2016年03月29日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456480195/
その神経が分からん!その18
- 918 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/28(月)09:59:30 ID:jO8
- 化粧ができないなんて不当です!女性の権利だしマナーです!と主張し、
労働基準局に訴えようとした新人がいた。
うち、0歳児もいる赤ちゃん相手の職場だからさ。
0歳1歳って顔触るし舐めるし、それでファンデーションなんて塗ってたらダメでしょう。
中には肌の弱い子もいるし。
もちろん同じ職種でも薄いメイクならOKとか、
社会人として化粧はマナーだからむしろしなさいというところもあるのは知ってるけど、
うちは化粧禁止というルール。
新人も実習に行ったところは化粧禁止じゃなかったとか言ってたけど、
それならそういうところに転職したらいいのにと言っても、
先輩たちは虐げられてるんですよ!放っておけない!と言う。
他にも、昼休みという概念のない職場だから皆何かしながらおにぎりつまんだりしてるんだけど、
その新人は頑なに1時間休憩をとる。
いわゆる一般的なオフィスとは違うから仕方ない部分もあると思うんだけどな。
赤ちゃんは時間関係なく泣くし、むしろ赤ちゃんたちが寝ている間に書類関係やらないと
帰りまでに書けないから。
確かに労働者という意味で言ったら新人が正しいのかもしれないけど、
いわゆる会社員と同じ基準ではできない職種だと思うんだけどな。
スポンサーリンク
- 919 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/28(月)10:16:47 ID:5k8
- 和裁師とかもメイクダメって聞いたな
そういう仕事あるよね - 920 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/28(月)12:19:33 ID:abq
- 入れ墨公務員みたいなもんか
- 921 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/28(月)13:24:06 ID:P47
- >>918
化粧に関しては同感
社内ルールとして化粧禁止なんてむしろ羨ましいw
ただ、休憩はきっちり一時間とは言わずとも
仕事とはちゃんと区切って休んだほうが良いと思う
交代で休憩とか出来ないのかな?
労基法調べてないが、労働時間に対する休憩時間の規定は
他の一般的職種と同じなんじゃないの? - 922 :名無しさん@おーぷん : 2016/03/28(月)14:23:36 ID:rbM
- >>918
人手が足りてるとは言えなさそうな状態だね
でも休憩のことは少し話し合った方がいいかも
労基云々は置いておくにしてもちょっと赤ちゃんと距離を置いて休憩できる時間があった方がいいと思う
もちろん全員一斉にとかきっちり1時間とかは無理だろうから一人ずつ30分とかさ
コメント
へえ〜和裁士、化粧ダメなんか。プロだな!
化粧って微妙だね。別に劇薬ってわけじゃないし。でもその職場で見せる人もいないよな
休憩は本当は交代で業務から解放されてとるものだけど、人員足りてないんだろうから、たまに手を抜いて休むしかないよなあ〜
そもそもなんで化粧がマナーみたいに言われてるのか分からんけどしない方が楽じゃん
化粧しないと外に出られないレベルの顔なのか
別に劇薬でもって言うけど
大人でさえ肌が荒れるひともいるのに
赤ちゃんで肌が弱かったらとかあるかもしれないから怖くないか?
こういう話を見ると中国の歴史物とか見るとよく赤ちゃん暗殺に
乳母の白粉に毒を混ぜると言う流れを思い出してしまう
化粧がマナー厨のヤツは、自分が嫌々やってるから、他人にも嫌な気持ちを味合わせたいヤツ
本当に化粧が好きな人は、「お化粧楽しいのに、なんでやらないの?」と言うが、マナーとは言わない
マナーって、相手の心と状況に合わせたもので
絶対的な法律じゃございませんのよ
大阪市営地下鉄の職員が髭禁止されてるのに生やしたままだったから減給か降格かされてそれを不服として訴えてたけど、それなら髭を生やして大丈夫な所で働けよって思ったわ
サービス業なら清潔感を求められて当たり前
この新人もそうだけど↑のはおっさんだから救いようがない
化粧は社会人のマナー!!って人はめんどくさいよね。
化粧してたらダメ仕事や化粧する必要ない仕事(製造業の現場とか)があるって理解してないから。
こういう理由で化粧しないって説明してもハイハイ(笑)言い訳はいいから(笑)みたいになるしね。
プライベートでも化粧してなかったりすると非常識!女を捨ててる(笑)ありえないー!私なら外出れない!とか他人のことなんだしほっといたら?と言いたくなる女子いるわ。
※2
えー…
子供がクリームやファンデとかを口にでもしたら、劇薬じゃなくても怖いでしょうよ
化粧は社会人のマナーだと思っていますが今すぐそのマナー撤廃されねえかなってぐらい化粧めんどくさいダメ女です
着付師です。
当方も基本メイク禁止。
大切なお着物にファンデべっちょりつけた先輩がいて
全面禁止になりました。
会社のお手洗いとは別にパウダールームがありメイク落としと化粧水が常備されています。
探せば案外メイク禁止な職場は多いかも
基礎化粧品(化粧水とか乳液)が駄目って言われたらあれだけど、職業的にメイクが駄目なくらい受け入れればいいのに。
メイクに限らず、仕事によっては、髪染めるのがダメとか私服じゃなくて制服をとか、制限があるのは不思議ではないし。
うちの職場化粧禁止なんですよ~
で正々堂々と化粧しなくていいなんて最高だと思うけど
しかも周囲の女性全員化粧してないんでしょ
化粧する時間と化粧落としの時間で寝てられるじゃん
お金もかからないし
その分人生得してると思うけど
半導体の工場にいたときは香水やヘアワックス含め化粧一切禁止だった。
必要な理由も説明されているし(汚染防止のため)、それで納得できないならそこに勤務はできない。
アパレルでバイトしてた時はむしろすっぴんNGだったし、職種によって制限が違うのはあたりまえでしょ。
研究職も化粧NGな所は結構多いし
仕事に合わせて身なりの決まり事があるのは当然だと思うが
化粧しなくていいって本当に羨ましいんだけどw
接客じゃなくてただの事務員でも化粧しなくちゃダメな雰囲気だし
化粧ではないけど、マニキュアや爪を長く伸ばすことや付け爪NGの職場はあったな
理由は手作業かつ、ものを傷つけたり色が付着しないようにって事だった
職場によってはちゃんと理由があって禁止されてるわけで
報告者の職場も小さい子供がいるからって理由だから新人さんはちょっとおかしいね
自分の赤ちゃん扱う人が化粧してたらたしかに嫌だわ
甜めたり触ったりするんだよ?
行って来いって言ってあげれば良いだけ
スレでも言われてるけど
化粧NG→わかる
お昼休み→職場環境要改善
って感じだな
なんとか一息つける時間確保できるといいんだけど
お疲れ様なのよ
商売の内容が赤ん坊の世話なら話は早いんじゃない?
いかにこの女が客の赤ん坊を虐げようとしてるかを、つらつら語りまくればいいし。
汚い見方をすれば弱者利権の頂点は赤ん坊だもの。
眉毛描くくらいは許してくれぇ
化粧禁止は理由もあるし理解できるけど、
昼休みも交代で取れないのは問題だろ。
女は差別されても仕方ない だろ?
常に言語にもうひとつの意味を上乗せする 公共性が無いよ いらんよ知らんよ それは
小児科か何か?
しかし和裁師とか、商品をちょっとでも汚したらダメっていう仕事なら化粧NGなのわかるけど、
0歳児1歳児が毎日スタッフ女性の顔を頻繁にベロベロ舐め回す訳じゃあるまいし、
それに化粧が猛毒でひとなめでも舐めたら即病気になって具合悪くなる訳じゃあるまいし、
化粧NGってやりすぎな気がする
看護士さんって普通にみんなナチュラルメイクしてるでしょ
化粧が良い悪いは別として、契約前に説明してなかったんじゃないの?
確かに新人はKYではあるけれど、仕事なら就業規定で決めてある事項でなければ命令はできないんだよ。
人を雇うならそういうポイントは押さえておかないと本当に訴えられたら会社は負けるだろうよ
仮に報告者が「化粧するな・昼休み取るな」と命令したら問題になるから、話題にしないほうがいいよ
日本のこういうくだらない所本当ダメだわ
外国じゃこんなことないのに
化粧禁止を知ってたんなら、化粧できる職場に行けば良いのに?って感じ。
臨機応変とは別問題で、休憩はそれぞれちゃんと取った方が良いと思う。
メイクはともかく休憩はちゃんと取らなきゃ駄目だろう
それを報告者がやってあたりまえ、声を上げるのはKYって
頭から信じてるのが怖いわ
まさに現代の奴隷
化粧はしなくていいが、休憩は取れよ。
社畜精神ってのがわかってないな
化粧したら、「スケキヨ」のマスク?すればいいんじゃないかな
通勤時間は化粧できてるし
ファンデ禁止くらいならいいけど日焼け止め禁止と言われたらきついな…
※25
ナチュラルメイクってむしろ濃い化粧だし
小児科と決め付けるアンタなんなのw
昼休みは誇れない環境な気がする
そこには文句無いならきっと福利厚生がいいんだろうな
こと休憩に関する主張に限定すれば、ブラック企業を助長するのは、経営者側ではなくて、言われたとおりに働かない同僚を軽蔑するような社畜だという実例。
まあ新人ちゃんが頑張りたいならご自由にどうぞじゃないの
昼休憩を満足に取れないのは、人件費を浮かそうとして最小限の人員しか配置してないせいだろうし
そこは労基から指導入ってもらって、クソな運営母体を〆てもらえれば誰も損はしない
化粧に関しては職場の性質上仕方ないと思うんで、労基でも相手にされないだろうが
よそにはOKなところがあろうが、安全面への配慮という意味でこの勤務先も間違いじゃないだろうし
そうか、だからうちの保育士もみんなすっぴんなんだ!納得
赤ちゃん相手なら化粧禁止嬉しい
私も産後は赤ちゃんにすりすりしたいからすっぴんだった
その代わり染みができた…ちょっとだけ後悔してる
外科医なんかも化粧NGだったりするらしいしね
清潔が重要な職種なら化粧禁止は至極当然
ファンデ駄目なら日焼け止めも駄目なのかな
それはそうと休憩時間もろくにとれない職場で赤ちゃんの面倒看るって怖いな
サービス業じゃなけりゃ化粧なんてしなくてもいいと思ってる。
一日中パソコン見てる仕事だから化粧してない
「会社から制限を受けたくない」なら転職しろよ
「劣悪な環境の会社を是正したい」なら監査とかそんな関連の仕事に就けよ
少なくとも昼休みについては新人の言う方が正しいやろ。
保育士かな
真夏の盛りにすっぴん日焼け止め無しで外で子供を遊ばせなければならないのが嫌で
辞めたとか聞いたことあるわ
保育士だろ
確かに交代でぱぱっと、くらいしか休憩や昼食の時間はなさそうだしお昼寝の時間は書類タイムだな
化粧禁止は知らなかった、夏でも外遊びやプールの時間はあるし、日焼け止めも禁止だときっついな・・・
昼休みは確かに新人の言うことが正しいけど、実際人手が足りないんだよ
最低限の人員じゃないと経営できないし、それでも給料は安いし
実際保育士って人の入れ替わりがすげえ早い、親としてはそっちも不安だ
本気で改善したいなら国会議員になって手当て増やして給料と人手を増やしてくれ
まあ介護職も同じなんだろうけどな・・・
知らないだけで、休憩は一斉附与しない労使協定が締結されている職場なんじゃないか?
で、現場がそれを知らないだけでさ
化粧については、ミネラル化粧品がいいよ
食べ物と同じ成分でできてる口紅や
付けてる方が寧ろ肌に良い薬用ファンデがある
保育園の先生やってた人に先生は化粧しちゃだめって本当?と聞いたことがあるんだけど、逆逆!化粧しっかりしないとダメだったよって言われた
若い先生ほどファンデーション、眉、リップをちゃんとやってないとダメだったらしい
理由は「あんな子供を産んだことがなくて社会人経験もろくにない若い子じゃ信用ならない」と言う親たちもいるから、ヘアメイクは社会人仕様できりっとさせておかなきゃいけなかったんだそうだ
休憩が実質的に無いとか会社のブラック体質って
経営者からの直接的な命令じゃなくて、
先輩や同僚からの圧力のが大きいよね。
仕事を辛くさせてるのは報告者自身じゃないのか。
※45
そんな協定を締結したら一発アウトだよw
一定時間以上労働させる場合、一時間の休憩を取らせるのは労基法上の規定であり
労働者の健康面等を考えての決まりなので、勝手に変更することはできない
少なくとも休憩時間に関しては新人さんが正しい。
「それだと業務がまわらないから」とか思ってる人だけ自主的に我慢するならご自由にだけど
正しく行動している人を悪く思ったり文句を言うのは大きな間違い。
保育士だったら私のとこも同じだ。
うちもゼロから2歳担当は眉毛描く以外の化粧禁止、3歳以上はガッツリメイクじゃなければ許容って感じ。
昼休みはねー。そうなんだよ。うちらも取りたいとは思ってるし、新人にも取らせてあげたいけど。
うちは、いわゆるお昼の時間は子供たちに食べさせてるから自分たちは食べられない。
その後午睡の時間は、0歳1歳だとなかなか寝ない子や泣き出す子がいるから、おんぶしたまま抱っこしたまま、冷め切った給食食べるよ。もちろん食べながらクラス全員分の連絡帳書いたり、遅番や早番との引き継ぎ、午後の活動の準備する。
一時期うちも交代で10分ずつ休憩とって、その時間でご飯食べるとかやってたけど、それよりも抱っこおんぶしながら書類書きながらでもゆっくり食べられる方が嬉しい人が多くて、やめちゃったな。
学校の先生やってる友達も、休み時間は子供と遊んだり校庭見に行ったりしなきゃいけないから休憩時間なんてないって言ってた。
※49(だけではないが…)
中途半端な知識で間違ったことを吹聴するもんじゃない。
法律に例外はつきものだ。投稿者自身が職種を明示していないので断定はできないが、
「労働基準法 休憩の自由利用の例外」で検索してみれば、必要な知識は得られると思う。
マナーは時と場合によっていくらでも変化するものです
結局、人員が確保できない限り、その現場で働いている人達が自分たちで考えてやりやすいようにするしかない。
世間のルールに合わせないとダメ!って言うんじゃなくてさ。
※50の所みたいに、少しでもまとまった休憩があった方が楽なのか、書類書きながらでも時間かけてゆっくり食事した方が楽なのかは、外から見ている人には分かんないだし。
※53
自分が楽なら勝手にすればいいけど、それで休憩取る人間を「こいつは頑なに休憩取る」なんて言い出すようじゃダメでしょ。
※51
>投稿者自身が職種を明示していないので断定はできないが
どう見ても保育士でしょw
休憩時間に法律の例外を求められるような職種じゃない
中途半端な知識で間違ったことを吹聴ってわけじゃなく、普通に読めば他の人も保育士だと思って書いてるってわかるじゃん
※54
休憩時間中でも今仕事が忙しいなと思ったら手伝うでしょ?
普通の仕事でも毎回休憩一切なしはおかしいと思うけど
少しぐらいなら手伝うのが普通じゃない?
それが法律的に正しいのかと同僚が大変なのを見ながら休憩が取れるのって
全然別問題じゃないの?
ただでさえ保育士なんて女社会で人間関係面倒なイメージあるのに。
あと1時間休憩って別に連続して一時間じゃなくてもいいんじゃないの?
15分を4回とか工夫してみれば?
和裁士は扱ってる反物によるかもね。うちの母は出かけた後などは化粧したままやってることもあったが、例えば白無垢縫うような人だと化粧しないだろうな。
接客業だと休憩が仕事の都合上なぁなぁになってるところって多いと思うよ。連続1時間とか取れなくて、人が少ない時間帯に細切れで取ってる所は多いと思う。
保育士だけど、基本担任はメイクなし。ただうすーくメイクするのは構わないな。
※57さんとか報告者さんの言うとおりケンカしたり漏らしたりするしで休憩なんかぶっちゃけ子供と一緒に昼寝とか
うたた寝するくらいかなぁ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。