年収がまるまる一年違うからな。 - 283 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)07:07:09 ID:1GM
- >>281
自分は子供の誕生日がいつだろうと構わないからご友人に共感はできないけれど
>>282さんが言うように自分や友人が早生まれっていうのと子供が早生まれっていうのは
違うんだろうなとは思う
早生まれがデメリットになるのって精々小学校低学年までだと思うけれど
その年齢の子供が「自分は早生まれだから…」とか「あの子は早生まれだから…」って
考えることはないよね
あくまで親が子供を見て言う言葉だから、ご友人から見てあなたが早生まれだからどうこう、
っていうことは全く考えてないんじゃないかな
元々4月に生まれる予定だったならなおさら気になることもあるんだと思うよ
親は色々心配するかもしれないけど、子供本人は何も気にしないもんだよ~とか言ってみれば? - 284 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)07:50:46 ID:k4q
- >>276
小さい頃は1年の違いって大きいかもだけど、大人になるにつれて、別の意味でいいことあると思うな
例えば、周りがみんな30歳になった時、早生まれの子はまだ20代とか
その頃の年齢の違いって、結構大きいからw - 285 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)08:05:41 ID:Ruj
- >>276
ほぼ同じ流れで3月に産んだ。
正直、4月に生まれてれば後一年はゆっくり一緒に居られたのにって思った小学校の入学式を思い出す。
4月生まれのことの発達の差も気になったけど、今では何も心配しなくなった。
自分の歳まで来ると3月生まれの子と自分はほぼ一年違うので、歳とるのが遅いからうらやましい(笑) - 287 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)08:56:17 ID:Io0
- 4月生まれなので早生まれ裏山
だって、大学入ってすぐ19歳になっちゃうのよ
早生まれなんて18歳になりたてなのに - 288 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)08:58:56 ID:UxL
- >>287
まぁ、いいこともあるじゃない!
高校生の早い内に免許取れるとかさ! - 289 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)09:18:01 ID:2in
- 我が子は4月1日生まれ
予定日は3月末だった
自分も3月生まれだったけど、特に気にしたことはなかったよ
幼稚園に入園してまもなく、先生から「早生まれだけどみんなと同じようにできてますよ~」と言われて、
あー早生まれだとそういう心配されるのねと思ったくらい呑気な母ちゃんですw
いくつになっても友達より若いからいいよね、と、今も呑気な親子ですわ - 290 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)09:36:22 ID:OLt
- 私も4月生まれだから早生まれ浦山
義務教育あたりまで気にならないんだけど、その後は若い方が何かと得って気づいた。
スポーツ選手とか特殊な才能のある人でもなきゃ1学期生まれのメリットないよ
でも確か桑田真澄って4月1日生まれだよね。本当の才能には無関係なんじゃない?
今は40代後半なので、ホントに誕生日は歓迎できない。
「新年あけましておめでとう」と聞くと、ああ、すぐ誕生日来ちゃうなぁ・・・と
思うんだけど、早生まれの人は、もうすぐ誕生日だな、程度だと思うんだよね。
あと、早生まれの親は「うちの子は早生まれだから」と言い訳によく使うしね。
私は弟が3月生まれで息子が1月生まれだから、何かにつけて弁護され
一方で4月生まれの私や夏生まれの娘は(同学年の)人より出来て当たり前、
できないと「まだできないの?」と言われたよ。
子供を二人産んでから、世間は「早生まれに甘い」と気づいたわ。ある意味差別だけど。
>>276のお友達の「早生まれになっちゃった」は意味が違うんじゃないかな。
3月と4月では幼児期は月齢だけだけど、幼稚園からは一年前倒し
来年が今年だからね。
お友達にしても、この子は同じ年、この子は一年下、って無意識に同じ学年の子を
選ぶようになってくるし、その辺の気持ちの問題だと思うよ。
- 291 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)09:51:42 ID:x8n
- ご友人の気持ちが分からんでもない
私も実家が私含めて全員遅生まれだったから早生まれって未知の領域なんだよね
だから自分の子が1月に生まれて漠然とした不安があったんだけども
でも旦那も義母もそういや早生まれだし
ちゃんと大人になってるじゃないかと気づいてからは
生まれた月でどうにかなるわけじゃないんだなと思った
まあ知り合いで「何でそんな時期に作ったの?」っていう奴もいたけど
その人自身も1月生まれなんだが…
- 297 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)11:06:38 ID:XAR
- 私1/8生まれ
クリスマスプレゼントと誕生日プレゼントを合わせて大きいもの
(当時発売されたばかりのCDラジカセとか)買ってもらえたけど、
クリスマス+お正月+誕生日っていう大イベントが半月で終わってしまうから、
残りの11か月半が淋しいww
ちなみに運動はできなかった(今でもできない)けど、小学校の成績は体育以外5だったから、
知能面ではあんまり関係ないと思う
勉強に興味持てるか持てないかだよ - 302 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)11:15:36 ID:UxL
- >>297
同じ日が誕生日!!w
誕生日大体ギリギリ冬休みか休み明けの実力テストの日じゃなかった?
音楽好きだからエルヴィス・プレスリーとテヴィット・ボウイと同じ誕生日だし
器用貧乏だけど何でもできて困らなかったのでそれなりに幸せ
冬の方が食べ物なんでも美味しいしケーキも心なしか美味しく感じるのでそれも幸せw - 299 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)11:10:10 ID:knz
- 早生まれで思い出した
うちの子は2000年3月中旬生まれなんだけど産院ガラガラだった
学年は1999年度になるし
みなミレニアムベビー目指して4月に産む人が多かった
うちも予定日は24日だったんだけどあと1週間もたせて帝王切開は冒険だし
自然分娩は危険て言われてたから予定日より早めに生んだよ
その子も今や高校生、同級生と差もなく元気に成長したと思う - 309 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/24(木)12:04:54 ID:IYF
- 早生まれじゃないと意外と不安になったりするものなんですね。
自分も、自分の親も、自分の子供も早生まれだったけどよくあるとこだしと
そーゆーものとしか思わなかったな~。
心配性な友人なので、早生まれが心配ない!って言うのが勇気づけになるかなと思うので
伝えてみようかなと思います。
個別レス出来なくてすいません。
コメント
嫌だけど否定はしないよ!人それぞれの考え方もあるしね。どう捉えるかだよね。
4月生まれだけど、同級生の中でも一番最初に国民年金払うことになって
なんか損した気分だったよw
友達が早生まれを早産の意味だと勘違いしてるのでは
予定通りの3月と早産での3月じゃやっぱり心配度が違うんじゃない
早生まれで得をするのって、アラサーアラフォーより少しだけ同学年より年取るのが遅くて境を越える猶予があるだけな気がしてきた
小さい頃は学校で運動能力とかで差が出てしまうのはあるけどさ
別にどうでもいいわ、8月生まれの友達は昔から社会人になった今でも友達に誕生日祝ってもらえないってかなしんでたぞ。盆だからみんな、夏休みで田舎に帰ったり。
幼稚園でドッチボールの的にされて以来スポーツは苦手意識があって駄目だ
同学年と一緒にやらなくて済んだスキースケート水泳は普通にできるんだけどね
東大生のなかに早生まれは1割いないんだと。
そんな漏れ。12月生まれ(´・_・`)
うちの長男は予定日3月26日で4月3日生まれだったけど
1年後にうちの子が喋って、外を歩き出してるときに
まだ腹の中の同級生がいるというのは大きな差だと思った
友人は発達がどうこうなんて、言っていないし、
今のご時世に早生まれって、保育園の問題でしょうが…
0歳児クラスは3月産まれには絶対に申し込めないから、
仕事復帰なら4月産まれの方が断然有利。
性格の問題もあると思うが、早生まれの人は
幼稚園の時に他の子より色々出来るようになるのが遅くて、周りの面倒見のいい子が手助けしてくれてた。小学生になったころには、産まれる時期の差はなかったけど、それでも自分ができないことはちゃちゃっと誰かがやってくれるであろう、という思考になってた。
ただ、出来なくても意固地になって自分でやろうとするタイプだったら話は別かも。
色々あるんだなぁ
保育園は考えてなかったわ
そんな微妙な月に生まれる子作りするからだよ
わざわざ3末生まれの人に嫌というのはデリカシーないよね
それでも言ったというのは、早生まれのメリットを該当する人から聞きたかったんじゃないの?
保育園云々のデメリットばかり考えてしまうだろうから
自分も旦那も息子も3月生まれだけど、幼稚園とかはやっぱり心配だなあ。
私は早生まれの上に体も小さかったから、運動面では全くついていけなかったし。
スポーツ選手に春生まれが多いのは、小さい頃の成功体験が多くて自信がつくからなんだってね。
※13
メリット引き出すためにまず挑発から入るって、ないわー
友人さんが気にしてるのは保育園問題だろうねえ
早生まれでも元気に育つよ!って言われても
ああ、うん、はい…としか返せないw
生産期出産で現在異常が出てないならそこはそんなに気にしてないだろ
地域にもよるだろうけど、認可に一番入所しやすい
「4月時点で0歳児」の条件で申し込むには
10月1日以前に生まれてないと申し込みさえ出来ないんだっけか
保育園にはいれないと正社員の職を失う人もいるし
共働き前提の今のご時勢、旦那の収入しだいでは生活破綻一直線
一度退職してして数年後に再就職できたとしても
特殊な能力や資格がないなら年収半減してしまうし
生涯収入も激減だから教育費や老後費用の計画が狂いまくる
夫が早生まれで、「早生まれはちょっとね…」って考えだ。
損だと感じる部分があるようだけど、遅生まれの私なんかより余程ちゃんとした人なんだけどね。
息子が4月上旬生まれだけど、もうこの子歩いてるのに
まだ生まれてない同級生予定の子もいるんだよな、不思議、とふと思ったりしたな。
早生まれの学年振り分けに関しては、現状から変更する可能性もあると聞いたから、
不利であることは事実なのかなと思うわ。
早生まれであることが劣等感だと自分が思っていると
子供にも伝わっちゃう気がする。
うちの3月生まれは、幼稚園に入った時に
「◯◯ちゃんは(4月生まれ)字の読み書きが書けるんだって!練習してみる?」
ってやってみたら同い年の子が出来るんだから僕も!って頑張って書けるようになった。
でも出来るようになると早生まれママからチクっと言われるようになった。
「もう『一月生まれだから~。』って言い訳できなくなったよ」って。
出来ない4月生まれさんからは「一年近く違うのにうちはまだできないよ」ってプレッシャーらしいし。
もうどうしたらいいんだって感じ。
小さい頃の1年は大きいからね~
大人になると同級生より若くてお得な気分になるけど
早期教育どうの言ってる人は、幼児教室にでも行かせればいいじゃんw
それ考えると入園入学前に1年長く色々とやる時間ができたのは有利だとは思う
小さいころはそういうのが自信につながったりするからね・・・
大人になれば有利、若いと言っても結局前の学年の人と同期になるからどうでもよくない?
※18
4月生まれなら何で誰よりも生まれが早いのに出来ないの?ってプレッシャーがあるし
早生まれなら皆よりも生まれが遅いから置いて行かれるか心配になる
もう学年ってのを撤廃でもしてその月に生まれた子だけを集めて指導するとかしないと
不公平は無くならないよね
生まれつきに限らずどうしたって何かしら不平等はあるんだから受け入れるしかないんじゃ
なかろうか
幼少期の「友達はできるのに自分はできない」の積み重ねが自己肯定感や自信に響くっていうね
あと保育園は本当に大きいよ
1歳児クラスが一番入りにくいからね
娘が三月末だけど、年中くらいまでは可哀想と思ったこともあるよ
幼稚園の先生が経験不足だと尚更
年長からは他の子より劣ったこと無くなって、全然平気
むしろ優越感
8月生まれだから気にしたことないけど
無事生まれただけでいいじゃん
早生まれで残念とか細かいな
4月生まれのメリットを享受することを期待してたところに
いきなり3月生まれじゃがっかりする気持ちも分かる
受験狙いの家だと早産でも遅生まれになるように
可能なら5月6月出産を狙う家もあるくらいだしね
実際は月齢の差でも同学年の集団の中でできる方に見えるのは大きい
※23くらい劣等感が膨れ上がるほどハンデあるのか早生まれは
早生まれだけど気にしたことなかったな
背は低かったけど勉強も運動も学校では上から数えたほうが早かったからかな
自分の子供だと違うのかもしれんね
長期休暇や祝祭日と誕生日がかぶることは気にしても
早生まれを気にしてる人はいなかった気がする
小さい頃の1年って大きいから気にする人多いよね
私も四月生まれだからクラス替えするたびにまだ
クラスメイトとそれほど親しくなってないから
誕生会に呼びにくいのが地味な悩みだったw
大学卒業するまではすぐ一つ年を取っちゃうの嫌だなーってなったな
3月生まれのくせにガタイが妙にでかかった自分は出席番号順で並ぶと浮いてたなw
特に損した事はないけど成人式の会場に知ってる顔が全然無くて
ほとんど後輩たちなんだなーと思うとちょっと寂しかった
ぶっちゃけ3月生まれの方が早く幼稚園に預けられるんだよ
幼稚園は4歳になる年の4月からだから、4月生まれはほぼ丸4年家で見てなきゃいけない
私の地域はプレがあって満3歳になったら預けてたけど、ない地域の方が多いよね
でも保育園は育休切り上げて0歳児枠で3月に入れるから4月生まれの方が入りやすいかな
どっちでもいいけどさ
子供が無事生まれてきただけで喜ばしい時期じゃないの?
いきなり愚痴から入るとか人間性お察しとは思っちゃうな
※31のように早く放り込んで楽したい、もしくは預けてパートに出ないとやってけないって人から
手元に置いてなるべく一緒にいたい、他の子とのふれあいや教育は幼児教室とかお稽古事に行かせられるって人まで色々だね
うちは夫婦揃ってかなりの高身長なので、子が3月生まれになったときほっとした。あと、上の子とギリギリ2学年差で産めたので、園の兄弟優先枠で入園も出来る。いいことづくめ。
保育園は誕生前でも予約できるかは自治体によるので10月1日は何とも言えない
ただし、生後42日以内(産休を最短で切り上げるパターン)に4月1日になる場合は
どの自治体でも0歳4月はアウト
年齢は確かに自慢されたことあるな。
自分5月生まれで30、友人3月生まれで29になったばかり
でも定年退職するのって誕生日迎えた月らしいから
同級生が定年退職していく中、年度末まで働かなくちゃいけないんだってな。
ここで四月一日生まれの私が登場
一人目が早生まれなんだけど、友人に早期教育できるね!と言われて悩まなくなったな。
自分が早生まれだけど、皆免許取れる年に自分だけ来年まで待たないといけないとか
19だけど成人式wwって位しか気にしたことないな。
親御さんは低学年までは気にしちゃうだろうね。
まあそれも数年の辛抱だよ。
※38
真面目にそれに何のアドバンテージがあるわけ?
入園入学前に自分で習い事や幼児教育させればいいじゃん
これからずっと学校でなり受験でなり競ってくのは同学年だよw
4月過ぎてに産んでも低体重児だったらその分同じ月齢なや子より成長遅いし出てきた月なんてなんとも言えないと思うけどね。
3月でもでかい子いるし。
むしろ働いてるなんてどこにも書いてないのに
保育園問題だと決めつける方がおかしいのでは
保育園問題考えるなら4月生まれなんて狙わない
(ちょっと早産になれば3月で復帰絶望なんて博打は打てないので5月6月くらいを狙う)し
我々同級生の出世頭は四月一日生まれだったぞ。
早生まれは3歳の時点で幼稚園入れられるから親は楽だよ
保育園なら詰むけど
4月生まれだと家にいる期間が長いこと長いこと
自分は3年生の時引っ越し先の学校で1年生にしょっちゅう間違われた
よく覚えてないけど同級生との差は頭も体もあったと思う
5、6年生の頃には列の後ろの方ぐらいに体は成長したが
早生まれは、小柄で体力もないから運動だと厳しいって言うよね。
でも、二月生まれの自分もチビで体育はさっぱりだったけど、仮に四月生まれでもチビで運動全滅なのは変わらないと断言できるw そして勉強はよく出来る子供だった。
一日違いに生まれたクラスメイトだった子は、身体も大きくて運動も勉強も、何でもできる子だった。
結局、小学校上がれば早生まれも遅生まれも全然関係なくなるんじゃないかな。
年食うと合法的に一年サバも読めるようになるから早生まれ悪くないよw
保育園で詰むと言ってもごく一部の地域だけの話だしなあ
知り合いに東京在住で3月生まれかつ低出生の子いる人いるけど
保育園入れてたし
親だから気にしちゃうってのは分かるんだが
早生まれで子供いない人に向かって言うことじゃないでしょう
でも本スレも※欄見てもそうだけど早生まれ遅生まれの話になると
ここぞとばかりに早生まれのデメリットを唱える親がわらわら湧いて来るから現実でもそうなんだろうね
そりゃ気に病む親が増えるわなぁ
税金を同級生の誰よりも早く払う義務が発生するから子供に申し訳ないんじゃないの?
つーか、それ位のことでいちいち報告主がウザわ。なんでそんなクヨクヨウジウジすんの?
他人の失言が全く許せない人なのかな?自分も失言しまくりの癖に^^
うちも三月末産まれなんだけど、保育園のクラスで一番遅い誕生日だから周りの子たちよりできなくてもしょうがないって思っていたら障害に引っかかったよ・・。もっと早く産まれててお誕生日が下の子がいたら成長の遅さに気が付いたのかもしれないのにって後悔。やはり小さいころの1年は色々と不利だよ。ただ周りの子たちがとても可愛がってくれる。特にお世話したがる年頃の女子が面倒みてくれるのがありがたい。
3月生まれが劣等感を感じることが4月生まれより多いのは確かだと思う。
うちの子3月末産まれ。幼稚園の運動会で縄跳び竹馬できず。数ヵ月後にはできる……という事の繰返し。幼稚園に入ってすぐはおもらしも多く、恥ずかしかったらしい。下の子も同じ時期までおもらししていたけど、その時期は入園前なので園ではもらさない。等。
実際幼稚園くらいの子がいる人ならわかるだろうが
小さいうちは差がわかりやすいから気になるだろうな
高学年になれば差はほぼなくなるし、大人になれば人より遅く年とるから良いかもしれないw
私も保育園入園だと思ったわ。
私事だが、三月末予定日の友達が三月中に産みたいっていってたのに、内心四月の方がよくない?ってお節介なこと考えてしまった位。
産んだ直後は頭の回転鈍くなってることも多いし、投稿者の友人は本当に悪気なかったんだと思われる。
子どもの頃って知力じゃなく体力でコミュニティ内の優劣が決まりがちだから、
ほぼ一年の開きが出る早生まれだと基礎体力の面でどうしても大変だとは聞くね。
※48
上記みたいな事を書いてしまってなんだけど、「じゃあメリットは?」って聞かれると中々思い付かないんだよね。
年々差が縮まる筈の部分だしメリット・デメリットって考え方が変だってのも分かるんだけど
大人はそれを分かってても子ども同士になるとどうしてもなぁ、って考えちゃうかも
女の子なら成長早いから気にならないかも
男の子で特に成長遅いタイプが早生まれだと
小学校中学年くらいまではキツイかもね
早生まれの女の子より成長遅い男の子は早生まれでなくても沢山いるからね
体格差も女の子はそう気にしない
1月9日生まれ。
雪国なので免許更新が大変。年末年始挟むし、吹雪は運転怖いし。
しかし3月1日誕生日の弟は免許を取るのが大変だったらしい。新生活に間に合わないかもと騒いでた。
早生まれとかじゃなくても、こういう生活に影響することは気を回して欲しかったなーと思うよ。
友達の誕生日とかそんな覚えてないな。
※13
君はさ、知りたいことを聞くのに相手sageから入るの?
人としてどうかと思うよ
妹が3月末生まれだからか早生まれでも気にしないけど
本人は小学校低学年までは学校で結構辛い思いをしてたらしく、色々できなくてよく泣いたり凹んでた姿を見かけた記憶があるわ。
早生まれでも周囲と変わらない子もいるけど、妹はモロに早生まれのデメリットが出てしまい、立ち直れないまま大人になったから自己評価もかなり低い。
親や大人がどんなにフォローしようも、実際早生まれの体で生活するのは子供だからねぇ…
※7が今時漏れとか言ってて草生える
高学年になれば早生まれとか関係ないしね。
私は体も小さくて運動も人より遅くて同級生に差つけられてたけど口だけは達者だったし、兄も早生まれだけど体大きいし友達は頭良かった。
親が心配して早生まれの友人に言う事じゃないよね。
小学生の頃、学年で一番運動できる人が3月生まれだったから
早生まれがデメリットだってのがイマイチ信じられない…
4月生まれの同級生は「新しくあった人と仲良くなる前に誕生日過ぎちゃうからあんまり祝ってもらったことが無い」って言ってたな
平均身長とか見れば大体小学生1年で5,6cmぐらい違うから
そら平均だしたら運動とかは差が出るだろうね
こういう話になると自分は早生まれだけど運動上のほうだった
って言う人結構いるけど個人の経験だけじゃなあ
単純にそいつが早生まれの上位数%だったってだけだろ
サッカーのジュニアユースなんか早生まれコース作るところがあるくらい不利だよ
というか才能のある子のチームを作ろうってすると同じ学年だと絶対に早生まれの子は入らない
次学年に回すこともできないから
のちに体が育ったらちゃんと才能が開花するかもしれない子がそこで終わる可能性がある
私は平気だったなーとか気にしないなーとかいう人は
世界に通用するスポーツや幼少期の教育が大切なこと(音楽とかバレエとか)をやってないから
どうでもいいんじゃないかなぁ
そりゃあ凡百の一般人なら関係ないさw
自分も早生まれだけど、デメリットあった人間だわw
運動会大嫌いだったわ(とはいえ横並びでゴールがいいとは言わない)
サッカーワールドカップの日本代表は23人中10人が早生まれらしいな
4月に生まれた子供と同級生になるはずの3月生まれの子は、4月の時点では
まだ存在すらしてないんだもんなあ
なんか変な感じになるわ
報告者と同じ早生まれを嫌がるのは失礼って話じゃなくて
4月生まれじゃないと保育園入れないから、調整して4月に生まれるようにしたのに3月に早まってしまって保育園絶望的って話でしょ。
※69
その可能性はあるけど、少なくとも報告者のレスにはそんな事書いてないからなあ
学年に100人ほどいて一番最後にうまれたのが俺だったんだけど一番体が大きかったのも俺だった。
そのせいであまり早生まれでの体格差ってのは感じなかった。
自分は4月中旬出産予定だけど、妊娠中に保育園問題を知ってガクブルした
会社の産休前の送別会でもつい4月4月と言ってしまったから
保活問題を知らない人には早生まれがいやと思われたかもしれない
電話の相手が3月生まれと知ってるうえで、自分の子が早生まれに
なっちゃったと言ってしまうのって、昔は保活問題なんてなかったから
自分の子が3月生まれであることで発生する最大の悩みは
相手には関係ないことと認識してるからこそだったんじゃないのかと思ったなあ
早生まれと早生まれじゃない人で将来的な学力にも差が出るって研究結果があったはず
早生まれは学力が劣る人の割合が高いとか
まあ一年違うと体力劣るしかなり差がでるよね
かけっことか基本でそこから運動嫌いになるとかあるよ
自分も早生まれだが早生まれのメリットなんか殆ど無いし
昨今の保活やら学校でほぼまるっと1歳違う人間とやっていかねばならんことを考えたら
4月まで引っ張りたかったってのは正直な話だと思うぞ。
音楽、英語は早生まれ優位だよ!
うちの姉妹皆、早生まれで音楽家が2人。
耳は早いうちが勝負。
我が家も息子が早生まれだから英語に期待してる。
4月生まれだから、早生まれ羨ましいわ!!!同級生なのに約1年誕生日が違うわけだしな。大人になってから(特に30歳の誕生日のときは)「クッソ!!3月生まれはまだまだ20代じゃねーかww」って妬ましかったわw
小学生の前半くらいまでは差があるよね
入学してすぐは4月5月生まれの子たちは大きいし運動や勉強もできるから自信を持つ、逆に早生まれの子はできないコンプレックスを持ちやすいと思う
早生まれかどうかなんてどうでもいいわ
そんなに気にするんなら4月ギリで生まれるように仕込むなよ
クラス替え直後に誕生日があるから友達に祝ってもらえないんだぜ4月生まれは
休み期間中の奴も似たようなもんだが向こうは友達と誕生日旅行が出来る
位が子供の頃に思ったこと
早生まれだけど特に気にしてないなあ
スポーツは元々鈍くさいから苦手だけど、勉強面では幼稚園の頃から差を感じたことはないよ
絵本が好きでひらがなカタカナは年中さんでマスターしてた記憶がある
ちょうど昭和と平成が切り替わる時の早生まれだから、大人になってからは平成生まれってだけでちやほやされてズルいと同学年の昭和生まれに嘆かれたw
早生まれは、児童手当と扶養控除で損するそうだ。
最近、知って愕然としてる。
1人目は早生まれなんだけど、選べるなら年内に生みたかったなぁ。はぁ。
早生まれより夏休み中などの休暇シーズンの誕生日のが辛いぞー。
最強なのは5月生まれ。
クラスで何となくグループ出来た頃に誕生日が来ると必要以上に祝って貰えるw
最悪はお盆(同級生がおばぁちゃん家に行ってる)と3月末(クラス別れや卒業後でまた会う感じにならない)、あとクリスマス〜正月シーズン
私は2月だけれど、勉強、体育、音楽に困ったことはなかったよ
ギリギリ平成生まれになれたので良かったw
息子は1月2日生まれなので、クリスマス→正月→誕生日の流れがキツイ
※65
そんな英才教育考えてる様な家なら子作りも計画的にやるんじゃないの?
凡人に~とか言ってるけど早生まれじゃない凡人なんて腐る程いるんだけど、それは良いのかw
早生まれの親って特別意識みたいなの持ってて苦手だわ
3/31生まれだよ。
子供は2月。
自分は兄妹が居たし特に不都合は無かったけれど
子供は何かにつけて成長が遅かったのでやきもきしたわ
今出産時期を考えるなら早生まれはあえて選択しないね
自分が3月生まれだけど運動とか知育の良しあしなんて幼稚園児のころの記憶なんてちっとも残ってないや
時代が違うから慰めにならんかもだけど
文字や絵は習い事で覚えたし
親の立場になったら気にしちゃうものかねえ
音楽系は早生まれ有利なのはあるかも。従姉も早生まれで小さい頃から絶対音感、才能開花させてプロになった。私は平凡な早生まれだけど兄がいたからか言葉も早くて発達も全然問題なかったみたいだよ。ただ体は小学生まで友人とくらべてすごい小さかったw
早生まれは得よ~、私は2月が誕生月だけど損したと思ったことは無いです。
小学生でも中学年ぐらいには皆に追いつくし、トシ取るのが少し遅くてウフフ・・・です。
親御さんが気にするほど差なんてありませんよ。
私も2月生まれ~
20代が長く感じてお得だよ。
早生まれは進学した大学の偏差値平均が1程度低い研究結果がでてる
実際に損であるのは確かだよ
ただ、我が家は「早生まれだから、他の子に比べて成長遅いけどしかたないよね」「早生まれだから浪人してもしかたないよね。浪人OK」だったから特に辛い思いはなかったけど、親にプレッシャーかけられる人も居るだろうね
うちは、親・親戚・兄弟ともに早生まれが多いので、そんなもんという扱いだった
外国じゃ早生まれって子どもの成長度合いによって下の学年にすることも選べるとこもあるらしいね。
正直自分も4月予定の子どもが3月に生まれるってなったときは悩んだな。
なんとかできないか調べたりもした。
周りの子が優しければ面倒見てもらえてゆっくり成長できるけど
出来ないことで虐められちゃうような環境もいっぱいあるから怖いよね。
ウチは1月生まれだけど、たまに学年を間違えられるのが地味に嫌。
スポーツ系は遅生まれ、文化系は早生まれが多い気がする。
早生まれで小学校時代はみそっかすだった子が、中高で成績も身長もめっちゃ伸びてあっさり宮廷行った
プロのスポーツ選手目指すってんでもなければ小学校時代の序列は本当にあまり意味がない
私自身3月だけど、身長もスポーツも勉強もできるから、もし4月生まれだったらどの程度までいくのかなとかよく考える
4/2生まれの友達を持つ3/31生まれの私登場。
1年の差はでかい気もする。
4月生まれの友人たちはみんな、なんかお兄ちゃんお姉ちゃんのような雰囲気を醸し出してる気がする。
でも損得考えたことなかったなー。
ちなみに、私は4月半ば出産予定日だったらしく早産で生まれたらしいのね。
狙ったわけではないらしいけど、自分的には自己紹介で美味しいと思ってるので母GJです。
親視点だと4月生まれってメリットもあるんだね。
自分は4月前半生まれで今まで損とか得とか考えたこと無かったけど、
思えば学生時代は微妙に嫌なことは結構あったかもw
出席番号が誕生日順の場合は必ず出席番号1番だから、身体測定も予防接種の順番も一番最初とかさw
入学式とか卒業式はクラスの先頭歩く為にどういうルートを通るとか覚えておかないといけなかったり、
幼稚園の卒園式なんて出席番号1番て理由だけで式辞読まされた(暗記するの大変だった)。
新学年始まって新しくできた友達に誕生日聞かれる頃にはすでに過ぎてるとかw
まあどれも些細な事だけどね。
大人になってからは3月生まれの友達が「あーもうすぐ30だよ!やばい!やばくない?」って言われて返答に困ったくらいだな。
1年近く前に30歳になってるというかもうすぐ31歳になる私に言われても…ってw
妹は早生まれの3月だけど、年齢の話になると「生まれた年は一緒だけど早生まれだから学年は1つ上」て一々言わないといけないのが面倒くさいって言ってた。
4月2日生まれの自分としては新学年が始まると同時にもう年齢が上がってしまっているので
大学入学時にいつも年齢を聞いて「一浪?」と誤解されるのがすげえ嫌だった・・・
いえ、誕生日が4月2日で、と全部に説明をしないといけないんだもんなー
でも今自分の子供が3月生まれで、保育園で4月生まれの子との体格差がすごくてちょっぴり凹む
成長したらそんな差なんかなくなるんだけどねー
結局どっちもどっちだ、ないものねだりの云々
学校教育法によると、小学校に入学できるのは4月1日時点で、満6歳となった次の日以降に入学が可能
だから4/2生まれからが次の学年
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。