2011年09月12日 08:01
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1214194090/
- 233 :名無しの心子知らず : 2008/07/01(火) 20:53:59 ID:QWdlnnAR
- 3歳の娘ですが相談させてください。
主に対人関係に問題、というか、うまく遊べません。
かみあっていないというか・・・。
もともと引っ込みじあんだったのですが保育所に通いだしてからは自分から
積極的に遊びたい子に「遊ぼう」と言っているようです。
が、これは近所の子達(娘より2つぐらい年上)のことなんですが
娘のことを無視のような、あまり相手にしていないような感じなのです。
娘はその子達と関わりたいようで、声が聞こえると出て行って自分も加わろう
とするのですがストレートに「遊ぼう」ではなくて
「~したらだめだよ!」「そっちは危ない!」など注意しまくるのです。
これも娘なりの関わり方なのですが当然言われた子達は相手にせず・・。
たまに一緒に交じっていてもいつの間にか残されているし
鬼ごっこの鬼みたいな役割にされているしで見ていて不憫です。
娘がまだ幼く遊びについていけていないところもあるのでしょうが
関わり方ももっと素直に、嫌われることを言わなければいいのに・・と
思ってしまいます。
そしてなぜか、娘と遊ぼうと言ってくれる友達とは遊びたがらず・・・。
どうすればいいでしょうか?
スポンサーリンク
- 234 :名無しの心子知らず : 2008/07/01(火) 21:06:13 ID:s3KfAx8v
- >>233
3歳児と5歳児が平和に一緒に遊べるわけがない。
(5歳児に弟妹がいるなら話は違うけど)
そして3歳児なんて赤ちゃんに毛が生えた程度で、
他の子と平和に一緒に遊べるもんでもない。
一緒に遊んでいるようで、一緒に遊んでいない。
時間が解決するんでは?
「~したらだめだよ!」「そっちは危ない!」
これ、あなたが普段言っている言葉そのままなんじゃない?
母親の真似をしているだけのような気がする。 - 236 :名無しの心子知らず : 2008/07/01(火) 22:15:08 ID:XaFvzE5A
- >>233
子どもの頃、自分より年下の子(例えば友だちの弟妹など)と
一緒に遊ばないといけないとき、「オミソ」にした経験はないの?
あと子どもは年上の子が好きだよね。
あなたのお子さんも同年代の友達と遊ぶより、年上の子と遊んでるほうが、
たとえ「オミソ」にされようと楽しいのではないのかな。
2歳も年が違うんだからしかたがないと思うけどね。 - 237 :名無しの心子知らず : 2008/07/01(火) 23:14:15 ID:32CAEAPQ
- >>233
もし、家にお母さんといることが多かった3歳児なら、
「一緒に遊ぼう」って言葉をかけることを知らなくても仕方ないと思う。
幼稚園に入って1年もしたら、子供同士の会話がすごく上手になるよ。
- 238 :名無しの心子知らず : 2008/07/01(火) 23:21:19 ID:auO2NfrJ
- >>233
言葉の理解度にもよりますが
対人関係で親がなんとかできるとすると、場面を目で見たうえで
あーいう時、こう言うよりこう言ったほうが良かったんじゃない?とか
こう言われたらこう思うよね?それっていやじゃない?とか
会話の中で最適解を出していく風に話をもっていくと子供の中で
こういうケースではこういう発言が有効、みたいな経験則が生まれやすいと思います。 - 239 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 07:11:29 ID:D/nTZG7l
- >>236
オミソ・・・って何? - 240 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 07:13:51 ID:uDlpMJdw
- 「あぶらご」のことかなとオモタ
標準語でなんて言うのか知らんが
たとえば、かくれんぼとか鬼ごっこする時さ、
鬼にはならなくていいけど一緒に遊んでいいよって
仲間に入れてもらった子のこと - 241 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 07:31:14 ID:kexoc+EL
- うちの地方では「あぶらげ」だった。
それはともかく>233を読む限り、そういう扱いをされているとも取れないんだが?
- 242 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 07:33:46 ID:uDlpMJdw
- うん、反対だね<鬼ごっこの鬼みたいな役割
- 244 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 08:30:43 ID:vOjij5fB
- オミソは邪魔者って意味かと。
あからさまには仲間ハズレにできないから、
みんなが嫌がる役割押し付けたりして邪険に扱う。
年下の子がひとり混じると、そうなりがちだと思う。
相手5歳児なら仕方ないと思うよ。よくある事。
>233子の関わり方の問題じゃないよ。
>233は仲良く遊べるかもしれない同じ年の子の誘いを蹴って、
邪険にされても5歳児に混ざりたいんでしょう。
そっちの方が楽しいと思ってるんだろうし、
危ない事(高い場所からジャンプしろ、とか)
を言われてないかだけ気にかけて、
あとは見守る感じでいいんじゃないかなぁ? - 247 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 08:51:09 ID:Dxu8v8Ag
- 私の地方もオミソ使ってた。
味噌っかすからオミソでいいと思うんだけどね。
>みんなが嫌がる役割押し付けたりして邪険に扱う。
>年下の子がひとり混じると、そうなりがちだと思う。
こうじゃなかった。
上記あぶらごと同じ。
鬼ごっこでは捕まえない、達磨さんが転んだで動きまわってもスルー。
適当にその辺にいてもらうという扱いだったけどねえ。
チビに鬼押し付けたら、全然遊びが面白くないし。 - 248 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 08:54:19 ID:zPqGP+Du
- ウィキペディアの「味噌」の項目にもあるね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E5%99%8C
<味噌っかす>
鬼ごっこ等で一人前の能力が無い子供はこう呼ばれ、
捕まえられない特権を有したりしてハンディキャップとする。
「おみそ」とも。
- 250 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 09:16:34 ID:DlebHMJ4
- うちのほうはオマメだった。(埼玉南部)
遊びのルールに従わないで参加してもいい子のことだよね。
私も姉の友達に混ぜてもらうときいつもオマメだった。
でも本人は楽しんでいたw - 251 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 09:17:56 ID:uDlpMJdw
- ちなみに、あぶらごとかってのは
実父によると「まだ幼くて遊びのルールとかが分かりにくい
子を守りつつ一緒に遊ばせたり
そこであぶらごとしてルールを学んで自分が年上になった時に
同じように幼子を守る」ための昔の知恵だったんだそうで。
233の内容とはちょっと違う。 - 255 :233 : 2008/07/02(水) 12:40:06 ID:gsgXzNVI
- レスありがとうございます。
ちなみに私の地域ではあぶらごとよく言いますw
その近所の子達なんですがどうやらその子達は以前からの友達のようで、
娘が加わりだしたのは最近なんです。
そういう時間のハンデもあるし、年下でまだ幼いこともあるのですが
やはり関わり方に問題があるような・・・?
そのこ達が団体でなく一人でいるときは、娘と一緒に弱冠気をつかって
くれながらも遊んでいるんです。
そのときでも娘は「~したらだめだよ!」と注意しまくりで
やっと遊びが乗ってきたときに急に「もう帰る!またね!」と
一方的に断ち切ってしまうのです。
あ~、せっかく遊べていたのに~と思ってしまうし
また近所の子達が複数になると相手にされないのです。
同学年の子に対しても、実は似たような感じなのです。
娘に寄ってくる子に冷たくしているし相変わらず注意ばかりだし・・・
悩みます。
- 256 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 12:59:44 ID:G3dQOqtO
- >>255
まだ3才でしょ?
3才の子がみんなと上手く遊べたら逆に怖いよ。
そのぐらいの年令なら親がついているはずだから、
注意するような口調で相手の子に言ったら、
「そうじゃなくて○○しようよ、って言うのよ」だとか
正しい言い回し(というのも変だけど理想的な対話の言い回しというか)に
訂正してあげて誘導すれば良いんじゃないかな。
どなかも書いていたけど、自分が親に言われることをそのまま言っちゃってるのだと思うし。
3才児のお子さんのお母さんからしたら5才児はしっかりしているように見えるでしょうけど、
5才児だってまだまだ赤ちゃんに毛が生えた程度で、
ようやく上手く一緒に遊べるようになって来つつあるってぐらいだから、
お互いに平和に遊べたとしたらたまたま程度な感じに考えておく方が良いよ。
- 257 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 13:01:50 ID:+Ch9sfId
- >>255
3歳だとまだうまく遊べないというか、どうやって遊びに混ざったらいいか
わからないのかもしれないよね
娘さんに「お友達と遊びたいの?」と聞いて「遊びたい」と答えたら
「一緒に遊ぼう、と声かけてごらん」とか教えてあげればいいんじゃないかな
- 258 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 13:15:26 ID:dIdDcXxb
- >>255
3歳児に期待しすぎだと思う。
まだ生まれて3年しか経ってないのに、対人関係のスキルなんてどうやって詰めというのだ。
あと>>234のレスの下3行読みましたか?
一緒に遊べないことに対して口うるさく注意していませんか? - 259 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 13:37:32 ID:w+NqkbeC
- >258
胴衣。他の方のレスとかぶるけど、
ツンデレタイプのお子さん?
常に上から目線で離しかけられてたら、年齢関係なくウザがられるわな…。
3歳くらいだと子は親の鏡だったりするから、回りの大人が233のお子さんに対して
そういう態度をとってないか、まず確認してみたらどうかな。
それと5歳の子たちだって、自分たちの世界があるだろうから、
無理やり入り込むことは出来ないよ。
- 262 :233=255 : 2008/07/02(水) 20:06:30 ID:8nTUjVjN
- またまたレスありがとうございます。
>>259
ツンデレタイプの意味が分からないのですが・・上から目線てことですか?
たしかに、普段から私が娘に大して注意している言葉ですが
~したらいけない、とか危ない、ぐらいは普通に使いませんか?
特に外で遊んでいる時なんかは言うし逆に言わないと好き放題するので
言っています。
これがいけないってことですか?
娘が近所の子達といる時は、あまり口うるさくは言いません。
娘が注意している内容も、決して間違っていることではないので悩むのです。
例えば、近所の子が気の枝を引きちぎったり、道路に出ていたりとか・・。
普通は子どもなら流すか、もっとやんわり言ってあげればと思うのですが
そういう空気の読みがまだ出来ないようです。
- 263 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 20:36:33 ID:dIdDcXxb
- >普通は子どもなら流すか、もっとやんわり言ってあげればと思うのですが
>そういう空気の読みがまだ出来ないようです。
3歳児に何を期待してるんですか?
周りの空気が読める3歳児なんて見たことないですよw
>~したらいけない、とか危ない、ぐらいは普通に使いませんか?
>特に外で遊んでいる時なんかは言うし逆に言わないと好き放題するので
>言っています
そりゃ、普通に使うし注意もします。
でもあなたはその言葉を使いすぎてはいませんか、って書いてるんだけど。
あなたの娘さんはその注意されている言葉を覚えて実際に使ってるだけですよね。
間違ってない状況で使っているのでしたら、かなり優秀なのでは?
そう言うところもを認めてあげることはできませんか?
「もっとやんわり言ってあげれば」
あなたは普段娘さんにやんわり言ってますか?
短い言葉で簡潔に注意するのは簡単ですが、注意した後にフォローはしていますか?
- 264 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 20:42:30 ID:AkDMvY6F
- 3歳じゃ、流すとかやんわり言うとか空気読むとか、無理じゃないか
近所の小学生が外でキャーキャー遊んでるの見ててもそんなもんだよ
「だめだよ!」「おこられるよ!」「先生に言うよ!」「危ないよ!」って
元気な声が毎日聞こえてくるよ - 265 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 21:00:59 ID:axwZr/dx
- 3歳で空気読めたらそっちのほうが怖い
親が「遊ぼうって言ってごらん」とか教えてあげれば?っているレスがいくつかあるけど
ちゃんと読んでる?
- 266 :名無しの心子知らず : 2008/07/02(水) 21:29:26 ID:5BQ91bpU
- 近所にそんなかんじの子がいる。ちょっとおしゃまで若干上から目線。
隣に住んでる私の姪ががそれよりひとつ年上なんだが
小学校に上がる前くらいの頃から、
「あの子は年下のくせにえばるんだもん…」と敬遠気味だった。
本人と話しをしてみたら、確かにちょっと小生意気だけど、
ちゃんと自分から笑顔で挨拶できるし、自分で考えたことをきちんとした言葉に出来る。
面白い質問とかもしてきて感心した。頭の回転がいいんだなと思った。
姪は保育園育ちで、その子は年寄りも沢山居る家で大人達と過ごして育った。
口調はそのへんの差かなと思った。
今は二人とも3・4年生になったけど、その子は友達もいるしちゃんと順応してるよ。
そして今でも近所の大人と会えば、自分から挨拶してきて生き生きしてる。
むしろ学校から帰ってから、ママが夜帰るまで家に篭もってる姪の方が
まともに挨拶できなかったり、自分の言いたいことをどう言えば解らないみたいで
先行き不安な感じ。
利発な子ならなおさら、生意気もすぐ身につけるけど
教え方次第で気遣いも優しさもちゃんと身につけることが出来ると思う。
それは勿論、まず母親が目の前で、他人に対しての態度を見せることで教えるのが
一番だと思うよ。
後は、気遣いの出来る優しい子を見つけたら、それをすかさず褒めるとか。 - 271 :名無しの心子知らず : 2008/07/03(木) 15:37:45 ID:5yiXer5r
- >>255
気持ちよくわかる。
でもまだやっぱり三歳なんだから、ある程度は仕方がないと見守るしかないよね。
うちも四歳半の男の子(一人っ子)がいるけど、最近になって初めて近所の子と遊ぶようになったんだ。
相手は小学二年生と、一つ上の六歳の男の子。
どちらの子も上に中学生のお兄ちゃんがいて、活発でよくしゃべり、末っ子特有のわがままちゃん。
特に二年生の子が、反抗期なせいもあるのか、
ずっと遊んできた六歳の子を、家の子に取られると思ってるのか、
ものすごく家の子に対して意地悪をしてきます。
家の子が自転車乗ってるのを六歳の子がみて、
自転車にのったらこけて、爪が少しはがれたんですが、
二年生の子がそれをみて、
『おまえのせいやろ!こら!なにすんねん!ぼけ!』
と巻き舌でまるで加害者のように家の子を攻め立ててきました。 - 272 :名無しの心子知らず : 2008/07/03(木) 15:39:34 ID:5yiXer5r
- >>255 続きです。
家の子は言われてもあまりわかってなかったようで、
言われている間ぼーっとしてたのですが、
(100%悪くない、しかも一番小さい子に対して言ったというのが許せなくて、
私は腹が立って腹が立って、この二日眠れませんでした。)
その場は、その二年生には何も言わず六歳の子の所へ行き、ただ
大丈夫?お母さんの所へ行って見てもらっておいで。
と怒りを抑えて言うので精一杯でした。
家の子はとても優しくて、大人しいおっとりとした子なのですが、
周りの子に比べると話し出したのも遅くて、まだまだ滑舌が悪いんです。
三才児くらいかな。
だからその事も『何言ってるかわからん!は?』とか言われます。
鬼ごっこしようと、その二人が言ってもルールがわかってないまま、
鬼にされてキャッキャッと笑いながら追いかけまわしてるのですが、
捕まえられるわけも無く、最後は涙をこらえながら追い掛けてることもあり、
そういう様子を外の掃除をしながらそっと離れて見ていると、正直つらいです。
バッタを服の中に入れられそうになったり(されたら嫌でしょ!と言って私がやめさせました)。
色々あります。
けど、本人は意地悪されてるのかわかってない(?)ので、遊びたがるし、
私もいろんな経験させないといけないからと思い、
危険な事をされない限りは黙って見守ってるしかないのかと今に至ってます。
・・・携帯から長文で、おまけにダラダラ愚痴になってしまってすみません。 - 273 :名無しの心子知らず : 2008/07/03(木) 15:46:30 ID:5yiXer5r
- でもホントにこんな対応でいいのかな?
近所の子と遊ばせるとき、みなさんはどうしてますか?
口だしは最小限に抑えてじっと見守ってますか?
(因みに来年から幼稚園へ行かせるのですが、
小学生と一緒に集団登校で、長い道をその子達と一緒に通うのです。
だから邪険にも出来ないし仲良くしとかないと、というのもあります。) - 274 :名無しの心子知らず : 2008/07/03(木) 17:54:21 ID:PRyn3PZB
- いいんじゃないかな。
遊びたがってるなら遊ばせたらいい。本当に嫌なら子も遊びたがらないよ。
意地悪されてるみたいで嫌なのはあなたなんでそ? - 275 :名無しの心子知らず : 2008/07/03(木) 19:29:04 ID:VwVLg5aa
- そうそう、遊ぶのは親じゃなく子供だからね
コメント
窮屈な母親たちだな。
相談者もだし、272の「二日寝られませんでした」とか。
二日も寝られないって凄い体力だね^^
俺の所では「ミソッカス」と言っていたな
居ても居なくても無関係な存在
下手に足を引っ張るわけでなく、本人もそれで納得しているし
子供ながら建設的な役割だと思えた
自分だってスレで空気読めてないのに、三歳の子供に空気読めとかね…
なんかおかしいわ、この人。
>たしかに、普段から私が娘に大して注意している言葉ですが
>~したらいけない、とか危ない、ぐらいは普通に使いませんか?
>特に外で遊んでいる時なんかは言うし逆に言わないと好き放題するので
>言っています。
最近独学で言語学を勉強しているんだが、子供が言語を取得する時
親が「~じゃないよ」という否定証拠(間違いを指摘)は殆どインプットせず
「~だよ」という肯定証拠(正しい答えを伝える)のみをインプットするらしい
育児で叱りつけるより、褒めて伸ばすってのは科学的根拠があるんだと思った。
何でも「褒める」っていうより、正しい事をした時に肯定するというのが真意。
「~しちゃ駄目」でなく「~が良いんだよ」という諭し方が正解
だから無教養の育児ママがいくら頑張っても否定ばかり正しい事を上手く伝えられず教養が無いから否定はできても、正解を知らない。子供の「どうして?」に答えられない
糞ガキが成長するという仕組み
危ない、ダメ、って言って気を引こうとしてるんだろな
二日も寝られないほど悶々とするぐらいなら二年生の八つ当たりを諭せよ<272
三歳児の方も子供とぱわわっぷとか見てたら、あの年頃できちんとできる方が少ないことぐらい分かるだろうに。
三歳児に何を求めているんだ
この母親は
母親が全く空気読めてなくて
レスしてくれてるのも都合の良いのしか受け付けない
むしろ娘は楽しく遊んでるような気がするw
母親がこうじゃなきゃいけない!を押し付けて
他は駄目とか自分ルールじゃなきゃ認めません!って感じ
娘さん可愛そう
そんなに気になるならいつも通り、悪いことしてないお姉ちゃんに
自分ルール押し付けちゃダメって言えばいいだろ
しばらくほっとけばいいやん…
その腕白小学生に文句言ったって、保育園や小学校にはもっと元気で意地悪な子はいっぱいいるぞ
いちいち毎日学校で監視して一人一人うちの子に優しくしてねって注意でもするつもりなのか?
そういう意地悪な子とのいさかいやみそっかすにされた経験を積み重ねて、対人スキルをあげてくんだろうに。
このお母さんは昔みそっかすで上手く友達作れない自分が嫌だったんだろうと思うが、それを自分の子供に押し付けては子供は一生成長しないよ。
近所に保育園があるけど、仲間外れにされて花壇の影で泣いてた新入生が先日「◯も頑張るからいーれーて!」って大きな声で言ってたぞ。
スレでも指摘されてるけど子供が○○しちゃだめ!って相手に言うのは
母親の姿をまねてるからだよ
そんな心配するなら自分で理想とする人とのかかわり方を見せてやればいいんじゃないの
みそやあぶらげが気になって相談内容が頭に入らなかった。
いろんな言い方があるんだね。
我が家の近所でも、シングルマザーの人が一人娘に大声で「あれしたらダメ、これしたらダメ」って叫んでるのが良く聞こえる。
溺愛してるのだろうけど、危険なことを何もさせないのは優しさではないと思う。子供は、もっと大人が思っているよりも賢くてどんどん経験積んでいくから、この母親も子供の心配よりも自分の子供との接し方を考えた方がいいと思う。
鬼ごっこで特例扱いを受ける小さい子のことは「ままっこ」って呼んでたなぁ。仙台だけど。
そういえば子供のころは3つ上の兄とその友達に遊んでもらってたなー。
野球、サッカー、魚釣り、木登りって男の子の遊びばっかりだったけど、負けず嫌いでいつも兄たちを追いかけ回してたら「○○(兄の名前)の弟」っていうあだ名をつけられた。
毎回3つも下の女が着いてきて、きっと邪魔だっただろうな。
「あぶらご」って初めて聞いたなあ
※11
同意、そういうの経験してみんな成長していくんだよな
最近心配性のお母さん多いのかね
3歳ならまだおkじゃないの?
将来すごくしっかりした娘さんに育ちそうだ
世の中そうコミュ力たっぷりの子供ばっかりじゃないと思うんだ
三歳児と五歳児じゃそうなっても仕方ないだろうな。差がありすぎるし。
それよりこの母親の方がヤバいんじゃないかね。話が噛み合ってないよ。
保育所入れたからかな、ウチの2歳児は普通に「入れて~」「遊ぼー」とか言うなぁ。
相手が遊びたそうなら、すぐ打ち解けちゃうし。
母親の真似をしてんじゃないの?
這えば立て、立てば歩め、歩めば友達を作れ。
オミソだのあぶらげだの初めて聞いた
よくよく考えれば自分もそれだったなぁorz
ハンカチ落としではハンカチ落として貰えず
はないちもんめでは決して欲しいとは言われなかった
うちの姪っ子もそんな感じで母親(私の姉)も悩んでた。
結果、ADHDで今社会スキルのトレーニングに行ってる。
小二だけど言語性IQがバカ高くて頭の回転が速すぎて
そのアンバランスで行動が年齢にふさわしくなくなってしまうそうだ。
例えば、大人や先生のする注意とかもどんどんストックしちゃって
ポイポイ使ってしまうから同学年や上級生に嫌われてしまう。
レアケースかもしれないけど、こんな場合もあるということで。
<24 へえぇぇ、そんな子もいるんだぁ
>鬼ごっこで鬼にならないちいさい子供
うちの地方はうどんこだったw懐かしいなー
でもそういったオミソの由来を聞くとうちの地域はなんでうどんこなのか不思議になる
油揚げ入り味噌うどん ウマー
3歳児じゃまだまだ判断材料が少ないから、そうと決めれるわけじゃないけど
アスペルガーとかADHDの疑いがあるだけでしょ。
3歳児でも十分周りを見て空気を判断する能力は備わるけどね。
出来ない子は出来ないから、そのまま気にせず育てればいい。
3歳児に出来るわけがないとか決めつけて適当にするのも良くないから
愛情を持って接してあげて。そして気負いしないように。
大人になっても書き込みしている人達みたいに軽度のADHDとかちらほらいるから。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。