2011年09月08日 12:31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1236849402/
- 37 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 02:25:41
- 結婚式の写真撮影のとき、白無垢を着て椅子に腰掛けているわたしに
「着物が白いのは、婚家の色に染まりますという意味だ」
と仁王立ちで解説してきたウトメ。
カツラが重いので、うつむきかげんにそれを聞くわたし。
続いて、帯に差し込んだ懐剣の意味を
「婚家で不手際をしたら、嫁はその剣で自害するという意味だ」
と鼻の穴最大で解説。
頭が重いので、更にうつむくわたし。
夫が、「へぇ、そういう意味なんだぁ」と、嬉しそうな声で相槌をうつ。
ぶっちゃけ本来の意味なんてどうでもいいんだけど、
実家で聞いていた「懐剣を持つ意味」と違うと思ったので、
動かしたらギギギと音がしそうな重い頭をゆっくり持ち上げて
(立ってる人から見ると、ちょっと白目気味だったかも)
ウトメに向かって悪気なく「いえあの、夫がふがいない場合は、これで
寝首を掻き切って戻って来い、と両親が言ってました。
わたしの自害用じゃないと思いますよ。」と、親が教えてくれた
通りに懐剣の意味を話してみた。
スポンサーリンク
- 38 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 02:27:51
- なぜか固まるウトメ。夫はのけぞっていた。
当時は本当に「寝首掻き切り用」だと思っていたので、どうして
みんながそんなに驚くのかわからなかったけど、その場では
「わたし変なこと言いましたか?」と聞けずに今日まできた。
ウトメは、あれから変なこと(婚家がどうとか)言わないし、
夫も優しい。もしかしたら、あの時、「気に入らないことがあったら
これでおまえの息子を殺す」みたいな意味にとられたのかな。
あれ、真剣じゃないの・・・ウトメも知ってたと思うんだけど。
いま思えば、すごく失礼なことを言ったんだろうなぁ。
結婚式ってテンパるから、妙なことが起きるよねw
昨日、着物の片づけをしていたら、そのときの懐剣が
でてきて懐かしくなったので思い出しカキコ。
長くてごめんなさい。 - 39 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 02:28:44
- >>37
どこの武将の娘だあんたwwww
失礼ながら旦那さん多少アホなんじゃ… - 40 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 02:32:35
- 失礼なウトメとアホな旦那かあ・・・
でも強い方になびく典型的なエネだね - 41 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 02:36:40
- >>37
それが本当でもどうでも、ご両親はとても良いことを教えてくれたねw
結婚式でまず躾と称した嫁いびりするつもりが嫁から仕返しされたウトメ
ざまぁww
それで上手くいってるんだから天然最強だ。 - 42 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 02:42:25
- >>37
GJ!
脳化膿の基地を言葉で切ったんだねw - 43 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 02:44:55
- 37です。
花嫁衣裳って、しおらしく見えるし
うつむき加減のわたしを見て、夫は調子こいたんだと
思います(ややお調子乗りな性格なので)
もともと結婚前から、わたしの尻に敷かれ気味だったし、
一回くらい威張ってみたかったのかも。
夫側も私側も、親族の中で久しぶりの結婚式
だったので、(いま思えばですが)みんな面白いほど舞い上がってた。
わたしたちの結婚式なのに、親戚ひとりひとりが
自分自身が結婚するみたいにはしゃいでいて。
式が終わって、新婚旅行から戻ってきたら
ウトメも親戚も普通の状態に戻っていて(祭りのあとみたいに)
どっちかというと、しんみりしたムードさえ漂わせていたのが
笑えました(自分自身も含めてw
スカッとというより、結婚式でテンパって
ウトメもわたしも失言合戦をしたみたいな感じですねorz
- 44 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 07:16:07
- いや、始めが肝心なら結果オーライなんでね?
あなたのご主人は強いものに付く典型的なエネ(失礼!)のようだし。
もし、あなたのあの発言がなかったら、今頃ウトメと一緒になって
嫁イビリしていたと思うな。 - 46 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 09:33:55
- 「覚悟するのは私(妻)じゃない、お前(夫)だ」
という意味に取ったんだろうね。 - 47 :名無しさん@HOME : 2009/03/23(月) 10:17:09
- 舞い上がっているときに限って、本音が分かるときあるよね。
調子ぶっこき過ぎてついうっかりボロっと喋っちゃうの。
やっぱ最初が肝心、更に天然最強ということでGJ!
コメント
GJ!! 天然最強!
鬼嫁宣言
もしこの人の親が本来の意味を知っていたら、策士だな
本当の意味が分からなかったから調べたらどっちも違うwww
斎藤道三の逸話に似たようなのがあった気がする
本当だ、どっちも違うwww
ひとつ賢くなったよ
護身用じゃねえか
川原泉のマンガでヒロインの母親が寝室で使おうとしていたなァ…
「近づいたら切りますよ」てなふうに
本文も米もワロタ
結果的に嫁いびりから身を護ってはいるwwww
白目剥いて「ギギギ。夫の寝首掻き切り用です」なんて言われたらそりゃあビビるわ
※7
インディアンがクーとかやる奴思い出した
*4
濃姫が信長に嫁ぐときの話だね
結果オーライだな
親だって娘が本来の意味を知ってると思い込んで
冗談かましてきただけじゃない?w
*7
こんなところで迪子さんのネタに出会えるとは……
懐中時計じゃなくて懐剣
※7
懐かしや…
旦那さんは義和団事件より持ちこたえていたアレねwww
懐剣もそうだけど、白無垢は「この家から葬式を出します」って意味じゃないっけ
死に装束のようなもんだと聞いたことがある
「婚家の色に染まります(あなた色に染まります)」はウェディングドレスじゃないっけ
返り血で真っ赤に染まってやるよ、ってことですね。
どこの斉藤道三の娘w
この文章で嫁GJとか言えるのはキチ鬼女だけだろ・・・
内容的には、登場人物全員バカだが
こんな文章書くような奴がマトモなわけない
なんか斎藤ドウザンの娘みたいなエピソードだな。
※19
今日もお勤めご苦労様です。
それが世界の選択ですか。
大変ですね。
ぐぐったら白は神聖な色だから、
懐剣は、いざという時は自分の身は自分で守るという護身用
だったよ
好意的にとれば、ウト+トメは豆知識を披露したかっただけかも知れない。
嫁含め全員空気読めてないだけなのかもよ?
旦那は断トツでアホっぽいが。
※22
世界の選択に吹いたじゃないか
※7
近づいたら斬ります、じゃなくて自.害します
だったと思うww
ある意味正しい使い方かもしれん。
(はずかしめにあいそうになった時の自.害に使われたりもした)
面白かったw
19
この”話”を読んで
この”内容”で
書き方は他にあるのに
>この”文章”で嫁GJ
だた昔の結婚式の思い出を読んだだけでまともじゃないと判断できるあたりすごい。
これは似た者夫婦
※19
あなたの文章も頭が弱く見えますよ
少なくとも真っ当な教育を受けてらっしゃらないようなのでお気の毒です
生まれたときの産着、結婚式の装束、死んだときの死装束、全部白。
人生の節目節目に着る特別な服は白って決まっているのよ。
※10
文楽のくわっって顔変わる人形が消えないww
タロットで言うならです
しとさいせい
後腐れが無くてほっとした
ウエディングドレスが白いのは
ヨーロッパの上流階級で白いドレスが大流行して
庶民がそれを真似て結婚式で着たから説がある
庶民じゃドレスは高価なものなので使いまわされて白ドレス結婚式が定着したらしい
どうせ人を切りつける度胸もないんだろうけどw
※34
そういや白いウェディングドレスって昔のヨーロッパじゃ、
母から娘へ、娘から孫へと受け継がれてく物だったらしいな
貧しい一族だと親戚の女全員で使いまわすものだったから、
結婚式が続くとえらい騒ぎになったらしいw
※36
まじで?
白のシルクなんてすぐ黄ばんじゃうのに。
まあ貧しい一族は毎回新調できないから仕方ないか。
あれ?
寝首をかいて、後悔したら自分の胸を突く為じゃなかった?
※37
当時のヨーロッパの庶民には黄ばみくらい屁でもなかったんじゃね。
下着を一週間で交換する貴族の女が、潔癖症の変人呼ばわりされた時代だったからな。
とりあえず、時代劇ではよく初夜の寝首かき用に出てくるような。
で、敵方ポジションの夫が話してみるとイイヤツで、逆に惚れるとか。
1840年のヴィクトリア女王の結婚式で白いドレスが流行ったらしい
中流以下の人は普通のドレス着てたけど上流のマネする人が出てきて定着したんだって
逆に裁判官の法服は「どの色にも染まらない」ことを象徴する黒。
寝首をかき切って法の裁きを受けないようになw
>動かしたらギギギと音が
wwwwww
日本は昔から祝い事には黒だろ
白は切腹カラーで祝い事になったのは歴史が浅い
※41が正解だと思う。それ以前はかなりカラフル
白無垢の話は話が二つともガセでも良い嫁になれ良い婿になれで
お互い牽制できてよかったんじゃないかね
白目ギギギはホラーレベル
>>39
半可通悪いけど、下着は取り替えてたんじゃないの?
絹の下着を使い捨てで一日何回も取り替えることが、ステータスだった。
そのかわり?入浴しなかった。
エリザベス女王ってば一月に一回も入浴なさる!といって病的な潔癖症扱いされてた。
白無垢が白いのは、昆家の色に染まりますという意味だとすると、
白とは葬式での色って文化の国ではどうなるんだろう
白無垢でもぐぐってみたら、
>白はその清浄さ故に死を連想させる色でもあり、喪服に使う国もある
らしく
それと関連して、白い色は「死と再生を意味づけられている」側面があるようだ。なので、
>白無垢は「嫁ぎ先に旅立つ(育った家には戻らず、新しい人生を始める)」
これを死と再生になぞらえてる…ってことで、白を使ってるらしい
「婚家に染まる」はウェディングと混同してて、正確じゃあないかもね。
新入社員が初日に白いワイシャツ着るのはあなたの会社に染まりますというのが云々かんぬんという話は聞いたことがある
まあ大体コレが流行った→なんかこじつけていい話にしよう。なのか?
白無垢はそうかもしれんと思ってしまったが、懐刀は夫が死んだ時の後追い用かと思ってた。
理由は昔の日本では夫のほうが表によく出るので、危険や切腹の場面など夫のほうが早めに死にそうなため。
多分親心故なんだろうが、
「辛かったら戻ってこい」に「夫にちゃんとケジメつけさせろ」を追加か。
そら怖いわなw
花嫁装束が白いのは、花嫁自身の過去に疚しい事も無く、清らかだと顕す為らしいよ。単純な清楚さの割り増しもある。その盛装は、紋様等を飾り立てる手段で恥かしくも汚れやぼろ切れをごまかしたものなんぞではない、白一色にて欺きせず、寧ろ反してよりいっそうの上等さが際立つと、花嫁の家柄で恥入る事が無いようにとの考えもある。
懐剣は、先立った夫を後追いと、魔よけとして隠し持つ事で嫁が魔物ではないと証明する儀礼みたいなものだったと思う。
斉藤道三の娘がいると聞いて
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。