2011年09月12日 17:01
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1250583091/
- 35 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:30:47
- 相談です。
自分の性格が問題なのかよく主人と喧嘩してしまいます。
もともと白黒付けたがる性格で、相手が悪いなら追い詰めて謝らせる性格でした。
主人も私と似てるのか、衝突することが増えて精神的にまいってます。
白黒つけずになぁなぁにしてみたり、一言返したいことをぐっと我慢して謝ったりしてたんですが
なんだか相手が付け上がって来たような気がして・・・。
あと言った言わないの喧嘩もよくあります。
主人はモラ男の傾向がある気がしてたんですが、どうも私がボダっぽいんです。
周りの人には感情をぶつけないんですが、タゲである主人に甘えてしまいます。
イライラするなと言われたので抑えるようにはしてるんですが、イライラの原因は主人ですし
イライラの訳を話そうとしても「売り言葉に買い言葉だな」といわれスッキリしません。
私はいったいどんな心構えで過ごせばいいですか?
一瞬でイライラが収まるような魔法の言葉はありませんか?
スポンサーリンク
- 36 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:32:29
- ありません
大人になってください - 37 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:34:09
- >>35
イライラしたら一番ラブラブだった時の写真や
楽しかったデートの思い出、夫に貰ったプレゼントなどを
見て、その当時の気持ちを思い出してみては? - 38 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:39:08
- 魔法の言葉を唱えるんじゃなくて、
深呼吸する。 - 39 :35 : 2009/08/19(水) 10:47:17
- >>37
目の届くところに写真を置いてるんですが、その状態で見ると涙が出てきます。
「あの時は幸せだったのに彼が変わってしまった」と思っちゃうんです。
次からはポジティブになるために見てみます。
>>38
外に出て深呼吸してるんですが、私の一瞬のイラっと来たときの顔がいやで
そのあと主人が不機嫌になってしまうんです。
その空気に負けて衝突してしまいます。
白黒付けたがる人はどうやって乗り越えましたか? - 40 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:50:56
- 全部旦那さんのせいにしてるよね。
- 42 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:51:43
- なんでそんなに白黒つけたいのか
っていうか白黒つけたいんじゃなくて
常にあなたが優位に立ちたいんでしょ?
うまくいくわけないじゃない - 43 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:52:31
- うん。なんかへんだね。
- 44 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:54:46
- >>35
揉め事の要因を、他人のせいじゃなく「彼が怒るのは、ひょっとして自分のせいなのかしら?」
と考えて、原因を探して反省するクセをつけたら? - 45 :35 : 2009/08/19(水) 10:55:35
- そうなんです。
自分が悪かったら謝ります。でも主人はありがとう、ごめんが言えない人です。
悪いと思っててもだんまりで何も言ってくれません。自分が悪くても私がスルーしてくれれば言いそうです。
- 46 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:55:41
- 白黒つけたがるって例えばどんな内容?
夫との会話を書き出してみて。
あと、深呼吸したりしてイライラを収めようとしてるのなら
夫に「すぐ顔にイライラが出てしまうけれど、すぐにイライラを
沈めようと思ってるし、深呼吸とかしたり工夫してるから
出来れば顔に出した時は、時間を置いてみてほしい」って頼んでおけば?
>「あの時は幸せだったのに彼が変わってしまった」と思っちゃうんです。
貴方は変わってしまってないの?当時素直に夫の愛情を受け止められたのに
今は素直さを失ってしまったとか思う部分はないの?
根底は貴方も夫も変わってないよ。 - 47 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 10:58:50
- いや、恋愛中は許せたけど
結婚して毎日暮らしててイヤになったのかもよ
このウザい女にグダグダ言われたら
そりゃ何も言いたくなくなるわ - 54 :35 : 2009/08/19(水) 11:08:26
- 会話ですか、以前私が会社に勤めていたときに残業の時間帯に電話に出ないことが多かったんです。
新人ですしチームで作業してたので出づらいことは伝えたのですが理解してくれなくて「そんなのありえない」と言われました。
最近彼が同じように出れないことが続き、そのことを指摘したら「会社のトップといるんだから出れないのは当たり前」
「残業から帰ってきてなんで文句言われなきゃならないの?」と怒られました。
時間は夜中の12時前。私のときは夜中の3時でした。
一言「あの時は理解できなくてごめん」て言って欲しかったんです。
こんな感じの私には、だめだ、理解できない、ありえないみたいなことを言って、いざ自分の立場になるとしょうがないだろで終わる。
謝ってくれればスッキリ出来るのに!!って思ってしまうんです。
書いてみてわかったんですが、やられたらやり返す精神ですね、私。
直すのはここかもしれません。
- 60 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:16:24
- >>54
ごめん、ありがとうが大事な人間は
ごめん、ありがとうが言えない人間と長期的には付き合えない。
その会話見て思ったけど、夫も程度のしれる人間だね。
「だめだ、(俺以外の人間は俺が納得が行くように動かなければ)理解できない、ありえない」
他人の立場を理解できない、気持ちを理解しようとしないから
ごめん、ありがとうも出てこないように見える。 - 48 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:03:08
- 人に頼ってないで、自分から夫とこの件について真面目に話し合おうと
した事ないの?
二人の問題なんだからさ。二人だけで解決できないような関係になって
きたら、結構末期が近いよ。
二人ともこういう性格だけど、どうしたらもっと仲良くできると思う?
とかさ。
「俺は間違ってない」「むしろお前の方が ウンヌン」言い出す様な
相手だったら、話し合いは諦めた方がいいけどさ。 - 62 :35 : 2009/08/19(水) 11:17:18
- >>48
何度か挑みましたが、喧嘩中に言うと売り言葉に買い言葉。
雰囲気のいいときに言うと、雰囲気壊したことに腹を立たれるんです。
そういった話が嫌いみたいで。
期待しないもやってみたんですが、どうもすこし冷たくなっちゃうみたいで嫌がられました。
べたべた依存してほしいだけど文句は言うならしいです。
客観的な意見が聞けてためになりました。
私が大人になれるよう努力してみます。
ありがとうございました。
- 49 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:05:14
- ボダと話し合って解決できるもんなら
精神科医なんて必要ないわけで - 51 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:06:33
- な~んにも期待しなくなれば怒りも湧かないよ
難しいけど - 66 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:22:40
- >>62
喧嘩中に言ったらダメだろ、そりゃw
せっかく雰囲気のいい時に、「雰囲気悪い言い方」するからだろー
念入りにシュミレーションしとけ。 - 61 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:16:40
- 若いヒラ社員の女性が深夜まで残業するのと
一家の稼ぎを担ってる働き盛りの夫が残業するのとは違うだろ
何がごめんって言ってほしかっただバーカ - 63 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:18:44
- >>61
残業の内容を言ってるのではなく、新人だから先輩上司の手前尚更出られないってことでしょ。
- 64 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:19:37
- どうせ家事と育児は妻の務め!俺が働いているから
生活出来てんだぞ!って態度でいたんでしょ?
そこまで妻子を放置しておいて何言ってんだかwww
って、釣られたんかな?まーいっか。 - 65 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:21:00
- >>35
どんな上司と一緒にいようが、オフィスの電話をとれない事を
威張るバカwは、程度が低いし無能としか。
「新人で~」と言い訳しちゃうような貴女も、同様に情けない
ダメ女だね。そこは言い訳なしで、一方的に反省する所でしょ。 - 68 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:24:41
- >>65
少なくとも客からの電話じゃなければ携帯は取れないんじゃないの普通。 - 69 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:24:47
- >>65
オフィスの電話なんて書いてあったか?w
仕事中に夫から携帯にかかってきたら、必ず出なきゃいけないのか? - 70 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:25:44
- >>69
なに、仕事中に「自宅からの電話」をとってくれなかたって
怒ってるのか?? バカかこの夫婦は??? - 71 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:28:46
- どうせ大した用事でもなかっただろうに、それで怒るっておかしい。
この男は妻じゃなく、母親がほしかっただけじゃない? - 73 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:31:55
- トイレ行く隙に「仕事で忙しいから連絡できない、遅くなる」
くらいできるわな。
それともこいつらは、10時間くらいトイレにも行かないのかと。 - 74 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:33:04
- 35は結婚相手を間違えたよね
二人とも自己愛性人格障害じゃ衝突するさ
恋愛時期は多少の遠慮とノリの良さで
バランス取れてたんだろうけど
片方は依存体質じゃないとw長続きはしない - 81 :35 : 2009/08/19(水) 11:42:09
- お礼言っておきながら戻ってきました。
私の場合は、朝に深夜作業があるから12時越えるといってありました。
一応、突発的な残業のときも一報を入れてたんですが、それでもチョコチョコかけてきます。
旦那から何も無かったので「なぜ私だけ?」ってなりました。
こんなくだらないことがしょっちゅうです。
私だけ束縛されて旦那は好きに行動してます。
あと雰囲気を壊さないようにしてても、その話自体が嫌いなので触れられません。
そろそろウザくなるのでここまでになります。
大変参考になりました。ありがとうございました。 - 82 :名無しさん@HOME : 2009/08/19(水) 11:43:06
- >>62
私の夫と似たような性格だw
私もどっちかと言うと白黒はっきりさせたい方だけど
やっぱり大黒柱は旦那だし、折れる方が良いと思うよ。
私は仕事パートにして稼ぎが少ないから偉いのは旦那だと思うようになった
自分の方が稼ぎが多いとか一緒くらいだと余計にムカつくと思うよ
楽させてもらってありがとうって感じる様になってきたし。
もしも離婚ってなったら再就職に不利だからお勧めしないけど。
コメント
別れればいいと思うの
殴り合いすればいいと思うの
こぶしで愛を語れ!ww
ゼブラーマンとゼブラーマンレディーが結婚したわけですね
妻はできるだけ引いてるのに夫はやりたい放題言いたい放題
それも読み取れない文盲が沸いてたようだな
離婚を前提に話し合えばいいよ それなら旦那もスルーできないだろ 本人にそれだけ
の覚悟があればだけど
嫁も依存気味だけど旦那が酷い。明らかにハズレ物件。
心療内科にでも通って自分の結婚生活を見直したほうがいいよ。
嫁に対して批判的な意見が多いけど、何で?と思ってしまう私は変なんだろうか……。
私の兄弟がこの夫と同じ、逆の立場になった時ありがとう、ごめん。を言わないどころか、キレる。
ゼブラーマンどころか、なあなあ、ケンカしても1日で忘れるタイプだけど、ウザくてウザくて、
最近、顔を合わせるのも嫌になってきた。
夫婦で精神科に罹るか、別れるしか無いと思う
子供のこと書いてないけど、まだいないなら出来る前に離婚した方が良さそう
こんな家庭で育つ子供は可哀想だ
「ごめん」を絶対言わないヤツほど、自分が悪さした時に突っ込まれると
「お前は全部オレが悪くないと気がすまないんだよな!」と開き直る。
>一言「あの時は理解できなくてごめん」て言って欲しかったんです。
>謝ってくれればスッキリ出来るのに!!って思ってしまうんです。
この時こうしてほしいってのが自分の中であって
それを「相手が汲み取ってもらって当然」っていう考えで
自分の予想したのと違う行動されると許せないんだろうなぁ・・・
自分の気持ちを伝えたり歩み寄ったりしないのは怠惰だよ
旦那も良くないけど過去の話持ち出して揉める女のパターン入ってるな・・・
新人の頃の何年の前の事謝って欲しいとか言い出す所みると、他にも色々溜め込んでるなこりゃ
これ嫁の何が悪いんだ?
夫が「俺は良いけどお前は駄目」
ジャイアンの方がまだマシじゃねーか
※10
旦那がダブスタや矛盾が入っていてそれを言及しただけで
「過去の話持ち出して揉める女のパターン」とか
女の過去の失敗は許されないが男のは無かった事にして良いのか
男って人生イージーモードだな
なんで結婚したん?w
飴とムチを間違えてる。
逆にすればいいだけ。
手の上で転がしてやる という思いで接すれば、上手く行く。
図に乗らせて、いい気分にさせて、よく動く夫に
させてる事に、決して気付かれてはならない。
ありがとう
ごめんなさい
自分がされてイヤなことは他人にしない
旦那がこの3つができないだけじゃん。
まともに仕事ができてるなら、外ではできても身内認定したとたんできなくなるパターンだな。
魔法の言葉
「ありがとう」
自分が嫌な時は機嫌が悪くなるのに、妻が一瞬でも嫌な顔したら怒るとかなめられまくってんじゃん
話し合いもまともにできないみたいだし
こういう奴は一生性格かわらんよ。
※11
そういうマヌケな突っ込み待ってたww
釣れたので帰るね
これって、妻が折れて旦那の言うとおりにし始めたら、
逆に取り返しの付かないことになるかもね
白黒付けたがるって言うから妻の方に問題があると思いきや、
旦那が結構アレな人だったのか…
旦那が性格破綻でFAじゃね?
結婚相手間違っちゃったんだな、かわいそうに。
自分のモノになったと思ったら変わっちゃう人もいるしね。
マーマーゴートー。
似たもの同士お似合いじゃん
誰かあのカンガルーのAA貼ってやれよ
お似合いじゃないの?
これなんで女の方が攻められてるの?
普通に男の方がゴミなだけじゃね?
俺は正直女は男に比べて劣勢だと思ってるけど、この件に関しては男が人間として終わってるだけだろ
中国人は謝らない
旦那さんは中華タイプに分類されます
これは男も女もクソだよ。そもそもボーダーが結婚とかするなよ。
旦那の言い分も聞かなきゃわからんけど、これ読む限りでは旦那の方が人格的に駄目なんじゃないか?
夫婦なんだから、それぞれが怒る境界線をはっきり認識しなきゃやっていけないよ。
これだけは譲れないってもんが必ずあるんだから、それさえ弁えりゃ回避できる問題。
ただ我慢するんじゃなくて、そこは明確にしとかないと離婚まっしぐらなだけ。
このケース、うちも似たようなもんだけど、ちゃんとどこからが地雷地帯か話し合ってるから
絶対にその領域に近づかない。
ごめんググったけどゼブラーマンのたとえがわからない。
どゆこと?
曜日とか時間帯とか面子によって相談乗ってくれる人のタイプが変わるんだなぁ
それによって話の展開も変わるみたいだけど、
それを期待して再び相談すると叩かれるし、難しいな
相談者のスペックや言葉遣いも関係するみたいだけど…
話し合いしたらきれる男なんてこの先生活できるのか?
もし子供が出来ても、お前はダメな女だから生活出来なくなるからおろせとか言いそう
彼の本音は成長しても四六時中いいこいいこしてくれるママンを独り占めしたいんだとおも
※28
ゼブラーマンって決め台詞が白黒つけるぜ!とかじゃなかったっけ。白黒つけたがる人って事じゃないの
※17
最後っ屁ワロタ
男をモラ男呼ばわりしといて、自分はモラ女じゃないと言ってる所がもうね^^;
夫は大黒柱なんだから嫁が折れろっていう意見もあるようだが、
嫁が正社員で働いてる時点でただの柱だろw
絶対謝らない奴は身近に1人はいるよね
プライドが高いのか知らんがその姿は小物そのもので見ていて恥ずかしい
まあ何でも性格のせいにする奴もろくなもんじゃないけど
夫がDV傾向のような気がする。
離婚前提で話し合って、譲歩がなければ離婚がいいと思う。
>相手が悪いなら追い詰めて謝らせる性格でした。
>衝突することが増えて精神的にまいってます。
お前が追いつめた相手の気持ちが分かったか。
ザマミロとしか言えない。
※37
残念だがわかってないと思う
家もこんな感じだ。
一方的に悪いのは貴方だから
心療内科に行けといわれてる。
親をも殴る女にだ。
方言だと思うが、ボダ?ダボじゃないのか
これはモラハラDVの性格だね
自分はよくて相手はダメの二重ルール使っちゃったり
自分だけが優遇される存在って思ってるとことかね
典型的でわかりやすいけど、奥さん自身はまだ気づいてないみたいだね
ボダはボーダーの略でしょ。
逆にダボがわからんw
「相手は悪くないのに追いつめて謝らせる」のはモラハラだけど、
「相手が悪いなら追いつめて謝らせる」のはただ性格がキツイだけで
本人が言う程モラハラやボダの気はないような気がする。
まして本当に性格のキッツイ人間だったら、
「俺はいいけどお前はダメ」なんてろくでもない主張をする人間の
存在自体がもう受け付けなくて速攻で捨ててるよ。
モラハラの旦那に感化されて共依存入ってきてないかこの人。
お互いに生活できる収入があるのなら、ただの
同居人として相手をスルー出来るようになる
しかないと思う。でないと自分が精神的に壊れる。
うちの元嫁がこの旦那みたいな性格だったけど、
スルーしてたら、勝手に出て行ってくれた。
子どもがいたら難しいと思うけどね。
夫もあれだけど、この人もほれみたことかって攻撃的になってるから夫の方も反発してってなって
悪循環な感じだわね
相性が悪いとはこのこと
魔法の言葉
同時に「いっせーのでー、ごめん!」
そういうのは白黒つけたがる性格とは言わない。自分が白でないと気が済まない性格だ
※49 たしかにそんな感じだね
そもそも白も黒も個人差なのに相手を受け入れられなきゃ 結婚生活なんてつづかないよ
もちろん全てを受け入れるんじゃない 妥協でいいんだよ
どう考えても旦那がクソ
ダブスタがいちばんイラッとくる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。