2016年05月08日 20:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1461482349/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その13
- 219 :マタギの家 : 2016/05/07(土)17:24:02 ID:8io
- 「オラホの家はよぅ、マタギの家だかんらぁ、昔んから"ウサギの肉"を食ってたんだぁ。
んだから別んに不思議でもねんだけんどよぅ、オラホの嫁っこはやっぱり食わね~んだぁ」
このゴールデンウィークに妻の実家に行って来ました。
その際にお土産を持って本家の方にお邪魔して、お茶飲みで出てきた会話の一部です。
スポンサーリンク
- 220 :マタギの家 : 2016/05/07(土)17:25:07 ID:8io
- 私の妻が話しの途中で、
「こどもの頃、この本家に遊びに来るとウサギが皮を剥がされて
家の外に干されていたのが記憶にあって、食卓にウサギの肉が出されても絶対に食べなかった」
と話したきに、本家のおばあちゃんが地元コトバでそう答えたのです。 - 221 :マタギの家 : 2016/05/07(土)17:25:56 ID:8io
- 結婚して7年、初めて妻がマタギの子孫だったのかということにチョット驚きを受けましたが、
それよりも自宅に帰ってきてマタギのことが気になりはじめネットで調べると、
ウサギの肉料理とさばき方の画像を閲覧してチョット衝撃を受けました。 - 222 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/07(土)19:22:41 ID:1vg
- 今じゃウサギやシカってジビエでもてはやされてるね
- 223 :マタギの家 : 2016/05/07(土)20:41:25 ID:8io
- >>222
そうですね、ジビエ肉として注目されています。
雪の中で野ウサギは、真っ白くして周りからの外敵を防御しているのに、
鉄砲で撃たれたあとはわずか数分で毛皮を剥がされて、
小さな赤い血がまとわりついた肉の塊になってしまいます…。
ウサギの肉というのは、鳥の砂肝とレバーの中間のような味らしく、
牛や豚の肉というよりも鳥肉に近いようで、今流行りのジビエ肉の部類からいえば、
結構美味しい肉らしいです。
ペットとしてウサギを飼っている人にとっては酷な話しでしたね…。 - 224 :マタギの家 : 2016/05/07(土)21:08:20 ID:8io
- このマタギ一族の衝撃的な生活を紹介します。
このマタギという狩人軍団は北海道から東北地方の山岳部にいた人達を言うそうで、
北海道のアイヌ言語では狩りのことをマタク、四国地方ではマトギと呼ぶそうです。
山の鳥獣である鬼を退治する狩猟者である鬼、鬼の又さらなる鬼、
つまり又鬼、マタギという言い伝えもあります。
あるいは山に狩猟に行く「山立ち」から、
ヤマダチ
マダチ
マタギ
と変化したとも言われています。 - 225 :マタギの家 : 2016/05/07(土)21:10:53 ID:8io
- そのマタギの山岳信仰というものには民俗学的にも独特の世界観があります。
・山の神は女性、特に醜い女とされ、お供え物は更に醜いオコゼを奉納した
・この山の神は好色であるとされ、成人になった新マタギは儀式として○ニスを勃○させて踊った、
踊る際には○ニスに燃えたぎった薪木を紐で結んで左右に振って踊るという。
熱くなって苦しみだしたところで、参加者一同で手を打ってお開きとなる。
これで晴れて小マタギから本マタギになる。
・狩猟で山に入る際は、山の神が怒らないように暫くは女性との会話を控えたさせ、女色を断った。
このことは徹底していて、あるマタギがうっかり女房の手ぬぐいを持参してしまい、
マタギの一員みんなで下山して狩猟を諦めた。手ぬぐいに女の匂いがあるからだそうだ。
・白狐や白鹿は神の使者であり、誤って発泡した場合は禁忌とされ、鉄砲撃ちを辞めないといけない
・家族に出産や死亡があった場合は、山に入ることは暫くできない。
・もし密猟をしたような場合は、鉄砲撃ちができないように右手親指を切断した。 - 226 :マタギの家 : 2016/05/07(土)21:12:42 ID:8io
- マタギの生業としては
・以前まで、ツキノワグマの胆嚢というのは「熊の胆」と重宝されて、
万病に効く薬として高く売れたのだそうです。熊の毛皮や骨・油など全てが金に換金できたようです。
稲作もできない山間部の集落にとっては、貴重な現金収入だったようです。
・ニホンザルが採れていた頃は、猿の皮1枚で熊の皮3枚分の価値がある高価なものだった
・熊の場合は、熊の胆嚢「熊胆」(くまのい)が高値をつけていた、効能は腹痛、滋養強壮、万病の薬とされた
・熊はそれ以外にも
「油」は火傷
「毛皮」は高級な敷物
「血」は貧血病
「肉」は食用
「頭」は脳の薬
「子宮」は安産の薬として、それぞれ漢方薬として高く売れた - 227 :マタギの家 : 2016/05/07(土)21:16:42 ID:8io
- このマタギという方々は、現在は専業として狩猟をする人は皆無になってしまいました。
食生活には現在も名残りとしてウサギ、クマ等を鉄砲で撃ち殺して狩猟メンバーと共に
料理を振る舞っています。
このような一族が廃れていくのは、何か寂しさを感じてしまいます。
すいません、このスレ内容からは雑談してしまいました。 - 228 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/07(土)21:19:40 ID:Spd
- マタギって、戸籍がなかったと聞いたことがある
- 230 :マタギの家 : 2016/05/07(土)22:30:29 ID:8io
- >>228
明治維新までは、山の民は「サンカ」と呼ばれて無戸籍状態だったようですね。
木こりやマタギの類いです。北海道から九州まで日本各地にいたそうです。 - 229 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/07(土)22:26:33 ID:zat
- マタギを記録したドキュメンタリーを見たことがあったな
- 231 :マタギの家 : 2016/05/07(土)22:34:39 ID:8io
- >>229
ドキュメンタリーは探して観てみたいです。
今回の下調べは、「マタギ列伝」という漫画を参考にしています。
秋田県出身で、釣りキチ三平で有名な矢口高雄氏のものです。
身近にマタギの方がいたのでしょう。 - 232 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/08(日)05:53:04 ID:FtM
- 毛皮を剥がされて肉の塊に…って鶏とか牛、豚、馬も同じだよ
ウサギはそんなに衝撃的?
自分が田舎出身だからそう思うのかな
山の近くにいれば狩りするし海の近くなら魚とって捌いて食べるよね
家畜を食用に繁殖させて飼育して…の方が残酷だと思う
そのおかげでお肉食べれてるんだけどさ
ウサギよりホヤを食べる方が衝撃的だわ
ホヤ採れるとこ出身だけど、最初に食べようと思った人チャレンジャーすぎ
コメント
ディック・ブルーナのミッフィー(旧和名うさこちゃん)は
地元オランダではそんなに人気ないらしい。
日本と違って欧州でウサギは食肉食料としての印象が強いからとか。
アカギに変換して読んだ。
ピーターラビットのパパもミートパイにされたしね
嫁さんスゲーからのマタギ調べの報告W
話のズレっぷりが面白かった
鮮魚コーナーでホヤを初めて見たときの衝撃を思い出した
ウサギ肉は食肉専門のweb通販で買える
ただ、丸のままで買うと皮は処理してあるけど、頭がついてるので注意
ホヤもだけどナマコを最初に食べようと思った人は凄い
>こどもの頃、この本家に遊びに来るとウサギが皮を剥がされて
>家の外に干されていたのが記憶にあって、
耳とか尻尾が無くなってるから、ちょうど人間の赤ん坊の死体のように見える…
って話を読んだことあるな
嫁さんスゲーではっちゃけてご近所に変な自慢してキチ奥様に変な噂流された嫁が相談コラボまで暇なので妄想してみた
秋田出身だからか、なんかマタギに衝撃受けてるのに驚いた
名前は違えど全国各地の限界集落に似たようなのいるんじゃ?
あとウサギ肉に拒否感あるのも不思議
小さい豚みたいな不細工な食用ウサギのいる県だからかもしれんが
マタギや猟師とかいうバズワード
狩猟免許持っていたか法定猟具を使う以外の猟法で狩猟鳥獣を獲っていただけだろ
山家の人間には関わるなと躾られた。
※13
未だにこんな差別意識を持った化石老害がいることに驚き
調べたら活字にしてまとめずにはいられないッッ
ってタイプなのかしら
研究者に向いてるねえ、いいねえ
田舎者だったら鹿の足一本や二本皮付きでもらうなんて普通だろ?
※14
差別ではなくて先祖に因縁がある場合がある
そういやバックスバニーもよく食われかけてるよね
どう読んでも書いた奴が一番社会性が欠けてる
唐突にマタギの超解説始まって笑った
考察厨タイプか
イタリアのスーパーで、皮を剥かれたウサギ一羽丸ごとがパック詰めで売られてたな。
現地の友人に料理してもらったが、パック詰めの姿が衝撃的で、味の記憶が殆どないw
フランス映画とか観てたらたまにうさぎ殴りころして木に吊り下げるシーンとかあったりする
※13
自分もお年寄りから、そうゆう人達は差別の対象だったって
聞いたことある。だから今なり手がなくて獣害が増えたんだって言ってた。
リアル『ゴールデンカムイ』の世界だわ
ウサギも熊も食べてみたいけど、現代日本では入手は難しそう。
上手に料理するのはもっと難しそうw
(血抜きとか鮮度とかしくじると、悲惨なことになるだろうし)
急に民俗学の世界に入られてもなと思いました
マタギ子孫設定以外嫁空気だし
欧州では普通にウサギ食ってるから。
食文化と歴史を学ぶと良いぞ。
ここまで羆嵐なし。
>>マタギの子孫
なんか勝手に珍しい者扱いしてるけどただの昔の猟師だからねw
一族とか書いててちょっと笑ってしまった
Amazonでもウサギ肉買えるで
なんでマタギの子孫だからって衝撃なのかようわからんかった
方言で秋田だろうと思ったけど、山の多い地域ならマタギも多かったろうに
※22
獣害が増えたのは狩猟免許保持者の高齢化と猟銃所持許可を受けた者たちの高齢化
そして猟銃所持許可を取る人が減ったのは過剰な規制のせい
定義が曖昧な「マタギ」に限らず鳥獣を捕獲する人は昔からいる
すごく面白かった。勉強になった。
昨晩の夕食が鹿肉の焼き肉でしたが何か?
というか、うちの所普通に鹿肉とかスーパーに売っているんだよね
鹿は増えまくって害獣だけど鹿肉が流通しないのは
撃ってすぐに血抜きをしないと肉が臭くなるんよ
※32
お前さては北海道在住だな
いままで流通しなかったのは臭くなるからというよりも流通させる経路と基準がなかったからだと思われ
そして銃猟での捕獲はモバイルカリングでもやらないかぎりとても効率が悪い
最近優秀な囲い罠が出てきたおかげで美味しいお肉が食べられるようになったのでは?
ウサギや鹿や熊や猪は、食用で何ら問題ないように感じる
ネコや犬やハムスターは無理
マタギ(職業)と、サンカ(種族?)がなんかごっちゃになってるような
カワハギウサギのつるしたのは地元の漁師の軒先でたまに見た……
「タマネギの子孫」に見えた。
※14
明治になってクローズアップされる様になり、昭和の時代に消えて行くまでサンカはつかみどころがない集団で
サンカと呼ばれる人たちが一般人の目に触れる機会といえば不法行為を行っている時かアウトローと連んでいる時が主で
現在でもガラの悪い人達が使う言葉の中にはサンカ特有の言葉残っていて、これは当時の交流から伝播したと考えられる。
サンカが消えた時期、前述の事実からから考えれば※13がそういった躾があっても不思議ではないのに
躾られただけの人を何の根拠もなく人を罵れる方が異常だと思うけど。
ただの猟師とマタギは違うんだけど、こんなところに書いても仕方がない。
※37
いや、罵るだろ普通に
文章で読んだだけならマタギの風習が廃れた事にあまり残念さを感じない
※38
そもそも「猟師」というものが自称猟師しか存在しない
マタギも研究者の認定によってのみ存在しうるからな
なぜかタマネギの子孫に見えて混乱した
一番(ひーっ!!)てなったのはアメフラシだわ
※39
またぎはどうだか失念したが、似たような生活してた木こりは明治時代になるまで、
山は公的土地という感覚がなかった
惟喬親王にOKもらったっていう証文も受け継がれてたし
ナマコやシャコをはじめて食べた人もチャレンジャーだと思う
タコとイカもなかなか……
そういや、今は食用のワニ肉なんかも売られてるよね
ワニの手羽を見たときは、ちょっと衝撃を受けたなw
ゴールデンカムイがネタ元だって某まとめで作者が解説してたぞ
捌いたり形ある肉を出されるのは慣れてないから抵抗あるんだけどマタギの子孫とかカッケーなと思ってしまう。
※1
ウサギがたくさんいるオランダの公園の芝生でサンドイッチ食べてたら回収業者みたいのがバケツにウサギ入れて持って行っちゃったよ...多分肉になるんだろうね...
ゴールデンカムイかなって思ったらゴールデンカムイだったw
サンカは「山の民」は後世の勘違いやで。
歴史があるわけでは無く江戸後期の飢饉の逃散民が
流浪しててそれがサンカ。
「山の民」は現世イメージでくくりやすいから
そう言ってるだけで末路わぬ民の末裔とかではない。
山に暮らす人はそれぞれ業種によって秩序があった。
矢口高雄(秋田出身。代表作釣りキチ三平)のマタギ列伝はあまりにも古いか。
イブニング連載の山賊ダイアリーをおすすめする。
俺はルパ~ン三世!
って出だしのスパムメールを信じちゃう人が集うまとめサイト
途中からマタギの伝承の説明になってて吹いたわ
うわ…マタギって事はB関係か…ご愁傷様…
>家畜を食用に繁殖させて飼育して…の方が残酷
はぁ?
何言ってるんだ、そういう汚れ仕事をしてくれる人達がいるからこそ、
俺等の生活成り立ってるんだからさ、もうちょっとリスペクトしようぜ。
でAでもBでも、だからと言って矢鱈に絡んでくる方々は困るよな。
うさぎなんてヨーロッパじゃポピュラーな食材だよ 鶏肉みたいな感じ うまいよ
羊だって片足皮剥いた状態で吊るしてあったり 雉が羽ついたまま吊るしてあったり
狩猟民族だったから肉に対する免疫っていうか文化が圧倒的に違うんだね
そんな彼らでも 日本では一般家庭で魚をおろすなんて言うとびっくりする人が多いんだよ
ヨーロッパでも食用ウサギは巨大でペットとは別物って聞いたけれど、やっぱり食べたくないかな。
チャウチャウ犬だって中国の食用犬だしね。
昔、アグネスちゃんが日本に来たとき、丸々と太った鳩をみて「美味しそう!」って言ったらしいよね。w
確かに知らないこともあったけど
経験じゃなくって調べたことを延々と書き込まれても...
米44
>山は公的土地という感覚がなかった
江戸時代には林業が確立して材木用の山は藩や幕府が管理してたし社寺所有の山は殺生を禁じてるとこもある。マタギなら逆にどの山が良くてどの山がダメとか熟知してたと思う
タマネギって見えた。
※56
日本人も狩猟民族、ヨーロッパ人のほうが農耕の歴史が長いんだが……
ステレオタイプで物を語らないほうがよろしくてよ
マタギというか、サンカというのは山で移動しながら生活する人のことで、定住の猟師とは別物
この家がサンカというのも思い込みなのでは?
同じサンカでも、猟師よりも漆取ったり木を加工したりする人の方が多かったんじゃないかな
※53
東北にはB関係存在しないんやで?
だから狩猟関係者が被差別民扱いはなんだかぴんとこない東北民
しかも秋田の阿仁マタギは熊肉や肝を全国に売り歩いていたので
集落は金持ちで各地から仕込んだ教育も行き届き、豊かな暮らしをしていたとか
※61
農耕はアジアで始まったもので、少なくとも最古の遺跡はアジア
日本に限定しても縄文時代には農耕がおこなわれたとされている
ヨーロッパ人のほうが農耕の歴史が長いというのはどのような根拠が?
※64
日本人は農耕民、ヨーロッパ人は狩猟民族という下らないステレオタイプに反論しているだけ
※63
※53みたいな差別意識をもった化石みたいな人間がいることに驚くわな
しかしながらマタギについて研究した信頼できる文献の少ないこと
※65
ひどいでたらめ書くのが反論のつもりだったんですか?すごいですねwお大事にどうぞ
マタギとサンカがごっちゃになってるのでやり直し
調べもの下手だねこの人
※67
(何言ってんだこいつ)
日本での近代的な農業の成立はヨーロッパよりも遅いだろうが
友だちは今もイノシシを捌いて食べてるよ。
※69
日本の近代的な農業が法制化移行だから、日本人も狩猟民族だとかいうの?きみ頭大丈夫?
※71
日本人も狩猟民族だよ
ヨーロッパの人たちが狩猟民族というのは誤りだが
日本人も狩猟民族とか農耕の歴史とかいうのも誤りで反論になってない
ヨーロッパでは肉食の禁止が限定的だったので、肉食関連の習慣が定着しているのは確か
一方、日本は法律で肉食が禁じられてきたから、その手の習慣が少ない
>日本人も狩猟民族
そもそも狩猟民族やら農耕民族やらのバズワードでステレオタイプな意見をいう奴らが気に入らない
※73
なら深雪汁や鴨料理、キジ料理はいつ生まれたんだろうなwwwwww
猪獲って食べてる人もいるし、害獣駆除として猪や鹿を獲ってる農家さんも身近にいる自分には別に衝撃でもなんでもない
いまならジビエ流行ってるしね
そもそもの俺の主張としては「狩猟民族だから~とか農耕民族だから~とか曖昧な基準でステレオタイプを作るな」という意見
※76
意外と横浜とかにも鳥獲っている人いるからな
気づかないだけで
マタギだった野蛮でドンビキ…とかいう差別的な話かと思えば
謎のマタギ自慢&講座が始まってワロタ
別に差別するような話でも自慢するような話でもないと思うが
※75
これはヨーロッパでイルカ肉が肉食に含まれなかったのと同様の事例なんだが
日本の歴史的に肉食に鳥や魚肉は含まれない(兎も鳥として数える)ということを知ろうよ。大丈夫?
※77
だから、明確に誤った事柄を書いても、曖昧な基準を批判したことにはならない
※80
キジやカモを始めとしていまは食べられなくなった数々の小鳥が昔から食べられている
それとも鳥は肉に含まれないてか?
※81
反論できる程度の知識を身につけられるようになるとよいですね。がんばってw
※82
何がいいたいのかわからんからもう無視するわ
やっと消えたかw
狩猟民族や農耕民族という比喩は、本来食文化を説明するものではないので別の話
日本では肉食の禁忌があったので、例外的な地域や職業にしか肉食に関連する習慣が根付かなかった
例えば、江戸の人にももんじやで鍋をつつく習慣があったとしても、自分で捌いて鍋にするというのはなかった
猟師の方などは自分で捌くが、これは例外で一般的な習慣とは言えない
そういった禁忌が少ないヨーロッパなどでは、一般家庭でも自分で捌いて調理していた
こういった習慣の違いに対して、農耕の歴史とか出鱈目を持ち出しても話にならない
※8
イタリアの市場で兎肉見たけど、どう見ても兎だったよ
ペットとして飼われているのが当たり前の動物ほど、食用とするのに抵抗があるよね
日本人だと、犬猫は食べれない人が多そう
ウサギは私なら食べれる
小学校の飼育小屋に飼われていたけど自分で飼ったことはないし友人で飼っている人もいなかったし
食用とは思えないけど、食用として出されても食べれる
実家で幼少の頃、食肉用ブタを飼育していたことも会って、かわいがってはいたけど、食用になることは知っていたから、かわいがっていたブタが出荷されても悲しい気持ちにはならなかたから
そういうところがドライなのかもしれないけど
ただ海外の一部の人達が、クジラやイルカを食べることを非難することが理解できない
ペットとして身近な生き物でもないのに、意味がわからない
なんだこのマタギ列伝読んで列記しただけのマタギの伝聞内容は
ホヤは好物だが皮むいたウサギを見せられた後に食べる方が無理だよ
肉出されたら、基本なんでも食べる。
今までに食べた、ちょっと変わった肉はカンガルー、ワラビー、ウォンバットにオオコウモリ。
一番美味しかったのはワラビー肉のミンチパイ。
>踊る際には○ニスに燃えたぎった薪木を紐で結んで左右に振って踊るという。
マタギじゃなくて股木やんけ!
ちょっと田舎いけば、冬場だけ鉄砲ウチやってたジイさんなんてゴロゴロいるだろ。秋田に限らず「あんたがったどこさ」って歌も猟師出てくるし。今は全国で害獣駆除する人いなくて困ってるらしいけど。なんで衝撃受けるのかわからん。兼業マタギなんかじゃなく伝説のマタギの子孫なんか?
うん…※91に普通に頷いてしまった。
猟銃持ってる人がその辺りに居る地域出身のせいか、報告者が何に驚いてるのかよくわからん。
そんな我が家の今日の夕食は全て地物で、
タラの芽の天ぷらとこごみの酢味噌あえ、はまぐりの酒蒸しだった。
んなもん熊でもやってたかと思ったらウサギぐらいでアホくさい。
うちは百姓だが背戸の戸板にウサギの皮が貼ってあったなんてたまにあったな。
マタギでなくとも山鳥・雉に猪に鹿。銃が無くとも許可とって罠猟で捕るわ。
報告者は何が言いたいんだ?
世間の狭さ自慢なのか?
久々に読んで損した。
マタギといい、勃○といいゴールデンカムイっぽいと思ってたら、他の人も言う通りゴールデンカムイでしたか。
毒を食らわば…じゃないけど、牛とか鳥なんかの生き物を殺して食べてる以上、うさぎもリスも命を頂くことには変わりないと思うけどなぁ。
場末の呑み屋でジャンプ肉と言ってカンガルーやワニ肉とか食べたことあるね、あと安い焼き鳥はスズメ、マカオで鳩たべたな
※68が既に書いてるけど、マタギは職業名でサンカは山で暮らしてた集団の名前だよな。
※91・92
自分とこも田舎なので親族や近所に猟銃免許持ちがいて、昔からキジや山鳥を撃ってきてその肉もらって食べたりしてたから、報告者の奥さんが田舎の出身なら先祖に猟師の一人や二人いてもなんも不思議はないわ。
うちのおやじは、定期的に山に行ってイノシシ狩ってくるぞぃ
本来は山に定住してるひと=マタギ、定住しない集団の俗称=サンカ
日本中のマタギと、日本各地に点在してるサンカの小集団をまとめて一民族だと妄想した「謎の巨大漂泊民族サンカ」って都市伝説がある。
フランス人は、ウサギ見ると「美味しそう!」って思うんだって。
食用ウサギは巨大で野ウサギとは別物だろうけどね。
アグネス・チャンは、日本に来たとき肥えた鳩を見て「美味しそう!」って
言った話は有名w
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。