2016年05月05日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1452252732/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】
- 476 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)15:33:39 ID:vJP
- とある公立高校で事務職として採用されて、歓迎会での出来事。
新規採用の先生たちも着てたわけだけど、講師(正社員ではない1年契約の先生)
2人がすごかった。
座敷席で、長机にずらっと向かい合って座っていたんだけど、私の隣が教務主任
向かい側に新採用の講師が男女1人づつ座っていた。
ほかにも人はいたけど、関係ないので割愛。
会が始まってすぐに
男性講師「醤油」とだけつぶやく。
教務主任のすぐそばに醤油差しがあった。微笑みながら「はいどうぞ」と
醤油を渡す教務主任に、会釈のつもりなのか無言でかすかに首を動かしただけで
醤油を受け取る。
使ったしょうゆを、そのまま無言で隣の女性講師に渡す。
朗らかに「ありがとうございまーす」と醤油を受け取る女性講師。
しかし、手に持っていた箸をご飯茶碗の頂点に突き立てて、空いた手で醤油を小皿に注いだ。
そして、正座を崩して胡坐になり、片膝をついた状態で食事を始めた。
何年か前の話だけど、この一連の流れのインパクトが強すぎて、いまだに忘れられない。
スポンサーリンク
- あっけにとられて、隣の教務主任の様子をうかがってしまったんだけど
ずっと微笑んでたのもなんか衝撃的だった。
教務主任、というのはすくなくともその学校では現場の一番偉い人で、人事権というか
どの人を採用するのか実際に判断する人なんです。
また、教員の世界というのは狭いので、将来、彼らがどこかで教師として働こうと思ったら
教務主任の心証を悪くするわけにはいかないはずなんですが。
媚を売るとまでないかなくても、もうちょっと緊張してもいいんじゃないかと…
ちなみに、この二人は次年度に契約更新されませんでした。
この2人がどんな仕事ぶりだったかはあまり知らないけど、女性講師のほうには
職場の給湯室に置いておいたティーバッグを「飲んでも構いませんよ」
と言ったら3日で飲みつくして(1日3、4パックは使った計算)、
「なくなったよー」と声をかけられたのも衝撃w
私、1個しか飲んでないのに… - 478 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/04(水)17:12:32 ID:9Bw
- >>476
強烈だなぁ
でもその女性講師みたいな人っているわ
皆で食べれるようにたくさん入ったお土産持って行っても短時間でほとんど食べてしまう
周りが見えてないのか自分が損したくないのかよく分からん
コメント
単に育ちが悪くて卑しいだけかと
ん?醤油発言の男もあり得ないし、行儀悪い女もあり得んってことだよな?それだけ?
非常勤講師雇わないと回らないくせに、
非常勤講師では食っていけないってのが、
システムとして間違ってるので、
そんな輩がいてもいた仕方なし。
ところで公立高校の正社員って何?
>>正座を崩して胡坐になり、片膝をついた状態で食事を始めた。
はいココポイント。
※5
国が変われば正しいマナーってやつですね
なぜか
「権力を振りかざし自分で取れる醤油さえ取らせてお礼も言わない主任に対し女性講師が我慢の限界でぶち切れやけ食いをはじめた話」に読めた
疲れてるのかな…連休なのに
確かに強烈だが、わざわざ書き込むレベルの強烈でもない。
そのへんによくあるレベル。
ああ、クソ嫌韓のネタか。
※8
学校関係で働いてる方なら納得
一般企業の飲み会等ではよくあるレベルではないと思う
生徒の見てる前でお皿を舐める先生もいるそうだけど
珍獣ばかり集めた動物園の話かと思った
ウチの県では講師採用にあたっても教務主任に人事権は無いんだが、どこの国の話しだろう。
教員だろうが事務だろうが期間ありの契約職員に歓迎会なんか開かなくていいよな
管理職の人間は立場の違いは考えずに分け隔てなく一丸となって頑張っていこう,とかなんとか適当な事いうけど所詮使い捨て
公立高校なのに正社員w
教育機関に関する知識をもう少し仕込んでから書けばいいのに
※12
自分の県だと高校の講師は学校の裁量で雇っているから
学校で雇う講師を雇うときの判断を教務主任がするという話では?
当然正式採用の先生じゃなくて、バイトみたいな非正規だけど
嘘ばっかり
新採用教諭・教員・臨時講師・非常勤講師の名詞の使い方は厳密に決められている。スレ主が事務職ならなおさら曖昧な書き方は信ぴょう性が落ちる文章となる。
何してもそう言う輩が入り込むから日教組のような団体が増える事になる。
※10
まさにそういう体験をしたことがある。
御座敷での課の新入社員歓迎会。ふすまを隔てた隣の部屋から聞こえてきた歌。
ひとつ出たほいのよさほいのほーい、の替え唄で、一人娘とやるときにゃ~っていうやつ。
始めて聞いて心底驚いた。こんな下品で女をバカにした歌があるんかと。こんな歌を歌うかと。
どこかの学校の教師の宴会ということだった。
教師の民度の低さを社会人になってすぐ知りました。
※8
残念ながら一般的な会社なら「めったにないレベル」なんですよ
仕事で官公庁や大手中小いろんな企業回ってた時期あったけど、一番不愉快な思いさせられたのは学校関係者だったのはまぁ勉強になったなと思う
づつ
って誤用はネットが発達して何十年経っても消えないな。アホなんだろうなぁこいつも
※8
うっそお
そら君の国ではこれが礼儀なのかもしれないけどさあ
もうちょっと勉強してから釣ろうぜ
市立校だけど、講師は各学校の校長の裁量で雇われるんだわ。
で、誰を雇うか実質的に判断するのは教務。
誤用と言うが、昔は「づつ」が正しかったよ
学校で違う教え方をするようになったからといって、昔の書き方を誤用とするのはおかしい
※24
同じこと書こうとしてたw
づつ
古い書き方だけど誤用ではない
その講師たちが叱られない事が違和感って言うなら、社会経験少ないなぁって思う。
普通、見込みが無い人間を鍛えてまでまともにしようとは思わない。
首切れる立場なら、要らない人材は挿げ替えればいいんだから、問題にならないように適当に対処して終わりにする。
誰も叱られない事うんぬんについては言ってないんですが
紅茶に関しては女性講師が飲みつくしたというよりは「他の人もどうぞ」と捉えて共有品になっちゃったんじゃないかな
一人に許したら全員と思った方が良いから私物は記名して置くか自席管理が良いと思う
片膝はあの国だから納得だよね…
県立高校の事務だけど、うちの県は、非正規職員(常勤・非常勤)の採用は校長が決める。
そもそも、採用に当たっては校長が面接して決めるんだけど、その場に副校長などの管理職を立ち会わせることはあっても、教務主任はない。
教務主任には、採用人事に関する権限は一切ないよ。
教務主任が現場で一番偉いなんて、一体どこの県だろう。
そもそも
>とある公立高校で事務職として採用されて
っていう言い回しがおかしいと思った
事務職だったら市町村なり都道府県なりでの採用で
学校に「配属」されるんじゃないの?
この人自身も臨時職員ならまあ納得なんだけどね
(あと、文章が下手くそだとか)
単純に読解力が無いのか身に覚えのある教職員なのか変な上げ足とりいるねぇ
教務主任なんて、それこそ学生の日直みたいなもんで、人事権なんて無いわ
一般企業のお茶当番的扱いで割振られるよ
非常勤の面接でさえ校長か教頭だしね
会社の課長が教頭、部長が校長レベルだろうに
正社員は教員採用試験受かったと言いたかったんだろう
例の2人は常勤講師だね
公立の常勤講師ってほとんど募集がなくて、これ三年やるだけふで教員採用試験の筆記試験免除になる所もあるぐらい
更新されなかったら良いけれど、教員採用試験免除になってたら面倒だわ…こ
なんて恐ろしい
いるいる。差し入れのお菓子を一人でほぼ完食した人がうちの職場にもいる!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。