2016年05月10日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462247180/
何を書いても構いませんので@生活板 24
- 399 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/09(月)11:48:20 ID:ZM2
- 昨日の母の日の出来事
小2の息子が「母ちゃんに花をプレゼントするんだ!」と言って自分のお小遣い持って花屋へ
父ちゃんの手助けは無用との事
たった一人で駅前の店屋まで行き、自分で選んでくるという初めてづくしのミッション
親としては不安半分、子供の成長を喜ばしいと思うの半分
ドキドキ待っていたら、得意げに花束持って帰ってきたよ!
...どうみても仏花です。本当にありがとうございましたw
「お母さんまだ死んでないよ、死んでないから」と複雑な心境の嫁さんw
でもその花は他の人選んでもらった花よりずっと価値があると思うよ
スポンサーリンク
- 400 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/09(月)11:52:23 ID:nut
- 確かに仏花って葉っぱとか色とりどりの花とか入ってて豪華に見えるからねww
- 401 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/09(月)11:58:53 ID:NLe
- ちっちゃいサイズのブーケになってて、値段もお手頃だしねw
- 402 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/09(月)12:18:30 ID:ZM2
- 普段から黄色の花が好きみたいだから、それで菊が入ったのを選択した可能性も
女の子だとまた違うのかもしれないけど、男の子はタンポポやひまわりが好きだもんね
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1494203130/
何を書いても構いませんので@生活板 44
- 288 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/15(月)21:49:27 ID:x4Q
- スレの住人って一年でどれ位入れ替わるんだろうかな?
憶えている人がいるかどうかわかんないけど、去年の母の日に息子が仏花を買ってきたってのを書いた
今年は無事、ちゃんとした花束を買ってきたのでその報告にw
今年は、それに加え息子がイラスト入りの晩御飯の完成予想図?メニュー?を書いていたので
日曜日の晩ご飯は父子で作ると宣言、
息子の書いたスパゲティ+チーズ大盛りと玉子焼き(ベーコンエッグ)に決定
スパゲッティは父ちゃんが独身時代から作ってる秘伝のナポリタンのレシピを伝授
具材の切り方はワイルドだけどそれもまた味だw
玉子焼きは息子が書いた通りにベーコンとソーセージが乗った贅沢仕様!...は大袈裟かw
付きっきりで面倒見たけど、
重くて熱いパスタポットからの麺取り出し等の一部危険な場所を除いてほぼ息子が調理
みごとに晩御飯が完成
お母さんと婆ちゃんに褒めてもらい、息子も大満足
こうして見ると一年で随分成長したもんだなぁ
今回は食後に宿題が残っている事が発覚w
片付けは免除したけど、来年は父ちゃんと一緒に洗いものもして欲しいw - 295 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/15(月)23:16:12 ID:59Y
- >>288
覚えてる覚えてる
奥様がちょっぴり複雑な顔してたのよねw
中学年になると一気にいろいろできるようになるって本当なんだねぇ
息子さん相変わらず優しくてほのぼのしたわ
こりゃ父の日も楽しみだね!
コメント
イイハナシダナー
完全にヨコだけどその花屋が気になるわ
母の日当日に子供が花を買いに来たらほぼ100%プレゼントじゃん
もし仮に亡くなった母親宛てだとしても時期的にカーネーションを選びそう
もしかしたら息子が「どうしてもそれがいい」と決めたのかもしれないが、店員は「お母様へのプレゼントですか?」くらい声かけしてやれよと思う
この家族は素敵だが花屋はダメだ
花屋もこの時期に子供が買いに来たら分かるだろうに
でもそれくらいの子供って融通きかないから
小2のころの自分を想像すると「仏花だよ」とか「仏さん用だよ」って言われてもなんのことだかわかんなかっただろうな。
そして、せっかく花を選んで店員さんに「これください」って声かけたのに
よくわからない言葉で否定されて売ってもらえないことに混乱しそう。
よくわからないまま誘導されてカーネーションを買わされるより
自分が選んだお花をプレゼントした方が子供にとっての満足度は高いと思う。
まあ、仏花をプレゼントされても
子供の成長込みで喜んでくれる報告者みたいな母の場合限定だけどね。
※2
全く同じこと思った。しかも母の日前の花屋の店先には、カーネーションしかないのかwくらい溢れきってるのにね。
もし息子さんが黄色が好きだったとしても、他の花を勧めるならまだしもよりによって仏花(菊?)を買うままにするのはおかしいと思う。
安くてブーケ状になってるから小学生にはお手頃だよね
仏壇のない家なら仕方ないと思うし、仏壇のある家だったら供えて先祖に自慢する
どういう買い方したか分からないのに花屋責めるのはおかしいんじゃないの
身内なんだしどんな花でも気持ちがこもってればなんでもいいだろ
親切ではないお花屋さんだったんだね
カーネーションを進めても黄色い花がいいと拒否した可能性もあるだろ
子供と言えど客だから客が望むなら無理強い出来ない
まともな花束は小2の小遣いでは無理だなぁ
予算的にそれしかってことでは?
花屋行かないから相場が分からない
>でもその花は他の人選んでもらった花よりずっと価値があると思うよ
こう言ってくれる旦那さんがいて
自分の意思で選んだ花を買って持ってきてくれる子供がいる
なんて幸せな奥さん、素晴らしい家族
微笑ましいけど、うちなら仏壇があるから笑いながら「こういう種類のお花は仏壇やお墓に供えるものだから、女性に花束を贈るときは必ず店員さんと相談しなさい」と伝えるかな。
よそ様やジジババにやらかしてしまったら大変だからね。
子供だから一輪か2輪の花よりいっぱい入ってる花束の方がいいと思ったんだろうな。かわいい。
店員さんも「これでいいの?」って聞いて「いいの!」なんて返ってきたとしたら何か事情があるのかもともうなにも聞けないよなw
花屋だって母の日のプレゼントだってことは察しがついてたろうよ。
でも子供が自分の意思で選んだ花に難癖つけてカーネーション買わせるのは違うでしょ。
敢えてそれを選んだ理由があるだろうし、いちいち他所の家庭に足突っ込む接客なんかしないよ。
花屋を責めるのはお門違いもいいとこだわ。
「これは亡くなった人への花でね…」
「(母以外の身内)が亡くなったから…」
こういうケースもありえない訳じゃないし
物が物だから花屋さんも追及しにくいかったんじゃないかな
※17
同意。母親が亡くなってるのかもしれないと思ったら
生きてる前提で「カーネーションの間違いかなぁ?^^」なんて暢気に声かけられないよ。
母の日のカーネーションって高いもんなぁ
仏花は400円くらいでも色んな花が入っててお得!と思うのも無理はない
黄色のカーネーション買ってしまったのかと思った。
まぁこの時期に黄色はほぼ売ってないかな?
仏壇のない家とかだと仏花とか知らないこともあるし。
初めてのデートで仏花をプレゼントされた私よりはマシ。
当時大学生だったのに無知すぎるだろう…
実は嫌われてるのかと思った。
花屋が実はスーパー併設の花屋(というか花売り場)の可能性
菊の花って綺麗なんだけどねえ。日本の国花だし
仏花のままでもいいけど、もっと評価されるべき花だわ
子供が綺麗だと思って選んだんなら、菊の花も母も嬉しかろうて
これで第一声がお母さんまだ死んでないから だとちょっと子供が可哀想だな。
まずは喜んでお礼言ってからゆっくり教えてやればいい話だと思うが。
※21
わろたw
花のことも子どもの頃から教えてやらんとダメなんだな
仏花という花があるわけでなし…
色とりどりで豪華でしかもお買い得なお値段!
うん、小学生ダンスィなら選んでおかしくないw
「これが良い!」って力強く言われたりしたら花屋さんも売らないわけにゃいかんだろ
自分が息子からそんな花束もらったらにまにまが止まらなくなる自信があるぞー
外国の人は菊の花を贈られても普通に喜んでくれるらしいよ。
予算内に収まる中では一番豪華に見える花束かもしれないねw
物が何かよりも、その気持ちが大事なのはもちろんなんだけど、
「カーチャン喜んでくれた!」のまま大きくなると※21みたいなことになる可能性もあるしw
父親からこっそりと教えてあげたほうがいいかもね。
お使いと思われたかもしれないし
小学二年生が一生懸命想像力を働かせたうえでの選択かもしれないし
笑いもふくんだいい思い出になるね。
あとは※21の轍を踏まないように、どこで気づかせるかw
多分スーパー併設の花屋だろうなぁ。
店員からすれば、事情もわからないのに「これは違うよ」なんて言えないよ。
子供からしたら「否定された」「間違えた」=恥ずかしい、になっちゃうからねぇ。
笑って喜んでくれる両親でよかったよ。
※24
お母さんまだ死んでないってのは本人に言った言葉じゃなくて
喜んでもらった後旦那とふたりきりの時に漏らした言葉だと思ったわ
確かフランスだったかでは、菊ってすごくおしゃれで素敵な花だと思われてるらしいね
日本に留学してなんの悪気なく見舞いに仏花持ってきちゃったりするそうな
※28
そりゃそうだよ
仏花は文字通り仏教関係ない国ではただの花なんだから
花屋に非難轟々でワロタ
こどもがこれがいい!って決めたのかもしれんだろ
私なら仏花を貰っても飛び上がるくらいに嬉しいけどな
まあ店員も下手なこと言うと親がしゃしゃり出る
しゃしゃり出てややこしいことになる可能性もあるから下手なこと言えんよね
子供のころカーネーションを買に花屋へ行ったら、
どうしても白いカーネーションを買いたい女の子と、「これは亡くなったお母さんへのものだよ」と必死に説得してる店員さんがいた
私が買って店を出るまで何回も店員さんの「白が良いの?」って声が聞こえた
白いカーネーションって綺麗だもんね
その時初めて白いカーネーションの意味を知った
自分のお小遣いでお母さんにプレゼントでしょ?
店員さんに誘導されて買った黄色いカーネーションより
自分が選んだ綺麗に見えた仏花をあげる方が
あげた本人としてもホクホクだし、お母さんも嬉しいんじゃないのかなぁ。
「お母さんにどれをあげようかな、これにしようか、これにしようか…」
「…!なんだこの花束スゲー!これにしよう!きっとお母さん喜んでくれる!!」
って小学生男子がキラキラした顔で仏花を手に取ったところを妄想して
なんか勝手に目頭が熱くなったよw
菊=仏花で、プレゼントには不向き、なんてそのうち知るだろうし、
このお父さんとお母さんは
今はその子の気持ちとか感性を大事にしてあげてるんじゃないのかなぁ。
なんにしても素敵なおはなしでほっこり。
菊も鬼灯もリンドウも好きだなー
包装が可愛かったら気にしない
母の日の花屋は子どもにカーネーション以外売っちゃいけないのかww
花屋が悪いって…これがモンペか
※40
誰も息子を責めてはいない
花屋側に「母の日の花がほしいの?」と聞くぐらいの余裕はなかったのかって流れ
そこまで気を配るのが商売
かわええなぁ
いい思い出にもなるし、むしろお得なプレゼント
可愛すぎるもん
※18に同意
亡くなったお母さんにプレゼントかな…って思ってしんみりしたら
傷つけたら気の毒だし追及できないなぁ
ある意味普通の母の日の花束より思い出になるよねw
プレゼントって気持ちのあらわれなんだなと改めて感じたわ
※44
え?別に今までの皆の※で息子を責めてるような※なんてなかったし、
誰かが息子を責めてるなんて思ってもないよ??
母の日の花屋の商売の気配りよりも、
母の日に息子が『このお花をあげたい!』って
自分で考えて選んだお花、っていう事のほうが大事に感じるなぁ、って思って書いたんだけど…。
※47
同意。一瞬は「花屋さん、なんか言ったれよw」と思ったけど、選んだのが仏花だからやっぱり難しいところだなと思い直したよ。
まあ、後々いい笑い話になるよね。「可愛い間違いで、それも含めて愛おしかった」ってね。
仮に母親が存命で子供が仏花だと知ってても
すごく菊の花が好きな母親、なんてパターンもありえないわけじゃないしな
花は花だし、謂れとか行事の形に振り回されなくてもいい
仮に花屋が仏花やめさせてカーネーション買わせてたらその方がなんか大人の都合感じて嫌な気もする
似合う花を飾ればええんやで
白いカーネーションがあるって知らないバカが多いのかな?
コレは明らかに花屋がおかしいよ
あーもういい話じゃんかよー
ここでは求めてないんだよー
花屋の気が利かない案件だなw
息子は偉いよ
息子が大人になったらこれだっていい笑い話になるよ
はじめてのミッションは失敗するものだww
花屋も子供も叩くなよ
でも気がきくこならまずなにが好きなのか買う前に聞いてくと思うが
親の好みと自分とは別物なんだしね
※23
仏花専用!ってしちゃうのは、違うような気がするんだよね
仏花だから、この程度の花でいいや…って選ばれた花であるわけがないし
逆に元々きれいな花を選んで仏花用にしたんだと思うんだ
それが徐々に縁起悪いみたいな意味合いにしちゃうのは、本末転倒だと思うしもったいないよね
小3で料理させてもらえてええなあ
ワイは小5で解禁やった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。