2011年09月07日 08:02
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205414304/
- 948 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 17:21:31 ID:qseH7OtK
- 一人でもやもやしています。
どうか相談させてください。
今度中学2年になった息子です。
サッカー部に所属していましたが、途中から段々行かなくなってきました。
理由は家にいて自分の時間を持ちたい・・・っていうことなんです。
息子は週に4日塾に通っていて、塾の宿題を塾へ行く前に1時間してから、
3時間の塾をこなします。
その塾の宿題やら課題を最優先に考えると、部活をしている時間がないというのです。
部活をないがしろにしていても大丈夫なのか?
わたし達の頃は先輩も顧問も怖くて、必死だったけど、ここまで塾にも追われてなかった。
でも、塾も部活もどれもこれもこなしている子供もいるし、
うちの子は根性が足りないのでは・・・とか、色々と考えると段々子供を追い詰めてしまいます。
できれば部活に行って欲しいけど、どうすればいいのかわかりません。
ちなみに息子は、あまり友達もいない、一人が好きな子です。
何もかも悪循環なのでは・・・と、本当に悩んでいます。
スポンサーリンク
- 949 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 17:23:14 ID:qseH7OtK
- 上のつづきです
団体競技のため、他の友達たちにも迷惑がかかるから、
退部して、ゆるい文化部に入ったら?とも言ってもみたのですが、
部活を辞める度胸もないまま、幽霊部員になりつつあります・・・。
アドバイスいただけたら、嬉しいです。
お願い致します。 - 950 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 17:28:47 ID:4UubziSH
- >>948
校則で部活動全入となっていないんであれば、退部してもいいのでは?
全入であったとしても、>>948自身の部活に対する刷り込みを息子さんに強制しちゃいけない。
・息子さんにとっての優先順位の確認
・部活内でいじめがあるなど、他に行きたがらない理由の有無
まずこれをはっきりさせることが先かと。
>うちの子は根性が足りないのでは・・・
勉強に打ち込んでいる姿からは、逆に根性を感じるけどね。
- 951 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 17:34:24 ID:GE7HUVa0
- 親子で目標がちがうんぢゃね?
- 952 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 17:45:03 ID:qseH7OtK
- 早々のお返事をありがとうございます。
誰にも相談できませんでしたので、嬉しく思います。
>>950さん
息子の最優先は、現在のところ「おうちで楽しく」が基本です。
そこに塾の週4日がのっかってて、部活の時間がない、と言う感じです。
塾ではそれなりに過ごしているだけで、特別力を入れているわけではないので、
そこに根性を使ってるわけではないです。
ただ、部活はサッカー部で、クラブチームから流れてきたような上手な子がたくさんいて、
モチベーションが下がってるのは確かでした。
成長痛やさまざまな事柄から、入部直後から故障で休みがちになり、
今一歩周囲との連携が取れなかったというのも原因のひとつかもしれません。
また、自分は自分、という考えの子供なので、団体競技にはむいていないのに、
惰性でサッカーを続けているだけのような気もします。
>>951さん
そうですね・・・、目標が違うのかもしれません。
理想の子供像を押し付けてるのかも・・・と悩みます。
部活なんていいじゃん、ゆるく行けばいいよ、と言ってあげたいですが、
そこにまつわる人間関係なんかを考えると、それでいいのかしら・・・と思ってもみたり。
思春期に突入し、大変難しい時期です。
親子のコミュニケーションだけは大事にしていこうとは思っています。
- 953 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 18:10:45 ID:foD+BquU
- >>952
私だったらどう言うか・・・と考えてみた
「母さんは、どんなにしんどくても3年間部活をやり遂げるということは大事なことだと思うし
自分に自信がつくと思う、自分から始めたことを簡単に辞めてはいけないと思うけど、どう思う?」
「それでも辞めたいと言うほど他にやりたいことがあるのなら、部活を辞めて頑張りなさい。
ただし条件がある。父さん母さんに宣言すること。頑張ると決めたら投げ出さないこと。諦めないこと」
「それとも、他に続けたくない理由があるのなら、教えて」
みたいなかんじだろうか。
だって、サッカー部に入ったのは自分の意志なんだよね?
なら、ただ単に家でゆっくりしたいから辞めるっていうのを「簡単に」許すのはどうかと思う。
まず>>950が言うように、他に理由がないのかをじっくり聞く必要があると思うよ。
- 954 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 18:54:55 ID:vh+7VFYf
- 部活に入っていてもレギュラーになれなくて試合はいつも見てるだけ~なら
辞めたくなる気持ちはわかる。
ボクは下積みでいい、ボールを追いかけるだけで満足、という人間は
そんなに多くない。
ただ、続けようか迷っている場合、家の中の居心地がよすぎると
辞める方に気持ちが傾くのでその辺は注意が必要かなという気がする。
特に今はゲーム・インターネットがあふれかえっていて努力しなくても
簡単に家の中で娯楽が楽しめる。
外でちょっと面白くないことがあったらすぐに家へ逃げ帰ってきて
刹那的な遊びにふけったりしたら最悪。
家庭は必要最小限度のサービスを提供するだけであえて不便にし、
子どもが家の中は退屈だ、外へ出てみようという気持ちにさせるのも
今の親の仕事かなと考えています。 - 955 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 19:06:09 ID:AwaucRsY
- 実は部活内でいじめられてるとまではいかなくてもちょっとハブラれている可能性はないの?
それだとやっぱり息子さん自身の部活に対するモチは下がるし、あえて一人で出来る事を選んでしまうような気がするけど…
やっぱり部活が楽しかったら辞めないと思うし、時間がないってのは本当の事言いづらい理由にしてるだけじゃないかな - 960 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 20:25:07 ID:v7LNF5uX
- >>948
うちも長男が中2です。柔道部です。塾には行かず、Z会の一番ラクなコースをやっています。
去年一年間、けっして順風満帆ではありませんでした。
夏休み後半に、なんとなく行かなくなり、親が気づいた時にはすでにサボり始めて1ヶ月経過。
発覚して話し合いをしました。
行かなくなった理由はない、辞めたい理由もない、ただ、サボりが1日が2日、2日が3日となってしまった、
3日目に、今更戻るのは気が重いと感じた、だからずるずる行かなくなった。とのことでした。
私たち親は、きついだろうが、とにかく部の先輩に頭を下げてひとまず戻れ、と言いました。
そりゃあ気が重いだろう、イヤミも言われるだろう、でも、こういう経験を若いうちに積んでおいて欲しいんだ、
今は親の言う意味がわからんでもいいから、まず戻れ、と言いました。
やめるやめないは戻ってから考えよう、とも言いました。
長男はどうにか部に戻り、先輩もそれを受け入れてくれて、それからは稽古に明け暮れています。
相変わらず試合では勝てませんが、最近は技の探究が面白くなってきたそうです。
仕事柄、若い新入社員に毎年仕事を教えるのですが、本当に最近の子はわけもなく仕事に来なくなります。
いい学校を出たとか、勉強ができるとか以前に、続けられるか、なんていう次元で資質が問われている。
なんとなくしんどい、なんとなく行きたくなかった、そんな日もあるだろう、私にだってある、
そんなふうにイージーに流れてしまうのが人間です。否定はしません。
肝心なのは、軌道修正できるかどうかじゃないかな、と私は思うのです。
たかが部活ですが、私たち夫婦は、そういう社会人としての責任の持ち方を将来身につける土台を築く、貴重な場だと思っています。
夫婦でとことん話し合ったうえでの、我が家なりの考え方、方針ですから、これが正解、というのではないと思いますが、
うちの考え方は、しっかり働ける社会人を育てるのが親の責任、と考えているので、
その思いを伝える良い機会でもありました。 - 966 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 21:20:56 ID:pNoElgPD
- >>948さんは部活を続けて欲しいようだけど、塾で頑張ってるんだし
やめても良いと思うけどなぁ。
友達がほとんどいないって気になってるみたいだけど、
気が合う友達が出来る時は出来るから今は出会いの時期がまだってことじゃダメ?
それとも、ろくでもない友達でもたくさんいれば安心なの?違うでしょ?
友達って作るものではなく出来るものだしね。
部活にしてもそうだと思う。
うちの弟の話で恐縮だけど、中学の時に入っていた部活にはろくに出ないし
部活命の私と比べて母は「お姉ちゃんはあんなに頑張ってるのに」とよく言ってたけど
結局中2で転校をきっかけに部活はやめた。
でも高校に入って別の運動部に入ったら(その部は中学にはなかった)
別人のように早朝練習もサボることなく部活命になって、
今でもその頃の部活仲間と細々と友人関係が続いている。
時期だとか相性だとかって絶対あると思う。
部活をやめてゲームやネットにハマッてダラダラってのでなければ
部活やめて勉強(塾)に専念しても良いと思う。
もちろん、息抜きの時間も必要だけどね。 - 967 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 21:45:58 ID:kULA1FJn
- >部活を辞める度胸もないまま、幽霊部員になりつつあります・・・。
ここが一番問題かな、と読んでて思ったよ。
辞めるなら辞めるで、部の関係者に自分で説明しに行かないと。
当然、そこにはきちんとした理由も必要になってくるだろうしね。
私が親ならフェードアウトとは最低限度させたくないなと思う(本人の為にならん)。
あと勉強に打ち込みたい+部活を辞めたい件に関して、親も説得できないとさ。
ここで変に察して先回りせず、本人の口から語らせるなり宣言させることって大切じゃない? - 968 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 23:10:41 ID:nZJ7lx/Z
- 948です
みなさん色々なご意見を有り難うございました。
先ほど息子と話し合いました。
部活に行けなかった理由として塾の宿題のことをあげました。
宿題は塾のない日に振り分けてやり、部活にはできるだけ行くことに同意しました。
明日は部活のない日なので、次回の部活の日からまた行くように応援していきたいと思います。
時々やすむ事もあるかもしれませんが続けることを前提に前向きに考えてくれるように応援します。 - 969 :名無しの心子知らず : 2008/04/15(火) 23:41:13 ID:foD+BquU
- >>968
良い方向に向かいそうで良かったです。
辞める理由が解決できる程度のことなら、続ける方が得るものが大きいと思います。
部活にもやりがいを見出せると良いですね。
コメント
週4×4時間塾に時間取られるのにその上部活もしっかり行け!って酷いな
週4日って塾に行かせすぎやろ。
それに部活って、、、疲れてしまったんじゃない?
部活をずるずる放置した姿勢は褒められないかもしれないけど
週四でそれだけ頑張ってたら十分だと思うけどなあ
優先順位わかってるだけでも立派だよ
最近の子供は大変だねえ…
東大京大クラスを狙ってるわけでもなさそうなのに
中学からそんなに塾に行かなければならないほど学校の授業の程度が低いのだろうか。
塾が負担になって部活に身が入らないんだろう。
と思ったらそういうレスはないのか…
今時は週4塾とか当たり前なの?
部活(大体週3~5?)+塾4時間×4
学校の宿題の時間と睡眠時間はどこにあるんだよ
塾にそんなに時間を割いて何の意味があるんだろう。
週2~3、各2時間を中学の間だけやって、で高校から自力で京大行った人を見てきたから本当に4時間に意味を感じられないわ
部活の後塾って私ならきっついなー土日も試合やら練習試合やらで一日潰れるし
すごいな
部活→塾(4時間)を中学時代はこなしてたけど、
部活は6時終了、場合によってはミーティングとかで若干の延長有り
塾開始7時、学校→家(30分)→塾(20分)でかなりギリギリだったからきつかったな。
家は丁度塾と学校の中間ぐらいにあったから、学校終わった後自転車取りに戻ってた。
塾長が優しかったから5分、10分の遅刻はお咎めなしだったからまだ助かったけど
時間厳守の所ならかなり厳しいだろうな・・。
本スレマジでこんな流れなの?
誰も週4・4時間塾が多すぎだと思わないなんてこわいよ…
あきらかに塾が負担になってるだろうが!
解らないんだろうか?
相手の気持ちになるって考える事ができなさそうな奴だな。
自分が子供になったつもりになって、やってみろや!
中学二年生相手に週に16時間も何を教えるんだろう
これだけ塾に通えるだけでも立派だと思うけどな~
子供が気を使ってしぶしぶ同意じゃない?
遊んでばっかなわけじゃないしこの親は子供をどうしたいのかわからんw
それじゃ子供もどうしたらいいかわからないよ。
そもそも余所の器用な子を基準に考えてるのもおかしい。
この親、自分は部活に打ち込んでたみたいだけど、塾は子供ほどじゃなかったらしいのに
子供の塾に対しての頑張りを「大したことない」みたいに思ってるのが、何だかモヤッとする
今って中2で週4×4時間も塾に時間を割くのが当たり前なの?
中高一貫で高校受験してないからわかんないんだけど、
高校受験をする子なら普通なんだろうか?
>塾ではそれなりに過ごしているだけで、特別力を入れているわけではないので、
>そこに根性を使ってるわけではないです。
って、塾での様子を毎回全部見てるわけじゃないだろうに、
こういう決め付けする母親だから塾も!部活も!って
子供の負担を考えずに理想だけ押し付けるんだろうな。
息子は塾も!部活も!を飲んじゃったみたいだし、
これからもエスカレートしそうな母親だ。
※10
お前は相手の気持ちになって話してるの?
完全に厨房のほうに肩入れしてるようだけど
ここまでフンガーできるコメ欄がキモイ
週4,一日4時間かかる塾をこなしているのを「根性使ってるわけではない」ってw
理解のなさそうな母親で、こりゃガキでも一緒前に自分の時間を欲しがるわ
サッカー部の運動量と、成長期の子供って事を考えたら
部活に行くと塾で居眠り確実になりそうなもんだけどな
塾っていう名の部活に入ってるじゃんw
器用な子供じゃないんだから部活に力入れるようになったら
今度は塾の宿題忘れたり居眠りするようになって成績落ちたり塾から注意されたりして
またこの人キレだしそうだな。
運動系の部活って経験者と非経験者の扱いの差がモロに出そうだがなあ
そこに週四の塾まで入っちゃ両立は難しいんじゃないか
週4日の塾はべつに珍しくないでしょ
部活との両立を考えると厳しいけど
部活をやめてつらいのは、卒アルに載らないってのと、就活のときにアピールポイントが減るってとこだな
いつ遊んでるんやこの子は・・・
部活はやらせたくて1回3h(+宿題1h分)の塾に通わせるなら週2が妥当だと思うけどな
結局環境は変えず、ただ息子に頑張らせるって結論みたいだし、この後も何かあったんだろうなあ
塾が負担になってるんだろうな
子供だから友達と遊びたいだろうし部活入ったんだからサッカーやりたいだろうし
けど子供ながらに勉強を優先したんだろうね
将来、大学とか会社に入った時に燃え尽き症候群にならないといいね
※2
結構大手の進学塾で塾講師やってたけど、中2で一回授業3時間なら週2程度だった
もちろん定期的に個別テストや特別学習とかあったけど、それでも毎週じゃない
それに中2ぐらいまでなら特進クラスでもない限り最大限学校行事を優先させる
結局根本的な解決はしない気がする。
息子も賢いから「こう言わなきゃ駄目だろうな」で導き出した答えなんじゃないの。実際に出来るかどうかは置いといて。
地域にもよるだろうけど週4日の塾は文化部でもきついよ
勉強の多さは置いておいて、部活に関しては息子のせいだな
ダラダラさぼってる訳だし。いっそ部活やめさせてやれよ
息子からしたらもう部活は苦だろ
根性がない、とか、度胸がない、とか親目線で適当なこといいすぎだろ。
子供のことをまともにみてない精神論ばっか唱える親に見える。
ここの人と相談する前に子供と話し合うことを覚えたら?
※8
塾開始7時……って
拘束時間だけ見たら普通のサラリーマンよりキツいんじゃないか、最近の中学生
※21
中卒で就職するならともかく、普通は高校か大学のサークル活動の話だけで充分だろ
塾4日がしんどいって言ったら母親が怒るから我慢してるんだろ
塾だけでも多すぎ
部活以前の問題だよ
これだけ塾に通ってたら時間的にも部活に行くのは週0~2になるよ。
週5部活やってる他の子と一緒にプレイするのは無理でしょ。
つーか部活なんて息子の事なのに親がヤキモキする意味が分からん
確かに運動部で幽霊部員は良くないけど、3時間の塾週4って…、いくらなんでもやらせ過ぎだろ..そこに部活(しかも運動部)までやらせてたら、息子にとってはかなり負担だろうに、そのこと誰も気づいてないのが怖すぎる…
最後の息子の意見も、予想だから何ともいえないけど母親を気遣ったんだろうな。
俺が中学生だった時でも、高校受験終了までを条件に週2回で3時間だったわ。
今の母親の発想はよくわからんなー。
中2くらいだと心の中に何か思いがあってもなかなか言葉にして言えないんじゃないかと思う。
母親だけが、こうでしょ、こうでしょ、って。
子供はなんか違うと思っていても言葉にするとただの怠け者とかになりそうなので詰まってしまって言えない、母親の言うことを頷いて追認するだけになってしまう。
子供と親とかの間で話し合うのって難しいんだよな。
言わないのは納得しているからじゃない、いろんな意味で言えないからなんだが、それがこの母親には分からない。
塾は惰性でも通えるからな。
表面上は真面目なんだろうとは思う。
そういう子供にキャパを超えた仕事をさせると、
真面目であることを放棄しだしたりするぞ。
真面目でも何も成果が得られないから。
なんか秋葉原通り魔の加藤を連想させるな…あれはもっと酷かったみたいだけど。
高校受験でもするならともかく、ここまで詰めさせといて
部活も!っていうのは、余裕なくなるわ。
「部活やめます」って言いにいく時間すら惜しいんじゃないのか、この子は。
親を恨む大人にならないで欲しいもんだ。
やっぱり週4の塾は多いよなあ…
最近の子はこんなハードスケジュールが普通なんて、子どもらしいことは何もできないんじゃなかろうかと心配になってしまう
運動部ってテスト期間以外休日もあるでしょ?
授業終わってから夕方まで部活、帰宅して宿題やって塾?
18時から行ったら終わるの21時くらい?を週4?
きついわー
それはきついわー
後味もあまりよくないしモヤっとするな
質問者も一部の回答者も
俺もサッカーやってたけどレベルの差ってデカイ問題だよ
これを大きな問題だと考慮できないのってどうなんよ・・・
あと「逃げ=悪」にとらわれ過ぎてるのもなんだかなぁ
パンクしちまうよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。