2016年04月12日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1460101400/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part32
- 616 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:40:54 ID:8d5
- 子供が小学校に上がったのはいいのだけれど、保護者の集まりみたいなものに初めて参加
大阪なのだけれど、○○寺という苗字の方から「あなたどちらのお家柄?」と聞かれて困惑しています
○○寺さんは寺って言うからなんか凄いお寺の跡取りさんかな?と思ったんですが、普通の一軒家でした
他の人が言うには社宅らしいですので、実家がすごいのかもしれません
○○寺さんは元々大名だとか大名に仕えていたとかなんかそんな話をしていました
私は地方から旦那の仕事で大阪に越してきたんですが、○○寺さんに
「あなたの苗字聞き慣れないわねぇ、日本人なの?」と聞かれたので
「私の出身ではよくある名前ですよ。私が生まれ育った部落では周り皆同じ苗字です」と伝えたら
「あなた、よくそんなこと平気で言えるわね」と侮蔑した態度で言われました
その後○○寺さんから 私は日本人ではない、だから子供も日本人ではない
という根も葉もない噂が流されていると入学前から仲良くしていただいた方に教えてもらいました
私の家は祖父で12代目で、本家はその土地をおさめた大名の臣下だったとおぼろげに聞いています
親も親戚も「昔の家柄が今何の価値がある」と家柄のことをたいして気にしていなかったので、
小学生の頃に土地の歴史を調べるとき以外、詳しく聞いたことも説明を受けたこともありませんでした
ネットで検索しましたが、私の苗字の由来で検索すると、確かにその通り出てきました
ネットで出てくるくらい古い名前なのに何が日本人ではないと言われるか解りません
私が○○寺さんに失礼な態度をとったのかとも思いましたが、
学生の頃は書道と茶道をしており、礼儀作法を叩き込まれたので
式のあと少し立ち話をした間にそこまでおかしいことはしていないと信じたいです
何の地雷を踏んだのか解りません
どう動くべきでしょうか?
家の話をするのは家の資産を公開するようでしたくありません
スポンサーリンク
- 618 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:44:53 ID:kIK
- 部落差別で検索ゥー
東北だと集落って意味で使うけど場所によっては問題になる単語です>部落
気を付けようね - 619 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:45:06 ID:iEV
- >>616
部落とか言うから勘違いしたんだろ - 620 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:45:50 ID:BFB
- >>616
>私が生まれ育った部落
被差別部落出身だと曲解されたんです
単純に集落を部落という地方もあるのに、それを彼女は知らないのでしょう
資産公開含め、一切の個人情報を出す必要ないからねー
当面放置するのが、いいと思うよ - 617 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:44:19 ID:4G0
- >>616
寺だけに、ほっとけ(仏) - 621 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:46:33 ID:9pl
- >>617
他のちゃんとしたレスより説得力感じたw - 623 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:47:32 ID:kIK
- ○寺さんはちょっと残念な人だから距離おいて仲のいい人にだけ訂正しとけば良いと思う
- 625 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:50:01 ID:8d5
- >>623
越してきてすぐですので、人間関係をこれから築いていく段階です - 624 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:49:06 ID:8d5
- ありがとうございます
子供のイジメに繋がると思ったんですけど、放置して差し支えないでしょうか?
部落はこちらでは普通に使う言葉なんですが、差別表現なのでしょうか?
私は別に周りと自分を差別させるために使ったわけではありません - 626 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:50:21 ID:4G0
- 差別用語として使われることはある
というか、かつては部落差別ってなんかもうシ人が出るレベルでヤバかったらしい
でもまあ問題はそこじゃなくて、孤立するようならまずいけど
ちゃんと仲のいい人がいるなら別にほっとけばいいと思う - 631 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:55:03 ID:kIK
- うん、だから勘違いを招く単語だから使わない方が良いよってこと
方言と一緒で場所によって意味が違うんだよ - 633 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:56:12 ID:UvX
- 放置はマズいかも
あなたの出身地では部落=集落という意味で使われているということを
周りの人にも知ってもらって、被差別部落出身ではないと説明した方が
いいかもしれない
部落差別のない地域出身の人には想像できないだろうけど、
あなたが引っ越してきた所が部落差別が根強く残ってる地域だとすると、
色々辛い思いをすることになることが予想できる - 634 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:56:30 ID:iEV
- 放置は良くない
差別地域出身の者ですと自己紹介したことになってるわけだろうから誤解を解く必要がある
でも正直に部落を知らなかったって言えば世間知らずってことであなた自身の評価も下がるね - 635 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:06:31 ID:8d5
- 部落差別を調べてみましたが、よくわかりませんでした
シ体の処理をしていた人たちのことを部落と読んでいた、で間違いないのでしょうか?
集落ではなく職業のことだったんですね
サイトの説明、2ちゃんねるに投稿された方の書き込みをざっと見ましたが
「すでに部落は存在しない(明治で無くなった)」
「若者は部落差別自体知らなくて学校教育で部落差別を教え込まれる」
「部落を名乗る在日の人たちが部落を盾に特権階級を与えられている(ここが理解できませんでした)」
私は三番目の理由で日本人ではない、と言われたということでしょうか?
部落という言葉自体が方言なのですか?
当たり前に使っていたので、その言葉自体を調べたこともありませんでした
>>634
部落は知っています
集落です
私の出身地では皆、部落という言葉を普通に使います
「○○のどこらへんに住んでるの?」「○○のらへんの」「あーあそこの部落か」みたいな
他にも「うちの部落も最近じゃあ~」とか世間話にも普通に言います - 636 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:10:32 ID:4G0
- >>635
日本人ではないという噂を流した根拠は多分ない、マウンティングとりたいだけだと思う - 637 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:11:39 ID:UvX
- >>635
「部落差別」という言葉があるくらいだから、
一般的には「部落=被差別地域」という意味で使われていると思った方がいい
「部落=集落」は方言に近い感じで、全国的なものではないかな - 638 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:16:50 ID:iEV
- >>635
あなたが部落=集落という意味で使用してるのはこれまでの文面からこっちも理解してるよ
部落(集落とは違う方の意味)を知らなかったと言えば世間知らずってことであなた自身の評価も下がるね
こう書き直せば分かる? - 639 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:19:13 ID:YDX
- >>635
>>637の通りだと思うよ。
その○○寺さんみたいに見下せる要因を見つけると嬉しそうにするくだらない輩もいるだろうし。
放置はマズイけど相手は墓穴を掘ってると思って余裕を持って。 - 640 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:32:03 ID:0VL
- 実家のある地域も部落=集落で使うから気持ちはわかる
でも集落で使う方がマイナーなのは知っておいた方がいい
実感がわかなくても危険なワードって認識した方がいいよ
放置してると噂が広まってしまうから今のうち対処できればいいんだけど - 641 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:33:37 ID:pIm
- 何かポイントがずれてる人だなー
- 642 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:40:38 ID:kIK
- ○寺さんがおかしい ってレス期待してたんでしょう
部落のことも知らないんだから私悪くない で固まっちゃってる
8d5さんは勘違いされる発言をした、これに対して訂正をしておいた方が良い、ってのがだいたいの意見
○寺さんは聞く耳持たないでしょうから訂正するのは耳に入れてくれた人と
今よく会話する人ぐらいでいいんじゃないかしら?という提案ね - 643 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:52:21 ID:8d5
- ズレていると言われても、日ごろ当たり前に使っていた言葉が
急に「差別用語だよ」といわれても全然ピンとこないのです
ほかにも調べてみましたが、部落差別は実在しないという意見も多いです
私の住んでいた環境には存在しない差別です
他の方の感覚が全くわかりません
ご理解されている方は部落と聞いてすぐに「あぁ下賤な出身なのね」と思われるということでしょうか?
感覚がわからないので修正の仕方も解りません
「私は部落の出身ですけれど、部落は集落の意味ですし、卑しい仕事はしていませんよ」
といえばいいのでしょうか?
部落出身なのは事実ですし、それはもう実家を調べればわかることですから
嘘をついても仕方ないですよね - 644 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:54:34 ID:F1T
- 釣り?釣りじゃなくても643みたく思ってるんならもうそれでいいんじゃね?
- 645 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:57:29 ID:YDX
- ダメだ全然わかってない。
どなたか面倒みておいてください。 - 646 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:59:35 ID:8d5
- >>644
簡単に釣りだとおっしゃいますが、
皆さんの感覚がわからないので何をどうしたらいいのか解らないのです
私が部落出身であることは既に○○寺さんのせいで知れ渡っています
でも私が部落出身であるのは事実です、そこを否定しても仕方ありません
ではどう修正するのかといえば、
部落差別の根本である卑しいとされていた仕事に従事していませんと言う他無いと思います
>>640さんがおっしゃるには部落を集落の意味で使うのがマイナーだそうです
そうなると「部落は集落のことですよ」と説明しても、今の私のように理解できないしされないと思います - 647 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)11:59:45 ID:kIK
- 貴女の親の年代なら回りに差別された人も居るけどね、
子育て世代には実感ないのもしょうがないけど事実有ったことだから
同和対策とか法律もあったほどのことなのよ
私は関東で小学校のころに習ったくらいだけど、
関西とか問題が大きかったところはもっと習う機会が多いかもね
>>647
旦那は京都生まれ、京都育ちですが、部落差別って知ってる?とメールで送ったら
「知らない」と帰ってきました
お昼休みなので電話をしてもらいましたが、「私立だったから?そんな教育されたこともない。
シ体処理の仕事が昔嫌われてたことは知ってる。エタ、ヒニンなら普通に学ぶでしょ」と言っていました
旦那にも普通に「私の部落は」と言ってましたが、旦那は○○寺さんのような態度は見せませんでした - 648 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:00:11 ID:BGw
- >>643
郷に入っては郷に従えってことわざ知ってる?
私は知らないもん!じゃなくて
ああそうなんだ、じゃあそうしようと思えばいいんだよ
うちの地方では普通に使うからそんな風な意味があるとは知らないで使ってたわ~でいいの - 649 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:03:31 ID:ruU
- >>643
人の話を聞く気、理解する気がないなら自分の思うようにすればいいと思いますよ - 650 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:05:41 ID:F1T
- 部落かどうかじゃなくてこんなトンチンカンな感じだから疎まれてるんじゃね?
- 651 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:05:46 ID:kIK
- >そうなると>「部落は集落のことですよ」と説明しても、今の私のように理解できないしされないと思います
皆貴女より理解力有るからそれで大丈夫よ
事実ここの人たちは問題の原因を読み取れているでしょう?
説明するときに必ず自分の地方では、を付けてね
私の地方では鍵かけることを鍵かってくるって言うの勘違いさせてごめんなさい、て感じで良いんですよ - 652 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:06:00 ID:UvX
- >>646
あなたはナントカ寺さんの言う意味での部落出身ではないのだから、
部落出身であることは事実ではないし否定していいのでは?
あなたの周囲の人は「部落出身=被差別地域出身」と受け取るので、
かたくなに「私は部落出身です!それは事実です!」って主張すると、
とんでもないことになりますよ
>>652
主張ではなく、調べれば解ってしまうということです
私の地元の人たちに「○○さんは部落の出身ですか?」と質問すれば、
何の疑いもなく「どこそこ部落の人だよ」と答えます - 661 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:24:03 ID:UvX
- 調べればわかるって、ママ友の出身を調べる人なんていないでしょう……
それも、わざわざあなたの地元まで行って、そこら辺の人に質問する?
ありえませんよ - 654 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:09:23 ID:UvX
- >>646
「どこの出身かを聞かれた時、私の出身地では集落のことを部落というので
部落という言葉を使ってしまった
そのせいでナントカ寺さんにはおかしな誤解をされている」
こんな感じで、周囲の人に根回ししておくといいですよ
>>654
わかりました
私の出身は北の方なので出身地とともに伝えます - 655 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:09:38 ID:YJv
- >>643
江戸時代の身分制度で 士農工商 の下に更に 穢多・非人 てのがあったんだけど
この人達は人間にカウントされて無くて
決まった集落に集められて人が嫌がるような仕事をして生活してたのね
この集落を関東以西では「部落」と呼んで
そこに住む人達は被差別民の子孫として未だに差別されてるの
関西はかなり差別意識が強い地域だから
あなたが自分の出身地のことを「部落」と表現してしまったせいで
あなたたち一家は被差別民の子孫=差別されて当然の人と見る人達が出てきたわけ
○○寺さんがその筆頭だね
未だに被差別民の子孫は差別を受けることが多いから、
あなたが被差別民の子孫だという誤解は解いておかないと
お子さんに対するいじめに繋がる可能性がある
お家の来歴のことは自慢にする必要ないけど少なくとも誤解だけは早くといておいた方がいいよ - 658 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:18:05 ID:8d5
- >>655
同じ日本なのに全く知らない差別が関西の人たちを縛っているという事実に驚いています
もう平成二桁ですよ?
宇宙旅行とか言ってる時代ですよ?
それなのに同じ日本に黒人差別のような根強い差別が残ってる
ホントに同じ日本なの?
という気持ちです
昔あった「障害者は前世で罪人だった」という考えくらい時代錯誤に思えて、驚愕しています - 656 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:14:26 ID:BFB
- お子さんの結婚・就職に響きかねないし、
今現在の危険としては、イジメの発生が危惧されるよ
転居に追い込まれる可能性もあるし、
その流れで、精神ボロボロにされる危険性もある
知らないことは、知ってるひとの忠告に従ったほうが安全だよ - 653 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:08:45 ID:3iW
- あのね、部落差別はないっていうけどそれは建前なの、わかる?
ないという体面ではあるけどこうして差別感情は残ってるの - 657 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:15:52 ID:UvX
- しつこくてごめんね
>>646
>>653さんのおっしゃるとおりです
あくまでも、建前上は差別はなくなっていることになってるけど、
結婚や就職などで問題にされる程度には厳然として残ってます
部落は被差別地域だったため外部の人との結婚ができず、
結果的に血族婚が多くなってしまったこと、それに伴う障害などから
いまだに忌避されている地域があるんです - 659 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:20:22 ID:8d5
- >>657
みなさんの意見を見ると、それを知らなかった私が世間知らずだったんですね
大学まで卒業しましたし、義務教育で差別の歴史は学んできましたが
部落差別と言う言葉は28歳で初めて知りました - 663 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)12:27:58 ID:YJv
- >>659
私は都下の生まれだけど家の方でも○○さん一族の集落って意味で○○部落っていうから
部落が差別用語だと知ったのは成人してからだったよ
かなり衝撃を受けたけど東京だといろんな地方から人が来るんで
出身地によっては部落に対する差別意識の強さにどん引きすることがあった
関西と四国ははっきりキッパリ差別が多い
東京でも都内の方だと部落差別が残ってる場所もある
ホントどんだけ昔のことを引きずってるのかと思うけど
今すんでるところでは差別が常態化してるんだから
保身のために誤解は急いで解いた方がいいです - 667 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)13:19:06 ID:bK8
- >>659
自分は京都生まれ京都育ち。30台ですが、直接的に「部落」を知る機会は0でしたね。
でも部落を差別的意識にされていたことは知っています。
知った理由は私の親の世代の一部が部落に対して極端に嫌がる人間がいたせいでしたが
それがなければ知ることも無かったきがしますので
やっぱり同世代やそれ以降世代でも知らない人もいるのではないでしょうか。
ただ逆をいえばこの部落に差別意識を持っている親世代の人に
育てられた子供はそのまま部落に対して差別意識を持つ可能性は高いです。
自分より6歳ほど年下の知り合いがものすごく差別的意識を持っている人いましたし。
(その人は関東出身ですが、昔部落出身の人から家族ごとトラブルに巻き込まれたトラウマがあるせいでした)
「部落」という言葉に対して知らず・知っていても平気な人もいるでしょうが、
同時に嫌がる人もいまだに事実としているということです。
だからあまり頻繁に使ってはいけないんだろうなという意識はありますよ。
治安の差のように、差別の感覚も地域それぞれだと思います。
今後のことを考えると地域に溶け込むことは大事だと思うので
誤解は解いたほうが良いかと。 - 669 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)13:33:43 ID:RRE
- 私も北関東出身ですがおばあちゃんが、集落を部落と言っていました。
社会人になってから、西日本方面では部落は差別的な意味で使われている事を知って、
もしかして私の認識が間違っていて本当は私は差別部落出身なのかな?と不安になった事もありました。
特に大阪京都は部落という言葉は細心の注意をしないといけないと思います。
本当かどうか知りませんが、
部落差別の方達は、就職でも部落枠があったり犯罪を犯しても名前が出ないとか、
自分達が不利になったりした場合、集団で押しかけ差別差別と騒ぐなど…
某国の人のやり方に似ていますがとにかく部落出身者とは関わるなと言う感じです。
私のいう部落は集落の意味だし!とムキにならずに
早く噂の訂正をしないとあなただけでなくお子さんも孤立しますよ。 - 670 :名無し : 2016/04/12(火)14:04:58 ID:inr
- 大阪で部落はまずいよ
積極的に関わってくる人はいないんじゃない - 672 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)14:23:36 ID:TnB
- >>658
貴方がどう思おうと、関西ではまだ「部落差別(旧被差別民への差別)」
が根強く残っていること、○○寺さんは「部落差別」をする人で、
あなたを差別の対象と思い込んで周囲に言い広めている、という事実を
正面から考えろ。早急にそれを打ち消す努力をしたほうがいい。
それも「私が部落という言葉を使ったのはこういう意味で~」と
いう言い方では全くダメ。「出自」が誤解されている以上、
「なんで○○寺さんがそんなことを言っているのか良くわからない。
うちは江戸時代からの武家の末裔なんですけどねえ」と、ボカシて
でも「出自」に言及しないといけない。
それって自分も差別に加担しているんじゃ?と思うかもしれないが
それは違う。差別主義者の不当な攻撃から身を守る行動をとるだけ。
自分が差別をしたくないなら、本当に差別されている人たちに
分け隔てなく接する努力をすればいいだけ。 - 673 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)14:37:08 ID:nQ7
- 何かもういんじゃね?
ID:8d5にはID:8d5が思う常識と拘りのままに生きていってもらおうよ
なにしろもう平成二桁で宇宙旅行とか言っちゃう時代だから
差別なんて時代錯誤で現代人にはそんな感覚もうないんだよきっと - 675 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)14:45:19 ID:mhr
- >>643 部落差別 その1
(部落差別を説明するので、長いので分けますが、スルー推奨)
私が同和教育で学んだ部落について説明しますが、
貴女が「部落出身者です」と言った言葉は、残念ながら
「私は犯罪者の子孫です」と言ったのと同じような意味合いを持つのです。
少し話は外れますが、時代背景として知っていて頂きたいので話すと、
昭和の時代、田舎の銀行に就職する人は家系や家柄、親戚、子孫まで調査され、
就職先の会社の人間が(身分を隠したり、人を遣って)採用予定者の地元や近所を周り
その家の評判を聞き込み調査してから採用していたりしました。
(銀行は、行員の実家の資産や債務状況を調べ、親戚筋の金まで調べて採用していた)
という事が実際にまかり通っていた時代です。
婚姻だけで無く大手の会社は常にこういう聞き込み調査するのが一般的でした。
だから、年頃の子供を持って婚活をしている家や就職先を探している家は、
近所から悪く言われないように大変気を遣い、
調査人が来るかもしれないから配慮してくれと周囲に知らせていたりもしました。
そういう時代の流れが昭和には根強く残っていました。 - 676 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)14:45:44 ID:mhr
- >>643 部落差別 その2
部落差別というのは、時代を遡り、士農工商制度が起因の身分の上下関係
①士=武士が、一番偉い
②農=農民は、武士の次に身分が高い
③工=大工、物造りをする職人など
④商=商人や商業を営んでいる者、食堂、金貸しなど
(⑤枠外で、奴婢、穢多、非人?=時代や地方によってかなり違いますが)
大まかに乞食、犯罪者や犯罪者の家族、落ち武者、脱走者、
脱藩者、お尋ね者、障害者、捨て子など
江戸時代では、一番身分の低いとされていた「商人」が
一番羽振りの良い生活をしていたのは御存知ですよね。
武士の次に農民?と思いますが、士農工商制度の目的は、
過酷な年貢を取り立てられる農民に不満を溜めさせないように
「お前たち農民は、武士の次に身分が高いのだから町人(商工人)より偉いんだぞ」
とプライドを持たせて不満をそらす為に作られた制度。
だが、農民も馬鹿じゃないから、自分達の方が身分が高いと言われるが町人より貧しい。
本当は底辺なんじゃないかと気づき始めます。
そこで、商人より更に身分の低い「奴婢」のような存在が必要になり
部落が槍玉にあげられます。 - 677 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)14:46:16 ID:mhr
- >>643 部落差別 その3
主に罪人や罪人の家族、身体障害者や身体が不自由で働けない人などを集めて、
河川敷など、雨季で川が氾濫する度に家が流される様な場所にしか住む事を許されず、
働く事が出来ても、職を与えられず、河川敷に畑を耕しても大雨が降る度に作物も畑も流され、
岩や石だらけの荒れた土地に逆戻りし、蓄えもなければ仕事を持つ事も許されなかった。
身分制度もあり結婚も町人は町人同士、農民は農民同士、
部落出身者は部落内の人ととしか結婚出来なかった。
そのせいで、さらに部落の血が濃くなり、働けない乞食。
働けないから売る物もなく食べるために盗みを働かざるを得ない状況を強いられ
情けない救いの無い生活をしていた人達かいた。
後に社会からはみ出した流れ者や脱藩者、捨て子、病気で捨てられた人、
盲目など障害者も集まり更に拍車がかかる。
農民も年貢米の取り立てが厳しく、百姓一揆を起こしたい位だったが
自分達より苦しい生活をしている人間がいる。
捕らえられたら家族も部落送りになるかもしれない。
そうしたら住む家もなく、働く場所も与えられず、
乞食のように盗人のように生活するしかなくなる。
そんな生活をするより今の方がマシだと思います。
しかし、苦しい生活をしている自分達が作った野菜を盗んでいく
部落民に農民の怒りは集中し、石を投げて追い払ったり、酷く見下し、虐めていた。
日本には奴隷制度が無かったので、時代背景から仕方く
こういう制度を作るしかなかったのだろうけど、
「部落」は、そういう悲しい社会制度からできた。 - 679 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)14:46:51 ID:mhr
- >>643 部落差別 その4
ただ、誤解を招くといけないが部落が全部そうで無い。
地名の区分けとして「町名=部落」的な扱いの地域も多く村も多く存在している
部落制度が無くなった後、河川敷の中から土手の外で暮らす事が出来るようになった
部落出身者は、昭和初期でもまだ虐められ続けた。
部落出身者は、虐めが酷くて学校に通えない事もあったと言う。
学校に行けないから字が学べず、読む事も書く事も出来ない人もいたそう。
昭和になり、殆どの人が字が書けるのに部落出身者は、学校に行く事ができず、
教養も無く、役所で名前を書いてくれと言われて困ったそう。
文字を知らないから自分の名前すら書けず、恥ずかしいから、
手に包帯を巻き「怪我していて字が書けないから代わりに書いてください」
と言ってやり過ごす事もあったとか。
それでも差別や困難に負けず自分の出身地を隠し、会社で出世していざ結婚となると、
「部落出身者である」という理由から破談になるのは日常茶飯事。
田舎では、よく「集落を部落という呼称で呼ぶ」から、
「部落」と言うのはただの集落であるのに誤解を招く事もある。
しかし、それを説明しても「差別民の部落出身者」が多く暮らす部落(集落)と言うだけで、
混同されて蔑まれる地域になった場所もある。
元々そこに住んでいて差別部落とは、全く関係がなかったそ部落(集落)の人も
差別を受けるようになった。
その為、同和教育が盛んになったが、これがかえって、
同和問題を知らない人にまで「部落=差別地域」と認識されてしまった。
しかし、その後、朝鮮人(元韓国人含む)のおかげで急速に変わるのですが、また別の話。 - 680 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)14:47:33 ID:mhr
- >> 643 部落差別 その5
つまり、貴女の「部落=普通の集落」という考え方は間違っていませんが、
「部落」を知らない人と、中途半端な知識の人は、
「部落=忌み嫌われる人を集めた場所」と思っている人も居るのは事実。
今、韓国出身者の発言が「宇宙人の様な考えの人」とか、
色んな意味で嫌韓が広まっていますが、
在日や帰化人さんの中にも非常に常識的で素晴らしい方もいるのに
「百羽一絡げ」で、「在日=頭がおかしい人」のような構図が出来ているでしょう?
今回、貴女の「部落出身」が何故悪い?と思う安易な言葉が、
子供を言われなき窮地に追い込むかもしれません。
もし、貴女が仰るように立派な家系で、それが証明できるなら、
家系図、歴史書を用いてでも早々に払拭した方がいいです。
既に、〇〇寺さんとは関係にない次元で、
貴女は誤解を招く発言をしてしまったと自覚された方が良いでしょう。 - 686 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)15:16:15 ID:mhr
- 長文すみませんでした。
短文で適切に書かれている方もいるのに理解出来ませんって感じなのでつい…すみません。
個人的には、もう殆ど差別は残っていないと思うんですけどね、地域差あるんですね。 - 687 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)15:21:37 ID:e6Y
- >>686
残ってないわけじゃないけど、だいたいが気にしてない(まあほとんど残ってないって解釈で正しい)
だから別に部落だのなんだのは否定しなくていいと思う
ただマウンティン奥様に気を付けなきゃねって感じか - 688 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)15:36:55 ID:2Ok
- 人に誤解を与えるような言葉は使わんほうがいい
それだけだろ
- 790 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:16:57 ID:8d5
- 部落出身と言った者です
集団下校と下校途中の立ち当番の人(つまりご近所さん)に
「○○寺さんがこんなことを言ってるようですが~」って話してきました
皆さん「私さん訛ってますからこちらの出身でないのは知ってますよ~」
「小さなお家の集まりの意味ですよね」
「私もどこそこの部落出身ですから~」ときちんと日本語をご存知でした
大阪でも部落は集落の意味が普通みたいですね
○○寺さんが一人おかしいみたいです - 791 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:24:06 ID:3Aj
- 自分は40歳超えた神戸出身者だけど、部落問題の授業はあったし、
その言葉は「使っちゃいけない言葉」と今でも思ってる
差別は99人しなくても、1人がしてれば問題は「ある」んだよ
大きい小さいの問題だけで
そして残りの99人は「触れたくない話題」なんだと思う
なんとなく関わりたくない人認定されてると思うけどね自分は - 792 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:32:32 ID:gPP
- >>790
お住いの場所が関西以外から移住してきた方が多い地域からなのでは?
滋賀県出身者だけど関西以外からの移住者が多い新興住宅地域では
部落を差別問題の意味ではなく単なる集落の意味合いで使う地域もあると知っている人が多かったよ
逆にずっとその地に先祖から住んでいる人が多いような地域の人は部落というと
イコールで差別問題を想起させるので嫌がる傾向にあった
あんまり同和に熱心でもない滋賀県でさえそうだから大阪ではそういう意識の差はすごいと思う - 793 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:32:33 ID:Egs
- 部落同和はね
差別云々よりやくざもんやら在日やらも絡んで関わると面倒って認識されてるから
このままだとあんたも子供も周りから距離置かれる可能性はあると思うよ
普通に集落とか村とか言えばいいのに
誤解を受けるような部落という単語にやたら拘るのはよした方がいいと思うけどね
その何とか寺がおかしいのは同意だけどおかしい奴に絡まれてる奴も関わりたくないと
遠巻きにされる可能性はあるよ - 794 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:33:27 ID:bK8
- >>790
前で散々いわれてたけどさ
部落という言葉は色んな人が色んな意味で捉えるから
人前でしゃべるのは気をつけるべきって話だったのに
なんで○○寺さんが一人おかしい人認定しようとしてるわけ?
○○寺さんだけじゃなく、別の人も不快に思う人が一定層いるのは事実なんだから
自分目線で全て判断するのやめときな - 797 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:46:35 ID:8d5
- >>792
確かに社宅があるのは新興住宅地のある場所ですね
>>794
正直、いきなり「あんたの出身地は他人を不快にさせるから言ってはいけません」といわれても
「そんな失礼な話があるか」という気持ちです
私の子供も越してくるまではそこに住んでいました
関西の差別意識は理解ができません
私達の小学校では、雪が深くなると帰れなくなる部落の子たちがいたので
「どこそこ部落の子たちは帰る準備してー」と普通に使われていました
皆どこかしらの部落の出身です
それがみんな「恥ずべき出身地」だといわれた不快感を理解していただくのも難しいのでしょう
自分の生まれ育った土地をある日いきなり辱められるのは屈辱です
部落と言う言葉を間違った意味で使う方が関西では殆どだとわかりましたが、
知識として解っただけで気持ちでは到底理解できません
>○○寺さんだけじゃなく、別の人も不快に思う人が一定層いるのは事実なんだから
○○寺さんが関西では一定層いる普通なんですね - 799 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:51:21 ID:FZ3
- だめだこりゃ
- 800 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:55:28 ID:BGw
- >>797
うんそうだね
じゃあずっと部落部落言い続けて生活していたらいいよね
大丈夫よ誰も困らないし
もしかしたらお子さんが困るかもしれないけど知ったことじゃないよね - 801 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:58:04 ID:3Aj
- >>797
最後の一行が、とんでもなく性格悪く見えるね
地域で言葉の意味が違うのは皆解ってるよ
それを解った上で「気持ちはわかるけど誤解を招くから止めておけば」って忠告してるのにな
なんでそんな言い方になるんだ? - 802 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:58:57 ID:8d5
- 本来差別の意味がない部落という言葉に差別意識を見いだせなんて、ホント変な話
関西って差別を推奨してるのかと思います - 803 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)23:59:24 ID:8d5
- >>801
だから部落を関西でつかってはいけないのは理解しています - 807 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/13(水)00:12:46 ID:2x9
- >>797
なんかレスに答えてるつもりなんだろうけど
言ってることが答えになってないの一応言っとくよ。
そのレスだけじゃなく、今までもらったレス全て含めて
どこをどう読めば、そんなわけわからない
「自分の土地が部落という差別的土地である」なんてとんちんかんな
曲解した捉え方をしてしまっているか、もはやさーーーぱりわからないけど
(誰もそんなこといってないしwwww)
まあ日本語通じないようならもういいわ。
ちなみにいっとくと関西だけじゃなく東北のほうでも
部落について差別意識をもってる人は一定層いるからね
まあこれ以上はプリマ案件だね。いやぁ今日はプリマ案件おおいなぁ - 809 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/13(水)00:28:00 ID:d0n
- 公営住んでる人はDQN多いから、
よく知らないうちは親しくしたくないって人はそこそこいるでしょ、ここでも
それと同じで、関西では部落って呼ばれるところにはDQNとかそれ以上とか多いから、
普通に付き合えるって確証持てるまでは親しくしたくないって人が多い
あなたの出身が関西じゃないってわかればいいけど、まあその前に警戒はされる
誰だって面倒ごとに巻き込まれたくないもん
それでも部落って言いたいなら好きなだけ言ってればいいよ - 814 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/13(水)00:52:32 ID:rLE
- >>797
関西人じゃないけど中国地方でも四国地方でも部落という言葉はあってもTPOを踏まえて使っている。
そもそも「部落」という町内名はない。
現代人は、市町村郡、大字などで答えるのが一般的なので、
全く知らない人に〇〇の集落(部落)です。と言われても地元民しかわからない。
貴女の論だと、東京出身者が「江戸出身なんですよ」としつこく言っているようなもの。
その人が江戸っ子なのは分かったが、現代では東京出身というのが一般的でしょ?
同じく「石見地方出身です」「山陰地方出身です」と言われて界が理解できますか?
現代の地図では載っていないようなマイナーな地方名で言われてもどこが境界線かすらわからない。
部落という集落すら今は、その地方の地元民にしか理解できないから、
他県に行って一般的に私「〇〇集落出身です」と言われても知らない人間は困る。
というか他県の集落なんか誰も知らん。
〇〇寺さんの事なんてみんなどうでも良いんだよ。
貴女が同意を貰ったお母さん方だって、気の毒がって話絵を合わせてくれたに過ぎない。
教養がない人になにを言っても反論されるだけだから、
同意してたふりして関わり合いたくないと思っている人もいるという事を悟った方がいい。
あと、旦那親戚実家に同じ話をして、みんなから
「部落はNGワードだから言わない方が良いと言われたがどう思うか?」
と意見を仰いでみたらいいんじゃない? - 824 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/13(水)01:57:41 ID:w2Y
- >>797
関東だけど
江戸時代からこんな事がありましたーと
「部落差別」を学校で習いました。士農工商の下に作ったとか。
「部落モンがと差別され」「部落出身だったために結婚を断られた」とかの話も
課題図書で読まされました。
普通に部落という事もあるのかーと、今回知ったレベルで
正直誤解はします。
それでも「部落は普通の言葉!」と頑張るなら、頑張ってください。 - 828 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/13(水)02:15:42 ID:Q7y
- >>797
言葉の意味は地域によってそれぞれ
あなたの田舎では「集落」「地域」って意味でも、
今住んでいる地域では、違う意味が強い場合がある。
特に「部落」とか地域によって忌み嫌われる言葉は使う場所を考えるのが普通。
コメント
大阪で部落発言はマズイ。
間違いなくいじめられるよ…。
早く手を打たんと取り返しのつかない事態になるのに、この人は何をのんきにしてるんだ。
ここまで長々と引っ張る話じゃないわ
なんですぐ納得しないの?
逆に、なんですぐ理解してもらえると思うの?
なんかこの報告者、部落集落問題を理解してもらったとしても、この人自身の凝り固まった考えのせいでまた問題起こしそうな気がする
個人的には、大阪神戸京都は都会的という意味では東京とあまり変わらないと思う。
特にそれなりの企業とか役所とか大学とかのホワイトカラー&アカデミック層においては。
まあ左翼は多いけどさ。
それさえのぞけば拍子抜けするくらい普通だと思います。
もちろん注意すべき大阪京都のやばい特定地域は全国に悪名を轟かせているので、みなさんよくご存知でしょうwww
ほんとにやばいのは、関西の田舎ですね。京都の山間部とか、奈良滋賀兵庫徳島あたりの都市化されてない地域には、全国的には無名だけどやばい地域がいっぱいある。西日本の人間から見てもやばい。
そして千葉茨城北関東あたりのヤンキー文化は割りと有名だけど、関西の田舎のヤンキー文化はあれよりもさらにガラが悪くて厄介だと思う。
関西ではいまだ差別の歴史が残ってるってのは理解できた
自分の知らないことは知らなくて仕方がないことだから
どう誤解されても構わないというなら放置すればいいじゃない。
部落問題に関しては関西と東北では物凄く温度差があるんだよね
関西圏では学校の授業でも同和問題を大々的に取り上げたりするらしいが
東北では教科書通りと言うかさらっと流して話題にも上らないからな
実際東北出身の自分もネット始めるまでは存在すら知らなかった
最近では東北でも一般教養ではあるけど関西に行く時は気を付けようね、位のレベルで
相変わらず縁遠い存在
この馬鹿丁寧なわざと煽る言い回しはいつもの人では?
ちょっと文体変えてきたのか・・・
いやいや、自分も「部落」って普段使う言葉としてマズいだろ、って
思ってたら、嫁さんの地元では普通に使う言葉。「うちの部落で
一番金持ち」って言われて「えっ?」って何度も聞きなおしたわ。
嫁親戚周辺、その一帯で部落差別の話しても「うちら関係ないよね」って態度。
地域差が激しい言葉なので、報告者が唖然としているのは別に変なことではない。
一般用語か微妙なところだと思うよ。皆、自分の常識が当たり前と思っては
いけないって事だね。
部落と略するのが良くない。
正確には「被差別部落」問題なのに
略しちゃったせいで普通の言葉が歪んじゃった。
いわゆる「空気が読めない、物事の本筋を理解できない」人なんだな
若い人はそうでもなくても、親世代ジジババ世代の差別意識すごいよ
私も大阪人の彼氏の家に初めてお邪魔した時、親御さんに開口一番
「あなた部落出身じゃないわよね?」みたいな事を言われて
びっくりした覚えがある
※4
もはや部落どころの話じゃないよね。
質問者の世間知らずプラス頑なさ、この組み合わせの方がより深刻な問題だと思う。
わからない事があってもその度に自力で調べられる能力か
人に聞いて教わったら素直に受け入れる柔軟性があれば済む程度の事なのに。
ここまで自分の知識や世界観が絶対の人だといずれまたトラブル起こす気がするよ。
「被差別部落じゃなくて山奥の集落のことを地元では部落って言ってた」
でいいんでないの?
郷に入っては郷に従えだわ
九州出身ですが小・中で同和教育受けました。
教えるから差別がなくならないのでは、と当時は思ったものですが、この報告者のまとめを見て、教わっていてよかったと心から思いました。
そして、同和教育を受ける際、地域によっては集落の意味で部落というところもあると教えるといいかもしれませんね。
さらに、日本全国で同和教育がされていないことに驚きました。では、無理解のこの報告者みたいな方がまだまだたくさんいるということですね。
平成のこの現代で、宇宙旅行とか行けるこのご時世に、差別?! 本当にそんなことがあるの?! という、遠回しな大阪ディスかと思いました。
宇宙旅行行けるから差別問題なんてないなんて言うなら、何故いじめがなくならないのかね。
昔は山間の村だと、ある程度の家が固まったとこを○○部落って区分けしてたな。
あくまで区分けの単位としてだが
小学校で落差別のことならったとき、「うはw俺ら部落かww村全部そうなのかw」とか笑ってた
いつのころからか○○地区って単位にかわったが
※3
※2のことかな?
差別のことをすぐに理解しろということではなく、誤解をまねく方言を使ったんだということに納得するまでものすごくスレを消費してるということだよ
部落差別を教えられてなお、自分から「私部落出身だから~」って言うようでは理解度が低すぎてどうしようもないな。
「私の先祖は犯罪者か朝鮮人」って言ってるのと同じだ。
自分も東北出身だから親世代は「集落=部落」って言い方するし、もしかしたら地元のリアルタイム子育て世代の方でも使う人もいるかも知れない
でも、わざわざ地元以外で「部落」って言葉使わないけどなぁ(西の地域では同和問題に敏感だって知識位はある)
もし口が滑って「部落」って表現になってしまっても、上記の通り「出身地ならではの表現です」ってすぐに訂正する
相手方も「北の地域では集落=部落」って言い方をするって知識はないのかなぁ(出身地はどこ?位の事を聞かないでいきなりヒートアップ?)
なんか2人とも変な感じ
この人大丈夫だわw
ネットでこの図太さで居られるなら
リアルでもこの調子で頑張ればいじめなんぞ出ない
関西では部落問題は過去のことじゃないから
朝鮮人と混じったせいで悪質さが倍増して現在の部落はイチャモンつけて金をせびる厄介な人たちの総称で部落の人間なんて名乗れば周囲から人が離れてもしょうがない
関西では差別差別と言い建てて利益をむさぼるやつが多すぎる(おもに朝鮮人が偽装した偽部落だが)
言葉と、地域の背景を知らなさ過ぎるでしょ・・・・・
普通大人ならその程度の知識はすでに備えてるはずなんだけどな。
関西は部落が多いんだし、
部落って言葉の意味をわかっていれば、こういう使い方はしないし、
そもそも部落なんて言葉使った事が無いわ。
自分の育った「地域」とか「所」って普通に言わないの??
自分の常識だけにとらわれてたら、これ以外にもいずれ問題起こすでしょ。
28歳で初めて知ったなんて、ただのバカじゃん。
大学とか関係ない、如何に普段から暢気に生きてるかってことよ。
私が小学生の頃でも知ってた言葉を大学出て知らないとかF欄かな??
旦那も中卒かF欄なんだろうね(W
言葉を知ってる知らないに世代とかないよ自分も都会でその平成二桁()生まれだし
というか世代が新しいから昔のこと知らないって言う奴は無学なだけだろ
そういう風潮嫌いだ、頭のいい子供は昔の出来事や考え方や言葉も知ってる知ってるし理解してる
あと「部落」って普通に使う地域ってどこよ・・・・
逆に今までこういう風に部落って使ってる人に会った事無いわ。
集落って意味で使ってた
大人になってから何かの話の流れで「昔、部落のちかくに住んでて…」ていわれて「?」てなった
この人は一見すごく物分りが悪くて頑強そうに見えるけどそうとも断言できないと思う
「部落」という言葉に対するカルチャーギャップがすごすぎて理屈がすんなり頭のなかに入ってこないんだろう
気軽に部落って単語を差別的意味はなく使う東北出身者だけど、流石にここまで無知じゃないわ
東北出身だからってのを免罪符にするなよ恥ずかしい
島崎藤村の「破戒」を読むといい
根底に流れる差別意識は変わってないよ
東北実家の母も、地元集落の事をどこそこの部落って言ってて、
部落差別の話題が出たらこの人と同じようなリアクションだったよ。
東北のある地域では小さな集落の事は全部部落と呼ぶから
関西では部落と呼ぶのは被差別部落のみ。って事が理解しずらいみたい。
ワイ子育て世代、関東のクソど田舎でも習ったんだが…
就職に部落枠←んなもんねえよ
犯罪しても名前公開されない←普通にされるわ
揉めたら集団で集まって差別だーと言ってくる←部落ってわかったら明らかに部落以外の奴より悪い対応や発言する奴が実際いるんだからそう言うに決まってんだろ
昔はあったらしいが部落の特権とか今の30代以下の人は無い
やばい集落とかここのコメントで平気で言う奴いるけどなんの基準でやばいんだよ?たいした調査した訳でもなく実害があった訳でもないのに軽はずみでコメントするあほ多すぎな?
釣りに決まってるじゃん
最初に「部落」ってヒントを出す時点でヘタすぎるわ
部落対抗運動会とかあったよ。
学区とか地区とかそんな感じで普通に使ってた。
この人にはこの勢いでバトルしてほしいわ。頑張れ。
九州の平地だが集落のことを言ってたわ。
あんまり使わないエリアはあるんだろうけど方言ですらもないよな。
「在日」って言っても誰も「在日アメリカ人」とは思わなくなったのと同じで
元は普通の言葉だったのにいつのまにか変な色がついちゃった言葉だわ。
ちなみに運動会では「部落対抗リレー」なるものがあった。
少子化で部落単位ではメンバーが揃わなくなって複数部落合同チームが
増え始めたころに「地区対抗」になった。
※35
あったあった
運動会の種目に部落対抗リレー
※17
いや、私も正直出身地差別ってピンとこない。
なんつーか、レーズンの事をレーズンと呼んでいたらいきなり
「ちょっと!レーズンと呼ぶなんて人間じゃない!干しぶどうって言わないと差別されるよ!」
と言われるくらいのピンと来なさ。
同和教育受けてないせいかもしれないけど、今時出身地で差別?本気?って思う。
知識として、そういった差別地域があるってのは知ってはいるけど
マジで出身地で罵る人が存在するの?と半信半疑な部分もある。
んで、訂正しないと苛められるとか「部落出身」なんて言うから罵られるいうスレの流れ見てて
部落出身は苛められ差別されるのは当然(つまり部落出身=悪人)って扱いでいいのかな。
教えて偉い人。
「○○という意味で使われることもある」と説明されたのに
「私は××という意味で使ってるから○○と言われても分らない」
理解力がないというか応用力がないというか、全体的にズレてるというか…
釣りじゃないなら元々が付き合いにくい感じの人だから
今回の誤解がなくても遠巻きにされそうだな…
コレも何かの発達系の障害なんだろうか
最後の解説やってるレス、百羽一絡げってなんだよw
差別被差別うんぬんじゃなくタチの悪い朝○ヤ○ザですって名乗ってるようなもんだろ部落って言葉は
忌み嫌われて当たり前
旦那が京都出身で部落と言う言葉を知らないって
本当にアホなんだなと思う。主も含めて。
>私が部落出身であるのは事実です
っていうけど、こんな使い方する??
○○町の出身ですって言わない?
本当は部落なんじゃないの?その集落。
※35
うちの田舎にもあった! あと、集落全体への全体放送で
「ピンポンパンポーン♪ 部落の皆様へお知らせします〜」ってかんじで
集落の意味で流れてたよ
どこの集落もそんなかんじ
つーか被差別部落自体が、被差別集落って意味だから、部落が被差別地域を
意味するようになるのっておかしいんだけどね
京都の人間なら衣笠の部落くらい知ってると思うんだけどな。
携帯と言ったらもう携帯電話の事のように、
本来の意味からイメージが変わってしまった言葉があるから、
相手に誤解されている事を訂正しろって言ってるのに
それでも部落が部落がって頭悪いね。
これ、誤解が解けても友達にはなれない人だわ。
こんだけ皆丁寧に解説してくれてんのに「部落って普通に使ってたけど誤解を招く言葉でもあるんだー気を付けよう」って何ですぐに理解出来ないのかね
人の話聞く気ないならこんな所で相談すんなよ
生まれも育ちも大阪だが小学校の頃に被差別部落の教育をするんだわ
問題は大阪人の俺も部落はどこそこだと具体的には知らんw在日ならあそこらへんとわかるけどな
ただ部落に引っ越して大学の授業料が無料になった昔の同僚とかはいる
部落利権ってのはあるんだろうし仲良くなりたくはないぐらい、それを差別というなら差別なんだろうな
あと在日とわかったら結婚を躊躇うのが多いがそれも差別なんかね?
*30
半世紀以上前じゃねーか。
それを今の引き合いに出されても説得力無いよ。
ちなみに手持ちの辞書では1が集落の意で被差別部落の意は2番目だ
それはさておき
北海道なので部落=集落の意味で普通に使うけど
授業で被差別部落のことは一応習ったし昭和の小説にも時々出てくる
なので実際の体験者に会ったことはないが
地域によっては誤解を招く言葉なので慎重に使うべきって
道民でも大体の人は知識はある(はず)だけどな
この人20代らしいが近年は学校であまりそこらへんは詳しくやらないのかな
この人はこの件が無くても付き合いは難しそう。
平成二桁で宇宙旅行も行ける()インターネット全盛物流全盛の時代にあって無学なのを出身地や教育のせいにするなよ
どこに行っても自分ルールを押し通す中国人観光客みたいだな・・・
あっ、ガチモンの部落じゃねーのかコイツ
東京の俺が大阪支店の立て直しに行って、都会の風って感じでステキみたいにモテモテになった。
飲み会で、そんなファンたちに囲まれたとき、こんなことを言われた。「立花さんってアレやないよね。もしアレなら付き合い方を変えなくちゃ。」「あれって?」「部落や。」「いや違うけど。」「えかった~!」
そこにいた男も女の子も安堵の顔。ちなみに全員20代の大阪人。寒気がしたわ。
(アレというのは三文字の呼び方だったけど忘れた。)
え?ていうかみんなバカすぎだろ。
「部落」は本来、集落を指す一般名詞。
そのうち被差別部落と呼ばれる部落があり、これを単に「部落」と呼ぶ場合もある。
地域によっては、後者のイメージが強い場合もあるので、単に「部落」といったら誤解されかねない。
今回は、前者の意味で使ったのを後者の意味でとられただけ。
私の出身の部落は被差別部落ではないですっていえば終わりでしょ。
アホばっか。
部落という言葉さえ人前ではぜったいに言ってはいけないと幼稚園の頃から厳しく言われて育った。
京都生まれ京都育ち50歳台後半です。
※42
○○町とか、○○村より小さい単位だよ
田舎だと山の斜面にへばりつくようにして数十〜数百軒単位の小さい集落があるの
集落と集落のあいだはひたすら山道だったりして、無人なの
だから集落ごとの単位で呼ぶ それを部落と言う
ずらーーーっと隙間なく家が建ってる地域で生まれた人には想像つきにくいかもしれないけどね
“在日”と同じで、それ自体は特に色の着いた言葉じゃないよ
面倒だから地元から出てくんなもう
東北出身30代だけど学校で被差別部落問題なんて
まともに習ったことないよ。
たぶん歴史の教科書には載っていただろうけど
歴史的には3~4行くらいですむ内容だし。
自分は東北から別の土地に行って啓蒙看板とか見て「なんだあれ?」って
調べて初めてそんなものがあるって知ったよ。
知らなきゃ差別しようがないんだから
知らない人は知らないままでいいと思うけれどね
長文でごめんね。
つーか、報告者さんを頭固いって言ってるひとたちは
身の潔白(?)を晴らすために「私は部落出身じゃありません!!」って普通に言えるの?
それじたいがすごく差別的で、ちょっとカルチャーショックなんだけど
関東より東だと部落=集落だから気持ちはよく分かる
私の時代は部落差別って用語と概念を授業で習ったけど、今は要項から削除されたのかな?
(一番の理由は利権だけど、歴史教育で伝えることも差別がなくならない一因であるって説には一理ある)
自分の常識≠世間の常識って社会人ならわきまえとけー
※63
おっ、本人か?
それともアスペかな??
郷に入っては郷に従う云々で日本に住んでる以上誤解を招く言葉なんだからその言葉を使うのは遠慮しましょうねって話だぞ
自分の村の事ち○こって言う村があったとしてその言い方毎回訂正しながらも貫くガイジってことやぞ
自分の無知を指摘されたのを「平成の世で差別ってww」と逆切れしてる時点でほうっておけばいいのに。
誤解を訂正しなければ困るのは自分たち家族だって理解はしてるみたいだし。
そもそもいつの世もいじめが蔓延ってるのに差別がない地域なんて世界中どこにもないわ
九州だけど、部落対抗リレーとか普通に集落の意味で使ってるよ
で、時々転校生とかで混乱してる奴居たけど地元民は知ったこっちゃねえ~で多分変わんないよ
学校でも習うけど、被差別部落を部落って訳した馬鹿誰だよ、部落って言葉へ差別の意味押し付けて言葉狩かよって言うのが感想だった
あと、指を四本立てたら差別の意味だからいけませんって新しい差別の方法と差別意識を植え付ける他の土地の人とか何なのって思う、ジェスチャーで指を四本立てるのくらい自由に立させろ、それともお前の土地では今でも四本指立てて差別活動してんの、で、差別された方も未だに四本指立てられたくらいで差別されたって思うの?マジ頭おかしい
※67
習ってないからしょうがないとか本当に日本人とは思えないガイジの思考やね
目の前にあるインターネットさん使いましょうねー(W
マジで中国人観光客並
10年くらい前だから今は変わってるかもしれないけど、京都の某地域では犬使った当たり屋がいたぞ。
差別がいけないとは思っていても、向こうから差別盾にケンカ売ってくるんだから、自衛の為にある程度知っておかないといけないんだよ。実際ひっかかったのはそれを知らない若者。
一説には6親等内に「被差別部落の出身者」がいてその血縁者となると、本人も
「被差別者の縁者」とよばれるそうだ
母方祖母の兄弟の、とか、奥さん実家の従弟の、とか調べようも無いっての
差別って言われてもピンとこないのはわかる
意図せず部落って使っちゃうんだよね
九州だけど普通に使う
※72
だからその地元を出て地元以外の人間と話すときは弁えろって話だよアスペ
小学生でも分かる倫理の問題だろ
>知らなきゃ差別しようがないんだから
>知らない人は知らないままでいいと思うけれどね
まあ日教組が黒幕なんだろうけどわざわざ小学校で習うからなあ、念入りに
そのくせその「部落出身」ってのはどこにいるのかわからんのよw
報告者が引かれたのは、言わなきゃわからない「部落出身」なんてわざわざ自分から言うめんどくさい人種だと思われたからだと思うよ
読んでてイライラしたわ。
ホント、部落って言葉だけじゃなく、このトロさにイラつかれてるんじゃないの??
※75
一説には〜、よばれるらしい〜
ソース無しのゴミ情報で非常にお頭悪いね(W
むしろ部落は授業でもやるくらい有名な部類で
今の世の中には教科書にのらない差別はいくらでもあるんだけど
この相談主は煽り抜きでこの平成の世の中に?て言ってるのかな
50年後くらいに火星に住めるようになったら
地球生まれと火星生まれで差別発生するよってくらい
差別なんて常に存在するものだろう
携帯って言うのが携帯電話の意味で使われる事が多くなっても
携帯電話で電話する事を、携帯したって言う事はまずない
携帯電話で電話しても、普通は電話したって言う
携帯電話を意味しない携帯と言う言葉は死んではいないから携帯電話の事以外にも携帯を使う事には何の問題も無い
もしも携帯を本来の意味で使う事も許さないって人が居たら、そいつが頭おかしい
にちゃんに書き込みはするのに部落を知らないとか嘘くさ
釣りかな
そもそも部落とか集落って言葉を使うこと自体に違和感があるわ
地元とか地域とかいくらでも言い方があるのになんでわざわざ田舎臭い言葉を選ぶんだ?
福岡市内出身。
こちらにも大きな部落(市外)があるからか、義務教育の必須項目に同和教育があった。
また噂によれば、近所に小さいながらも部落地帯があったらしく、同和教育強化地域だったっぽい。
ただ、自分が部落の人間ではないから
治安の悪い地域≒部落=部落という言葉自体に差別的な意味があるから、基本的に使わない方がいい
くらいにしか思ってない。
同じ九州でも、鹿児島の方は被差別部落に疎いみたいで、部落=集落という意味で使い
「彼女が対立してる部落出身って分かった途端、親族総出で反対された」
と親世代の人に話したもんだから
「鹿児島は未だに部落差別が激しいらしいよ~!」
と妙な勘違いをされてたことがあったな、と思い出した。
東日本出身だが部落の事は大人になってネットで知るまで全く知らなかった
西の方だと授業で部落差別?とかやるらしいけど自分の学校ではそんな事やらなかったし
差別といえば歴史の授業でえ◯・ひに◯という言葉を習った程度だよ
地元では普段から「うちらの部落では〜」とか大人も子供も使ってた普通の言葉なんだ
西の人がその単語に敏感だと知った以上は自分は地元以外では使わないけど
西の人も東では普通の言葉だと知って少し寛容になって欲しい
ずっと使った言葉を禁止されて言っただけで疎まれるるのは言葉狩りされるようで悲しい
※82
ここにもアスペが!
だから大多数に誤解されるような用法を気楽に用いるなって言ってんだろ
多数決の民主主義国家に生きてるんだから郷に行っては郷に従えよ
シナチョ ンかよ(韓国と中国の良識的な人達ゴメンナサイ差別意識はないでぷ
つまり「部落」を本来の「集落」の意味でなく「被差別部落」の意味で取る奴が差別やっとるって事だよな?
「やばいのが居る」とかの別件をその言葉に勝手に詰め込んで使わせないってどうなのよ。
「どこそこの部落にやばいのが居る」から肝心の「どこそこ」を勝手に抜いて騒いでるわけでな。
差別がある事にしないと困る奴らか?
差別なんぞしてない人間せめてどうするね。
※74
おう、今時のヤングでナウイ言葉教えてくれよ
好いねとチョベリグとか最悪をチョベチバとか言うんだろ
って事じゃないんですかね?次々現れる新しい言葉に飛び付いてたら辞書と新語の浸透率のバランスが崩れるし
皆がその感性で生きてたら10年後には関西弁すら残ってないんじゃないんですか?
部落について何一つ問題意識を持たず、調べもせず、差別の本拠地大阪で「部落出身者です!」。
青臭すぎて驚くよ。
部落なんて昔の差別だから関係ないとか考えてる無知もたくさんいて笑えるわ。
血が濃いから美形が多く、だから芸能界にも多い。
だけど、誰一人カミングアウトしないだろ。そういうことなんだ。歌舞伎とかの伝統芸能も全部部落民だぞ。
なかなか納得しないのは、本当は知ってるからじゃないのw
※86
だから知らなかった事はしょうがないんだよネットの時代に生きているにもかかわらず無知だなぁとは思うけど(W
日本全体で考えると大多数に誤解されるんだから言葉を控えろって言ってんの
ふぁ○くって方言があったとしてアメリカでも使うのか?教育されてません知りませんでした自分の村では意味が違います言葉が制限されるのは悲しいですってか??
子供のころ部落会だったか地区ごとの集まりがあったけど突然名前が変わったことがあった
今考えればそういう配慮だったのだろうけど、いまだに知識はあるがよくわからない
橋下徹・元・大阪市長が「ハシシタは部落の血筋だから頭がイカレてる」と朝日新聞系の週刊誌で攻撃されたのは全国ニュースになったんじゃないの?
ついでに言えば、その攻撃に対して部落解放同盟が全く何の批判もせず、「ああ、あやっぱり商売で差別反対と言ってるだけなんだ」と見透かされたことも、報じられてない?
大阪は大きな部落(被差別部落)だから部落って言われると耳が痛いってことにしとこ
じっさい今でも被差別部落差別やってるから敏感なんだろうね
この世に絶対は無いと言うがこれは絶対釣りww
自分の田舎は集落という意味で各地区を〇〇部落という表記してたし地区=部落の両表記で習ったけど、
自分の出身を話す際にウチの部落じゃ~なんて言わんだろ?ウチの地区じゃ~とかウチの地元では~、だろ
集落を部落って言うから~、地元に部落問題なかったから~関東より東じゃ部落ないから~って奴いるけど
いつの時代の話してんだ?平成ももう28年だぞ?ネットが普及しまくってどんだけ過ぎた?
PC無いからネットで知識得てませんつってもそういう下層民にはスマホ様wがあるだろ?
釣られすぎw
釣り臭いなー
東北出身でも2chに書き込むような人が部落差別を知らないとは考えにくい
仮に知らなかったとしても、説明されたら
「この地域では良くない言葉なんだな」と理解できるでしょ
学校でも普通に集落の意味で使うしなぁ
いまだに関西の人が過剰に反応する事にびっくり
部落は集落と言う意味で認識しろと言いたいなら大阪の教育委員会にクレームでも入れてくれw
元凶は間違いなくあいつらで、ネットがなかった時代のガキなんて部落なんて単語すら興味も関心もなかったんだよ
集落もそもそも見かけないしなあ
「部落=集落」が一般的な僅かな道県
「部落=被差別部落」が一般的な残り全部の都府県
だと前者に後者の知識がないと世間知らずと呼ばれ
後者に前者の知識が殆ど無くてもまず責められることはない
自分は前者に該当するがそれは仕方がないことだと思っている
ましてや移住してきたなら諦めて郷に入りては郷に従った方が安全だ
でも相手の人も事実と違う思い込み言いふらして感じ悪いけどな
部落の意味がどうのこうのより、丁寧に教えてもらってるのに「でもうちの地域では違う意味だし~」って納得しない報告者にイライラする。
頭悪すぎてイラつくわ
そんな調子じゃ誤解も解けんだろうし、イラつかれて悪循環に陥るんじゃないかな
ちなみに京都出身の旦那が部落差別を知らんというのは大嘘だぞ
京都の人間なら池沼でもない限り知らないわけない
86
部落ごとに風習が異なる場合は、うちの部落はって使うんじゃない
だってうちの地区は~だと範囲が広がってしまうし、戦後の隣組制度が生きてる部落と機能してない部落とか、婦人会が残ってる所や残ってない所とか同じ地域でも結構入り乱れてる
差別禁止になって何年経ったよ、いい加減本物の差別を受けた人間は寿命で死に絶えてるだろ
戦後生まれの従軍慰安婦かよって思う
チャンピオンの漫画で 敵は4人!と4本指を出す場面が単行本では5本指になるくらい気を使う問題なんですよ未だに。知らないで済むかw
気持ち悪いなこいつら いつまで言ってるんだよ くだらねえ
反応しなきゃ、いずれ無くなるだろうに
嬉々として書き込む根性がしれねえや
差別用語知ってます!か?
この人は大いに乱闘したらいいけど、子供が不憫だね。
実話なら。
あれだね、お家柄を気にするような人の前で言ったのはまずかったね
同じ大阪でも部落差別は知ってても具体的な意味や関心を持ってる人じゃなかったら、そこまでならなかったかもしれない
部落って言っても都会の人間がイメージするほどギュッと集まってる訳でも綺麗に分かれてる訳じゃないしね、実際は閑散と畑隔ててポツンポツンと家が一軒~三軒程度固まってるのを一定数集めた単位だよ、隣の家は物理的には近いけど隣部落に編成されてるとか有るんだぜ
部落を知らないので調べてみたら差別された場所だったらしい
→ぇえ!?誤解されたら困るから集落って言うようにしよor言わないようにしよ ワカル
→でも地元では部落って言ってたし部落って言い続けます。
誤解した人は私の出自を調べたらわかるでしょ ?????w
四国にツーリングして山道に入って集落に差し掛かると手書きの立て札に「部落差別をなくせ!」とか書いてあって焦った記憶がある。
何故か「部落=被差別部落」の人達は自分達が多数派だと言い張るよね。
標準語だと「部落=集落」でしかも法的に被差別部落は無くなったから間違ってるのは自分達なのにね。
何つーか、標準語に方言使う人が噛み付いてる感じ?
関西人は差別主義者だから合わせとけ、ってことね
最低だな関西人
仕事与えられてなかったんか
屍骸処理や皮なめし、刑場清掃に牢屋番なんかの汚れ仕事を押し付けられて
なんとかその日を食いつないでいたって感じだと思ってた
※95
ほんと、黒人書いたら差別とか言ってた連中と言い、差別推進活動家は差別を広げて頭おかしい
あられちゃんの黒人キャラも書き直されてロボットになったし、手塚治虫は死んでるからって黒人キャラを漫画に登場させてる事を謝罪して、ちびくろサンボは絶版になり、最近までアニメも黒人の登場人物を出さない配慮をされていた程なのに、そんな差別活動が有った事すら知らない奴が多い
小人プロレスで失業者を出した差別運動の顛末とか知らないで済まされる事じゃないのに、知らん奴多過ぎる
この人あんま危機感持ってないっぽいからアレだけど、子供が気の毒すぎるわ
こんなバカな母親持ってほんと可哀想
苛められるんだろうなあ…
※22
この人は平気だろうけど子供が平気じゃない
現実でもこの頭間のまま引きずってたら、子供がいじめられてもたぶん庇わない
被差別部落の差別は「歴史」としては知る必要があるけれど
同和問題なくしたかったら、知らせないってのも手なんだよな
現にこの人のように知らなければ差別しようもない
解放同盟の人たち嫌がるけど
差別なんか理解できない、何を言われても理解しようとも思わないキレイな心のアテクシというアピール
20代前半の頃付き合っていた人に、自分がいた部落(集落の意)の話をしたら、『君が部落出身であることは、絶対に俺の母の前では言わないでくれ!』と強く言われたのを思い出した。当時は、田舎出身の恋人が恥ずかしいのかなと思っていたけど、被差別部落出身と勘違いされていたんだなぁ
28歳でこんだけ日本語通じないのもやべーなw
大阪で部落はまずいわw
大阪の在日やら三世の多い地域に住んでるけど、
地方出身って知らずに「部落出身」って聞いたら「それ言って大丈夫?!」って思うよ。
別に差別する気持ちとか無いんだけど、オープンに言われるとギョっとする様なフレーズだから。
20代後半、九州在住だけど自分が小学生の時は「部落」って言葉大人も子供も使ってたな
いつの間にか使われなくなってた
日本は差別があったことだけ学校で教えるけど、
なぜ差別されたのかは教えないから誤解が広まるんだよな。
※102
誤解解けない上に頭が固い面倒くさい奴扱いされるから
素直に※100の上の対応すりゃいいだろという話
こんな頑固者だと差別云々でなく主個人の性格が原因で除け者にされるわ
ここまでの脳みそ花畑が現存してるんやなって
こりゃ日本人じゃないと思われても仕方ないわ
被差別部落を知らないのはともかくとして日本語通じなさすぎでしょw
差別の反対運動とかのおかげで差別的な制度とかはなくなった功績は大きいんだろうけど、運動が活発だった地域には差別の記憶が根強く残ったり、特権のような逆差別的な事が差別を消えていきにくくしている。運動が盛んでなかった地域では上手くきえて遠い過去の事になっているのに。
※93
同じ事思った。
でも私立だったって事だし、どうなんだろうね。
私はずっと地元公立だったからか、中高と授業あったわ。
あと、地元に元部落があった。
暴走車が小学生の列に突っ込んだ事故があった時に、
犯人は部落の人間!ってネットに書かれてたな。
大阪って都会だと思ってたけどものすごく時代錯誤なんだなあ
部落とか関係ない生まれ育ちでよかった
ほんとの意味で差別が根絶された時代なんて一度としてなかっただろ
自分より下がいることに安心する人間の業なんだから無くならねえよ
そんなこと普通に生活しててもわかるだろ
信じられないことが信じられんわ
各国の大都市の周辺にスラムがあるように、千年の京都京都の洛外には今でいうスラムが存在した。
そして、今もなお開発度や経済発展度において、京都中心部、郊外部に比べて明らかに遅れている地域が存在する。
京都市の現業公務員には、当該地域の出身者を雇用する枠が厳然と存在し、一般公務員以上の給料が支払われている。こういったシステムが、差別是正措置の名の下に既に何十年も運用されて続けている。
彼らにとっては、差別こそが飯を食う種なので、差別がなくなることは絶対にない。
何で部落問題って関西の方が敏感なの?いわゆる被差別部落って全国にあったよね?単純に数の問題?
関東から進学で関西に行ったら、左巻きの教授が、関東では部落問題について授業であんまり触れないから~(差別が横行する、知らないせいで他人を傷つける)みたいなこといっててカチンときたんだよね
ぶっちゃけ、被差別部落問題なんて、えた・ひにんと共に歴史と道徳の授業でさらっと触れるぐらいでいいんでないの?差別やいじめはいけませんの一事例ぐらいでいいというか
触れるから差別を作るの典型例すぎる
はいはい差別がないと金に困る部落の人は黙ってましょうね。
というかいじめたいんでしょ君ら。
橋のない川の頃とはまた違う意味で、今も被差別部落は避けられる存在にある。
※23や※41、※64みたいな理由で。
なので、報告者が頑固に「いえ、部落出身なのは事実です」って言い続けたとすると、
いじめられるより腫れものに触るように扱われて、周囲から孤立すると思う。
京都生まれの京都育ちでBのこと知らんって行で釣り確定
関西はそこかしこに部落が存在してるし、学校で日共組と
街道が人権問題=B差別って刷り込んでる地域もある
被差別部落問題でお金を稼ぐ人間がいる限りなくならんわ
俺も北陸から近畿にきた口だから、部落問題知らない上に「集落」と言う意味で使ってたから違和感あったわ。
なんで差別なんてあるんだ~とか憤ってたこともあったけど…
でも長年住んでてわかった。そら差別は減らんわ。自分で火つけてんだもん。
身近にいたら、全力で関わらないようにするのが一番賢いとわかった。
部落のスレはいつでも大盛り上がり!
こんなまとめサイトですら終わったスレに対して伸びる伸びる。
だから釣りも後を絶たないんだよね。
京都でも大阪でも神戸でも構いません。部落問題でピンときいひん方は各地に本部や支所のある全国水平社がほぼそのまま名前を変えて活動している『部落解放同盟』の事務所へ行って見て下さい。どこの事務所も建物に「差別と戦おう」的な文言が書かれた時代錯誤も甚だしいスローガンの真新しいタスキやビラを掲げ、朝鮮総連や共産党ヤクザの幹部等が乗った高級車が頻繁に出入りする怪しい雰囲気に、そういう関係の施設事務所が不自然に近場で集結している異様さを実感して貰えると思います。何ならウトロ地区や砂防ダム内の集落にも、無事に帰ってこれないことを覚悟して行ってみるのもいいかもです。流石にあそこまであからさまなんは今時あのへん以外にないですから。
あと、関西にある多くの自治体の清掃局水道局交通局や公共機関を中心に残っている、被差別部落出身者への優遇採用や特別待遇の存在。身内で結束しやすいヤクザ構成員が多いのに部落枠で公務員や警察官になるのも居るまた多く居る矛盾(部落民を敵に回すとヤクザだけでなく警察や役所も敵に回して袋叩きにされる恐ろしさ)、共産党過激派や在日朝鮮韓国人団体と深いつながりがる解同の闇と子どもたちに繰り返し洗脳のように行われる同和教育(差別をやめようとのお題目の下、敢えて植え付けられる差別意識)。非関西地域の方が思う以上に関西にとって『部落』という言葉は闇を想起させる言葉です。
北の方だと集落という意味で部落が使われている事は知っていますが、関西に非差別部落以外に部落と呼ばれる地域がない以上、まず集落という意味で認知されるのは極めて稀です。言い換えられるなら村とか集落と言い換えた方が無難だし、要らぬ誤解を与えないでしょう。
お子さんのいじめに関しては心配ないと思います。いくら馬鹿な餓鬼でも関西にいて部落民を虐める奴は早々いません。ただ、誰だって身内にヤクザや犯罪者が居るような家の子と親しくなりたくはないのでまともな人から避けられ、解同関係者や共産党員、ヤクザや某新興宗教系の関係者のお家の方からは同族と見做されて悪い道へ引きずり込まれるか、関わりを拒否したために向こうの人らの不興を買って虐められるだろうとは思います。
誤解を解くなら早い目に、放置するなら夜逃げ等最悪の事態も考えて気をつけて生き抜いて下さい。長文になりましたが、冗談でなく部落問題はわたしら関西の人間が抱えているどうしようもなく深すぎる闇です。
状況を即座に理解できないやつは戦場で死ぬだけさ
部落=被差別部落=差別用語と認識している人がいる限りは、差別はなくならないんだなあ
と、この記事を読んで思った。
むしろこの報告者のような認識が一般的になれば、部落差別はなくなるよな。
米114
いやいや、差別を無くすというなら「部落=集落」に戻した方が好いのさ。
これだけ人が移動する時代だしね。
それに間違ってる方に合わせろと言うなら俺はその集団自体を信用しないよ?
こちとら長野県北部。
普通に「部落」=「集落」という意味で
差別的な意味は全くない。
(被差別部落がないという意味ではない)
また長野市挟んだ西と東では状況がかなり違って
西側ではほとんど忘れ去られてるのに対し
東側では逆差別とか同和利権が問題になっていたりする。
大阪で近くに部落と呼ばれる集落がある地域で育ったから
小学校の時から「部落問題」で道徳の時間が埋まってうんざりしたかな。
「部落」を「同和」と言い換えたのはいつ頃だったやら。
言葉を換えても変わらないよなとは思った。
駅前に「身元調査は止めましょう。by社会党」って横断幕があったかな。
で親から「部落」には近寄るなとは言われてた。
例えばその「部落」で子供が通りすがりに自転車で転けたりして、
車に傷でもつけようものなら、それはそれは面倒くさいことになる。
なので関わり合いたくないっていうのが本音。
今は利権にもなってるし、そこに在日が絡んでくるようになって
さらにカオス。
で、他地域の人が言う「部落」が必ずしも、
こちらで言うのと同じ意味で使われないことは知ってるよ。
つーか別にこれ「部落」って単語じゃなかったとしても報告者は何かしら絡まれて同じような騒動起こしただろ
無知な頑固者はどこ行っても問題起こすし
※130
逆だよ。報告者のような人がいる限り無くならないんだよ。
本気で部落差別を無くそうと思うなら
部落出身者の身内のタカリと公務員の部落枠無くさないと無理
その上で部落教育を"しない"これに尽きる
それで初めて部落差別は消えるな、知らなきゃそも差別をしようなんて思わないんだから
大阪に引っ越したとのことなのにこの無知っぷりが怖い
生れも育ちも都内の自分でさえ西の方で部落は使わない方が良いって知識はあるし
そもそも都下育ちだと部落という言葉自体を使う事がほぼ無いので他の地に行ったとしてもうっかり使ってしまうという事も無いんだけどね
それにしても報告者はちょっとのん気過ぎない?
無知は罪ってマジで思うわ…親がこんな天然だと子供も可哀想
部落差別のことを教育どころか生まれてから耳に入らない地域だってあるんだよね
自分は北海道だったが部落のことは成人になって関東に出て初めて学んだよ
今はネット社会で知る機会はグンと増えてるから一緒には出来ないだろうけど
知ってて当たり前ってのはちょっと認識として横暴すぎるかな
※131
言葉一つで差別がなくなるような単純なものではないよ
ならず者にとっての大きな利権となって差別を手放したくない人がいるんだし
現在部落差別があるとすれば、それは昔からある理不尽な差別というものから
大きく変容していて
関わると怖い人々、組織というのが主だった理由になってしまってる
893ヤンキーを避けるのと同じ
※128が詳しく書いてる通り
主やあなたのこだわりはその状況においては
自分に不利益しかもたらさない全く無意味なこだわりだよ
めんどくせえ。
小学校の教室全部に「カムイ伝」置いとけよ。
タイトル読んでぎょっとした
私もママ友が部落出身で~って言い出したら驚いちゃうかも
差別があるかないかが問題なんじゃなくて、「部落」という言葉はそういう意味なんだってことを学ぶべき
俺も数年前ネット上で絡まれたことあるわ
顔真っ赤にして「部落にそんな意味はない!」って粘着された
集落って意味以外にも差別として部落と呼ぶって何度説明しても無駄だったから無視したわ
へぇ昔そんな差別があったんだ勘違いされると怖いからこれからは集落って言おう で済む話なのにな
※100の言う通りだわ
この投稿者は限りなく釣り臭いけど、この問題に関しては集落とほぼ同義の部落という一般名詞を、差別用語に貶めた関西の教育が頭おかしいだけだと思うwせめて略さず被差別部落と言うように指導しろよ
あとね関西の人達が思ってる程、全国的に部落=被差別部落という認識じゃないからね
寧ろ関西だけがこの言葉に過剰反応を示すと言ってもいい
まあ関西で暮らすなら郷に入りては~で使用を控えた方が賢いのは間違いないが、わざわざ差別問題に教育の時間を割いておきながら、実のところ差別をなくす気なんて欠片もないのが見え見えで、他所の人間から観ると非常に滑稽だ
文章読んで釣りだろ
この人の頓珍漢なやり取り、明確な釣りに見えたなあ
わかっててレスする人の発言を誘導してる感じがした
差別が時代錯誤とか能天気である意味羨ましいわ
※143
全くもってその通りだよ
これは関西の事情であって全国的に一般化すべきものではないし
でも他所から関西に移り住んだなら郷に入りては郷に従えで
何もわざわざ我を通して要らぬ誤解を生じさせる必要もないだろう
ただ滑稽の一言で片付けるのはどうかな
本当に気の毒なのは真っ当に生きてる被差別部落出身者
彼らは心底差別の風化抹消を望んでいるだろうが、差別で食ってる連中が妨げとなっている
その状況を滑稽で片付けてしまうのは可哀想だと思う
エアプ
途中で送ってしまった
釣りだと思ったけど、※欄見てたら同じ意見あるし釣りじゃないかもしれないんだな…
教えてくれた人を差別主義扱いしてこの平成の世に〜とか見当違いに何言ってるんだと思った
頑なだし、もうほっとけと思ったけど、最後の長文の人親切だな
一応義務教育期間中に何度か習って知って、教えるせいで差別が再生産されるのでは?って思ったけど、差別ビジネス知ってからは知って自衛した方がいいと思うようになった
差別ビジネスと関わらないですむなら知らないままでいいけど、怪しい団体っていっぱいあるしな…
私も四大卒で報告者と同い年だけど、小中の社会で習ったな。因みに都内出身。
差別を無くしたいなら教えなきゃいいのにと先生に言ったら、心ない人が差別をしたときに迎え打てる知識と教養を学びなさいと教えて貰った。
仕事で東北に行ったら「うちの部落の祭り来ない?」とか当たりにの様に言ってて、これが本来の意味だよなーって思ったりした。
意地悪だけど、報告者はどの程度の大卒なのかなー。教養無さそうだし、自身の認識との差異への対応がかたくなすぎる。
※46が言いたいことを全部言ってくれた!!ありがとう!!!!
米139
あー、駄目駄目、その対応例のナチス関係だったかの小噺の
最後に「自分の番が来た時には助けてくれる人が誰も居なかった」って落ちの対処そのもの。
既に「部落=被差別部落」を回りに押し付けてる事をお忘れなく。
・東北だと集落って意味で使うけど場所によっては問題になる単語です>部落
これ違うと思う。
・普通の地域だと集落って意味で使うけど関西等の特定地域だけでは問題になる単語です>部落
こうでしょ
ほとんどの場所にそんな被差別部落は存在死なし部落差別も存在しないよ
自分は東北出身。
運動会は「部落対抗リレー」があったし、町内会は「北町部落」「南町部落」みたいに呼びあっていた。勿論差別などない。
道徳の教科書で「部落は差別用語」というのを扱ったこともあるが、生徒児童は「ふぅん?うちらは違うけどね(´ω`)」だし、先生も深くは突っ込まなかった。
「区域」とか「◯町の◯地区」っていう本来の意味で使ってたから、差別になるという発想自体無いんだ。
関西地区の事情も分かるが、東北地方の文化も理解してほしい。
なにより、言葉狩りするような変な団体の肩ばかり持っていると、使える単語が無くなってしまうと思う。
関西人だけど、本物のBの人は自分から部落って言葉は使わないし、使った人を非難するし
この人の話の流れで、部落って単語が集落を意味してるのは十分わかる
それに、一般の人は、この人Bなんだと思ったら絶対つっかかっていかないし、侮蔑した態度なんてとれない
危険だもん、敬して近づかずっていう感じ
だから、これは全くの創作だと思う
>旦那は京都なのに知らないと言ってました
どこの惑星の京都だよ?
本場じゃねーかwww
※91
あなた関西出身でしょ?
×「部落=集落」が一般的な僅かな道県
×「部落=被差別部落」が一般的な残り全部の都府県
これは違う
一般的にはこうだよ
◯「部落=被差別部落」が一般的な僅かな都府県
◯「部落=集落」が一般的な残り全部の都道県
普通の地域では同和教育なんて存在しない事を関西の人間は知らないんだね
差別主義者が「部落が集落!?そんな意味ないでしょ!集落の意味で使ってるのどこよ!?」とか言ってるのがマジで笑える
報告者の部落の認識が正しい日本語だっつーのw
馬鹿じゃねーの?
俺も平成二桁生まれだけど部落なんて義務教育で学んだ事ないわ
ネトゲで部落出身って発言してすんげー侮辱されて調べたから知った
知ってて当たり前とか思うなよ
義務教育に部落=差別用語ですなんて教育ねーから
大阪住みだけど、いじめとか差別とかって感じでは正直ない。
ひたすらに関わってはいけない人たち扱い。
それだけ質が悪いんだよ、差別よくない!ですむ話じゃない。
子供の時にすごい我儘で自分勝手な子を遊ぶ仲間に入れようと思わないでしょ?
でも大人は入れてあげろという、いじめはダメだという。
これのもっと質が悪いパターン。
それでも大阪が差別主義者と言われるなら仕方ない。
※158
>差別主義者が「部落が集落!?そんな意味ないでしょ!集落の意味で使ってるのどこよ!?」とか言ってるのがマジで笑える
>報告者の部落の認識が正しい日本語だっつーのw
ほんとその通りだわw
自分は成人してから部落が差別用語だって知ってびっくりしたよw
士農工商エタヒニンで差別されてる人達なんて歴史の教科書の中の話だと思ってたからw
そんなのが被差別部落として現代でも存在してて、部落を差別しないようにしようっていう「同和教育」ってのも
成人してから知ったわw
自分たちの方が狭い世界に生きてるって事を知らない人達に驚くよねw
※152
いやナチス迫害の他人事の詩を引き合いに出すなら
そんな無意味な自己満の我を通すんじゃなくて
エセ同和の事務所に乗り込んで差別利権で食うのやめろって直談判してきなよ
こっちはあくまでそんなこだわりや主義主張は知らんがなというポジションで
地域生活のために無難な対応したらと書いてるだけだし
たとえ何処の地域の出身だろうと
「部落差別と言う言葉は28歳で初めて知りました」は
常識を知らなすぎ
部落差別について学ばされているのはかなり限定的な地域なんだよな
特に大阪はひどい
北海道から大阪の高校に行って意味わからん同和とかの授業あって
なんでこんなもん教えたんだ知らなければ差別せずにすんだものをと言ったらものすごく非難された
集落を部落という地方があるのを初めて聞いた。
「私はそんな意味で使ったわけじゃないですッ(ぷんぷん)」って感じだなw
あんたの印象じゃなくて、『差別用語』として使う人がいるって言う事を言ってるのに
この人はちょっとゆるいのかな?
由緒正しいwらしいようだから今度その話題が出てきたら「なんか誤解されちゃったみたいで」って
話せばいいんじゃね?
中学の公民の授業でやったよね
教科書に書いてあることそのまましかやってないし、へーっとしか思わなかった
西日本の方に旅行に行くと、駅前に部落差別無くそうとか立て看板あったりして、「ここはまだ差別意識残ってます」って一種の目印だよなと思う
※162
お前の常識は世間の常識じゃねえよ
※164
お前は一般常識を知らなすぎ
言葉刈りの部分はさておき、差別はなくならないからなぁ
『魔法のことば』ってのは無いと言われてる
浮気性の異性をまじめに変えるための言葉とか
借金を何とも思わない者に節約を教える言葉とか
だが、人を陥れるために使うなら魔法の言葉あるんだよな
『あの人は部落出身の人らしいよ』
子のうわさが広まれば、大抵その人は没落してゆく
どれほど頭が良くても、運動に長けていても、俳優そこのけのイケメンでも
部落差別ってのは真っ黒な心が生み出した、悪魔の道具のようなもんだ
兵庫の阪神間出身だけど、「部落」に差別の意味はない。だからわざわざ「被差別」部落と接頭語を付けるわけで。差別されている部落=被差別部落なので部落は集落という意味だし、「隣りの部落から嫁いで」なんてのは関西でも田舎の方に行けば普通に使われている。
これは私見だけども、被差別部落という正式名称の略語としてその音の響きと相まって「部落」が根づいてしまったものと考える。小学校からする同和教育の欠点を表した現象だと思う。
大阪出身。小中学校から職場のコンプライアンス研修まで被差別部落を学習させられた。当時、友人の父親が府庁の同和対策室に勤めてた(今もあるかは知らない)し身近なことだった。親世代は○○地域に遊びに行ってはいけないとか言われていたそうだけど、私の時には行ってはいけない土地なんてものはなかった。ただ、今でも結婚前に調査を入れるのはデフォで、部落出身者と在日だけは縁続きになるなと言われて育った。
うそくせーーーーー!
2chまとめってほんとこういうの多いよね
現実の新規流入者が当たり前にいる地域(つまり9割以上の地域)でそんな話題になるとは到底思えない
戦後の雰囲気が残ってた昭和末期によくあったネタをネット上でしつこくリバイバルって感じだよね
そして全く大阪を知らない人間の大阪叩きの定番ネタとして語り継いでいくんだなぁ
ちなみに大阪はそういう地区こそ家賃安いから他地域出身者ばっかりになってる
報告者を叩いている人達は差別者。
京都で周りにはあちこち同和地区があるけれども普通に集落のことを部落というけども?
もちろん被差別部落の意味もあるけど皆ニュアンスで理解してる
村のひとつ小さい単位の地区を部落って言うし、勘違いをさせてしまうだけで部落って言葉自体に悪い意味はない
皆のいう部落って被差別部落の略でしょ?
最後の長文解説も結構偏っているというか、戦後にミスリードを狙って広められた階級史観だなぁ。『農民の不満のはけ口として被差別民が作られた』っていう陰謀論。
まず士農工商は階級の序列じゃないし、エタとヒニンを混同してる。エタ頭弾左衛門とかどう説明するんだか。実際には仏教的なケガレの精神が関係してることだ。
米161
へー、じゃあ何でネット上で異議を唱える事に妨害なんてしてるんだい?
あなたが差別が無いと困る側と言う結論にしかならんのだが?
同和関連に関わってる奴が差別助長してるやろ
役所にしても解放同盟にしても
※175
賛同しなきゃ妨害なのかそりゃ困ったな
単純にそんな個人的な我を通すことは差別撤廃に何の効果もないし
本気で効果があると考えてるとも思えないんだが
>何つーか、標準語に方言使う人が噛み付いてる感じ?
↑ようはこういう地域対立のマウンティング思考で拘ってるだけじゃないの?
それこそ差別的な考え方だと思うよ
そういう下らんことじゃなく、引っ越した先でわざわざ誤解を生じ続け
自分から暮らしにくくすることないじゃないかと言ってんの
都心でリアルに耳にしたことはないけど、部落差別くらい教科書に載ってたよ
昔の事件とか文学作品でも出てくるじゃん
全く知らなかった報告者がいくらなんでも常識なさすぎ、
かつここまで言われて理解しないって、
そのナントカ寺さんと同じくらい付き合いたくない面倒そうな人
大人になるまで同和問題とか自分も知らなかったなー
年代や地域性の問題もあるんじゃないの
だからこそその地域の常識を言われても
別の土地ではそれは常識じゃないんだから仕方ない
こいつの日本語からはなにか人間と異質のものを感じる
なんか気持ち悪い
京都の私立育ちの旦那が部落知らないって嘘くさいんだけどな~と京都の大学出た人間が言ってみる
釣りじゃないとするなら、この人の空気読めなさと頑なさで引かれてる部分が大きいかと
あと、表向きはともかく、部落差別は関西四国だけの問題じゃないよ
放送・出版・広告系は「文春・マルコポーロ事件」等の「圧力団体」の存在を歴史として習って
彼らに付け入るスキを与える表現を避けることを教え込まれる
(この「彼ら」には朝鮮・韓国系の団体も含まれるんだけどね、やることは一緒だし)
実際のところ、今の京都大阪では、○○寺さんみたいに露骨な人は少数派で
「被差別部落出身者だとしてそれだけで差別はしない、でもそれを公言してる人はややこしい人だから近寄らない、
あと自分がそうだとは思われるのは絶対困る」がくらいが主流だとは思う
(ただしこの意識では「就職差別」はなくても「結婚差別」は残っちゃうんだけどね)
でも、※欄でも何度も出てるけど「差別で飯食ってる」人間が少なからずいる以上、なくなることはないと思うよ
報告者の話の通じなさ加減が怖いわ。部落差別よりも怖いわ。
部落よくない 差別するな!
って言ってお金むしり取ってる人の創作だね
ちなみに私の育った地域では「朝鮮部落」と「部落」は言い分けられてたよ~
京都で同和問題だの部落問題(差別にあらず)を一度も意識したことないって
旦那、ホントに京都の人? 年齢関係なくありえないと思うけど
28にしては幼いな。自分の「部落」と○寺さんの「部落」は意味が違うってだけのことなのに。
京都出身?みたいだし、自分の常識が日本の常識と思い込んでいそう。
京都と一言で言っても京都市及びその周辺と京都府とではまた事情が違うんじゃないか?
多分都道府県の教育委員会あたりがある程度方針は決めるんだろうけど
全ての学校が忠実にそれに従うわけでもないだろうし
学校で一応触れはしたけどあんまり差し迫ったことじゃないから割と適当で
旦那は習ったことすら忘れてるとかはありそう。
でも小中の私立って都市部に多いから京都で私立といったらほとんど京都市周辺だったりするのかな?
>もう平成二桁ですよ?
>宇宙旅行とか言ってる時代ですよ?
こんな事言ってる時点で終わり。
現実を見る気が無いって事だね。
大阪では
部落出身者=かかわらん方が良い人間
って意味だよ。
これが良いか悪いかは関係ない。
その土地で普通に暮らしたいならね。
もしこの事が原因で子供がいじめなんかに遭ったらあなたが原因だと言う事だよ。
暴力とかでは無く、無視されるとか相手にされないとかもいじめだからね。
大阪で部落出身者が今でも嫌われるのは、逆差別が有るから。
その辺は調べればいくらでも出てくるからね。
知らなかったー、までは人生いろいろだからギリ納得できるんだけど、
その後の対応はもうただのバカだろとしか思えないね。
※173 京都市内の集落って大原とか田舎の方の事?
京都生まれ京都育ちだけど集落を部落なんて言ってる市内の人間を見た事がないわー
京都で部落なんて言葉はまず使わないよ
何処で誤解されるか分からないもの
部落=集落って意味だって知っててもね
報告者の旦那って京都市内じゃなくて京都でも舞鶴とかの人なんじゃない?
市内もしくは近隣市の人間だと私立校とか関係なく同和や部落の話は知ってる
28で部落差別も知らないとかマジかよ。誰も気にしないでいれば消えていくもの
かもしれないけど、一部の地域の利権にしてる連中が決して風化させないよ。
だから部落じゃなくて集落って言葉をマスコミは使ってる。
本スレで追加報告来てたよー
プリマ誘導されてたw
三重県だけど普通に差別残ってるよ
小学校でガチガチに同和教育されたし
差別と少しでも関係のある言葉(メスとかオスとか)禁止されたよ
発言者は学級会で晒しあげ
※17
いやいや、間違いなく大阪ディスでしょう
普通こういう話をする時は地域をボカして書くもの
それをわざわざ「大阪」と限定するんだから
ネットでは大阪ならどんなディスり方をしてもOKな風潮があるからね
宮城出身だけど部落=集落というか地区という意味合いで使ってたな
西の人は大変だねw
京都出身の旦那が被差別部落のことを知らないなんて信じられないわ
報告者の苗字は報告者の出身集落に多い苗字なんでしょ
たぶん夫婦で妻側の苗字を名乗っているんだよね
(被差別部落出身の)旦那の出身地ロンダリングなんじゃないの
東北では同和教育というものが、そもそも存在しないから、そのまま知らずに一生を
終える人もいる。
多分、東北が都からすれば外国にあたった事と北の地域事態が昔差別対象(田舎者とか
野蛮とか)だったから部落問題が無いのではないかと個人的に考えている。
私は40代後半だけれど、中学時代の先生が別の県に教員として就職した友人の話を社
会の時間にしてくれて、そこではじめて部落問題を知り衝撃を受けた。高校の時は修
学旅行で関西に行くことになった時、先生が説明会で「実はショックを受けるかもし
れないが…」と断りを入れ関西には、こういう問題がある事と、こちらで使っている
部落という単語があちらでは全く違う意味になるので、うかつに使ってはならないと
注意をうけたのだけれど、今は沖縄や外国などに修学旅行も行く時代になって、そう
いう話しもしなくなっているのかも知れない。
もしかして、同和教育受けてるっていうと世代がバレたりするんだろうか
使ってた教科書が違うだけ?
私の世代(大阪奈良寄り地域)では「あったことで許されないことだがその差別と叫んでごねる奴がいる」「教えることにより更に扱いづらくなり自身で出身だというとなんでも差別だと言われるのでさという恐れ」が生まれるんだよね。
報告者が無知なのは良くわかった。
ぶっちゃけ
部落差別がある、ではなく、部落差別について必要以上に教え込まれ「部落」と安易に出す人を警戒している。
部落の本来の意味も知らずに報告者叩いてるアホな奴らも宛ら
部落差別を学ばない地域があることを受け入れられずに報告者を叩いてる奴も滑稽だ
どんだけ自分が世界の中心だと思い上がってるんだ?
その点お前らの笑ってる報告者と同じだぞ
コメ欄200越えって驚いた
歴史というか民俗学っぽい感じで勉強になりそうだからこのコメ欄まとめてほしいわ
報告者よりも年下のゆとり世代だけど、小中の歴史の授業で習ったなあ
というかやらない地域があるところに驚いた
大々的に教科書に載ってたきがするけど
生まれも育ちも大阪25歳
特に学校で部落について何か教育を受けた覚えもないし、周りの大人からも関わるなとかは言われてないけど、なんとなく「部落」はあまり口にしてはいけない言葉っていう認識だった。
だから最初テレビで「この部落では~」みたいなのを高校生位の時に見てびっくりしたw
でもその時に、大阪以外の場所では意味が違うんだなって覚えたけど。
結局大阪でいう部落がどういう意味なのか知ったのは大人になってからだし、多分私と同年代の子とかは同じ様な認識が多いと思う。多分。無知な部類かもしれないけど。
東北出身だとたしかにピンと来ない、実際に習った覚えも無い。
出向で関西に行く事になって会社から「部落」という単語を使わないように言われて初めて知った。
出向先で仲がよくなった人に関西で部落がなんで差別されるか聞いたけど濁されたな。
たぶん難しい問題なんだと思って単語を使わないように気をつけた。
報告者もそうかんがえられないのかね?とむしろ疑問に思う。
世の中その土地で育っていないと完全に理解できないものってあるのにね。
東北出身だけどネットwp
関東の中学校通ってて修学旅行で京都行く前に先生から説明を受けて知ったなあ
関西にはそういうのがあるから気を付けるように、って
関西だと、学校の授業や企業の人権研修なんかでも同和問題を扱うから若い世代はそんな差別もあるんだなくらいの認識。具体的地区の場所は普通教えてくれないから生活する上での実感はまったくないけど。
ただ、いかんせん同和利権とかエセ同和とか諸々のせいで、部落・同和地区→ややこしいっていう認識から、そういう単語に敏感ではある。
投稿者の頭の中みたいな平和な世界になればいいんだけどねー
ヒトが個体である限り差別なくすのはムリかなー
一方で被差別部落の意味合いは、今日に於いて、見下す対象というものではなく
あとが怖いので関係を持たない方が平穏に暮らせる、くらいに変わってると思うよー
平等を勝ち取るために、反社会勢力とくっ付いた、
あるいは反社会勢力に利用された、利用し合った結果だよねー
やり方が間違ってると、手に入れたものも間違ってしまう見本だよねー
悲しいねー
神奈川の湘南育ちだけど習った記憶がない(45歳)
授業聞いてなかったのかな?w
成人してよしりんの漫画で初めて知ったわ
部落=集落な地方出身だから部落差別のこと初めて知ったときは
「えっ俺ら差別されてるの?んん??」ってちょっと混乱した思い出があるw
調べたらまったく違う話なんだってすぐ分かったからいいんだけど
親の転勤で東北のド田舎に住まわされたことがあるけど、その地は
「○○県□□市大字△△字▲▲ ××××番地」みたいな住所の書き方をするところで、
その中の△△とか▲▲(人口や規模による)を部落と呼んでた。
だからどこの部落にも属さない人など存在しない。
□□市民なら必ずどこかの部落には属してるわけ。
こういう土地で部落という語を差別的に用いるなんてことは起こり得ない。
まぁ、余所者差別は酷かったけどね
※202
同和教育はあった地域だけど教科書はどれもさらっとした記述しかなかったなあ。
歴史の授業ではおそらく東北とかと同じ程度のことしか習ってない。
毎年1回の同和教育の授業で習った。
これも小学校低学年のうちは単に「差別はやめましょう」「いじめは悪いことです」みたいな
同和問題に限らない当たり前のことを教える授業だったと記憶している。
道徳の授業とは別にその時間がある意味がはじめのころはよく分からんかったわ。
身近に同和地区がある地域というわけじゃないけど県内にはあるって程度の
エリアだったから小さいうちに下手に具体的に教えるとそこから
差別意識が芽生える可能性もあって逆効果という判断だったのではと思う。
東北出身アラ50だが同和は高校の倫社でちょろっと出ただけ小中ではやってない
それを覚えてるのも高校の時の担任が京都出身で、修学旅行前と進路ガイダンスの時に「東北では差別用語じゃないが、よそに出る子、特に関西では気をつけなさい」とレクチャーされて「あれのことか」と判ったから
京都にあこがれた従兄が同志社に進学して安いアパート入ったら同和地区だったそうで、教授が心配して「君も同和だと思われるからよそに引っ越しなさい」と別の部屋を紹介してくれたそうな
今関東住みだけど、子供たちも同和問題は教わってないもよう。田舎のジジババが「○○部落」と発言しても「どういう意味?町内会じゃないの?」とキョトンとしてる
神奈川だけど同和教育はなかった。
大人になってからネットで知った。きっかけは2ちゃんで同和が、部落が、とよく書かれていて意味がわからなかったから。
当時はひろゆきが京都市バスなどの採用枠なんかについて相当突っかかっていたんだよね。(2ちゃん出来て1、2年頃かな)
その頃は検索エンジンも貧弱で検索してもしても全体像を示してくれるサイトもほぼなくて、割とリサーチ好きなのに把握するまでしばらくかかった。
同じ頃、神奈川から大阪に引っ越した知人一家が「子供の転校先で同和教育やってるんだよ。差別もなにもこちらはそんなものがあるという知識すらなかったのに、かえって『触れちゃいけないんだ!』と声高に指示されることで差別を知らされた。親子ですごくショックを受けたし、逆に浮き彫りにしてくるようなこのやり方はなんなの?本当は何が狙いなの?と薄気味悪く思った」と言ってたよ。
相談者については
「ある考えに固執し、切り替えることができないっていう症状がありがちな、例のあれかなー」
という感じ、釣りじゃなければ。
障害のある人を装ってまで人のレスを欲しがってるってことだから釣りであるほうが残念な人だけどね。
これ最初の方しか読んでないけど私の住んでた地域では普通の言葉だったのに引っ越したら部落って言葉が差別用語になってたって話でしょ
報告者は東北か北海道出身ってパターン
もう見飽きた感あるこの話
一般の人達が捉えてるような差別意識はない部落出身だからとか言うのはない
細かい事は言えないけどそういう話はにちゃんできけば実態もわかるでしょうよ
でも大阪に越してきて誤解されたままなら、この人はわざわざ声高に部落出身と
いうような人だから当然何かあれば、なくてもいきなり豹変してややこしい事になる
可能性の高い人だからあそこの家の子と仲よくするなとなっても仕方ない
京都生まれの京都育ちで30代の自分だけど、レスの中に教わってないって発言にびっくりしてしまったわ。
場所によって違うのかしら?
同和教育って名目で小学校の内からハングルや韓国語習わされるって、ひょっとして京都だけ?報告者さんと同世代の俺が小学生だった頃で被差別部落:広島の被爆:在日朝鮮人問題=2:1:7くらいで圧倒的に韓国の事をひたすら学ばされたから、報告者さんの旦那さんのように同和と部落が結びつかない人間も居ないことはないかもしれない。
なんかめんどくせーから、
大坂京都と他県の境に「コノ先「部落」トイフベカラズ」ってでかい看板建てとくか、
他県からの移転民に書類で通達しとけ。
>大学まで卒業しましたし、義務教育で差別の歴史は学んできましたが
>部落差別と言う言葉は28歳で初めて知りました
差別の歴史は学んだ、いうて何を学んだんや?
男女差別? 黒人差別? インディアンやアボリジニへの先住民差別?
この理解力と空気読めなさは釣りかアレな人かと思ってしまう
お武家さんの筋なら、名に泥塗らない振る舞いを躾られるものだけど
※219
大阪泉州出身のアラサーだけどうちでは全くなかったよ
道徳の時間は被差別部落差別~性差別~原爆等々広く浅く
京都は○トロ地区問題もあるしハングルなのかも知れないけど、
ちょっと本気で扱いが難しそうだね…
俺も栃木出身だから関西の感覚がわからんのだが、
未だに部落を嫌うって事は現実に今でも悪い人間が沢山いるからなのか?
今いないなら逆にそろそろ関西人は意識を変えなきゃいけないんじゃないの?
現実問題として、部落解放同盟がやってた様なあくどい事今でもあるの?
「部落出身なのは事実ですし」
「私が部落出身であるのは事実です、そこを否定しても仕方ありません」
そんなことを云うのなら、野中の一軒家でもない限り、誰でもみんな「部落出身」だろうにね。
このフレーズ、そういう返しを期待してしつこく繰り返しているように見える。
それだけでも、釣りなんだろうなぁ、って解る。
「部落」の本質的な意味は、元来「被差別部落」のことではなくて、「集落」「町内会」っていう意味だっていうのは、普通に本を読んでれば小学生でも知っている教養だと思うけど、場所によっては特に「被差別部落」のみを指すこともあることぐらい、最低限の常識として知っておくべき。
「部落差別」って、要は「集落差別」「町内会差別」のことだからね。
それにしても、ID:mhrの知識の曖昧さ。
「奴婢」って、あんた、いつの時代の話だよ。しかも、奴隷のことじゃん。
それを、江戸時代以降の「○多」「○人」と一緒くたにする馬鹿さ加減にビックリ。
「士農工商」も、維新後に中国の思想を江戸時代の身分制度に当てはめて説明した恣意的なロジックに過ぎなくて、実際はもっと緩くて「士と農工商」「武士とその他」程度の認識しかなかった、ってなってると思うんだけど。もう40代の私でも教科書には「士と農工商」って書いてあったけどな。
やっぱり大阪って異国なんだな
部落差別より部落特権の方がよく聞くから
生活保護もらってるんですと堂々と言うようなイメージだわ
やっぱ大阪ってクソだわ
この人の出身って「○○部落」っていう住所が存在でもするの?
○○出身ですって言えばいいだけの話じゃないのかね。
なぜそこまで『部落』ってただの単語を出身地として頑なにこだわるんだろう。
出身地が馬鹿にされてるって喚いてるけど、誰も○○の部分は言及してないしなぁ。
やっぱ身近に有ったか無いかで意識別れるよなー 自分は代々博多だから色々と見聞きしてるわ
差別は70年代に沈静化に向かってたけど今度は80年代からは逆差別始めたんだよね
博多や福岡、北九圏内育ちだと良くその怖さを知ってるはずやんね 八幡の松尾城とかねw
知らん人は北九州土地転がし事件でググればいいww
あと、ミンス時代に全国デビュー果たした 松本龍様も知るべきだね 自宅周辺は昔からこわーい男衆が
ウロウロ警備しとったよw 「松本龍 部落 ゆめタウン博多 福岡空港」、ってググってみ?
部落の怖さが少しはわかるでしょうよ
北国ではたしかに習わなかったわ
でも報告者の対応がなんか話通じてないし、
態度からそういう場所出身って思われてもしゃーない
就職した時の勉強会で初めて習ったなー、部落差別
すごいカルチャーショックだったのを覚えてる
東北の田舎出身だけど、10年くらい前に部落対抗町民運動会が地区対抗~に変更されたのは
やっぱそういうことなのかも
士農工商の下にえた非人を置いたのではない。
士農工商という枠の外に置いたのだ。
えた非人は元は一向一揆の生き残り。
弾圧された一向宗が信者と蜂起したのが一向一揆だと学校では教えているが
理由なく弾圧されたのではない。
鉄砲で武装した宗教の過激派が臨検に応じず更に武装強化する。
今のイスラム過激派と同じなのだ。
しかも戦力差でいえば一向宗の方が脅威度は上。
警戒されるのは当然だし、いつまでも言う事を聞かないなら締め付けは厳しくなる。
寧ろ幕府の対応は、かなり穏当と言える。
幕府の締め付けに対し、武装解除ではなく武装蜂起を行った一向宗はテ/ロ/リスト。
テ/ロ/リストとその仲間が秩序の元に行われる互助から外されるのは当然の処置。
そいつらが真っ当な人間から蔑視されるのも当然。
そして当時の世相では、罪人の身内は同類扱い。
秩序を乱した最悪のアウトローとして彼らの部落は扱われるようになった。
これが代々続き、今の被差別部落となっている。
因みに、差別は差を付けるということである。
そこには冷遇だけでなく、優遇も含まれる。
差別廃止を謳う連中は、「冷遇差別するな、優遇差別しろ」と言っている。
「平等にしろ」と言うのは正当だが、「優遇差別しろ」と言うのは不当である。
関西は差別意識が強いみたいになってるけど、
それだけ今も、同和の利権と力が強いってことなの。
差別も差別利権もなくなればいいけど無理だよ。
まさにアラフォー@大阪だからいろいろやらされたわ
市内には色々それ専用の施設があるしリアルで「あそこは近付かん方がいい」と言われる地域が複数ある
それでも穏やかな地域とまだ特権ゴロみたいな態度取り続けてるアホもいるから余計に根強いんだよね
正直その地域出身だろうがまともな人が九割九分九厘で変な人は少数 新規流入者も増えたし
※214の神奈川から来た人の気持ちは分からんでもないけど
私が学んだ時は「こういう経過があるからこそ差別をするようなことはあってはならない」だったよ
年寄りなんか平気で差別発言を出すようなこともあったし実際あるものをないというわけにはいかないしね
宇宙人と会話している気分になった
…この人、多分途中からわかってるよ
常識的なことを「知らなかった」と認めたくないから、意地であれこれ難癖付けてるんだと思う
そうでなければ、逆にここまで「会話がかみ合わない」方がおかしいもの
あえて「かみ合わない」ようにしてるんだよ
追記見てポカーン
これだけ皆がわかりやすく説明してても本人は
「私の地元では集落=部落って言うのが当たり前だったの!侮辱しないで!」で
思考停止しちゃってるんだなあ
余計な火種を撒かないように上手に振舞おうねってだけの話なのに
アスペか
以前職場で
A「おばあちゃんが入院しちゃって大変」
B「だいじ?」
A「はぁ?大事に決まってるじゃない💢」
って事があった
Bは大丈夫?の意味で言ったんだけど、Aはおばあちゃんが大切か聞かれたと思ってムッとした
方言や地域差もあるから、誤解を招いたなら解いた方がいいし、自分の地元じゃないなら今後同じ事にならないよう気をつけるべきでしょう
大阪、奈良、京都では部落というと差別用語になると教えられたな。
悪い書き方をすると報告者は部落=集落という地域と部落=差別される地域の違いが理解できてないんじゃないのかな?
我が強い高学歴のバカだなwww
同和問題はほんと関東では基本無縁だからね。
墨田区だっけか、どこかだけが同和対策がどうたらこうたらって残ってるのは、昔墨田区民だったころに知った。
今はただの特権階級だね、ザイニチみたいな。
「私たちは差別にあって苦しんだんだからお前ら言うこときけよ!金もよこせ!だって私ら被害者だもん!」
的なやばい人たちだから気をつけろっていうほうが現代の感覚かな。
どちらにせよ、「部落表現は誤解を招く」のは本当で、それが気に入らなくて暴れるならどうぞご自由に。
関西の人、頭のおかしい東北もんが迷惑かけてごめんね。
部落差別を「部落」と呼ぶのは。
携帯電話を「携帯」と略してるようなもんだよね。
「被差別部落を部落と略すな」と言う人がコメ欄にも出てきてるけど
そういう人は「携帯電話を携帯と呼ぶのは意味が通らない!ちゃんと携帯電話って呼べ!」って普段から言ってるのかな。
っていうか、普通に「地元の方言がよそでは問題を呼ぶ単語だった」に近いくらいの話じゃないの?
報告者かたくなすぎるw
私もよそではチンチ○とか言わないように気をつけるわー
俺の田舎でも部落は住所の区分けみたいな意味で言われてた、悪いイメージはなかったね。小学校の運動会で部落対抗リレーなんてあったし。
隣の地域がまさに被差別部落だった
それに気付いたのは同和教育を叩きこんでくる、中学に入ってからだったよ
小学校では差別が存在することすら知らなかったから、驚いたわ
こっち(非部落)は全然意識してないのに、部落の人間の声がやたら大きくて、
変に意識させようとしてくるんだよな。なんなんだろあれ
東京でも下町の一部には被差別部落が残ってるし
東京大空襲前から住んでるような家の人たちはそういう意識も根強いよ。
ランドセルだって、革職人を保護するための同和政策だったんだから。
一方、都下の方では「部落」という言葉自体が馴染みがないし
北関東は(山間部でなくても)東北と同じく「部落=集落」の意味で使ってる。
日本全体で見れば関西の「部落」の定義の方が少数派なのに
ここの米欄を見ると関西人の傲慢さが表れていて面白いね。
郷に入りては郷に従えというのは当然で、大阪で「部落」がまずい語なのは事実、
報告者が受け入れるべきっていうのはその通りだけども、
一生関西圏に住まない人の方が多い全国区のネットブロクで
部落=被差別部落なのを知らない人は非常識だとか学べだとか…。
自分達こそ、東北や九州の田舎文化を学ばなきゃと思わないのかね。
私も東北だから部落をなんとも思わないな。じじばばは現役で使用するし、深く習ってもいないから。
大人になって特に西方面での扱いにびっくりしたなー。※245と同じ、地域を指す言葉って意味にしか使ってなかったから。
田舎は同じ苗字で固まりがちだから、例)「田中部落」「佐藤部落」みたいな感じでくくられることが多いわ。
報告者も米欄の報告者寄りの意見の人も、今時部落差別とかwwって言うけど、
報告者は被差別部落出身だと思われたことでトラブルに巻き込まれて2chに相談しに来たわけじゃん
実際問題困ってんじゃん
その対策のためには誤解解いた方がいいよってだけなのに
なぜ部落=被差別部落の意味にとる人もいるって言うと、そいつは部落差別を広めたい差別主義者だ!
みたいになっちゃうのか理解できない
差別意識なくても同和教育盛んで且つ田舎じゃない地域なら部落=被差別部落って思っちゃうよ
トラブルを解決したいんだと思ったからスレ民もそのつもりでアドバイスにしたんだろうに
その地域の人全員の意識を改革したいってならまた別の話じゃん
好きなだけ頑張ったらいいけどそんなこと主張されても知らんがな
個人的な経験では
リアル部落の人→解放同盟とかの人。ネットでは叩かれるが、普通にしてれば意外と紳士でまともな人が多い(トラブルになった時はその限りではないが)
エセ部落の人→冗談抜きでほんとに危険。暴力団のフロントらしい。おそらく日本人ですら無い
どうも後者と間違われた臭いな。
実はエセ部落の人がよく使う手段なんだよな。あえて「広義の部落」としての「部落」という用語を使用してミスリードを誘い、人を恫喝する手法というのは。
それと似たことを無意識にやっちゃったというか。
被差別部落を部落に省略するのは可笑しいと言ってる奴は、携帯電話を携帯って略して無いんだろうなってドヤ顔の奴はアホなの?
大阪の主張は本来の携帯の意味で、携帯って言葉を使っちゃダメって言う処が問題
携帯は携帯電話の略って決まっているから、携帯は携帯電話専用ねって言い張ってるんだからずうずうしさが全く違う
携帯の代わりに、持ち運びって言葉が有るから、携帯食は持ち運び食って言えよと、平気で言葉を乗っ取る感性が凄い
ただの世間知らずでした
おしまい^^
※244
ちんちんだもんで気を付けやあ
※249は歴史苦手な馬鹿なんだろうなw
自国の歴史をある程度知っておくのは大事なことだよ。
関西住まいだけど、父がある地域で異常に安全運転になるから不思議に思って聞いてみたら
「ここは部落の土地だから、ここで事故を起こすとケツの毛までむしられる」って言ってた。
未だに根深いですよ。
大阪だけどそんな授業受けたことないわw
さすが東北のカッペwww
※38
差別じゃなくて逆差別
ことあるごとに「差別だ!」ってわめいて同和地区がやたら綺麗で施設整ってるなんてよくある
結婚申し込まれて性格合わないから断ったら一族総出で押しかけて「差別だ!」って実例もあるの
だからみんな関わり合いになりたくないわけ
わかったかな?
私、兵庫だけど母が父と付き合う前に付き合ってた人の実家に挨拶行った時に母が部落出身ってことで破談になったって。
で結局、お見合いみたいな感じで離れたところの違う部落出身の人(父)と結婚した。
なので私は部落×部落から産まれ昔の部落地区に住んでたけど私が結婚するときに調べられたらやばいってことで本籍は持ってた土地の内、部落じゃないエリアにされたよ。
私は部落だからっていじめられたりとかも全く無かったけど、結婚の時に調べられて破談になるんじゃないかと母がずーっと気にしてたなぁ。
幸い神戸の人に嫁いでそんなのどうでもいいって人達だったので何にもないよ。母がガンだったなぁ…
>>258
娘に自分と同じような辛い思いをさせたくなかったんでしょ、いいカーチャンじゃないの
※244
そうだよね。話に挙がっている単語が引っかかってるだけで、この話は
「他地域では意味合いの違う言葉」をもとの地域の意味のまま使うかどうかなんだよね
報告者かたくなすぎるw
※249に一言一句同意する
母が部落出身で昔、破談になったらしいって書いたものだけどちなみに私は25歳
この投稿者ずいぶん頭弱くて言葉が噛み合わないから
嫌味で日本人じゃないって言われてるだけじゃないの
投稿者の地元でもそれなり差別を示す言葉があったろうに、まるで地元には差別がなかったように語ってるな。
関西に馴染めないから意固地になってるんかしら。
部落差別はいけないって学校では教えられたんだけど、
実社会では歴史的な差別を楯にゴリ押しで利益を得てる人達がいるって現実があって、
そういう人達に関わると大きな損害を被るから、関わりたくないって思うんだよね。
これを差別と言われても、なんか違うと思うんだよな。
言葉や仕草の意味は国や地域によって大きく変わる
よその地域に入り、その地域では不快なものと分かったら控えるのが本来
それでも己を主張するなら代償として降りかかる災難は黙って受けるべき
変な人だなあ、最初に答えてしまったものは仕方ないけど、これからは○○県とか○○市出身て言おう、で終わる話なのに何故そんなに部落に拘る?
被差別部落なんて小学生の日本史(まだ社会科だったかな)で学んだ記憶があるけど、それを知ってれば部落って言葉は公では安易に口にしない方がいいって分かると思うんだが……と思ったが、他の※を見て投稿者が少々頭弱いって事を理解したわ
この性格じゃダメだわw
周りが気を遣ってやんわり言ってくれてるのに
「ほら私が正しい!あいつが間違ってる」ってまんまあちらの方々の性格なんだもの。
ほっときゃ孤立するでしょ。
引越し先で「私の地元最高!この地域は糞!」って言う人って嫌がられるしね。
そもそもこれって、「部落」の部分を「集落」に置き換えても変な話だよ
普通だったら●●県の○○市って所の出身とか(知名度のある地名の近くとか)言うよね?
○○の集落出身って言い方されても何処だよそれってなるよね
一理あるけれど、くどい人だなぁw
スレ民は「被差別部落出身という誤解をどう解くか」を主題にしてるけど
報告者は「部落という言葉に差別的要素が含まれていることが許せない」だから一生噛み合わんわ
人ひとりが騒いだところでどうにもならんこと言ってんだから
とりあえず、やくざがたくさん居そうでしょっちゅう抗争が起こってるような場所には被差別部落もあると思ってた方が良いよ。少なくとも主だった広域及び特定指定されてるのの本拠地と主だった傘下がある場所はだいたいそういう場所だと思っていい。
こんなに話が通じないから「変わった苗字ね。日本の方?」とか言われたんじゃないの?
阪神間の生まれで、子供の頃から同和教育受けたよ。三十代半ば。
子供の頃は「こんなん学校でおしえへんかったらしらんで済んだし差別もなくなるのに」と怒りを覚えた。
だけど大人になると、やはり特定地域の特定の人たちがとてもやっかいであることを肌で感じる機会が増えた。
教育されてないまんま、いきなりその人たちのことを差別的な人から教えられたら、たぶん、「あー、なるほどー、こんなややこしい人たちいるんだ。やだな」と思ったと思う。
幸い教育を受けていたから「確かに逆差別とかそんな問題があるのかもしれないけど、この人たちの先祖はとても不当な扱いを受けてきて、その結果としていま拗れてるんだ。我々の世代ですこしでも意識を変えていかないと」と思うようになった。
教育は大事だよ。とくに、近くに被差別部落がある地域は。
出身県では部落って普通に使うけど、地元離れたら使わないなぁ
部落問題がないところは普通に集落って意味で使ってるとは思うけど、部落問題あるところでは使う気も起きんわ
相手が気分を害する言葉は使わないようにするって当たり前のことじゃね?
私も東北で集落=部落というけど 被差別部落のことを知ってからはあまり言わないように
なった。その言葉で不愉快な思いをする人がいることは事実なのだから気を使って当たり前
郷に入れば郷に従えだよ あんまりしつこいとほんとに苛め問題に発展しちゃうよね
それおかしいよ
そうだったんだこれから気を付ける
で終わる話のはずなんだけどなにこれ
公務員の仕事をしていて、在日特権や部落特権について聞かれるんだが、そんなものは存在していないんだがな。
在日だけもらえる年金とか。そんなものはない。
関西ではあるということなのか。
聞いてきた人間は北海道出身30前後だったけれど。
「○○寺」っていう名字から「スゴイお寺の跡取りかな」って思う人だからなあ。
なんか一般的な感覚からずれてる気がする。
部落問題は根深いよ。表面的にはないことになってるけど、何かの切っ掛けで
「こんな酷い目にあわされるのは自分が部落出身だからか!」みたいな因縁を
集団でつけに来る「プロ被差別部落民」がまだまだいるのも事実。
実際、10年ほど前、社員のリストラを決行したときに怒鳴り込まれたことがある。
それまでその人が被差別部落出身だと知らなかったんで、衝撃だった。
同い年だけど、何だこのアホ。
頭悪いしズレてるし、なのに自信過剰で自分の考えは一切曲げない。
この性格だから友達いなくて、部落差別について知る機会もなかったんだろうね。
まぁここまで話通じないなら
別の意味でへんな目で見られるのはもうしょうがないね。
本人に責任のない理由での差別とは違うし。
アスペのふりをした釣り
本スレもまとめも爆釣だよ
※277
特権なんて公的に認められたものじゃなくてもいくつかの自治体では
非合法な手段で事実上の特権と呼べるものを在日や同和連中が享受していたって事実はあるよ
にがーは日本語では苦いという意味だからアメリカでも使うよ
宇宙世紀で差別なんてありえないし私は苦いという意味で使うから、間違っているという人のほうがおかしい人だよ
って言ってるような感じだな
言葉ってのは伝えるためにあるんだから
自分がどう思っているかじゃなくて、相手にどう伝わるかってのを考える必要があるって大前提を
私がワールドスタンダードという考えで覆してる
俺んとこは兵庫やけど、
部落言うたら、もう部落やん。
自分は部落出身です言うたら、私の先祖はエタヒニンです言う事やで。
私も子供の頃は教えなければ差別なんかなくなるのにって思ってたけど、大人になったらそんな簡単な事じゃないと気づいたよ
同和と在日が結婚や就職で差別されるのは君子危うきに近寄らずだから
誰がヤクザ集団と関わりになりたいものか
正直さ
知的障害が差別語だから知的って言ったらいけないんですうう!!!!!!!!
的なノリだよねこれって
言葉狩りってこういうこと言うんだろうね
西日本出身で被差別部落は市内にあるし、同和教育も受けた。
身近にもいたらしい。誰か知らないけれど。
被差別部落の人が圧力団体として役所に詰めかけたりもあった地域。
でも、住んでる地区は部落って呼んでた。
運動会での部落対抗リレーとか懐かしい~
全部両立してた。自然と使い分け出来てたのか。
そして数十年関西に住んでる。
「部落」は使ってないのはニュータウン住まいだから?
なんとなく差別意識が強いと思ったのは、韓流が流行る前に韓国語でも習おうかと思ってると歩きながら話していたら、友人に外で話すなと止められた時。
昔は沖縄や同和や朝鮮や・・・
いろいろあったから神経とがらしてたのかなと思う。
※286
言葉狩りっていうか、「部落」という言葉に関して一種の文化的摩擦が起きているんだね。
その言葉が良くない意味で使われている地域に移り住んできたのに、
「私の出身地では、そんな意味はない、良くない意味に取る方がおかしい!」と
主張し続ける報告者に「郷に入っては郷に従え」を説いてる状況かと。
同じ日本国内でも異文化コミュニケーションって出てくるんだなあって話。
ずっと昔、市役所に「部落差別で就職できない・お金がない・結婚もできない。
だから寄付してほしい」みたいな怪しげな団体が来たのよ
(※欄にあったエセ部落の人?)
でも集落を部落って呼ぶ地域では本当に被差別部落って初耳なの
課長クラスのお偉いさんでもわからない
なので素直に言葉通り受け取って
「こっちに来れば農業の人手も欲しいし、嫁不足だから歓迎されますよ」
って熱く語ろうとしたら逃げ帰られた(笑)
被差別部落から遠く離れた土地では市役所職員ですらこんな感じなので
勉強不足と責めないでほしいな
情報は触れる機会がなければわからないんだよ
※289だけど報告者擁護じゃないからね
知らないことまではしょうがないとしてその後の切れ方が異常
特に東北人は「こっちではこうだよ」って言われたら一生懸命それに合わせる人が多いけどなぁ
(東北弁とかもたいがい封じちゃうし)
この人本当に日本人?って私も聞きたい
半年後くらいにぽつんになって、周囲を頭おかしい認定する報告者を予想して笑った
当たるだろうなこれwww
追記読んでも頭悪すぎて付き合いたくない人だった
※289
それ話盛ってない?
日本国内で育って教育受ければ、日本史もしくは道徳、公民あたりで軽く触れる内容だと思う
知れ渡っていない地域だからこそ、詐欺まがいのが来たんだろうけど
同じこと繰り返してしつこい報告者だなーと思ってたけど、追記ではっきりした
変なとこにこだわって何度も同じこというって大概気が違ってるよね
頭弱い人なんだろうなぁ
※292
いやマジで盛ってない
いまから20年くらい前の話ではあるけど
ちなみにド田舎の市役所でもないよ(東北自体がど田舎と言われればそれまでだけど)
「日本史もしくは道徳、公民あたりで軽く触れる」って読んで思ったんだけど
教科書っていろんな出版社から出てるから、もしかして東北では
距離的な問題で関わることがないとか一部の地域の問題だと認識されてて
そういうのが載ってない(もしくはかなり軽く取り扱われてる)教科書を採用してたのかなぁ
※295
自分も東北だけどちょっとやったよ
道徳は教科書に載ってたけどスルー、日本史でさらっと
「昔、こういった職業や出身での差別がありました(今はありません)
ただし、地域によっては今もある所があるので気を付けましょう」
この程度だけど
米292
表向きは解消されて皆平等な社会が実現している事になってるし、実際なってるから。
法制度上皆と扱いを同じにしてるのに、部落民だから舐めてんのか配慮しろと集団で押しかけてゴネるヤーさんと愉快な仲間たちと、それで被害を被る人達の転落と惨状を目の当たりにしなきゃ同和問題なんて本場の関西でも意識しなけりゃ禁忌事項にもならないよ。実感を伴わない知識だけなのと、トラウマを伴う経験もあるのとでは大分違う。同和問題の闇は関係者にならないと正直わからんと思うが、実感してしまった時には既に手遅れだから、部落だけでなく暴力団を暗に匂わせるのでタブーとされてる言葉は軽々しく使わんほうが良い。
中学まで東海地方、高校から関西に移ったけど、東海では同和教育なんてまじでなかった。
関西に来て初めて習ったよ。
というか、普通に士農工商やえたひにんは歴史として習ってたんだろうけど、イコール部落差別とは習ってなかったんだと思う。
30代の特に同和教育とか無い地域だけど、教科書だか副読書だかで触れてたし、そんな歴史が有ったって聞いたり読む機会有ったけど
近畿の同和問題なんざ東北や北海道の人間からしたらなに差別してんの馬鹿じゃね?
としか思わんよ。
部落云々気分悪いから言葉にするのは配慮しろって何様w
差別意識なくすために教育で習ったのと違うのか?
なんで未だに差別煽る行動を近畿の人たちが取るのか意味判らん。
米300
ヤクザや朝鮮工作員、過激派とかに家族をアレされても構わない覚悟でそうできるならとっくの昔にそうしてる。
差別されてるっていう本人たちが差別される事を望んでる限り、極力差別が有ることにしといた方が周りの人間が安全なんだよ。裏社会の利権として悪い奴らが結託してる限りどうにでもできんし、安易に使うなと忠告することしか出来ない。
差別されてるって声高に叫ばないと美味しい思いを出来ない人が
いるからな、関西は
難しい話じゃなくて単純に
普段使っている言葉や行動が場所が変わればいい意味ではなかったりするから
住んでいるところにあわせて配慮しようね
ってだけの話なのになんでこんな大事になってるんだか…
日本では子供をほめるときに頭をなでるけど、タイでは頭をなでることはとても失礼なこととされてるから、タイに旅行したらやっちゃだめ
って話があるけど、それと同じようなことじゃないかな…
※292
東北で70-80年代に小中高で学んだが。
>日本国内で育って教育受ければ、日本史もしくは道徳、公民あたりで軽く触れる内容だと思う
出てきたことは出てきたが、
「江戸時代から明治時代になって、士農工商から平民になりました。
でも、被差別階級の人たちは差別が解消されていないと
『全国水平社』という団体を結成して活動しました。大変だったね。」
という、「完全に過去の事実」として扱われていた。
「(被差別)部落」という言葉は出てこなかったと思う。
私が西日本における被差別部落(への差別意識)が現存すると
知ったのはネット普及後だわ。
報告者が1990年くらいからたった今にタイムスリップしてきた東北出身者なら
この頑迷さはわからんでもない。
でも、21世紀の今、2ch使いこなしておきながら、これはないわ。
報告者が大阪を差別し始めてない?
無知・無理解が差別の元っていうのを体現しちゃってる感じ。
1、標準語だと「部落」は「集落」の意味で差別の意味は無い。
ので使う事に問題は無い。
2、「部落」に差別の意味を込める地域がある。
ので場所によっては荒れる事がある。
3、「部落」を差別の意味でしか使わない、及び、「部落」を使わせない。
は「1」があるから間違い。
よって「報告者」を責めるのは間違い。
報告者だけを責めてる人が本物の差別をしている。
※94
>部落ごとに風習が異なる場合は、うちの部落はって使うんじゃない
だーかーらー、それは同じ市内とか同じ行政区内であればこそ通じる話だろうが
大阪人にトウホグのこと聞かれて集落単位の話するか?つってんだよ
※307
東北全域の平均的な風習とか決まりって分からないからあくまで自分の済んでた部落ではそうでしたよって話するのはそんなに駄目な事なの?
自信を持って自分が東北の代償者面して自分の済んでた極一部の常識を騙っていいの?
例えば自分の済んでた部落では仏事の御吸い物に砂糖が入って甘いが隣の部落では砂糖が入っていない特殊な風習だとして、それを同じ市内とか同じ行政区内の話としていいの?同じ市町村でも別の部落の人にビックリされるんだけど。
部落っていう名詞の話と、出身地の田舎の村の話の区別がついてなかったのか
こんなに話が通じないんじゃあ3ヶ月経ったら腫れもの扱いになるんじゃないかな
※306
辞書引いて意味が確定するならバベルの塔は雷に打たれてねーっつーの
数学の話じゃねーんだよ
論理はあくまでも道具であって現実を覆す万能薬じゃない
東海地方住みだけど、部落って聞くとぎょっとする人は多いよ
その土地その土地の常識があるかもだが、これだけ言われて直せない人は「集落って意味で使ってるって言ってたけど、それは言い訳で本当は…」って影で言われるようになるとおもう
下ネタでたとえると分かりやすいかな
ある人がボボ・ブラジルが好きで飼い犬に「ボボ」と名付けた
その後九州地方へ引っ越した。九州地方ではボボは女性器を表す
報告者「ボボはボボ・ブラジルからでそんな意味からじゃない。九州だけでしょ。全国的に変な意味ない。だからこれからもボボって呼ぶ」
ほとんどの人は「えっ、そんな意味なの?名前変えよう。ボブとかかな」になる
差別と差別用語が許せねえなら出るとこ出て騒げよ
こんだけ人の話理解できないやつ誰も支持しないか、利用されるだけだろうけどさ
千葉だと朝鮮部落とか色々あるから敏感だよ
米310
言ってる事がほとんど解らんな。
バベルの塔? 雷?
>論理はあくまでも道具であって現実を覆す万能薬じゃない
感情論ではけりなど着かんので理詰めでやってる。
理詰めで行って双方筋が通ってるなら妥協点を探す。
それが人間だと思ってるのでね。
この場合「使うな」側の根拠が薄いね。
「不利益受け入れなきゃ差別だ」って事だから。
「ジプシー」と言う言葉が海外では差別用語と言うことで日本でも使うのを自粛していた時期がある。
彼らと西日本における部落差別を同等に語ることはできないけれど、でも同じように考えたらいい。
「部落」と言う言葉を使うことで、使われることで嫌な思いをしてきた人たちがいる。
だから西日本では可能な限り使わない。
ただそれだけのことがなんで分からないかな。
関東出身東北在住だけど、まわりでブラクが〜なんて言う人に会ったことないや。
ちょっとこの報告者もおかしい。
※308
お前報告者だろwww 話通じなさすぎ 駄目!だなんて言ってないだろ?
>あくまで自分の済んでた部落ではそうでしたよって話するのはそんなに駄目な事なの?
報告者が頑なに譲らない「部落差別は分かったが納得は出来ん、私は集落という意味で部落を使います!」
ってスタンスと何ら変わりがないぞ、その意見は。
集落や地区とかに置き換えりゃ済む話なのに「意地でも部落!」だから拗れてんだろうが
>例えば自分の済んでた部落では仏事の御吸い物に砂糖が入って甘いが隣の部落では砂糖が入っていない
>特殊な風習だとして、それを同じ市内とか同じ行政区内の話としていいの?
>同じ市町村でも別の部落の人にビックリされるんだけど。
てか自分で書いてんじゃん、A部落は砂糖入り隣のB部落は砂糖無しってよ。同じ行政区内での比較なら
部落ごとの違いで同列文化圏の比較で話できてるだろ そういう場合はいいんだよ、AもBも、
集落・地区=部落って共通認識のある文化圏なんだから。
それを全く違う大阪という文化圏でやるなよって話だろうが。
トウホグ民が集落の意味で部落を使うのも西日本に比べて差別部落が少ない(少ないだけ何か所もある)のも、
ちゃんと知ってるけど部落という言葉そのものが誤解を招きかねないという胡散臭い理由で、
「いわゆる放送禁止用語・差別用語」として出版放送業界では扱われてるのは事実だろ TVでも80年代から
うっかり部落なんて言おうものならすぐ謝罪してるし解同の圧力で発言者が泣き土下座謝罪放送とか山ほどあるぞ
東北では~辞書では~ってアスペが※欄にもちらほら沸いてるけど、新聞もTVも「部落はタブー」なんだよ
全国的に部落=集落・地区に置き換えて何十年経ったと思ってんだ?ネットの普及ももう20年近いだろ?
知らなかったで済む話じゃねーわ 「でもウチの田舎だと~」って屁理屈吐く前に『黙って覚えろ』って話だな
この投稿者は釣りだと思う。話がかみ合わないというより、わざと込み合わない発言をして楽しんでいる感がある。
ただ普通に義務教育を受けた人間は、「部落」という言葉を普通に忌避すると思うけどな。俺も授業で習ったし…。
※293
こけの一念って言葉が悪い意味で浮かぶよね。
東北に広域指定とか特定指定受けてる大きなヤクザの組があるかしらんけど、部落出身ですって被差別部落がある地域じゃ「私ヤクザです」って大きな声で言ってるようなもんだから。
ヤクザの幹部組や過激テロ集団が拠点を構えたシマの中で、そこの構成員とちゃう他所モンの人間がはからずもヤクザとか反社会思想者を自称しちゃうような真似をしてしまう。それがどんなに危険なことか普通に生きてたらわかるやろ。
昔こそ差別だから使わないでおこうって話やったろうけど、今じゃ被差別部落は完全に色んな危ない反社会的な勢力と関わりが深いから口に出すもおっかない禁忌や。集落という意味で使うても良いけど、あなたや家族の平穏は保証出来ひんよ。割りとマジで言葉遊びの範疇じゃ済まないから闇って言ってるの。
「地元では」とか「故郷では」とか「東北の方では」とか部落使わなくても色々表現はあるだろう。
文中の○○寺さんっていう人も、過剰反応しすぎではあるけど、京都・大阪土着の人間が
「部落」連発してる人をみたら、10人中9人は一瞬えっ?ってなると思うんだよ。
それから「トーホグっぽく訛ってる人だから、知らないで使ってるんだろうなあ。」と
予備知識があったり、うちの常識他所の非常識を心得てる人なら好意的に解釈してくれなくもない。
もっと親切な人だと「こっちで部落っていうと、色々勘違いされるから使わない方がいいよ。」と
忠告してくれるかもしれない。
そこで頑なに「私は部落=集落で使ってきた!これからも使う!」ってなられたら、
「つきあいづらい人だな。」で離れて行くだけだと思う。
大阪も京都も土着の人って、そこらへんはあっさりしてるっていうか、「私はこうだけど、
あなたはこうなのね。」って割り切ったつきあいをする人が多いからね。
田舎の単一の価値観で生きてきて、こちらでもそれを押し通そうとする報告者みたいな人は
通り一遍のおつきあい以下の扱いになりがち。
これだけ懇切丁寧なマジレスを沢山貰っていても、頓珍漢なレスしか返せないとは。
差別されても仕方がなーい。
うちの親は自分が住んでいた集落を「部落」って言ってたな。その時に
「うちにはいくらでも部落って言ってもいいけど、外では誰が反応するか分からないから、集落とか田舎とか言ったほうがいいよ。」
と言って、歴史で習ったえたひにんの話をしたらすぐに納得してくれたよ。
上記以外にも親戚友人知人に関西の出身や在住者がいるから、その人達からもポツポツ教えてもらったしね。
この人実はスレでのやり取りのようなことを既に◯◯寺さんとやらかしていて
◯◯寺さんが他の友だちに「あの人なんか言葉が通じなくて。日本人かしら」みたいなことを愚痴ったら
「日本人じゃない」って言いふらされた!とこの人が騒いでいるだけって可能性が微レ存
↑すごい説得力だ
納得した
「地元では」といえばいいだけのこと。
これってさー
ジェスチャーとかで、日本では大丈夫だけど
海外では相手を不快にさせたり、喧嘩売ってる意味になるから使うのやめようね、てことと一緒だと思うんだけど
自分の育った場所では!!て、なんでこんなに意固地なんだろう
部落出身者を差別する気はないけど、この報告者とは付き合いたくない
関東出身で同和教育は受けてないけど、部落問題というものがあるのは知ってる
なので(被差別)部落という言葉は知っている人は多いと思う
一方一部東北で集落の事を部落と呼ぶというのはその地方の人じゃないと知る機会は少ない
なので差別意識もないし関西人でもないけど、いきなり自分の部落はと言い出したら
被差別部落の方の意味かと思ってびっくりすると思うしこういう人多いと思う
関西だからって問題じゃない
>旦那は京都生まれ、京都育ちですが、部落差別って知ってる?とメールで送ったら
>「知らない」と帰ってきました
・・・この旦那、実はウ〇ロ出身だったりするとかじゃね?
あと、トウホグ民、トウホグには部落差別ない!つーけど普通にあるぞw
福島、山形、宮城、秋田、青森、岩手、あと近隣だと北関東魔境のグンマーwにもあるぞ
西日本に比べて絶対数が少ないだけだ 知らんかったら今覚えろ 日光東照宮の三猿のフリしても無駄だぞw
そら部落言うたら引かれるわ
差別的な意味合いではなく当たり屋みたいなものやからな
難癖つけて恐喝してくるから自己防衛やで
何度か出てくるけど、「部落=集落」として使うこの人の「私が部落出身である」という表現がよくわからない。
「私がA部落出身である」のように地名つきだとか、「村の出身」のように市/町/村で持たれるイメージが変わりうるとかならわかるんだけど、「集落」に属さない地域ってあるの?
例えて言うなら「私が小学校区出身である」と言っているようなもので、意味をなさないと感じるんだけど(人が住んでいるところで、どこの小学校区にも属さない地域ってないよね?)。
投稿者が使ってる「私の生まれ育った部落では」みたいに「こっちの部落は」「おたくの部落は」みたいな使い方もするよ
宮城に住んでるけど、仙台と岩手の方じゃ文化も全く違うから「うちの部落ではこうする」とか説明するのに使ってた
なんか、部落を集落って意味で使うのが理解できないってコメントがチラホラ出てるけどさ
東北民としては部落と聞いてここまで過剰反応する関西人が理解できないのよ
投稿者も同じだと思うよ
それも関西ローカルのニュアンスをさも全国共通みたいに言われるから余計に「?」となる
コメントみてて知ったけど、関西には本気で「部落」という言葉に「差別的意味しかない」と思ってる人もいるんでしょ?
そりゃ理解できないよコッチも
正しい意味で使ってるのに「そんな意味ない!」と言われたら「はぁ?馬鹿じゃねーの」と話聞く気も失せる
332(ID:vN1…)だけど補足すると、「部落=集落」で使うのはわかる。
「私は集落出身だ」というフレーズに意味はあるのか(「集落」と対比される他のカテゴリはあるのか)がよくわからないので聞いてみた。
部落出身だと紹介されたとして、部落出身という事実は正直どうでもいいんだよね
同情とか差別意識も無いんだよ。本当にどうでもいい
でも言われた瞬間はやっぱりビックリするかなぁ。
その後多分だれか注意してくれるかもしれないけどそれでも使い続ける人はもう部落出身だろうがそうじゃなかろうが単純に面倒くさい人だから関わりたくない
投稿者さんは頭が硬い。こういう人嫌いだから私は避ける
この、関西人は全員差別主義者で、部落と言う言葉がうんぬんって流れ、本当にやめてほしい。
自分は、関西生まれでそういう教育も受けてきたし、親からも話を聞いたこともあるし、実際にその関西内で使う部落の近くにも住んでたことがあるし、同級生にもいるけど
普通に周りの人は部落と言う言葉は、関西圏以外の人が使う場合、集落とかそういう関西で使う意味とは違うこと、もちろんそっちの意味の方が正しいこと、そういうのはちゃんと理解してるよ。
あと差別主義者とか言われてるけど、普段は意識すらしてないし、忘れてることも多いぐらいの感覚だけど、これはほんとにその付近に住んでみた人しか分かって貰えないんやろうけど、差別を蒸し返して差別されたがってるのは、その場所に住む人達であり、喧嘩をふっかけてくるって言い方は変やけど、いらんことして揉め事起こしてくるのもそこに住む人達。
だから、こっちからしてみれば下手なことに巻き込まれたくないから、気を付けてようね、って意識なだけなんだけどな。
これが差別って言われたらそれまでやけど、普段から嫌な話しか聞かない人とあった時に、相手の事が分かるまで身構えるのと一緒やと思うんだけどな(感覚的に)
でもこういう話、子供のころに習った気がするけどな・・・
そうでなくても、本とか読んでたら普通にわかりそうなもんだが。
話もかみあわないしいろいろひどいな
部落=集落の地域住民にしたら前時代的な馬鹿な差別としか思えないんだろうけど
差別が残ってるところでは現在進行形なんだよ
他人事だからって軽視しないでほしい
友達で被差別部落の子がいてその子はいい子で好きだっけど
部落自体への印象は大人になって自分で知れるようになればなるほど怖くなるし
※335 (332)
報告者の文章読み返してみな
>「あなたの苗字聞き慣れないわねぇ、日本人なの?」と聞かれたので
>「私の出身ではよくある名前ですよ。私が生まれ育った部落では周り皆同じ苗字です」と伝えたら
部落、って言葉が出たのはこの会話の流れ。
「同じ苗字(親戚?)で固まって住んでいる集落(部落)」って意味で出てきたんで、
より大きなカテゴリーの「市町村」「小学区」では代替にはならない(予想)。
「○○集落」という固有名詞を出したわけではなく、
「同じ苗字(親戚?)で固まって住んでいる集落(部落)。
同じく東北南の海のそば出身者
この報告者が理解できないのは部落=差別という構図であるかと
うちの母@昭和10年生まれの友人が結婚して京都に住んでいたので訪ねたとき
(昭和30~40年代)
友人夫妻と電車で移動中、席が空いたので あ、あそこ空いたから3人で座ろうといいながら
着席しようとしたら 友人夫(某一流大学助教授)にえらい勢いで腕をつかまれた
何事かと友人夫を見返すと あそこに座っているのは部落の男だから座るなと言われ驚愕したらしい
出身地だけでくだらない差別をするというその構図と一流の大学に勤める友人の夫という人に・・・
部落差別を聞いて思うのはくだらないという一言だけ
何も悪いことをしていないただそこで生まれただけの人がいわれのない差別にさらされるのが
他の地域の人には理解できない逆にくだらない偏見を持つことを恥だとなぜ思えないんだろう?
被差別部落の住人には9割9分近い高確率で、「本人もしくは親しい身内・知り合いに暴力団関係者がいる」って人が多いんです。このバックボーンに居るヤクザさんというのが厄介でして……。
血縁を超えた家族意識と結束意識が強い。それはいいんだが部落の人と何かトラブルになれば、当事者同士は平和な話し合いでの解決を望んでいても、自分たちが攻撃されたとして金の匂いを嗅ぎつけてヤクザさんが集団で脅迫してくる。自分の方が加害者なら尻の毛まで毟られる。しかも共産党系の政治活動家や人権活動団体と同和問題で、同じく部落採用枠で送り込んだりパチンコなどの天下り先提供で警察ともズブズブなので、仮にこちらが被害者の立場でも加害者を責めればその場で招聘された人権派弁護士から「差別主義者が!」と罵られ、警察も向こうのバックに暴力団や過激派の影がちらついていると絶対こちらの味方にはなってくれない。
清掃課や水道局、交通局やタクシー会社、不動産関係等インフラ事業に従事している被差別部落関係の方も多いから、ゴミが回収されなかったり電気ガス水道を止められて生活がまともに立ちいかなくなる嫌がらせをされたり、勤め先や通学先の学校を特定されて、人権派の団体なんかを引き連れて押しかけて恫喝し退職や退学へ追い込まれる。地上げで家も何もかも奪われる人もいる。
今問題になっている色々なハラスメントの構図と同じで、向こうさんの気分如何で攻撃対象にされるされない基準が曖昧なので、もう面倒だから自分たちの身を護るために『部落』の人達と関わらないでおこう。それが、ここでいう関西人のおかしな差別意識の実態なんです。
実にくだらないけど『部落民』の後ろに居る組織団体が結果的に現在でも差別を助長させてしまっている。理解できないししたくないとも思うが、事情は汲んで欲しい。別に差別意識はないんです。ヤクザと創価と社民党共産党が怖いから関わりたくないんです。あなたは『私は暴力団の関係者です』と公言するような人もしくは疑いがある人と友達になりたいですか?結婚して家庭を作りヤクザとか過激派と言われるような人達と親戚づきあいできますか?仮にできたとしても常に抗争やらにこちらの親戚家族まで巻き込まれるリスクを抱え、公安の監視対象となる生活に耐えられますか?あの人らは去るものでも追って来るから、一度関わってしまうともう逃げられませんよ。
『部落』使うな、『部落の人と関わるな』と警告するのも、暴力団関係者と誤解されたり、ヤクザに目をつけられて破滅させられる危険があるからという、ただそれだけの理由です。
スレと※の流れを見てるだけで、日本の民度がよく分かりますな。
大阪ではいまだに差別意識も残ってるし同時に同和利権もあるんだよね。
同和利権は噂や妄想じゃなくて、確実にある。身近であった話で言えば、市の区画整理に同和関係の人が居たらその人だけ立ち退き料が高額になる。それでも差別はおろかだと思う。
上で差別の言い訳をグダグダ言ってる人がいるけど、一般人の差別意識は○○さんは肉屋さんだから部落、花やだから部落そんな程度の本当につまらないものっていうのが実態でしょ。
関西は子供の頃から同和教育してるから、○○寺さんみたいに「あの人は部落の~」なんて公で言う人はめったにいないと思う。
※334
理解できないならそれでもいいし、しょうがないと思うよ。
ただ、大阪・京都を始めとする関西のローカルルールとして「部落」といえば
単なる集落のことを指すのではないんだということ、それを口にしまくる人は
警戒対象になるということ、それだけ認識してくれれば。
それで「変だだ。」「差別良くない。」「関西おかしいよ。」と思ってくれてもいいから、
こちらで生活していくなら、言わない方が人間関係に波風立たないよってだけの話よ。
報告者が地元で暮らしているところへ関西人がやってきて「部落」に変な反応してるのではなく
大阪にやってきて、暮らしていかなくてはならないのだから「自分がどう思うか」よりも
「自分の発言を周囲がどう受け止めるか」の方を気にした方がいいと思うよ。
※344
今時肉屋だから部落とか言う奴居ねえよ。被差別部落関係ない肉屋の方が圧倒的に多いわ。
ヤクザが利権にしてそうな、パチ屋、ヤミ金、タクシー会社、不動産事業(地上げ屋や土建屋)、産廃処理業、みかじめ金の代わりに飲食店におしぼりを有償で貸し出す事業とかを商売にしてたらこの人部落の人かなと思うけど。あと公務員で清掃局(ゴミを回収担当)と交通局(バス等の運転手)で勤めてるとかあからさまなんとか。
今は暴力団とか反社会的勢力と繋がりが強そうな所が部落の人の専売業になってる。特に一般の新規参入をその手のが赦さへん職業・業界はほぼ確実だと思っていい。
東北住みだけど
えたとかと一緒に習ったけどあくまで過去の身分制度・教科書の中だけの話
普段使うのとは別物感覚だな
それでも日常会話で部落って道案内するときくらいにしか使う機会ない
地元の祭りの協賛で~部落会とか聞くくらいだな
東北最南端育ち、自分の地元を部落と呼ぶのは年配だけだった気がする
もちろん集落の意味で普通に言ってたけど、
あの人たちと同感覚の人が20代でも存在するとは思えない
よって、釣り認定しとく
しかも旦那、京都出身なのに知らないってことはまずない
夫婦そろって日本人じゃないんじゃないの?
歴史が古い地域では何かしかの差別があるのが普通だし
>>346
10点。
勉強しようね。
>○○寺さんに「あなたの苗字聞き慣れないわねぇ、日本人なの?」と聞かれたので
>「私の出身ではよくある名前ですよ。私が生まれ育った部落では周り皆同じ苗字です」
京都出身の旦那と結婚してて旦那は報告者の苗字になったという事で良いんだよね。
別に今時旦那さんが奥さんの姓を名乗るのはおかしくは無いけど書いてないから気になった。
自分も「部落=集落」の地方出身だけど、一般の意味が「被差別部落」の意味ってことはそれはそれで知ってた。だから上京して以降はその言葉は使わない。
部落差別はもう存在しない、そんなことはみんな分かってるんだよ。問題は、部落差別を隠れ蓑にして活動してる暴力団がまだたくさんいるってこと。「自分らは差別されてる」と主張しながら暴力をちらつかせ企業や地域団体に集る集団がいるってこと。
「部落出身」って明言しちゃうことは、つまり、「私は暴力団だぞ」と言ってるのと同じなの、一般の受け取り方は。
それを放置は、ないわー。
うちの会社、「契約に審査がある系」のものを扱ってるんだけど、「絶対審査で落としちゃダメな団体リスト」ってのが本当にある。もし審査で落としたら、差別だ何だっつって乗り込んでくるんだよ。業界内でリスト共有してる。差別なんてしたくないんだけど、社員だってみんな家族を持ってる身だからね。
米349
いやマジよ。例えばBとは違うけど業界4位の京都のタクシー代表格のMKさんの創業家一族が在日朝鮮人なのは有名な話でしょ。あそこの会社が持ってる営業所や専用乗り場がある場所、少なくとも京都市内にあるところはだいたい部落よ。社員もBやZや赤い人っぽいの多いしね。
まあ、安いしサービス良いから使ってるけど、あまり深く関わりたくない会社だよ。表向きは凄く良さそうな顔しとうけど、裏じゃ良い話きかんもん。mkに限らず創業家が部落系、在日系の会社って意外と多いよ。まあ、どのへんに部落があるか知ってれば会社の居住地ですぐわかるけどな。逃げられん、土地と血に縛られてるって意味じゃ可哀想な人らやで。
「部落出身」と見なされるリスクと同時に部落を連呼するのを聞きつけたややこしい人たちが
「部落disってんのか!差別主義者か!」って因縁やら言いがかりやらつけてきて、
どえらい目に遭わされるリスクもあるんだよね。
そういう人たちに「違うんです、東北では部落は集落って意味なんです。」って正論w吐いても
「知るかボゲェ!謝罪と賠償を(略」で終了だしね。
352さんの言うように、同和問題に関しては一般人の差別意識もあるけど部落出身の人の被差別意識も大きな原因なんだよな。
公平にしても優遇されていなければ差別だと文句を言う。
言ってる事については投稿者側の方が正論なんだと思う。
いつまでたっても現状が変わらないのもおかしな話。
「これまでも変えられなかったからこれからだって変わらないんだ」と言い訳して
多分100年経ってもずーっと変えずに行くんだろうな、関西の人たちは。
「部落」という言葉の特殊な意味がなくなると困る連中が頑張ってるんだ、と言っちゃいるけど
どう見たってそのスジの人以外の人らも現状追認に拘ってるようにしか見えんし。
米357
王将の先代社長のような末路みてもそう言える?
山陰地方でも集落的な意味で使う
長文で部落差別解説してるスレ民いるけど、実際の問題を全く理解してないよね
> しかし、その後、朝鮮人(元韓国人含む)のおかげで急速に変わるのですが、また別の話。
とか言ってるけど、別な話どころか本件ではそっちの方が本題の話なのに。
※欄でもチラホラ間違って関西では部落差別が今も根強く残ってるって思ってるのが散見されるけど、いまはもう部落差別の意識なんて存在してない、あるのは実害だけ
もともとは部落差別の解決のために優遇策(アファーマティブアクションっていうの?)だったものがだんだん利権になり、いわゆる人権団体の喰いものになって、左翼団体つながりで朝鮮人がその利権にガッツリ乗っかってるのが、今現在存在する「部落差別問題」。そういう団体が、利権をむさぼるためにあたかも差別があるかのように「同和教育」で被差別部落のことを学ばせるように圧力を掛けるんだよ。関西はそういう圧力団体の強い地域ってこと(だから同和教育が徹底されるし、住民もそういう話には過敏になる)。
実際には、スレ民が解説してるような被差別部落じゃなくて、朝鮮戦争とかのどさくさで朝鮮人が不法移民・不法滞在・不法占拠している(それ関連で血生臭い話もいろいろある)いわゆる「朝鮮部落」ってのがあって、それが周りに害を及ぼしてる。「部落」に酷い目に遭わされたというレスも多分そっちの話。だから部落がって話の入りでもZへの非難とかが話に交じってくるわけ。
まあなんにせよ、日本人くらいはちゃんとあの地区を宇土口(うどぐち)って呼ぼうぜってことだ。
友人が関西の県で、車に轢かれて大怪我負ったけども、運転手が出身者で、相手が相手だから警察に諦めなって言われて、怪我の保障も何もしてもらえなかったのが平成20年代の話だよ。話を聞いて、現在も差別と出身者のちからがすごいのを感じた。あるところには、ある話。
この人は頭が固いのが問題だな。
いらぬトラブルを招き寄せる可能性があるからやめろって話なのに、
論点すり替えて自分を正当化するだけ。
アホだなー、スレの人たちも放っておけばいいのに。
※ウトロの事なんてここの住人は知りもしなさそうだが。
そもそもMKタクシーどころかロッテのお家騒動もわかってなさそうじゃない?
パチンコも焼肉も、肉屋も。
東京住まいだけど、関西系の会社に入って最初に研修されたし、官公庁に派遣で仕事
しに行って人権研修もあるし、未だに解放出版社から本買ってるのもみた。もうあれは義務だろうし。そういう事ってそんなに簡単に消えてなくならない。
そして、今は同和内はMKみたいな連中が侵略してきてますます利権団体になってるってこともね。
この人はほっておけばいいと思う。
最近土着のヤクザ者が減ってきて、差別を受けようにも風化してきてるから、部落だと知らずに引っ越してきた人を脅して無理やり仲間に加えさせるという恐ろしい噂も聞くしな。
逃げようとしたら他の部落民のように、裏切り者として粛清されるおまけつきらしい。
聞いた相手が不愉快に思ったり
疑念を持つ言葉は避けたほうがいいよ
方言みたいに同じ言葉でも意味が違うことも
あるからね、ってことをみんな言ってるのに
話通じなさすぎてもうね。
本スレにいる京都育ちで部落差別に接する機会ゼロとかありえない
バスの運転手も給食のおばさんもゴミ車やし尿処理車に出会ったことないはずない
京都のお寺の駐車場で誘導してるひととか公務員とか
みんな優先的に仕事もらってるのは部落出身で、だから学校行かなくても
仕事決まるからみんな中学で不良やって遊んでるんだよ
昔は同じ団地で住んでるから連絡網見たら電話番号が代表番号だったから同じで一目瞭然だった
ちなみに九州出身の夫に出会ったとき、俺の部落ではー とか言いだして
びっくりしてそのままフェイドアウトになったことがある
好きでも結婚は反対されることが多いからね
でもあとで、そういう言い方するただの集落だって教えられた
んで、部落差別してるの?
裏社会で暗躍しているとわかってる人達に対して優遇こそすれ、表立って侮辱できると思う?あの人らに掛かれば、刺青をしてるという理由で銭湯が、未成年者やドライバーが居るという理由で飲食店が、条例に則って入浴やアルコール類の提供を拒否ってても立派な糾弾すべき差別として押しかける理由になるよ。
特別扱いされる事を見てみぬふりすることが差別しているっていうなら、差別してると思う。
東海地方です
部落=集落で使ってる
関西怖くてもう行けないわ
関西や九州から東へ流出してるし、もう遅いで。東京でもどこでも、ヤクザと在日犯罪集団と過激派の拠点どれか一つでもあるなら、被差別部落民が住み着いて占領してネオ部落を作ってるって事だから。大阪や広島北九州へいかんでも迂闊に部落と言ったばっかりに……って可能性は高いよ。
東海なら山口組がある名古屋とかきいつけて。名古屋へ着いた連中が名古屋と周辺へ移ってるっていうし。あの人ら世間の常識と正論が通じひん人マジで居るしな。因縁つけられる隙見せたらアカンで。
スコップとシャベルが関東と関西では逆に認識されてると言うような物で
私の地元ではこれをスコップと呼んでたから、スコップ持って来いって言われたからシャベルを持ってきた位、知らんがなって言いたくなる対応だな。
地元でスコップと呼んでても、在住地域でシャベルと呼ばれてるならそれに従えば良いのに
スコップをシャベルって言うなんておかしくない?ってシャベル呼びしてる人に言うようなもんだろ。
差別以前の問題。
こんな報告者と付き合いたくない。
本当にやんごとない血筋の方なら、そういった下々につけいられるような弱みとなる言葉は簡単に使わないよう教育されている
いつおっちんだかわからん先祖が武家のなにがしに関連するからといって、本人の頭と性根がきれいになるわけがない
イタリア行って「カツオ大好き!カツオください」って言ったとしよう
イタリア人に「ここでカツオは男性器の意味、使っちゃダメ」と言われたのに
「私の住んでたところではこの魚をカツオって呼んでた!だからカツオでいいじゃない」
ってゴネてるようなもんだろ禁止ワードなんだよ部落は
大阪は確かに被差別部落に対する反応が他の県と違うかも知れないが、
小学校の同和教育の時に、あいつら(部落民)が税金払わない(部落利権)おかげで
一般市民の市税や水道代が高くなってる!こっちが逆に差別されてるわ!
ってお母さんが言うてるって誰かが言い出して、みんな同じ事親に言われてるから
逆差別!逆差別!逆差別!って大合唱になってまともに授業にならんかったことがあったり
部落の人間と揉め事を起こすと、そこの部落の団体で家に押し掛けられることが日常的にあったら、
そりゃ親は子供に関わるな!って言うよ。ヤクザを差別するな!なんて誰も言わないでしょ?
住んでる人間からしたら、エタとかヒニンとかどうでもええねん。
利権を貪ってヤクザよりタチの悪い連中やから関わりたくないだけ。
それを差別と呼ぶなら、差別は身を守る為には必要。
外国語引き合いに出してるの居るけどそれなら逆だぞ。
日本語(標準語)に対して外国人が自国語(方言)だとこうだから使うなと言ってる方が近い。
そしてやっぱり使うな派は自分達がが偉くて多数派だと思い込んでるようだね。
性差別の「性」
人種差別の「人種」
部落差別の「部落」
そもそも「部落」それ自体に差別的な意味はないの
たくさんある「部落」の中で特定の部落が差別されてたってこと
「被差別部落」の言葉の意味考えたらそれくらいわかると思うんだけどね
差別主義者が意味を捻じ曲げたのよ
それでも捻じ曲げたほうの意味が主流だとか、いわゆる似非部落から身を守る為だとか都合のいいことを言うんだろうけど
あなたたちは似非部落と同じくらい厄介な存在なの
北海道にいたころに、いちおう部落差別については習ったが、
北海道は先祖代々の集落なんかが余りないので、「地域で差別される」という概念に実感がわかなかった
米378
切っ掛けはどうであれ、今捻じ曲げているのは差別を受けてる側の方だよ。実際に被差別地域の住民と結託している反社会勢力、行政と一般住民、その間で現在進行形で生じている軋轢がどんなもんかも知らん癖に訳知り顔で説教垂れんで欲しいわ。
米379
北海道にだってアイヌ差別があったし、アイヌ利権で隣の国から来たっぽい変な連中が迎合して泥沼してるやろ。
※312
わかりやすい!
関東住みだけど、年配の人は部落って言葉を使いわけてる。
集落って意味の部落と、出自が問題の部落。
結婚する時も気にする人が居るのは事実。
旦那の実家周辺にもやっぱそういう人が住んでた場所があって、旦那の親は気にしてたよ。
普段の生活では気にしてなさそうだけど、根底には確かに差別意識がある。
絶対に親戚筋になるのは認めないみたいな感じ。
だから結婚する時はやっぱり調べるみたい。
うちはたまたま親同士が商売関係で知り合いだったから、調べなかったみたいだけど。
知らなきゃ自分たちの世代は気にしないけど、上の世代の凝り固まった差別意識は拭い去れない。
自分たちは学校でサラッと習った程度だけど、小さいころから祖母に聞いていたから、ああこういうことかって思いながら聞いてた。
今の年寄り世代は戦中戦後の混乱期のドサクサに紛れて土地や家の登記を勝手に取られ奪われた、亡くなった家族の戸籍を背乗りされ成りすまされたという経験をしたり見聞きしている方も居られるので、差別意識に加えて蔑視しているのが多いかも知れないですね。今も軒を貸したら母屋取られた話はよく聞きますし。
部落差別の場合、本人は好きだけど親戚や友人に暴力団関係者や犯罪者が多いから縁戚にはなりたくない。家を乗っ取られたくないと忌避するケースが多い気がします。今様に言えば、嫌韓の人が韓国人と親戚にはなりたくないと思うような感覚ですね。差別する気は無いけど信頼できない、付き合いたくない韓国という言葉自体不快だから極力触れたくないと思う嫌悪といいますか。関西における部落の印象もほぼ同じ物です。
韓国といえば、虐げられた歴史を可哀想だと同情しても、実際付き合ってみると?な事が多くて、その内知れば知るほど嫌いになるのも似ているな。
釣りじゃないなら報告者は冷静になって受け止めるべきだな、スレにも(見てないだろうけど)ここの米にも、こんなにも多く部落差別を行っている人がいるって事実を。
※330
静かなる差別がまだ残ってるよな
分かり易いのは同じ市内でも周辺にくらべてここの家賃や土地が安い理由は?って訊ねると
交通や生活が便利なのに安価な場合はそういう地域だったりする。
私は間違ってない!って勝利宣言しに来ただけか。
○○寺さんも触りたくないタイプだけど、この人は自分から面倒を引き起こすタイプだから、親切な人が話しかけてくれたみたいだけど、後でその人たち後悔するだろうなあ……
基地外に絡まれた話かと思ったら相談者も基地外だったでござる
大阪の宅建協会でも被差別部落についてお客に対して言及しない、ということになってる。
客が聞いてきたら別だけど。
だから、気になる人は営業に聞くようにするといいよ。
>>関西はかなり差別意識が強い地域だから
と、いじめ被害の一番多い関東人が言っている滑稽さ
しかもエタヒニンを作ったのは
徳川
北海道出身だけど、学生の頃に
当時の話題作だったゴーマニズム宣言を読んでいたことで
部落差別についての知識を初めて得た。(ゴー専信者ではない)
※49とは違って学校では同和教育について触れられる機会は一切なかったな。
若い人は知らないというか、むしろネットや政治系書物に触れる機会のない年寄りの方が
知らない可能性が高い気がする。
部落=集落の意味で差別的用法は知らずに普通に使っている年寄り多いし。
実際に部落差別が根強い地域を訪れたり、他地域の人と会話をしてまで
「うちの地元では部落が差別用語なんて思われてないから…」とゴリ押しする気はないけど、
知識は一応あっても感覚としては※38のように
差別問題に敏感な人が聞いたら憤慨されるんだろうレベルで鈍感なのは事実だ。
被差別部落ってのは過去の事柄だと思って現実感が伴ってない印象を受ける
別の議論を起こす危険があるけどあえて言うなら今現在でも「西成」「山谷」「新大久保」などにはネガティブイメージを持つ人がいると思うし自然と避ける感じになってる人が少なからずいるとは思う
同じような境遇の人が集まりコミュニティーを形成していき「西成」「山谷」などは日雇い労働者のコミュニティー「新大久保」は在日外国人のコミュニティーという印象を持ってる人は少なく無いと思う
この辺いつの間にかガラが悪くなったと感じたら近寄らなくなるのは当たり前だと思うんですよね
反面差別意識持ってしているわけでもないってのが一般的な感覚ではないのかなと思います
ちなみに江戸時代に士農工商の下に被差別階級を作った理由は納税放棄している人に納税させるための政策という説もあります
単純に郷に入れば郷に従えだと思うが
差別する側が間違ってるのはそうだだけどそれは置いといて、なんでこの人こんな頑ななんだろう…
たとえば携帯やミシンだって元は「携帯電話」「ソーイングマシン」を略した言葉なのに。
携帯に電話っていう意味はありません!って突っぱねるのかな。
問題ないものを「使うな」って話だからだろ?
最近で解り易い例というと「旭日旗」だな。
静岡県出身だけど部落=集落の意味だなあ
現代の被差別部落については「同和地区問題」という名でチョコっとだけ習っておしまい
子どもの頃は「同和」という地名があって昔そこで何らかの事件があったんだとボンヤリ思ってた
米396
旭日旗という旗を持ち出したり言葉を使うこと自体に一般的に問題ないけど、それを韓国や中国、それらの国出身の人達の前でも使える度胸があるか無いかの話だわな。
関西出身だけど、同和教育はよく判らないままにしたなぁ・・。
頑なに自分は悪くないって否定しなくても、そういう場合があるのね、思えばいいのにね。
集落も部落も使わないなぁ。いいのか悪いのか地区呼びしかしない。
正直、この報告者はADHDなんじゃないのかと疑っている
ここまでかみ合わないのは不思議だよ
米398
これは日本人が問題なく「ジャッ○」と使ってたのが引っ越したら
「ジャッ○」は差別用語だから使うなと原因になった人間が言った様なもんだからねぇ。
本来なら擁護されるべき人が攻撃されてる状態・・・。
米400
他にも居るけど
>その後○○寺さんから 私は日本人ではない、だから子供も日本人ではない
>という根も葉もない噂が流されている
この状態で報告者だけおかしいと言うのはこの人のお仲間と言ってる様なものだよ。
米401
被差別部落とそこの住民を日本国内と日本人だと思っちゃ駄目。あれは日本にある朝鮮と日本人の血が流れてる朝鮮人だから。確かにあの人達の先祖にはユダヤ人のように迫害されてた人も居るけど、殆どは犯罪者が流刑されて汚い仕事を罰として押し付けられたヤクザ者だから。
朝鮮人の前で旭日旗を出してファビョられるように、被差別部落の人の前で部落と安易に口にしてたら最悪この世から消される。こちらが差別者だからと言うより、差別をする側に無理やり仕立て上げられて攻撃されるから自衛のために使うなと言っているのにわかって貰えんもんかなあ。
もういっそ、被差別部落の人と一回友達になって本性を知って、家も財産も仕事も家族も奪われてみれば良いんじゃないかな。一回そういう理不尽な目に遭えば、お花畑といえど、何故今も根強く差別が残ってるか嫌でも解るだろ。関わっちゃいけない人達が世の中には色々居るんよ。そんで、そういう人らが過敏に反応して付け入る隙を作ってしまうから使わん方が良い言葉がある。それがたまたま部落だっただけの話。
周りの人は寺さんの話を聞いても「他府県出身の人だから違うのでは?」程度だっただろう
でも報告者のアレな言動により部落どうこうより
純粋に「関わっちゃいけない人」認定し始めてると思う
米402
だからやる事は
>その後○○寺さんから 私は日本人ではない、だから子供も日本人ではない
>という根も葉もない噂が流されている
じゃないだろ?
間違いなくなくおかしいのはこっちの人だよ。
報告者は心配される対象では有っても叩かれる対象じゃない。
だから報告者だけ叩いてるのはあっち側の人って言ってる。
その後が載ってないけどその他のまともな人から「気を着けた方がいい理由」を聞いてるとは思うよ。
なんつーか・・・言い方悪くて拗れるパターンに近いんじゃないか?
「正論に基づく行動を取っていれば、問題無い。むしろ、相手の方に非がある。」って考え方じゃないの。
まだ日本国内だから、こんな風にのんきに構えていられるけど、南米辺りに行ったらこういう考え方で
行動するのは、すごく危険だよ。
相手がどういう考え方をして、どういう行動を取るのかって事を理解した上で、自分に被害が及ばないようにするのが基本。
観念だけで行動する人は、横から暴走車が走ってきていても、青信号だからと無視して突き進むような気がする。
○○寺さんがおかしい、というか面倒くさい人なのは同意。
でも言葉の持つ先入観ってあるから気を付けようねって話かな。
「○○寺」という地元では耳慣れないたいそうな名字でお寺出身と報告者が考えたように
部落出身という関西では違う意味に聞こえる言葉で卑しい身分だと勘違いされて
さらに尾ひれをつけられたんだろうね。
部落を言ってはいけない言葉とするのは、故郷である集落としての部落を否定することと頑なに思っているようだけど、他の人が言ってるように「東北出身です」「○県出身です」ってすればいいんじゃないかな。
お子さんの結婚式とかで「私は部落の出身で」
とか言っちゃえばわかるんじゃない?
周囲から白い目で見られないと理解できないんだから
無知だとかどうとか言う前に、話の内容理解せずに自分の感情だけでしゃべってる感じがする人だな。
空気を読むとか、事情を慮るとかそういうことができない人間っぽい。
よくよく考えるとエタヒニンは社会科で習ったけど、部落とか同和問題は道徳で習った気もする。
まあ学ばない学校があるのが驚き
>まあ学ばない学校があるのが驚き
なんで?
日本国内の同和問題よりも国際的に深刻な差別問題だった、南アのアパルトヘイト政策について詳しく学んだことがありますか?
すべては程度問題よ
ムラというのも部落と同じ意味(ただしスラング、隠語の類)だから
これも人前でうっかり言うと誤解を招くよ
ムラ出身とかムラから来たとかムラへ帰るとかさ
まあ、あからさまに訛っていればああ、ムラってあっちの意味じゃなくて
田舎の村のことかと思われるだろうけど。
28歳ねぇ。東北だけど、エタ・ヒニンは歴史で習ったし、その後の部落差別も部落解放運動も
テレビやら何やらで知った。週刊誌で読んだこともあるし。学校ではないことは確か
たぶん、この人は集落=部落の意味で育つ地域だから、知らず知らずのうちに聞いていても
頭に入ってこなかっただけ。こんだけ、わからず屋だもの
ちなみに○○団地=一戸建て住宅地のところで育ったけど
他の地域で県営アパート群=団地というのは、何となく覚えてったよ。普通に
その「なんとなく覚える」ができない人なんだろうね
私は静岡西部に住んでるけど、うちの両親とか祖父母はこの人みたいに部落を集落の意味で使ってたな
だから部落差別っていうのがあるのを知って(エタヒニンは知ってたけど)自分で調べて納得できたし
部落を集落のほうが少数派なんじゃないかなと思った
この人は頭が硬すぎて自分の常識以外のことを受け付けないみたいね・・・
こういう人には何を言っても無駄だと思う
頭悪いなこいつ
郷に入れば郷に従えよ
部落って言葉を使えないからって不便になるわけでもないのに
めんどくさい人なんだろうな
出身がどう育ちがどう誤解がどう
そういう問題ではなく、頭が悪い。
ただ「大阪は差別が多い地域!」って言いたいが為に引っ張りまくってるだけにしか見えん
○○寺さんはもしかして架空ry
大阪人でも大半は部落なんて歴史の授業とネットで知るくらいで実感無いよ
でもこういう胡散臭い話まに受けて「大阪で部落発言はヤバい!w」とか言う人が実際いるんだから大成功だよな
ネットで関西の部落問題を得意げに話す人の殆どは関西域外の人な印象
実態はんなもん無い
もの知らずで、「同郷」とか「同志」という意味合いで『同胞』という言葉を使ったら在日認定されてそのあと何を言っても罵倒しか返ってこなかったことはある
自分は小学校で同和教育を叩き込まれたけど、こんな人がいたら部落差別には触れずに話を流してしまう。
だから知らない人は知らないままなのかな?
別に言葉遣いに限らず、自分の地元では普通に通用しても
他所の土地では通用しない事なんて凡百とあるのになあ
過疎地では家に鍵をかけないのが陶然、むしろ失礼でも
都市部でそんな事やってたら確実に犯罪に遭うし
郊外では子供に声かけするのが良いマナーでも
犯罪多い地区でそれやったら下手すりゃ事案発生
この報告者、頭固すぎて発達疑うレベル
解同に頼んで相手潰してもらえよ
これ続きなかったっけ?
混血を『ハーフ』っていうのは差別的意味合いがあるから
海外では『ダブル』っていうのが主流。
安易に「ハーフなんですよね?」とか言うと傷つける可能性あるから気を付けて
ってのと似たような話なんだけどなぁ
この人の理屈だと
「ハーフが差別語だなんて初めて知りました。
でもその人がハーフであることはれっきとした事実だし、恥じるようなことでもない。
そもそも私は差別的な意味で使ったことなんてありません!!」
ってことになっちゃうんだけど…
『ニガー』『モンキー』とかに置き換えたら、少しは問題の深刻さと根深さが分かりやすくなるのかな?
有色人種への差別が近代まで横行してた地域に引っ越した時
それらの言葉を自己紹介がわりにホイホイ使うのは非常にまずいよねってことなんだけど
東北地方では村の最小単位を部落と言うが
なぜか関西では差別地区を指す
マスコミが部落問題と言うのは間違いだと思うが
だれも問題提起しないのはナゼなんだろうと思ってた
差別地区問題と言いなおしてくれと運動しないとダメなんでしょうか???
話が通じなさすぎる。この思い込みの激しさはアスペルガー?
誰も出身地を馬鹿にしてないじゃん。用語がまずいって言ってるだけなのに
場所を九州、報告者をプロレス女子wに置き換えて…
報告者「私、ボボブラジル大好きなの」
周囲「え、何だって?」
報告者「ボボが大好き」
周囲「気持ちは判ったから、これからは黒い魔神が大好きって言いなさい」
報告者「何で?」
周囲「ボボって言葉はね、ここらじゃ女陰を意味して…」
報告者「そんなの知らない! 私はボボが好きなの! ボボ大好き!」
周囲「いや、だからさ…」
報告者「ボボが好きなの! ボボとしか言わない、他の呼び方なんてしたくない! ボボ、
ボボが好きなの、ボボが大好きなのぅ!」
という話だろ? 要するに。
なんかこの人変。
いくら別の意味でも
とある場所でダメな言葉なら使わないほうがいいのはあたりまえ。
遠い昔、小学生の頃の地区運動会では『部落対抗リレー』が花形種目だった。
思い出してしんみりした。
ちなみに東日本のド田舎の話。今は知らん。
まぁ、小学生のときに部落差別はいけないといわれても、具体的にその差別される部落がどこかも知らなかったからなんだろうと思ったよ。
ま、自分が生まれ育ったところ全体をなぜか差別部落扱いしている人に出会ったこともあるけれどね。
この一家、このままだと部落の餌食だね。私から見ても良いカモだ。
子供は部落まみれで育つだろうから、在日っぽい性格にお育ちになると思われる。
具体的に言うと、犯罪はばれなきゃいいよね☆
他人の迷惑とか何それ美味しいの☆彡
激おこしたら一族で相手方に総出陣よ☆彡 犬のうんちも投げつけちゃうわ♪
窃盗なんて犯罪じゃないでしょ☆彡 窃盗は趣味の一つよ♪
差別とか関係なく実態はこんな感じだ(見たものが大半。辛い。怖い)。部落と名乗らなくてもわかるレベルで違う人が多い。
実際現場?ではエタヒニン? とかどうでも良いと思うよ。差別なんて誰もしてないし。
例えば、部落と交通事故起こしたら一家離散の覚悟を決める、そんな感じだ。
やくざと大差ない。
部落「差別」とか言うから問題がものすごく軽くなってる気がする。
B重犯罪地域とかB犯罪危険区画とでも名前変えたらわかりやすいんじゃないかな。
※402がすごくわかりすぎる。怖いからこんなこと現実では言えない。殺されそうだし。
今時部落w とか言える勇者様にはぜひ部落関係者と親交をしてほしい。私には無理だから任せるわ。
同和教育やってない所もあるから知らない奴は本当に知らないぞ
自分も部落といったら僻地の集落か朝鮮部落しか知らなかった
>大阪でも部落は集落の意味が普通みたいですね
この認識は甘いな。
確かに集落のことを部落とも言うのは知識として知ってるけど、普通に「うちの部落では」と言われたらいわゆる被差別部落のことをイメージしてしまう。
大阪や京都、兵庫や奈良のような古い街では、江戸時代どころじゃなく昔からそういう地域があるんだよ。だからと言って差別するのはナンセンスだとは思うけど、差別は厳然とそこにあるんだから仕方ない。誤解はしっかり解いたほうがいいね。
九州の被差別部落が多い所の出身だけど、学校でがっつり同和教育したな。
でも部落=集落の意味でも使うから「うちの部落では」て言い回しは使うし差別的な意味合いもない。
ただ「うちは部落で」って言い回しなら、部落=被差別部落の意味になる。
何人も言ってるけど会話の中なら前後を聞き落とす事もあるし誤解を招きやすい言葉だから気を付けようって話なだけだよねこれ。
皆、もともと部落は集落って意味であることは分かってるし別に被差別部落を善しとしてる訳でもないだろうに。
元々部落は集落と同じ意味しかない
被差別部落問題のある特定地域や某掲示板では
部落といったら被差別部落だからあまり使わない方が良いよってだけ
うちの実家も部落って普通に言う東北
初めて東京でリアル部落問題にであった時はマジビビった;
(今まで気づかなかったけどもしかして自分も部落出身者なのか?親もなんで教えてくれなかったんだ!)
などと1人悩んだこともあるw
いまでは地域差と気づいてホッとしてるけど
やはりホッとしたということは自分にも差別意識あるのかな?
でも学校カーストも普通にあるし
大学Fランとかホワイト企業ブラック企業とか年収都内一等地に住むかサイタマに住むか
色々な差別は今現在もそこらに生で転がっているよなあ
東北民、普通に部落って使う
こっちでは土地による差別は無いと思う
同和に関しては父が勤めていた金融機関に、怪しい人が金を融資しろとやってきて
断ると部落民だから差別するのか!?という所謂、差別ビジネスの話しか知らない
それも昔の話として聞いたぐらい
現代でもあるのかと思ったのが、弟が近畿の大学に進学した時
そちらに住んでる父の友人に住む場所を色々アドバイスしてもらった時に
この辺は土地が悪いからやめた方がいいと言われ、
後になってそういう事かと思い当たった
東北民には縁が無さ過ぎて全然実感わかないんだよー
相談者への説明の仕方が今イチじゃねーの?
「部落」=被差別部落という意味で使うのは関西あたりの田舎者の方言でしかない
集落という意味で使うのが標準語的には普通だと知らないなんて頭が可哀想な人達w
余談だけど今の歴史教科書では士農工商は無かったことになってます
昭和は終わった
関東でも中部でも、それこそ東京でも被差別部落ってありますよ
米436みたいな辞書まんまを鵜呑みにして勘違いしている人も多いのかもしれない
でも口語と文語と違いというか、通称というか、通常部落と言ったら差別されてきた人達を指すからね
在日だって在日アメリカ人や、在日スペイン人て使い方だってできる、あくまで日本在住って意味でしかないけれど、在日団体みたいな言い方されると、韓国系かと思ってしまうのと同じでね
本来や由来は置いといて現代ではどういう意味合いかという事は理解しておくべきなわけ
と、いうか、たぶん知らない人も多いと思うけれど被差別部落の差別は今も根深いですよ
管理している団体があるんですよ、引っ越し先とかも全てね
地区とか集落とか言う意味で使っているケースもある。
そうすることで部落をぼかしているのかと思っていた。
山が削られ、谷が埋められ、家が増えた地域ではもうわからないところ多いでしょ。
うわあ、すごいなこの人・・・
あくまで自分の非を認めないスタンスw
そりゃあこんな女性が近所に嫁いできて、地元ならではの地雷を踏んだって
遠巻きにして誰も教えたくないわww
ちなみに私昭和生まれですが、年頃になると親からB関連とK関連の男性とは
どんなに相手が良い人でも周囲に問題が起こるからやめておきなさい、と言われて育ちました
あ、もちろん家の外の人にそんなこといいませんけどねー?
「私は部落出身です」なんていきなりカミングアウトされたら
「私は部落出身で差別される被害者です、可哀想です
だからあなたたちは私に最大限配慮しなさい」
っていう意味に受け取るわ
もちろん全力で距離を取る
俺も部落差別を知ったのは高校生になってからだった。進学で大阪に来て別に知りたくも無いのに社会人になってから人権研修などで知る位でこの頃に「橋のない川」「部落の女医」とかの本も読んだが朝鮮と同じで逆差別利権の方が酷いと学んだよ、ちなみに郷里はそういう地域が無い所だったので秋は学校の運動会と春には小運動会という地域参加の運動会があり一番盛り上がったのは幼稚園・小学低学年・高学年・中学生に成人と男女もありの部落対抗リレーがあったよ、部落の名称は組・集落・部落と単位は同じだが物事によって使い分けていた。現在の大阪では「部落」と言う単語は誤解されたくも与えたくもないのでほぼ使わない。鯨の町和歌山の太地もその利権らしいよね
>>637
逆だろ。
東日本では、「都会に出る」というとだいたい関東で
すっとばして関西にくることなんかあまりないから
他人事なんだろうねえ
これは部落の事がなくても距離置きたいタイプだわw
投稿者まだ28ってのもあるし、地区によっては教えてないみたいだから
知らなくてもしょうがないと思うけど、これだけ他の人が説明しても、
そういう事実があったことを認めない?理解できない。大学でてますが?
ってスタンスが痛い。
そういえば、橋下サンが知事か市長の時に週刊誌に「部落出身」って書か
れて裁判になりかけなかったけ?
※438
> 通称というか、通常部落と言ったら差別されてきた人達を指すからね
↑それを普通と思うのが関西の田舎者(ついてにバリバリ差別者)のクオリティ。
「辞書まんまを鵜呑み」ってなあw
標準語を使う他所の地域の人が普通に集落の意味で部落と使うことを知らないのが恥よ。
俺の住んでるあたりでも普通に部落って使うぞ。
部落に反応する奴とか、未だ差別部落が残る恥ずかしい地域出身者だろう。
たしかに恥ずかしいな。大概部落=被差別部落と過剰反応する場所には、京阪神にしても福岡北九州他広島とか、だいたい大きな暴力団の勢力がある。京都なんか大学の中で赤軍の残党が公安相手に未だに騒動を起こしてるしな。時々2016年じゃなくて1960年代の闘争まっただ中の時代に生きている感覚に陥る時がある。
都会の常識が日本全体の常識とか吹いてんじゃねえぞ。バカチンが。
この「○○寺」さんこそ本当の意味で世間知らず。
「部落」といえば差別用語としか意味しないと思い込んでやがる。
それ西日本の都会部だけですから。
ああそうなのね気をつけよ、で済むことをここまでこじらせられるのは
なにか言葉に対して頑なな信仰があってのことなのだろうか
身近にこういうのがいるので気になってしまう
「関西ではまだ部落差別があるのね」みたいな失礼な言葉がちょいちょいひっかかるわ。
確かにかつてはそういうものがあって苦しい思いをした人がいた、だからこそ関西では部落に関する同和教育に力を入れているだけだよ。
過去の遺恨を現在まで残さないように、「こういうことがありましたよ」とだけ伝える。今の子供はどこが被差別部落だったかなんて知らないよ。
東北地方の人は自分は関係ないからって同和教育もまともに受けてないのね、って思われるくらい屈辱だわ。
実際東北でも同じような被差別部落はあったし、「私知りませんでしたから!」って28にもなって声高に言えば済むと思ってるのが間違い。
自分の所でも部落=集落で使ってるなあ普通に、ちな兵庫県
部落の暗い意味の方も知ってるけどね
そういうところは部落と言わず「あの辺りはあんまり良くない所」というぼやけた言い方してる
まあそういうところも新興住宅地が増えたり人が出てったりで境界や意識が薄まってはいるかな
実際にたちの悪い人間が多い所もあるけど昔からそうなのかDQNやヤンキー的人間が現代になってつるみだした所なのかは不明
生活保護者ばかりのアパートが建てられてそこがたまり場になっていったようなところもあるし
同じ府県でも地域によっていろいろ違うから
ただずっと住むところならタブー的なもんには触らないのが無難だよね
特に言っちゃ悪いが関西の都市圏は差別意識と差別する奴は絶対許さない意識でそれぞれ精神がヤバい領域にまで逝っちゃった人が珍しくない(ホントに少数だけど)
関西の都市圏は関西の田舎の闇を引き継いだまま都会になっちゃったようなところが多いからなあ
ここ二十年くらいの関西圏でも凶悪事件見るとしみじみ思う
他のとこでもヤバい事件はあるけどなんか独特の湿度を感じる
何にせよ障らぬ神に祟りなし、ヤバいと思った相手を忌避することは防衛本能なんだから一概にそんなことはしちゃいけないと断じるのもまたヤバいのよ
この報告者が「日本人じゃない」と噂されてるのは、部落云々ではなく致命的なほど日本語が通じないからだろ。
大漁だなー
部落差別は今でもあるでしょ。このコメ欄見ても、差別意識丸出しなコメントあるし。「自分は差別意識ないけど、あいつらは煩い活動してるから部落民には関わりたくない」って、これ間違いなく差別だから。
部落=集落の意味で使う田舎のある東北民だけど、同和問題については学校の授業で1時限だけやったし(余りピンとこなかったが)”そういう”問題が存在して「部落」という言葉の使用には微妙に注意しなければいけないってことは知ってる。
基本東北・北海道以外の出身者の前では使わないし、使う時は注釈を入れてる。
授業で必修でなくても、マスメディアなりネットなりで自然に知っててもおかしくないと思うし、報告者はずいぶんとウカツな人だなあとしか。
いいじゃない
こういう人が頑張って集落の意で部落って言うことをし続けてくれれば、そのうち差別的な意の部落の方もなくなる可能性だってある
長いものに巻かれるのは生きる知恵だけど、こういう人が後世に名を残すんだろうな
私は悪くない~私のところは違うもん~私は~私は~
って全然話が通じない報告者はほんとに日本人なの?って思ったわ
差別的な意味合いもあるって知ったら他の地方で使ってたら嫌な思いする人もいるかもって思わないのかね
生まれてこの方東北に住んでるが、「部落」なんて言葉は使ったことがない。
「郡部」は使う。関西で「部落」は差別用語なことも知っている。
「部落」以前に、この報告者の性格が人付き合いの面でネックになりそうだな。
人の話を聞く気がないなら2ch書き込みなんかするな。
米33 就職枠はあるよ。奈良とか大阪京都の市役所の環境部とかみてみ。就職枠なかったって、おめえどこの田舎の部落出身者だよ。強いところはがっちり利権をにぎってて離さないからね。実体験ですw
この報告者が頭悪すぎて笑える。
別にこの人の出身地が差別部落だと言ってないのにww
『部落』という言葉が差別用語に捉える人が多いんですよってみんな言ってるのに。
先生が言ってた!だの旦那はそんなに気にしなかっただの、話きけよって感じ。
この人の地域なりで『集落』のことを『部落』って呼ぶのはわかる。私の地方も言うから。
でも『部落』=『昔の被差別部落』で捉える人もいるし、小学校のころ道徳の授業でもそう習った。
実際、うちは田舎だから「あそこの部落は・・・」=「同和地域」だし、その地域の人達は「同和」だからと揉めると役所(同和対策課)が出てくる。
集落=部落って自分の常識でしか、物事を考えられないのが残念な人だと思う。
>※102
何言ってんの?
パヨク?
しかし、こいつホントに12代だか続く?日本人かね?日本語まるで理解してないじゃん。
あげく、うちの部落を辱められた!とかもうね。
誰もお前の部落を差別してねぇよ。
てか、部落って地区ってな意味の単語だろ。
A地区が被差別部落だって話してんのに、B地区を汚される!ってアホか?
どっちも地区じゃんって、どこの日本語だよ。
○寺さんとやらは「部落」って単語を出された事を不快に思ったんであって
別に報告者が被差別部落出身と誤解したわけじゃないだろ
○寺さんがそっちの関係者じゃない事を祈るしかないな
しかしこの報告者の話の通じなさは、先行き怖いな。子供逃げてーとしか
差別があるって言ってるやつはいるが差別とは違うよ。
相手はやくざだからかかわるのいやだろ。大勢で突撃して糾弾されるなんて
それを差別といわないだろ。
※33
まだごろごろあるだろ。バスの運転手や、仕事中に筋トレしてた公務員なんて・・・
※438
態態被差別部落と言ってる時点で被差別部落と部落は別だと認めてるじゃん。
※422
全然違うよ。
※360 その通りだと思う。
本当にそうだと思う。
関西の田舎町から東海のど田舎に越してきたけど、
確かに「集落」って意味で「部落」って言っててちょっとびっくりした。
道徳の授業で「部落」=差別用語というニュアンスで習ったから、普通に使うんだぁ…。って感じでカルチャーショック。
慣れたけど。
部落=集落だろ
田舎とか山奥とか関係ねーし
差別を受けた人たちが住む部落=被差別部落
本来「部落」は差別用語じゃない
「部落」と聞いただけで、勝手に「被差別部落」と受け取るほうが間違ってるんだな
ヘルニア=椎間板ヘルニア
みたいなもんだな
だいたいさ、「部落」って言葉が田舎でしか使われない言葉なら「被差別部落」って言葉も田舎特有の言葉になるだろ
だとすれば、都会では「被差別集落」が一般的なのか??
部落と言った事を訂正した方が言い。
良い悪いでなくて、世間からは差別されているのは事実なのだからなるべくそれから回避するべきだ。
私の母親は由緒正しき家柄で差別をしなければならない方だった。私に対してもそういう人とだけは結婚しないで欲しいとまで言ってきた。
母も私も一個人では、差別なんていけないと思っている。でも、親戚や生まれてくる子供の事を考えたらやっぱりどんなに好きでも結婚出来ないだろう。
逆に私がその地区の人間だったら、同じ地区の人と結婚しても子供は作らないだろう。子供の人生を考えたら悲しすぎる。
そんな制度を作った国が悪いよ。
間違ってるというか、関西で部落という言葉をうかつに使うのは、
今となってはそういう方々を引き寄せる呪文みたいなもんなんだよ。
いずれにせよ、もう普通の言葉にはならないよ。
「china」の漢字表記だとか、使い捨てカメラとかと同じ。
言葉は悪い方向にしか行かないんだよね。
「貴様」なんか「貴」に「様」だよw
なんかね、関東以北だと部落問題なんて授業に入ってない事も多いし「うちの親戚ははどこそこの部落出身で」みたいな言い方は普通にする。
どうも関西の連中は「俺らの受けている教育や知識は日本全国で行われていて当然」みたいな所があって、何というか鼻持ちならんのよ。
北海道の「アイヌ部落」だって普通に「小さな村」みたいな意味で使ってたのに、関西人が乗り込んできて「この表記はサベツや!」みたいに大事にしたせいで使えなくなってしまった。
差別をわざわざ作って広めてるのは、お前らだろう。
トンチンカンとは言うが、全く知らない理由で差別感情を抱かれていると言われたら大概こんな反応だろうよ
子供の頃に橋のない川シリーズを学校で見せられてたけど、正直東京の山の手でちゃんと理解してる子がそんなにいるようには思えなかったな
大人になって大分たってからマジかっ!ってくらい
歴史の授業でも先生はその言葉は直接口に出さないで濁してたなあ
家の中学じゃ親切丁寧に、いかに被差別部落民が差別されてるか
どれだけ差別と区別をごっちゃにして逆差別をごり押ししてくるか
とにかく日本語が通じないアホどもの固まりかを
暴力つきで教えてくれたよ
おかげで何があろうと絶対に被差別部落出身者とは結婚しないと誓ったよ
投稿者の出身地を蔑んでるのじゃなくて
ただ単に「部落」という単語を使うなって話でしょ?
※475
生粋の大阪の人は「部落」のことあまり知らない(学校でサラッと習う程度)住んでる場所によりけりだけど、知ってる人はそういう近くに住んでたとか悪いうわさを聞いた人とか
「部落差別」に熱心に取り組んでる学校とかに触れない限りあんまり知らないかもね。
「差別」「差別」と騒ぐのはそっち方面の運動してる人なんじゃない?
近畿出身で同和教育を受けた世代だけど、確かに昔被差別部落だった場所は存在する
今ではその場所は新興住宅地となっている場所が多く、被差別部落の人は少ないけど地価が安かったり、治安が悪いと噂されたりと静かな差別は残ってると思う
自分たちの世代は昔そんなことがあったという認識程度だが、年配の人は敏感で被差別部落の人とは結婚するなと発言するご老人は多い
まあワカランチンな人がいるもんだ。
「部落」という本来の意味は私の考えが正しい。よって部落出身と本当のことをちゃんと言う。嘘は嫌だから。的なトンチンカンさ。
部落=集落というのが本来の意味なんてのはだいたいの人は知っている。だが、イメージとして差別の方を連想してしまう人が結構いるから、使わないに越したことはない。
これをよってたかって何度も説明されてるのに、何故わからんのか?理解に苦しむわ。
※2
釣りだから
東北生まれ育ちのアラフィフだけど
洒落怖の「裏S区」読むまで「部落」の使い方の違いを知らなかった
こっちでは本当に普通に「あの町で〜」て感じで使ってたし
「被差別部落」という言葉も意味がさっぱりわからなかった
同じ言葉なのにこんなにも違いがあるんだね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。