2016年04月24日 16:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456662245/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
- 908 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)19:06:16 ID:PcS
- 義母さん(夫の母)が憧れるしかないレベルの正統派少女漫画オタクだったこと。
コレクション部屋には萩尾望都、山岸凉子、大島弓子、竹宮惠子、
三原順、川原泉、和田慎二等々の初版コミックスがズラリ。
「われらはみだしっ子」の初版なんて初めて見た。
「ガラスの仮面」は3巻以降全部初版。
「パタリロ!」「アラベスク」「日出処の天子」「スケバン刑事」等は全巻初版。
「風と木の詩」も「エースをねらえ!」も「おにいさまへ…」「SWAN」「ブルーソネット」も全巻超美品。
初めてコレクション部屋に入れてもらえた時は、
「フォォオオオオオ!」って変態仮面みたいな声を出してひざまずいた。
当然持ち出し厳禁なので、ビニール手袋はめてコレクション部屋で伏し拝むように読ませていただいてる。
柴田昌弘の単巻SFもの最高。
美内すずえと和田慎二のホラーもの最高。超少女明日香最高。
三十路近いのにはみだしっ子にハマってしまって現世に戻って来れない。
GWは義母さん家の電球を全てLEDに交換するのを条件に
コレクション部屋に一泊させてもらう約束を取り付けた。
なんていい家に嫁いだんだろうと、おのれの幸運さ加減に五体投地で感謝したくなる。
スポンサーリンク
- 909 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)19:09:12 ID:W8f
- >>908
う…うらやましくなんかうらやましい! - 910 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)19:14:29 ID:A8v
- >>908
くそうっ羨ましくなんか…
和田慎二と柴田昌弘読みてえ!
ブルーソネット懐かしいっ
その若さで宝の山に辿り着くとは
なんたる幸運の持ち主
前世でどんな徳を積むとそうなるんだ! - 911 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)19:58:56 ID:jGq
- >>908
ハァハァハァハァ…変われください - 912 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)20:10:49 ID:PcS
- 908です。
柴田昌弘は花ゆめコミックスだけでなくマーガレットコミックスの赤い牙シリーズも全巻揃ってる!
和田慎二も昔はマーガレットで描いてたんですね。
ほんと宝の山ですわ… - 914 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)20:16:27 ID:FvN
- >>908
義母さんいくつ?同年代のような気がする。
>>914
50代前半のはず。25で夫を産んだと言ってたから、53歳かな? - 915 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)20:32:53 ID:jGq
- >>912
和田慎二『炎の剣』はありますか! - 916 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)20:35:19 ID:PcS
- >>915
それまだ見つけてません。
「わが友フランケンシュタイン」「呪われた孤島」「銀色の髪の亜里沙」は確認。 - 917 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)20:41:04 ID:jGq
- >>916
亜里沙うらやま
楽しんできてねー! - 918 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)20:52:40 ID:eMw
- >>908
はみだしっ子の初版てスゴイ…うらやまー
超少女明日香はマーガレットコミックスの3冊が至高だと思う
「朱雀の紋章」って話が好きだったな
いっぱい楽しまれてください - 919 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)21:57:03 ID:tD3
- 義母さんコレクションが素晴らしいものだと心から理解し
宝の山だと賞賛してくれる人が息子嫁で義母さんもきっと嬉しい - 920 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)22:14:40 ID:FiR
- うん、理解のない嫁さんに死後古紙回収に出されて、って話は良く聞く
死ぬ前に赤の他人でも若い人に引き取ってもらいたい、って言うし
自分もかなり値段のつく絶版本コレクションとか、いつかは手放さなきゃと
思うけど…その時には義母さんコレクションに入れてほしい - 921 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/23(土)22:20:17 ID:X4Z
- >>908
趣味が一緒なのは羨ましい
義母さんもコレクションも大切にしてあげてください
コメント
宝の山だ…
出会えることも残せることもうらやましい尊敬する
はしゃぎすぎて特定されたりしないようにね
読みたいけど扱いが大変そうで嫌だな
※4
誰もお前に読んでなんて頼んでないよ
※5
別にそれは良くないか?
すごい。全然興味ないからわからない。
義母さんもお嫁さんも、いい巡り合わせなんだろう。
当時の白泉社、秋田書店はストライクだわ
花とゆめと同い年なんだけど、母と姉が漫画好きで物心ついた時からその辺が身近にあった
結構持ってるけど、義母さんと違って内容にしか興味ないから初版も何も気にしてない
有名どころがほとんどだね、物持ちのいい少女漫画好きであって
オタクって感じのラインナップじゃない。
50代前半ならどストライクな年代だね
うちの夫も柴田昌弘、和田慎二あたりは読んでた
白泉社メインなんだね 凄いなぁ
くらもちふさこ こやのかずこ 青池保子なんかも揃えてたら現人神だわ
読み応えある漫画ばかりじゃないか
花ゆめっ子だったのですごくうらやましい
あぁぁぁぁ!!!
冗談抜きで羨ましすぎてのろいたくなるレベルだわ
小中学生の頃にドはまりした白泉社作品全部入ってるって言う…
凄すぎて現物見たら(感動のあまり)泣く
懐かしいものばかりだ。美品ってのが驚きだ。
一巻の「われらはみだしっ子」時点で流行を先駆けて手に入れ現存させるなんて、尊敬するわ。
正統派少女漫画黄金期のラインナップ
非常に羨ましい
素晴らしい・・・・(陶酔)
以外に今言葉が出てこない
柴田昌弘ってクラダルマとかサライを描いた人だよな
少女漫画も描いていたのかと思って調べてみたら少女漫画が先なんだ
※17
花ゆめ読者としてはブルーソネットとかの印象が強い
この人が「なんていい家に嫁いできたんだろう」って思ってるのと同じくらい
義母さんも「なんていい嫁がきてくれたんだろう」と思ってるよね、きっと。
義母より少し年下だけどほぼ同じラインナップがあるわ
うらやましいという方はうちに招きたい
柴田昌弘は和田さんのアシスタントだったから
「緑色の砂時計」とかのモブキャラは柴田さんが描いてる
そのあたり探しながら読むと楽しい
40代だけど和田先生と柴田先生は同じレベルで持ってるわ…。
和田先生が亡くなられた時は泣いたなぁ。飛翔未完だし。
そのお義母様とその当たりを語り合いたい。
コアすぎて周囲に語り合える人おらんねん。
こんなんアホ嫁にもやされでもしたら
一気にボケるからほんと報告者でよかったよ
ビニール手袋じゃなくて、綿の手袋の方がよくないだろうか。
鑑定団で鑑定する人がつけてるようなの。
写真関係でも昔、ネガとかプリントしたのを扱う時にはめてたし、
ホームセンターの写真関係のコーナーとかには今でも売ってると思う。
※9
有名どころでもほぼ初版でそろえて
紫外線焼けしないように保管し手袋嵌めて読むってことは充分オタクだよ
でもってこのようなケースで使う「オタク」という言葉は
蔑みではなく尊敬・畏敬の意味になる
米9
今は有名どころになっただけで
リアルタイムで追っているファンにとっては別に有名どころだけを追ってるわけじゃないよ
この嫁さんが分かる作家さんをあげているだけで、たぶん木原敏江とか
今の若い人が知らない作家の作品のほうが多いはず
米20
柴田先生と和田先生は双方アシをやっているので
両作品とも手伝って描いてるよ
白泉社で合作もやった
自分もかなりのオタクで同様のラインナップをコレクションしてるけど
白泉のコミックスってかなり慎重に保管してても紙の変色がヒドイのよー
このお義母さまのはキレイなんだろうなあ
保管のコツ教えて欲しい
読ませてもらうにしても万が一にも折り目とか癖とか汚れついたりしないようにかなり神経使いそうだな。
落ち着いては読めなさそうで※4に共感するよ。
っていうか解ってもらえる嫁が来て良かったねぇお義母さんって思った。
私は多分このおかーさんと同年代なんだが、プログレとドールに理解のある娘婿が欲しい。将来。
他のまとめより落ち着いたコメ欄でホッとした
初版には興味がないってコメントに対してすっこんでろ、じゃあ黙ってろ、こんな嫁が来なくてよかったな…etc
初版を有難がる人のイメージが悪いものになりそうだったわ
全部初版、ってのは初版をありがたがるコレクターだからじゃなくて
発行されたらすぐさま買う=昔っからの生粋のファン ってことだよなぁ
自分が子供の頃に夢中になって読んだラインナップだわ(自分の本ではなかった)
ほんっっっっっとうらやましい
死後に捨てられる売られるならまだしも
速攻で勝手に持ち出してオク出品とか
荒しまくって「オタク!キモイ!」と開き直るとか
心ささくれるまとめ話ばかり読んできたので
たまには、こういうのもあっていいと思いました
義母さんが三原作品でも「ルーソロ」を初版で揃えていたら脱帽する。
ほっほ、初版ではないが、ほぼ同じもの持ってます。ただ、誰も一緒に楽しんでくれる
人がいない・・純粋にうらやましいです
※8
貴重とか以前に版が違うとセリフが変わってたり同時収録作品が違ったりするんよ
私の事かと思うくらい同じラインナップ持ってます。さらに青池先生や池田先生、細川先生のも全部あります。夫が転勤族で引っ越しの度に私の本だけで50箱以上。でも日本全国持って移動。義母さんと歳も同じ。花ゆめやプリンセスは創刊号から読んでた年代で単行本化されたら即買いしてたからみんな初版なんです。でも家の娘二人も息子のお嫁さんもまったく興味なし。宝の山に誰も気付いてくれない…。
私なんか、その上、『ポーの一族』の雑誌掲載分全部持ってるもんね!(子供っぽい自慢すみません)
※34
同時収録作品(現在は他の単行本などにも未収録)はともかく、
セリフの違いとかはぶっちゃけどうでもいいわ
手袋しながら読むとか何かあると価値が下がっちゃうと緊張しながら読むとしたら
あんまり羨ましくはないなぁw
※21
私も泣いた
飛翔未完でがっくりきたよね
勢いあまって未収録の紅の忍軍を国会図書館で取り寄せて読んだ、面白かった
読む用に別のやつは買ってないのか
責任持てないからさわりたくないな
国会図書館の納本制度ってどんくらい機能してんのかね
懐かしいなーそして義母さんと趣味ほとんど同じだよwwww
萩尾望都はA-A'が好きだった
※36 すごい!それはいくら自慢してもいいよ。見せて欲しいくらい。
乱暴に扱うとか汚損させるつもりということではなしに、
気兼ねなく読みたいから、逆にそんなに大事にされてる貴重本にはさわれない
読みたいラインナップなだけにストレス溜まりそうだから、
うちの義母さんじゃなくて良かった
報告者はそれにフォォォってなるタイプで丁度良かったねぇ
※32
うちのルーとソロモンは1、3巻は初版だけど2巻だけ2刷だったわ、惜しい
はみだしっ子はブルーカラー以降だけ初版だった
元は母親のだし普通に読んで本棚に置いてただけだから
変色が酷くて美品とは程遠いけど、自分にとっては宝物だなあ
素晴らしいコレクションだし綺麗に保管してるものすごいけど、
子供の頃から手元に置いて気軽に何度も読み返せる環境もいいもんだよ
※25
木原敏江は充分有名どころだろぃ。ちきしょうめ。
しかし私もその部屋いきたいわー。うらやましい。
ううう羨ましい…
大事に大事に扱いますので有料図書館にしては下さらぬか…
仮に当時から有名であっても
嫁入り道具と一緒に持ってきて
息子が結婚するまで大事にしてるのは並みの読者じゃないし
単に物持ちが良いだけじゃないと思う
こういういい嫁がほしい…新谷かおるや内田善美の初版もありますよ。
息子どもも息子の彼女はことごとく勝手に持ち出すわ開きすぎるわ折り目つけるわで叩き出したけど…
連載時から読んでて、単行本発行日に本屋に駆け込むから初版なんだなああああ
自分もそれやってた。
くま先生(和田慎二氏)も柴田先生ももう新作は読めなくなったからなあ・・・
亡くなられた和田先生はまだしも柴田先生は引退だから全く望みがないわけでもないんだが・・・
※11
名前から見ると集めていたのは白泉社というよりマーガレット→花とゆめの流れっぽいな
※37
まあそこらは好きずきなのだがコマ割りとか話の流れが変わっているものも結構あるんでな。
はみだしっこ全部読んだ事あるけど……うん、悲しくなって二度と読むまいと思ったよ。
すげえ…
同じ漫画大好きでも一遍読んだら娘の所有ブツであっても
ポイっと古紙回収に出してしまううちの実母と大違いだ…
(そのため、最近は読みたいと言ってもイシュタルの娘の続きは見せてやっていない)
花ゆめ系作家の大御所の素晴らしさが伝わってきて
自分も好きだからなんか嬉しくなるな
学生の頃は町の古本屋で三原順や和田信二やパタリロや何やら
ゴロゴロ見かけるから結構コツコツ集められたもんだけど
ネット普及してブクオフツタヤが標準の最近は
さすがに再版や愛蔵版でしか手に入らないのかね
う…羨ましいぃぃぃぃぃ!!!
私ならきっとヨダレ出るからマスクも必須だなww
秘蔵の「クマさんの四季」持参で養女になりに行きたい!!!
友人が家から出ると、家からすぐのゴミステーション?だか廃品回収置き場に薔薇十字社のレア本(なんでもコレクターズアイテムとか)かつ美品が混じった古本の束が棄てられていて、友人はその手の本が大好きなので「こっ!これはっ!!!」と喜び勇んでその本を家に連れ帰ったよ
ご近所にそのような趣味の人がいるとも思わず「けど、おるもんやねえ…(シミジミ」と語っていた
数分違えば出逢えなかったかも知れず、その本はあわや焼却されていたかも、あるいは雨が降ってきたら…などなど考えると、価値のわかる人に救われたのは、その本の念力のようなものがあったのでは?なんて言ってみたくなる
自分はそんなに少女漫画読まないし詳しくないけど、はみだしっ子はじめ三原順は全部持ってるよ。
残念ながらムーンライティングシリーズなど以外は後に再出版されたやつだけどね。
最近は手軽に読めるように電子書籍版も集め始めた。
あとずっと持ってるのは内田善美。
作品数がそんなに多くないからこれも全部持ってる。
「星の時計のLiddell」と「草迷宮・草空間」は何度引っ越しても常にデスクの真横が定位置なので、照明焼けして背表紙が色あせてしまったよ。
コレクターでない人に好かれるとこんな扱い…
※55
でも厳密には泥棒だよね
空き缶抜き取るホームレスと同じ
※55
薔薇十字社!?
猫十字社じゃなくて?
演劇に打ち込み過ぎる少女とか、スケバンなのに刑事とか、狼に育てられた超能力少女とか、常春の国の金にうるさい少年国王とか、少女漫画の主人公としてオカシイ人選ばかりで、花とゆめ大好きだったな。だんだん恋愛漫画が増えてきて購入を止めてしまった。
超絶羨ましい!!!!!
報告者みたいな娘さんがうちの嫁に来てくれないかな…私この話のお姑さんと同じコレクターだわ
たぶん持ってるもの全く同じじゃないかな?私はプリンセスのも入ってるけど
息子しかいないし、本棚三つ分あるからいつも場所取る邪魔だと言われるの。でも捨てられない
私が死んだら処分されちゃうって考えたら、欲しい人に譲りたいな。こんな娘さんが嫁に来てくれる奇跡はないかしら…
※欄の独身女性の皆さま、良い姑になるのでどうぞうちに嫁に!今なら本棚三つ分の漫画全てお付けしますよ~
くま先生ならパパシリーズだろjk
このお姑さんが持っている漫画、ほぼすべて家にある。
しかも初版がほとんどだと思う。
違うのは保管の仕方。
家の兄ちゃん、雑にその辺に積んでから埃だらけ。
タバコ吸うからヤニでベトベト。
触りたくないほど汚いw
心底うらやましい!
柴田昌弘大好き。短編SFは何冊か手元に残してるけど、
この義母さんみたいに丁寧に扱ってないわ。
※59
少女漫画誌っぽくないところが魅力だった。懐かしい。
※59
私、ずっと花とゆめ(あと朝日ソノラマの某漫画雑誌)だけは社会人になってもずっと買い続けてたんだけど、
普通の恋愛ものみたいな読み飛ばすのが増えてきたなと思っていた頃にたまたま目を通した占い欄(普段は流してた)に
「ラブチャンスは放課後」「期末テストで良い結果が」「クラスメートが」みたいな言葉が並んでるの見て
「あ、もう私、完全にターゲット外れてたわw」と卒業したw
和田慎二の「あさぎ色の伝説」があったりするのかな…。
単行本になってるので古本屋にあるようなのはだいたい持ってるんだけど、これだけなかなか見かけなくってなあ。
※67
うちにあるな
全3巻だっけ
俺たちの戦いはまだこれからだ的な打ち切り未完感が強い終わりだったな
やっぱりあれも「少女漫画」としては異質だったからかw
旦那さんと離婚することになったらぜひご一報をと言いたいw
※61
お前だけは絶対いい姑にならないと断言してやる
※9
お前みたいな奴が周囲にオタクのネガティブイメージのステレオタイプなんだよな
有名どころでもいいじゃない。その有名どころが殆ど全て揃ってる家なんて意外と無いんだぞ
これはコアなオタアイテムではなく「結構な数の人が一度はハマったけど、大体散逸してしまっている」という絶妙な線だからこそ、
「懐かしい」「羨ましい」という人が多いんだよね
私と同年代のお母様みたいですね。
私も当然その辺りにはまっていて、他にはエイリアンストリートなども面白かったし、
声優ブームの先駆けだったから、神谷明さんや肝付兼太さんなどから直筆サイン貰ったり、
ルパンのカリオストロの初日に山田さんからサイン書いて貰いました。
輝かしい青春時代だった
私は秋田書店プリンセスが好きだったから、青池保子先生や木原敏江先生、中山星香先生のを持ってたけど引っ越すときに売り払ってしまいました。中山先生はファンタジーじゃなくて正統派の少女漫画も描かれておられたのです。
蛇足ですが、GWに北九州漫画ミュージアムで陸奥A子先生のサイン会があるのですが、抽選で外れたけどお姿が見れたらいいなと思って行って来ます。あ、少女漫画の付録展が開催されます。りぽんも買ってました。
※74
夏荘の姫君とかコミックス手元にあるわw
オタクだけどがさつな嫁さんじゃなくてよかったなあ
超少女やブルーソネットやエースをねらえは図書館で読んで嵌ったが
はみだしっこシリーズは知らないなぁ
そしてお蝶夫人が高校生なのに貴婦人過ぎて衝撃
今の恋愛漫画って思考が幼いので
私の娘の書き込みかと思った。
娘の嫁ぎ先のお義母さまがこのお姑さんと同じような素晴らしいコレクター。
お互い仲良くしたいんだけど、家が離れているし、仕事の時間帯が違いすぎて疎遠なまま。
私自身のコレクションは、私がウェディングドレスの仮縫いに行ってる間に2tダンプに投げ込まれて夢の島に捨てられてしまった……。
生まれて初めて買ったコミックスは、創刊したばかりのフラワーコミックス・ポーの一族だったな。
来月新作が読めるなんて、当時の私には想像もできなかった。
※70
自分が※61家の嫁になるんだからねっ!ってことかな?
宝の部屋だね
子々孫々受け継がれて欲しい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。