2016年03月28日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456662245/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
- 457 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)16:55:39 ID:4vy
- 昨日、うちのポストに最近近所に引っ越してきた人の郵便物が一つ紛れ込んでいたことで
郵便配達員と郵便局の住所管理?の疑問を持ったことを思い出したんだけど、
15年くらい前だけど、坊ちゃんが団子を食べる温泉のある都市に2年程単身赴任していた。
家族は高速使って2時間ほどのところに住んでいた。
だから、週末には家に帰っていたし、嫁も子供を連れて掃除や洗濯をしに来てくれていた。
そういう生活だから、俺への郵便物は家族のいる家に届き、週末俺が必要なものを持って帰るか、
嫁が持ってきてくれていた。仕事関係は会社に届いていた。
生活していて3,4か月くらいした頃に、住んでいるアパートに郵便物が全く届かないことが分かった。
郵便小包や宅配便、メール便、当時あったエクスパックなど
受け取りに印鑑かサインが必要なものは届いていた。
普通の封筒やハガキなどの郵便物が全くなかったのだ、私生活に支障がなかったので
なかなか気が付かなかったのだが、住民税の通知書が届いてもよさそうなのに来ないから
不思議に思うようになった。税金関係は役場に直接行って確認すると、送付したとのことだったが、
とりあえずその場で全額収めて領収書をもらった。
スポンサーリンク
- 当時住んでいたアパートは4部屋あって、俺は1階1号室に住んでいて、集合ポストが1号室と
2号室の間の壁に設置されていた。一応ドアポストもあったけど。
そして2階にある3号室は空き部屋で、3号室のポストは封をされてないが取り出しようの扉は
数字を合わせる錠がかけられてあった。
ある時、仕事から帰ってくると3号室のポストに入りきらないA4サイズの封筒が差し込まれてあった。
「あれ?3号室住んでないのにな…」と思いながら、何気なく封筒の宛名を見たら俺の名前だった。
住所を確認すると、ちゃんと部屋番号も1号室と記されてあった。
ちなみにポストには大きく部屋番号が書かれてあり、そのころ俺は律儀に住所と部屋番号、
そして自分の名前をパソコンでプリントアウトした紙をラミネート加工して、ポストに貼り付けていた。
郵便屋さんが単純に入れ間違えたのかな?と思ったけど、
3号室のポストを覗いてみると封書がたまっている。
もしかして、と思い、差込口から手を差し込んで何とか1つ封書が取れたので見てみると
俺宛てへのダイレクトメールだった。住所も間違いなく合っていた。 - 458 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)16:56:39 ID:4vy
- すぐ隣の家が大家さんだったので、事情を離し3号室のポストを開けてもらおうとしたが、
前の住人が、錠をかけたまま忘れていったものだったらしい。
大家さんが土建屋さんだったので、でっかいワイヤーカッターで錠を切断してくれて、中を確認すると
数枚は前の住人宛てのダイレクトメールが入っていただけで、残り30通ほどは俺宛てのものだった。
住民税の通知書もあった。幸い損害をこうむるというほどのものはなかったが、
お店のメンバーズカードとか期間切れの無料チケットが出てきた。
そして、すべて住所と宛名は俺の部屋番号のポストに貼ってある紙と一致してある。
なんで間違うのか不思議だった。ちなみにポストの部屋番号は500円玉よりも一回り大きな数字だったし、
ポストに貼り付けた合った住所も26か28ポイントくらいの大きさだったと思う。
老眼の大家さんも眼鏡なしで読めていた。
その日、とりあえず大家さんがガムテープで3号室のポストに封をして、
ついでに3号室のドアポストにもガムテープで封をした。
翌日は有休で家族の家に帰る予定だったので、午前10時くらいに車に乗り込んで出発しようとしたところ、
郵便配達が来たので車の中から様子を見ていると、30代半ばくらいの配達員だったけど、
3号室のポストに封がされているのに気が付いた配達員は、2階に上がってゆき3号室の前に立って、
ドアポストのガムテープを剥いで郵便物を中に入れてしまった。 - 459 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)16:58:58 ID:4vy
- 俺はすぐに車を降りて配達員を呼び止めた
俺「今の郵便物、○○△△宛てですよね?」
配達員「はいそうですよ」
俺「それ、俺なんですけど。」
配達員「はいそうですか」
俺「住所、1号室ってありませんでしたか?」
配達員「ええ、そうですね」
俺「あなたの入れたの3号室ですよね?1号室目の前にありますよね?
なんでわざわざ違う部屋に入れるの?
ポストだって1号室のポストには住所と氏名が大きく書かれたあるでしょ?」
そういっているうちにいつの間にか大家さんも来ていた。大家さんも庭から見ていたらしい。
大家「あんた、なんで1号室の部屋の人の郵便をだれも住んどらん部屋に入れるんぞ」
すると配達員の答えはこうでした。
配達員「郵便局で登録されている住所は3号室でした。だから3号室に入れてたんです。」
俺「郵便局に登録?俺は郵便局に登録なんかしに行ってないよ」
配達員「そうですか」
俺「小包やエクスパックはちゃんと1号室に届くのに、なんで普通の郵便は3号室に入れるんですか?」
配達員「小包やエクスパックは、担当が違いますので」
こいつ変な奴だなと思い始めたんだけど、
俺「じゃあさ、3号室に○○△△という同姓同名の人が住んでいたとして、
1号室にも○○△△の人が住んでいるなら、それぞれの郵便物はどうやって分けるの?
郵便物に書かれたる住所と実際の住所が同じところに入れるでしょ」
配達員「でも3号室で登録されていますので」(不機嫌そうに)
あくまでも登録にこだわるので、ちょっと切れてしまい
俺「だったら登録しなおせよ!とにかく俺宛てで1号室と書いてあるんだから1号室に入れろよ!」
配達員「じゃあ、そうします」
大家「今度、違うところに入れてたら、直接郵便局に言いに行くぞ」
その後、大家さんに3号室から郵便物を取り出してもらったんだけど、
大家さんは一応電話でクレームを入れると言っていた。
その日以降、郵便はちゃんと俺の部屋のポストに入るようになった。
たぶん郵便局の対応というよりも配達員個人が対応力に欠ける人だったのではないかと思ったが、
住所と全く違うところに入れ続ける感覚が分からなかった。
あの配達員「おかしいな」と思わなかったのだろうか - 460 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)17:16:45 ID:PxA
- 登録、多分郵便局の中の計画の人が間違えたんだね
- 461 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/27(日)17:22:05 ID:h52
- いますよね、そういう応用力の足りない人。
私は応用力なんて仕事してれば自然と身に付いたけど、いつまでも身に付かない人って沢山いますよね。
向上心とかないから基礎以外覚える気がないし、自分の手間を増やしたくないんだと思うけど…
コメント
長くて途中で辞めた
誰か三行で
登録って何のこと?
凡庸なる者よ
総てを
許そう
郵便届かないと思ったらアパートの別の部屋に届いてた
大家に聞いたら、その部屋に住んでる人もいないという
配達の人に聞いたら、宛先の部屋番号なんて関係ない登録されたまま配達したとほざいてた
登録ってなんだよ。。。
>住所と全く違うところに入れ続ける感覚が分からなかった。
元局員だけどこれに関しては特に不思議ではない
ドでかい綺麗な郵便ポストがある家でもそこに郵便を入れたら速攻クレーム電話の嵐
「裏庭の室外機の上に置いとけと言ってるだろ!!!」とか
101号室に住んでるけど郵便は301のポストに入れろ、とか特殊ルールがある家は山ほどある
まぁそれでもこの話の局員は対応力無さ過ぎだけど
郵便局のバイトしたことあるけど、変な局員けっこういたよ。
普通の会社じゃないから辞めさせられないんだろうなって思った。
登録の疑問については
居住者本人が申請してくれるなら一番だけどそうじゃない人もたくさんいる
でも、そんなの関係なしに郵便物はそこの住所で届くわけで届く以上配達しなきゃいけない
だから局は局で勝手に住民名簿を作って管理してる
間違いは当然結構あるから発覚次第その都度修正
※6
特殊ルールとか、引っ越してきた別の人には関係ないのに不思議だと思わないのか…
元局員だから?
配達員個人の判断で登録された場所と違う所に配達するって事は認められているの?
※9
いや「住所通りに配達しない事態は業務上珍しくない」という郵便局(会社)の内情を語っただけで
そりゃ関係ない人には関係ないのは当然でしょ
一般の人と配達員で意識の差異があるってこと
郵便局員だけど、こういう人間かなりいるよ。
常識で考えればわかることも一切考えれない人多いんだよね
まあクレームとかの問題もあるからそうなっちゃうケースもあるけど
苦情言われても大体が俺は悪くないみたいな対応して最悪なケースに。
こういう場合はほかにもやらかしてるケースが多いからしっかり苦情いれるべき
登録っていうのは局のデータベースにあるどの住所に~~さんが住んでいるみたいな情報じゃないかな?
住所の番地が曖昧で名前だけ正確な場合でも近くにそういう場所があれば電話して確認取れれば届けたりする
配達員も途中で折れろよw
その登録でクレームが来てるんだから戻ったら確認取りますとか
そもそもこれから気を付けますとかで自己解決させちゃってもいいくらいの話
少なくとも間違えてた理由は伝えたんだからお客が完全に敵になる前に一緒に解決策を割り出したい所
>>8が正解やね。
勝手に名簿作って管理してる。
苗字が同じで名前が違う時に問い合わせがあったわ。
おいらも元職員だけど、登録してある住所にいれるな。
そうしないと何かあった時、全て配達者の責任になるんだよ。求められるスキルは如何に忠実にこなせるか。だよ。何かあった時の責任の所在を明確にすることが大事。
>坊ちゃんが団子を食べる温泉のある都市
松山、でええがな
※1
単身赴任中、他の空室に自分宛の郵便がどんどん入れられていた。
大家に協力して貰い、その部屋の郵便受けに入れないように封をした。
郵便局員はあろうことか封を剥がしてそこに再びねじ込んだ。 登録は神。
※11
それこそ宛名が変わった時点で、配達員側の特殊ルールは一旦リセットするべきで、意識の差異という問題ではない
住所ごとに特殊ルールがある事を把握できているなら、ある日を境に宛名が変わった事くらい分かるでしょ、ましては配達員は地域別で担当決まってて何となくその辺にいる人の名前を把握しちゃう場合が多いくらいなんだから
※6の言い分も分かるけど、ようは※8。
違うよね、俺宛で1号室だよね、って言ってるのに
「登録がー局ではー担当がー」って折れないから頭おかしいんじゃないのって話。
まぁその配達員さん個人の資質の問題だけど、登録が間違ってたようなので
修正しておきますで終わりじゃん。
非正規雇用が22万人、割合で言えば社員の50%がバイトと契約社員。
最近は届け出さない人増えたしデータは完璧とはほど遠いからね。
教え方も先輩配達員が「ここ鈴木さん」って指差しながら走って
その後ろを後輩が覚える超アナログな方法だし、そら世間が思ってるとどいて。
非正規雇用が22万人、割合で言えば社員の50%がバイトと契約社員。
最近は届け出さない人増えたしデータは完璧とはほど遠いからね。
教え方も先輩配達員が「ここ鈴木さん」って指差しながら走って
その後ろを後輩が覚える超アナログな方法だし、そら世間が思ってるとどいて当然とはいかんよ。
※17
まず言っとくとあなたの言い分は正しいし俺もそう思う
この話は局員が100%悪い
俺が言ってんのは
>住所と全く違うところに入れ続ける感覚が分からなかった。
この「感覚」のことだけね
郵便局員みんなが変とは思わないけど、局によっては大半がクソだったりするからね
板橋郵便局、お前らのことだからな!
登録変更は口頭ではダメだよ
んなことしたら他人を騙る奴に好き勝手される
本来なら配達員がそのクレームを持ち帰り
上に相談するべき
※15が全てでしょ。
民営化、って言っても結局はお役所仕事が抜けきっていないんだよ。
登録が間違ってるのに気づいても、配達員がそこに手を付けるのは越権行為。
登録に従った結果のトラブルは自分のせいじゃないからOK.
良かれと思って余計なことしてトラブルになったら自分の責任になっちゃうからNG.
組織としてそういう体質がまだまだあるんでしょ。
応用力かぁ・・・偶々うまい具合に働けばいいけど大抵は余計なことで仕事増えるんだよねw
それでも周囲が育てようとフォローしたりすればいいんだけど大抵怒鳴りつけて低評価で終わりだから自然とそういう職場では考えない人間が量産されるよね
昔郵便局員だった知り合いから聞いたことがあるが、就業時間?に間に合わないで
届けられなかった郵便物を自分のロッカーに溜めこむ人がいたらしい。
間違ったとこに届けるのと、届けずに自分のロッカーに溜めこむのとどっちがマシだろう…
報告者は先に郵便局に間違って届くんですけどって問い合わせた方が良かったかもね。
大家も知らない特殊ルールだ登録だなんてホントにあったの?
郵便局員がアスペなのかと思ってたわ。
住所デタラメだけど、ちゃんとうちに荷物届いたことあったな〜。そん時は郵便局すげ〜って思ったわ
なんか偉そうに郵便局員の心境を語ってる人いるけど、
ようは違うところに入れ続けてるのはただの惰性、
おかしいと思いつつもいらんことすると後が面倒くさそうだから
見て見ぬふりをし続けてますよ、ってのを口先だけで丁寧に
慇懃無礼に言ってる相変わらずのお役所仕事体制です、ってことでおK?
※12
そりゃお前みたいに、ら抜きれ付きの日本語の不自由な知的障害者が局員やってるんだからな
これは配達担当者を責めてもムダだよ。局に直に抗議しなきゃ
その場に大家がいなけりゃ、報告者が本当に1号室の住人かどうかもわからないんだし
機転が利かない・お役所仕事の相手だとは思うけど、「それを自分に言われてもどうしようもない」というのが偽らざる心情だと思うよ
逆に、自分が引っ越しの住所微妙に間違っていたのに、ちゃんと届いてしばらく気がつかなかった事があるよ。
ありがたかったけど、今考えたらちょっと怖い?
※32
すぐに確認できることをしないで自分の都合言い張られても…大丈夫?
伝書鳩と同じ仕事してる人間?に期待しても無駄
〒の連中はニイヌマケンジに調教して貰うべき
※32
携帯くらい持ってんだろうから、その場で局に問い合わせればいいし
大家なり管理会社なりに聞くくらい馬鹿でもできるぞ
つーかガムテでわざわざ塞がれてるポストに剥がして突っ込むって時点でおかしいだろうがw
投函できない時にはそれなりの対応があるのに、それサボって勝手に人の家いじってる時点で
役所仕事ですらねえわ
現配達員だがこれは明らかに
配達員の頭がおかC
郵便局、昔はなまぽとかの雇用対策とかで採用されてたから
アレレな人は結構いたけど、今の30代とかは新会社になってから採用じゃないのかな?
まだ縁故採用とかしてるのかなぁ?
郵便局って本当テキトー
以前ポストに入らない大きさのものを定型外郵便で送ってもらったら届かなくて、長期不在で差し戻されたことがあった
ポストに入らないと不在票があるはずなのになかった
配達員の人に言ったら、「僕に言われましても…」だって!上に報告くらいしろや!
民営化した頃はよく居たよ。オマエ何様?って態度のやつ。
もちろん民営化する前は殆どが、オマエ何様。
うちも目の前に実家あるけど、実家の人間居ないけどうちは身内って知っているから受け取れるかと聞かれ、受け取れると答えたら何故か
「本当は、絶対に、本人様なんですけどね!?本当は、本人様宅に!!」
って、唾飛ばしながら十回近く責められている口調で言われたわ。
うちの植木鉢倒して、自分じゃないけど自分が側に居たから疑われそうだけど、自分じゃないから!
って、しつこかったけどお前が倒すの見てたし。
郵便局って少しでも苦情(違い家に何度も誤配した)入れるとちょっとした事でもご自宅に局長と職員が謝りに行きますっ!って脅すように大声で言うから大嫌い。
自閉症や発達障害は
定型外のことが出来ない。
応用できない。
年賀状の仕訳バイトしたことあるけど、適当だった。住所と住人の名前が貼ってある仕訳棚がずらーーとあって、そこに入れていく作業だった。ハガキに書かれてる住所と名前が一致しないから、どうすればいいか局員に聞いたら、その人は居候だからそこでいい、とか、住所と姓だけあってて名前が違うパターンの時は、その人は家族だけど一緒に住んでなくて、ここに仕訳して、って全く別の住所と名前の棚にいれたり。地域住人にしか分からないルールがいっぱいあったよ…
俺もさぁこれ気になってたんだよね
仮に俺が201号室に住んでて、301号室の郵便が俺の郵便受けに入っているとする
郵便受けの段が一段間違って入っているからひょっとして101号室の郵便受けに
俺の郵便物が入っているんじゃないか?とか不安になる
郵便局で勝手に住所変更されて配当受け取りの通知関係ないとこに出して
当然受取人不在になってるの何年も局内で放置してやがったわ
他にもいろいろ納得いかんことはあったな
アホみたいな配達もいるし
今の子はマニュアル主義だから、こういう対応出来ないんだよ。
1から100までつきっきりで説明してようやく理解出来るくらいの脳みそ。
つまりバブル期のこういうおっさんも今の子ということになるが…
アスペにはよくあること
ゆとりは言われたことしかしない、でも社員でもないし、教育もしないから治らない、
しかしなあ、今の新人はこれプラスPCも使えない世代が入社してきてる
登録うんぬんは確かにあったなぁ
前の住人と今の住人でごっちゃになるとかならないとか
障害者枠じゃないの?
郵便局で働いてるっていう人が某手続きに職場へ来たとき、かなり噛み砕かないと通じないことがあったよ。
話しの通じない相手に怒鳴ってないでさっさと郵便局に文句言いに行けばいい物をばかだろ
成る程あの地域ね…
重要書類だったりしたら最悪だな
頭の障碍者枠の採用だったんだろ?
その配達員が異常なのは間違いないがさっさと郵便局に言えばいいのに
何でこんなに受け身なの?
郵便局へのクレームも大家だけじゃなく本人のお前がしろよ
対応力に欠けるのは報告者もじゃん
郵便局に住所変更届け出してなかったってことかな。で、空き部屋の住人も手続きしてなかったのが重なったってことらしいが、だからって勝手に別の郵便受けに入れるのは全うじゃないと思う。
あーやっぱりアスペとか言っちゃうエセ精神科医が出たかww
最初に居住確認のハガキとか来なかったのかな
でも郵便配達員はたまにマジで変な人がいるね
若い人より40~50代のオッサンに多い
窓口は民営化前より対応良くなったけど
郵便局内部の登録が云々てあるけど、この場合は書留とかゆうパックみたいな判をもらう郵便物はちゃんと書き込み者の部屋を訪問していたようだから、郵便局内部の登録も正しくてこの配達人個人がおかしかっただけなんじゃないの?
俺も何度もポストを間違えられたわ。
まあ、非正規のバイト配達人なんて、自分の仕事に誇りと責任を持てと求める方に無理があるだろうから仕方ねーなと毎回ため息ついてる。
まず、1号室は全部3号室に入れろっていう登録って何なの?
犯罪のにおいじゃねーか
高円寺近辺に住んでるとき変な局員いたよ。
20メートルほど離れたところにたまたま同じ苗字のお宅があったんだが、
いつもそこと我が家を間違えて投函してた。
「配達先間違えてます」とメモ貼ってポストに再投函したものがまたうちに届けられたり。
向こうは一軒家、こっちはアパート、番地も全く違うのに何故間違えるのか。
あと女の一人暮らしなので防犯のため部屋番号だけを大きくポストに貼ってたんだけど、
ある日帰宅したらポストに直接油性ペンで殴り書きみたいな文字でフルネーム書かれてた。
おかげでアパートの敷金減った。
それでもまだ間違えて配達してきたからよほどのアホだったんじゃないかと。
確か20代~30代くらいの男性だったなぁ。
郵便配達やってるやつって
郵便局の正式な局員じゃなくて派遣やバイトだらけだから
まともに配達出来ない奴が山ほどいるから怖いんだよ
自分とこもポストがちゃんとあるのに一度も開けた事が無い新聞受けに延々と手紙を突っ込まれてた事がある
ある日中身がパンパンになって郵便物がそこからはみでてるのを見つけて発覚した
だから郵便配達はちょっと頭おかしい奴がやってる事も多いと思ってる
重要な書類は郵便じゃ怖くて絶対に送れない
その配達員は間違いなくアスペ。
郵便配達してた俺が言うんだから間違いない。
登録もへったくれもない。郵便物にそう書いてあるのなら、それが最優先。
それで誤配になったら(クレームが来たら)、初めて問題になる。
そもそも、局の登録データがどうなってるかなんて、一配達員は一々知らない。
登録とかよく解らないけど郵便局ルールで他の部屋に入れてたのは解った。
けどガムテープ貼ってドアポスト塞いだ時点で郵便局に確認しろよ!配達員!
なんの疑問も無くガムテープ剥がして突っ込んでいくのはさすがにおかしい。
アスペがやり易い仕事が郵便配達
だからアスペばかり残ってしまう
うちは、前に住んでた所で番地も姓も違うご近所さんの郵便物が間違って配達されることがあった。
ポストにはっきり番地も名前も示してあるのに。
山田と山口みたいな、ぱっと見よく似た姓ならまだしも、一文字もかぶってない姓なのに。
何度か郵便局に電話で伝えたけど、たまーにあった。
ゆうパックか何かを配達してくれた配達員さんが、ポストに貼ってある
「誤配達がよくあるので注意してください」と印刷した紙を見て、
「ちゃんと番地もお名前もわかりやすくしてくださってるのにねえ。すみませんね」
と、代わりに謝ってくれたこともあったわ。
ちょっと障害がある人だったんだな。
転送用の登録を誰かが毎年やってたんじゃない?
たしか1年間だけ引っ越しとかの関係で登録された住所の郵便は、引越し先に転送してくれてたはず
※64
嘘つくんじゃない
登録データがそのまま反映されるんだから知らないわけないだろ
記載住所通りに配っても差出人が住所間違ってたら違う家に届いて「誤配」扱いになる
そのまま配っていいなら人間が中間に入る意味がない
住所通りに配って怒られないのは年賀状配達とか超短期バイトだけだ
一般企業の障害枠は内部で仕分けや社内便配りやってるが郵便局はどうかな
今はどうか知らんが昔の郵便局郵政省はコネで入ったおかしい奴(養護学校行くような障害者じゃなくボーダーやメンヘラ系)が沢山いたぞ
そういうのに粘着されてせっかく氷河期に就職できたのに泣く泣く辞めた知人がいる
この報告を読んでて思い出したのが、
ttp://2chcopipe.com/archives/51815112.html
こっちの報告者は執行猶予が付くようなことになってるが、郵便局はお咎め無しだとか
話が本当なら配達員、刺されるぞ
米3
おお、神よ。
急いでいたので、駅トイレで大をしたのに流さずに行ってしましました。
お許しください。
※73
犯人はお前か!
郵便局員って社会性ない人が多いよ
年末年始のバイト行って思った
縁故多いし
わざわざ2階まで行くんだ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。