2016年05月12日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462133072/
その神経がわからん!その20
- 220 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)22:08:39 ID:kjB
- 職場で父の日って蔑ろにされるよねって話が出た。
私は子供の時から父母両方に同等のプレゼントをあげてるけど、
それをポロって言ったら1人の男性同僚が根掘り葉掘り聞いてきた。以下A男。
母には大好きな桜のシフォンケーキ、父には刺身の盛り合わせ。いつも2人はこれを希望する。
A男はハァッ?と睨みつけながら、早口でなんか変な事を言ってきた。
長かったので箇条書きです。
母は専業主婦なのが前提です。
・金を稼ぐ父親と家で楽してる母親が同じレベルのプレゼントなんてありえない。
父親には大好きな物を2つあげるべきだ
・父の日が蔑ろにされるのは家庭での父親の立場そのもの。
母親ばかりチヤホヤされて父親は蚊帳の外。
・男にとって結婚は墓場。金出すロボット。しかし母親は神様。子供にとっても世間にとっても。
私はドン引きして会話から離脱したけど、その後女性社員とA男は言い合いになったらしい。
スポンサーリンク
- 221 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)22:16:19 ID:kjB
- 女性社員(B子)は、世の父親は育児に参加しないからじゃないか。
子供にとっては金を稼いでくることよりも
常にそばで育児してくれる母親の方が神様に見えるよ。と言ったらしい。
私からしてみたら、別に母の日も父の日も幼子だけのイベントではない。
私みたいな三十路と五十代の両親の間でもやってるわけだ。
それでも父の日の影が薄いんだから、もっと盛り上げるべきでは?と思う。
A男とB子の言い合いは白熱し、休憩時間をまるまる使ったことに驚いた。
どう決着がついたのかは知らないが、どっちの主張もおかしい。 - 222 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/10(火)23:25:54 ID:zR2
- 母の日も父の日もなくなってしまえと思う私が通りますよ
- 223 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/11(水)00:14:44 ID:AKG
- 確かに父の日の影は薄いかも(頭皮じゃないよ)
私は父の日にあげたものをこんなの使わんわ!と言われてからは贈る気なくなった
夏用の物だったから少しだけ時期尚早だったんだけど、
結局熱くなってきたら使ってたから父的にはなかったことになってるのかもしれない
それからは父の日にかこつけて自分の食べたい物を買って家族で食べれるように誘導してる
感謝はしてるけど、そういうのが積み重なってるから母の日>父の日になってしまう
なぜ世間で母の日が盛り上がるのかは知らない - 224 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/11(水)01:23:43 ID:tXc
- お父さんの立場の人ってなんつーか照れ臭い恥ずかしいて言えば
感謝やお礼を端折っても許されるだろう風の身内に対した甘えがあるように思う
何年かの付合いがある妻にならまだ解るけど、
実子にすらお礼なんて恥ずかしいとか言われても通じない年代があんだろーと思うわ
その癖此方がいい歳になってからやってもらった事も忘れてひとくさりうだうだ説教めいた話になったりね - 225 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/11(水)01:56:31 ID:qO6
- >>220
A男が父親に大好きな物を2つプレゼントしているのか、
それ以前に母の日父の日を毎年祝っているのか少し気になるww
コメント
この同僚に、父の日は二つプレゼントしてるの?って聞いてみたい
母の日もプレゼントしてるの?って聞いてみたい
そんな我が家は、母の日も父の日も何もしません
当然子供の日もないしクリスマスもないし…あ、中学生の頃はクリスマスはあったかな?
今時季節のイベントなんてそんなもんでしょ
頭皮ではないところが薄いと申すか(怒髪天)
自分も父の日も母の日もやってないw
その代わりちゃんと実家帰ったら働いてるからそれでいいと思ってる
母は生きてるから一応贈ってる
父はボケてるからもう贈れない(入院しっ放しだから)
社会人になってからの習慣だけど
そろそろ母にも贈れなくなりそうな感じだな
にしてもA男はマジで言ってるんなら頭おかしいし
B子は働いてるんなら当時の父の状況を慮ってみればって気がするわ
大人になってガキみたいな視点で話すんなよw
クリスマス、バレンタインデー、ハロウィン含めて無くしたらいいよ。
母の日といえばカーネーションみたいなのが無いからイベント感がちょっと薄い気がする
誰もそんなこと言ってないのに「頭皮じゃないよ」と注釈する外道
※6
父の日と言えばこれ!というものができて、
しかもそれが食べ物だったりしたら盛り上がるかもね
※6
でも、逆にカーネーション贈っときゃいいんでしょ感というか。
子供が小さいうちは気持ちが嬉しいけど、恒例になってきたら正直花なんかいらんよな。
父の日はバラじゃなかったっけ?
母の日の我が家
J( 'ー`)し『香りも無いカーネーションなんざいらん。かっぱ寿司か日高屋かサイゼリヤで色々たらふく食わせろ』
(;'A`)『イエスマム…』
結婚してからするようになったけど、本心は別にいらんなと思う
母の日が父の日より商業的に盛り上がるのは
単に舅より姑に気を遣わなければならない嫁が多いからだと思うけど
実母だったら本人の好みに合わせたり本人のリクエスト聞いたり出来るから
所謂母の日用商品でなくてもいいし
※5
クリスマスだけはケーキ食べるひだからおいといてw
両方いないぜ
子供のころ、というか十代の頃思ってたな
母の日っていうと、母が好きなもの・好きそうなものは複数思いつくんだけど
父の日にあげて良さそうな父の好きなものは食べ物以外知らないなって
趣味のコレクションとかある男性ならともかく、
娘が父親に贈りやすい「父が好きそうなもの」ってわりと想像の範囲外にある
母の日やって、誕生日やって、敬老の日やって、なんて
やってられません。一つでよかろう。
カーネーション匂いないから確かにありがたみないな
父の日の影がうすいのは、新しい記念日だからだよ。
母の日は割と昭和中期からあった。
それに対して、父の日は昭和後期にできた。
だから、アラフィフの私にはあまりなじみがないんだなぁ…。
父の日はネクタイ贈っとけみたいな風潮もあって、父がサラリーマンじゃない私は贈るものにずいぶん頭なやましたよ。
タバコも酒もやらないから、マジでなに贈ればいいんだろ的な。
※17
そもそも「母の日」自体、父親(男性)が社会と家庭の主体だけど
年に一日くらいは母親を労わる日を作ろう
みたいな趣旨で出来たはずなんだがな
父親は日常的に主役だから364日父の日みたいなもんだよ
なんか順番があべこべなんだよなあ
家庭で影が薄いというのは大黒柱としての雄々しい存在感がない
その父親個人の問題なのにね
母親って毎日パート洗濯掃除炊事しててずっと休みがなかったイメージだから
母の日は兄貴と分担して家事しなくていい日、みたいな母の日だったな
実家貧乏だったんで小遣いなくてカーネーションとか買えなかったし
父の日は何を代わっていいかわからんかったから高学年くらいから洗車してた
子供にとって母親ってやっぱ特別だよ
痛かったり怖かったり泣くときは「おかあさーん」じゃん
親父には感謝はしてるけど少し遠い存在
だって父に物あげても喜ばないんだもん
つまらん
A男が「得意技!敬礼出た!」のコピペで再現されたw
母の日も父の日も
家族で一緒に食べられる好物にしてる
食べ物が一番後腐れ無くてよい
確かに、母の日は産まれた頃からあったけど
父の日はある日突然出来て「は?」嘘の記念日?作りの?って思ったわ
うちは離れて暮らしてるからまあ可視化しやすい親孝行として利用させてもらってるけど
ブランド品に興味ない親に「いらね」言われて悲しくなったりしたしたw
やっぱ消えものが無難だよね
家庭で父親の影が薄いのは、育児に参加しないで仕事に逃げたからでしょ
仕事だから疲れてるんだ、金を稼いで養ってやってるんだって
ふんぞり返って家のこと子供のこと一から十まで嫁に丸投げしてたら
自ら僕のことはATMだと思ってね!って言ってるようなもんじゃん
それで影が薄いとか言われても、だってそういうの望んだんでしょとしか
そう言う自分はさぞかし豪勢な父の日を過ごされてるんでしょうねぇ
うちの場合だと母は予算これくらいって言うとその範囲でこれ買ってとか食事行こうって希望くれるけど、父は良いものあげたくても物欲薄いんだよな
美味しいものは好きだけど血圧気になるとかで最近はそれも言わないし適当でいいよって言われても毎回悩む
したい人がすれば
良くて
イベントにするから
おかしくなる。
男様の感情的なヒスと被害者ヅラはとどまるところを知らないなw
父の日が影薄い!って言ってる人たち全員が自分の父親にしっかり父の日のプレゼントをあげたら、父の日盛り上がるよね。なんでやらないんだろ?
母親はふだん目に見える形で感謝されにくい立場
(主婦/母親は家事育児こなして当たり前と思われている)からこその
母親を労いましょう、花を贈りましょう、ってことで盛り上がるんだよね
日本のごく一般的な家庭なら
父親がふだん誰からも感謝されにくい立場ってことはあまり考えられないし
父の日の扱いがささやかになるのは自然なことかもって思うよ
まあ、今は男もなにかとしんどい時代なので
「俺のことも感謝しろよ!!」って言いたくなる人が増えてきたんだろう
それにぶっちゃけた話
大多数の"子供"にとっては母親のほうが偉大な存在なのは間違いなくて
やっぱりお母さん贔屓になっちゃうのは仕方ないと思う
(母親に虐待されてたみたいな特殊例を除く)
男だってわが身に置き換えれば
「父親と母親なら母親を大事にしてやりたい」と思う人がやっぱり多いだろうしな
父親としての役割を果たしてもいないのに「父の日」とかww
父親が働くのは家庭の役割であって子供が勉強したり家の手伝いするのと一緒
それと親と子の人間関係や信頼の有無はまた別の問題。
ペットじゃないんだから普段適当に接してるのに自分が寂しいときにだけ寄ってきたってダメでしょ。
子供に求めるほど親であるお前は子供に興味持ってるのかと。
面倒なこと母親に任せっきりにしてたらそら子も母親の方に懐きますわ
私は母の日も父の日もやったことない
そもそもイベント毎に疎い?家だったから頼まなければ誕生日もクリスマスもなかったな
今でもプレゼントあげたりしないから冷たい人とか家族仲が悪いとか思われてる
米24
でも今の団塊位の年の父親達は根性論でアホみたいな労働時間
働かされたりしてたから仕方のない面もあると思うんだよね
うちの父親も朝5時に出て行って夜11時に帰って来るとか
よくやってたよ
まあそれでもちょっと早く帰って来た日や休みの日は遊んでくれたけど
米10
たまには一緒に外食でもしたいと訴えつつも子どもの懐具合もちゃんと気にしてくれてる、いいかーちゃんじゃないか
それはね、女の方が花やちょっとしたプレゼントで大げさに喜ぶからだよ。
そこを商業主義がつけこんでる。
父の日を盛り上げるには、家庭での父親の存在感と、お手軽なもので喜ぶ朗らかな精神とがあって
商業ベースに乗れる。
あと母の日はアメリカが起源なんだが、外国の感性ではママは聖母の存在感もあって父親よりも精神的に特別な存在だから、マリアレベルの偉業を「父親として」成し遂げる男が出てこないと、キリスト教が存在する限り、世界的に母親優先主義を覆すのは難しいぞ。
バレンタインデーの後付けでホワイトデー
ゴールデンウィークの後付けでシルバーウィーク
ディズニーの後付けでディズニーシー
母の日の後付けで父の日
そりゃ二番煎じは影薄くなりますわ
父の日は白いカーネーションとか、いや白いカーネーションは亡くなったお母さんへの贈り物だとか、色々聞くからまだきちんと決まってないんだろうな。
父の日…旦那にラムステーキでも食わせるか。分厚いブリンッブリンのやつを。
正直いらん慣習だわな
誕生日だけでよくね
何送ればいいのかイマイチわからんよな
A男は専業主婦やってた母親に愛されなかったファザコン?
でも未だに母の愛に飢えてるから「神様」として見てる
でもやっぱり許せなくてちぐはぐって感じ?
だってA男にとっても母親は神様なんでしょ?
でも母親が優遇されてる(ように見える)世の中は許せないんでしょ?
やっぱり誰かにまっとうに愛されないと人間歪むのかねぇ…哀れ…
記念日ってメンドクサイ。ふとプレゼントした時に物買ったりするし、気が向いたら
マッサージしたりしてる。ここ数年実家自体に行ってないけど。
A男はただ単に女たたきをしたかっただけだろ。自身の両親には何もしてないんじゃないか?
そうでなければ自分がどんなに両親を大切にしていて母の日にはこれをして父の日には
こう言う事をしたとか話題にしてるはず。
うちの父親、父の日に特別なプレゼントしたらすごく大事にして使ってくれないからなあ…お酒好きだから贈っても飾って眺めてるし
だから普段の日に気軽にお菓子とか買うようにしてるよ
それにしても桜のシフォン美味しそう
「どっちの主張もおかしい」って言いきったのにもやっとした。
父子家庭育ち、かつばあちゃん子だったので誕生日がそれぞれ近いこともあって全部一緒くたにやってたなぁ。懐かしい。今はもう無理になってしまったけど。
我が家はなんかイベント日に誕生日が近い一家だった。
祖父はバレンタインに近く
祖母は母の日に近く
父は父の日に近く
姉はお盆に近く(イベントかどうかは不明だが)
自分はクリスマスどんびしゃ ちなみに母親は自分と誕生日が近い
なんかもうないまぜだったww
結婚した今は義実家にすら誕生日も何も送ってない…薄情かな
母親は何あげても喜ぶけど、父親は反応なし
反応ないってことはいらないってことだろうし父の日は何もしなくなったな
>でも、逆にカーネーション贈っときゃいいんでしょ感というか
逆に父の日の方がこれといったものがないからこそ企業側が力入れてるように見えるから、蔑ろとは思わなかったな
あげたら笑いながらいらんもう買うな(稼ぐようになったから初めて贈ったんだ)と言われ以来スルー。
いつものように過ごす
貰い上手って大切な特技なんやな
どっちも極端だよね
父親は子供と長くいれない分、家庭をお金で守ってるし母親はだからこそ子供と長くいれるんだからさ
どっちかに肩入れして仕方ないよね、じゃないよ
どっちにも平等に感謝すべきでしょ
母の日の場合、ちょっとしたアクセやハンカチ、花、調理器具と、あげる物にそれほど困らない
父の場合は、なにを贈ったら喜ぶかに困る
母「どれくらい喜んでくれるかな」、父「そもそも喜ぶかな」になるので選び甲斐に差が出る
母の日父の日いらない
誕生日祝えば十分じゃん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。