2016年03月28日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1458786592/
チラシの裏【レスOK】 十四枚目
- 221 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)04:52:42
- ちょっと悩んで夜更かししてしまった
息子はアスペルガー、夫も鬱で通院をきっかけにアスペルガーが発覚した
家庭内で定型は私だけなので苦労も多いし、
二人分のフォローは完璧にはしきれていない日々だったと思う
今日スケジュール管理のことで夫にうまく説明が出来ず困ってたら(喧嘩とかではない)
中学生の子どもが仲裁に入ってくれた
夫には「お父さんはもう少しお母さんの話を集中して聞いたほうがいいよ、
覚えられないことはこういうアプリでこうしてメモとアラーム連動させると忘れない、
もう少し自分でやれるように頑張ろうよ、今のままじゃお母さんばかり大変すぎるよ」
私には「イライラする気持ちは分かるけど僕とかお父さんは、
説明の言葉が多くなったり、怒られたりすると話の内容がわからなくてもういいやってなっちゃうと思う、
何度も同じ事って思うかもしれないしお母さんは一生懸命なのもわかるけど、
お父さんのこともわかってあげようよ」
で、スマホのスケジュール管理アプリやアラーム機能の説明を一通り夫に説明して、
偉そうにごめんね、でも僕はこうすると楽だから、だって
スポンサーリンク
- 内容は療育で学んだことだし
私もわかってるけどついということがあってハッとさせられ
その通りだ、お母さん焦りすぎちゃうこと多いよね、教えてくれてありがとうと伝えた
息子は僕たちにしかわからないこともあるからさーって流してくれた
当事者が良い支援者になるという例も知ってるし
息子が言ってくれたことは自身の障害理解だけでなく父親の障害理解も含めてすごく的確で驚いたし
成長が嬉しくもあった
でも私がうまく立ち回れていないせいで
息子を年に比べたら不相応に急いで大人にしてしまったようで不安で仕方ない
決して軽度ではなくこれまでも苦労をしてきたのに無理をさせてしまったのではないかという思いと
うまく感情を伝えられずパニックを起こしていた子が…とせめぎ合う気持ちだ - 222 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)06:15:29
- そんなにきちんとそれぞれの相手の心情理解して相手に伝えてって、それでもアスペなの?
- 223 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)06:27:50
- お父さんの心情はもともとアスペどうしわかるところが多いし
こういうときにお母さんはどう感じるかは療育やいろいろで学んでいくわけで
アスペだからって永遠にまったく話の通じない、わけのわかんない人というわけでもない - 232 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)10:10:49
- >>222
こだわりはあるし意思の伝達に少し配慮がいるし
想像したり予測したりっていうのが苦手ではあるけど不可能なわけでない
ある程度は訓練でパターンを覚えたりもするから
うちは検査値では子の方が重度だけど生活能力は逆でやはり療育の有無は大きいと実感させられた
夫はこういう会話だと「自分のことを話されてる」って気付くのにも説明がいるんだ
アスペにも個体差が大きい - 237 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)12:05:48
- >>232
レスありがとう
私は普通だけど引っ込み思案で自分の意見を述べられるような子供ではなかったから(ジッと我慢する)、
両親喧嘩しててもそんななだめ方出来なかったし、
例えば泣きながらでも喧嘩やめてほしいっていうのも言えなかった
だから相手の心情を察しつつも述べられるって定型発達関係なく訓練というか学ぶのはいいことだと思う
子供できたら自分の考えてることをきちんと話せる子供にしたいと思ってる - 255 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)14:45:44
- >>221
機能不全家族の「いい子」の典型っぽい。
まだ中学生なのに両親両方に甘えられず気を使わなきゃいけないなんてかわいそうだな。
コメント
定型者はアスペの目で見るとアスペなんだろうな
米255は何にでもケチ着けたい奴だな
機能不全家族のいい子型とは違って>>221が言ってる通りの
当事者が良い支援者になってるだけだろ
親も頑張ってるし、療育受けていい子に育ってるな
アスペなんて自己管理できるような工夫があれば生活で問題ないよ
ただアスペでもなくとんでもない性格や特性を持った人がいる
この方が厄介だよ。
報告者旦那の世代だと、アスペを含む「知的障害無しの発達障碍」に
対する認識がほぼ無いにも等しいくらいな世の中だったしな
昔そこらへんの知見が進んでいなかった年代育ちで、今からすれば
不適切な育て方をされたり療育無しだったから歳喰ってから二次障害起こしてる人も多いと思う
間に立って双方の気持ちを慮った解決するなんてなかなか出来ることじゃないし、今後の人間関係ですごく役に立ちそう。親からしたら間に立たせた罪悪感もあるだろうし、毎回調整役にさせるのは問題だけど可哀想と決めつけるのは違うのではないかな。
報告者は自分が至らないせいで息子が大人びてしまったのではと思ってそうだけど
中学生ならしっかりしてる子はこんなもんだし
ちゃんと療育できてる結果なんだからもっと安心して成長を喜んでいいのに
>>255の方がアスペ傾向ありそう
発達障害に気づかないまま、なんとなく我の強い個性的でKYで毒舌な人って学生時分は大目に見てもらって過ごせたけど、社会に出たら通用せず二次障害発症とかね…
>>255の考えなしっぷりが面白い
うわあカワイソおー(目キラキラ)症候群ってあるよね
息子さんの自立の芽が育ってるようで頼もしい。
>>255のドヤ感に草
※8
「かわいそうババア」って言い方もあるらしいぞ
>>255は脳の機能がどうこういうよりも
子供はいつまでも親に甘えられるべきとか思ってるダメ人間っぽいな
子供の精神的自立は小学校高学年で既に始まっています
子供でも大人でも感情をうまく伝えられず癇癪起こすことあるし
アスペという目で見ればそうなるんか。
普段生活で簡単な意志疎通が出来ない、記憶力もないのなら困るだろうが
息子さんの提案のスケジュールはカレンダーやメモくらいに誰でもしてね?
我が子も一つのことを理解して行動に移すのに他の子と比べて時間が
掛かりすぎと言われたり、自分が叱るとそれにたいして納得するまで
黙り込んでその場で終わらないこともいつも。
でも性格だと思ってるわ。
>>255
機能不全の家庭の子供は親を(いい意味で)叱るなんてできないよ
アスペルガーよりアイスラッガー!
現在ノバルティスが派手に治験できないので他の製薬メーカーは張りきりすぎてる模様
アスペにも効きます!みたいな胡散臭い薬つくらにゃええが
255が叩かれてて安心した
255は「機能不全家族て言葉を使いたくてしょうがない症候群」のようだ。
255嫌な奴すぎ
いい息子さんじゃないか。
ありがとうの感謝をきちんと伝えながら、息子の負担になり過ぎないように頼るのもいいと思うけど。
父・息子ともにアスペで母ちゃんが一人で気負っちゃったら、
早晩つぶれて家族崩壊しちゃうんじゃないか。
得意不得意なことをお互い支えあって行くのが家族でしょ。
まあ、機能不全家族なのは旦那のせいだけどな。
旦那もいい大人なんだから自分の現実をもっと受け入れろよ。
自らアスペとして何をどう対処したらいいのか調べるなり受診するなりしろよ。甘えんな。
ここまできちんと療育したお母さんは誇っていいと思う
255みたいにひねくれた人間がどんな家庭で育つのか知りたい
中学生どころか小学生でも結構親に気つかってたりするよね。この人がちゃんと息子さんに向き合って育ててきたから思いやりを持ったお子さんになったんだろうなぁ
※21
自分もそう思う。
それに年相応以上に大人びる事は不幸ではなくむしろ幸せな事。
気を遣わせて可哀想と思うのは仕方ないけど、自分の感情をコントロールするのは
色々と考えて自分の気持ちを平穏に持って行けるのは本人にとってとても楽だと思う。
いつも感情を爆発させて我儘放題である事が子供らしい幸せじゃ無いもの。
投稿者の言うアスペって自己診断なのかな?
医者に診断受けてなさそうだけど・・。
アスペルガー症候群は知的障害が無い自閉症と言われていて、
他人の思考を思いやることができない。
無理強いすると不機嫌になったりブチキレたり暴れたりする。
自分中心の思考で一見ただのわがままと見えてしまうけど
感情のコントロールができなくてキレ方が尋常じゃない。
どんなに丁寧に説明しても理解することができないある種の精神疾患だけど。
アスペと一口に言っても色々なんだが
昔なら、頭は良いのだけど、話聞けない子で済ませられる
※28
本文に鬱での通院をきっかけにアスペルガーが分かったって書いてあるよ。
自分に出来ることをしただけで「子供なのにかわいそう」っておかしいんじゃないの。子供だって親の喧嘩の仲裁やこうした方がいいんじゃないくらいいうでしょうよ。
子供だからなにもしなくて良いってしたらなにも出来ない大人になるだけ。
息子は、どちらの心情もきちんと理解した上で冷静に説明できてすばらしいな。
いい子に育てたねぇ
子が間取り持ってしまうのは仕方ない、むしろ2人でうまくいかないところを家族3人でうまくいってるじゃん
別に機能不全と思わない
夫アスペじゃなくてもこんなもん
ネットだとダメ人間=アスペみたいな間違った扱いされてるけど
本来は人より脳が発達しすぎて障害扱いされる非凡な人間の事だからね。
アインシュタインや坂本龍馬みたいに歴史上の偉人達は大抵発達障害と言われてるよ。
※32
ちょっと違うな
アスペは普通の人とは脳の使い方が違う障害だ
一般人が当たり前にできることが出来なくて
一般人にとても出来ないようなことが出来る
発達しすぎているわけではなくて、発達の方向が違う
親のがんばりがきちんと子どもに伝わってる
いい家族だなーと思った
障害がなくても、ここまでコミュニケーション取れない家庭も多いのにね
いいじゃん、息子さん頑張ってるじゃん。
社会に出さず自分たちの手元へ一生置いておけるならいいけど、
息子さんはいずれ発達障害を抱えたまま社会へ出て行くのだし
親や療育関係の人より遥かに無理解なの世間の人と折り合い付けて行くには
少し早めに大人になるくらいでちょうどいいのかもよ。
とか自分が言えるのはやっぱり他人事だからで、
「なんて立派に成長したんだろう」って手放しで感動するのも憚られるほど
長く真剣に息子さんの障害と向き合って来たんだろうなー、投稿者……
※25や※32みたいにネット診断のせんせいは面白いな
まるで中学生化のように注意不足、物知らずな上に聞きかじりのウソをどうどうと書き込んでくるから始末に負えないw
全発達障害=高機能自閉症じゃないぞ
たぶんアスペルガー症候群=高機能自閉症すら知らないんだと思うが
投稿者は少し心理的にまいってるみたいだけど我が子が療育の効果で※25※32みたいなバカよりしっかり育ってることを誇るべき
ところで大人の療育ってできないもんかねハードル高いと思うけど
発達障害なんて平成入ってから認知されてきたようなもんだし、
昭和の世代なんか発達見逃されてそのまま大人になったから、変な人扱いで人間関係にかなりの影響が出たり、理解すらもされずにまともに仕事もできないって人もいる。
今の子は若いうちに発見されて療育受けることができて、ある意味幸せだと思う。
いい中年になってから診断受けるのもきっかけがなくて難しいし、発覚しても今更療育とか、私生活底辺に落ちてからなので遅すぎる。
私も発達かな?と思うことがあって悩んでいる。もちろん人間関係ボロボロで底辺だよ。
勘違いされやすいけど発達障害なんてごくごくトップの発明家や有名人が特殊なだけで
ほとんどの人は並以下だよ
知人が書き込んだのかと思ってびっくりした。
発達障害は遺伝なので、子どもの検査に行ったら父親もそうだったということがよくある。
現在は発達障害のための療育があるので、参加すると親も本人も楽になるからおすすめ。
自分の特徴がわかれば、自分に合ったやり方がわかるようになる。
母親はカサンドラの自助グループにでも入って、気を紛らわすといいと思うよ。
うちの弟もアスペだが、人が怒ってようが泣いてようが、なぜ怒ってるのか?泣いてるのか?周りに聞かないとわからないよ
それでも、社会人として普通に生活してる
定型の家族からすると冷酷人間としか思えない
そんな人間と結婚する人の気も知れないわ
>>255の知ったかぶりの似非知識にドン引いたら同意権あってホッとした
アスペもある程度パターン化できる事ならそこそこ対応できるようになるよ
パターン外になると一気に弱るけど
息子さんがパターンとして認識できるほど毎回同じ問答してたのかと思うと、アスペも定型もどちらも大変だよね
255って余計じゃないかなと思ったら米欄で安心した
息子さんは定型発達の多い社会で生きて行くのだし
その中には発達障害の人間もいるだろうから
家庭内で訓練ができるのは決して悪いことじゃない
やっぱアスペは早期発見して療育するのが一番だよね
うちの子は健常者ですから!って親が言い張って
子供に療育を受けさせないと、将来困るのは子供自身だからね。
親の見栄の為に子供の障害を隠すのは間違いだよ。
この報告者はちゃんと向き合っててすごい
アスペじゃないけどスマホのメモ通知機能は凄く便利。
忘れっぽい人は使うべき。
※1
>定型者はアスペの目で見るとアスペなんだろうな
そうです。定形の人はエイリアンです。
「なぜこんなことしたの!」と怒っているから理由を言うと、「言い訳しないの!生意気!」って益々怒るし。
「今度飲みに行きたい」と言うから飲み会をセッティングしたら誰も来ないし。
前者は「理由を聞いているわけではない」、後者は「飲み行きたいというのは挨拶」なんですよね。面倒くさい人達だわ。
アスぺの人がパニックを起こすのは多くの健常者がA→Cみたいに途中をすっとばした結論を出すからで(間のBは察しなきゃいけないらしいが)
Aだから→Bになって→Cなんですよと段階を踏んで説明すれば理解できるんだけどね。
※45
能力の高い発達障碍の人だらけの職場は作業がめっちゃ効率的ではかどるみたいな文をどこかで読んだことがあるな
多くの人は相手の気持ちを慮る優しさが人間としての長所って感覚が強いから、それが出来ない点はマイナスの評価をされてしまうのかもしれない
でも逆に相手の気持ちを考えないがために発揮できる能力もあるだろうし、適材適所で活躍できるようになっていくといいね
※47
アスペは人の気持ちを考えなくて優しくないといわれているようで、ちょっと不愉快ですね。でも何言われても諦めています。わかってもらえないので。
全員がそうだと決めつけているわけではなくて定形の人はわりとそういう傾向がある、という例を挙げると、
スカートの後ろのファスナーが開いているのを見つけたら、定形の人は本人に教えてあげない。理由は「気まずいから」。
アスペは定形の人に言わせると「空気を読めない」から、すぐ本人に知らせます。その方が本人のためだから。
つまり、何が優しさなのかという基準が違うのでしょう。
※48
不愉快に感じたのならごめん
下手に遠まわしな書き方にしない方がよいと思ったのですが、文章が下手なので悪いイメージで受け取られたのでしょうね
でもアスペルガーの人が「相手の気持ちを慮る優しさ」が苦手で、彼らの「事実を効率的に遂伝える優しさ」が場合によっては理解されず逆の意味にこともあって、それで悲しい思いをしたことがある人がいるのはおそらく事実ですよね
だからそういう点に多くの人が知識を持ち、かかわりあい方を考えられる社会になっていくといいですねといいたかったのです
※49
定形の人の回りくどい言い方の裏の真意を読むことがアスペにはできませんが、あなたが優しくて賢い人だということはわかります。
人が言いづらいことを空気を読まず言ってしまうのがアスペが嫌われる点ですが、誰かが言わなければいけないのならアスペがその役割を引き受けますよ。そうやってそれぞれの個性を生かしてより良い社会を作っていきたいとあなたは望んでしるのでしょう。
アスペはボロクソ言われがちだから、世の中で役割があると指摘して下さると嬉しいものです。ありがとう。
私も子供が自閉症でいろいろ調べるうちに、自分がアスペでADHDって自覚したわ
早いうちは療育で何とかなると思うし、成人してからは自覚したら何とかなると思う
255のドヤ顔が目に浮かぶ
アスペ当事者だけど親に甘えたいっていう気持ちがまずないな
良き理解者であってくれれば嬉しいけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。