2016年05月21日 22:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1460602360/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 6
- 580 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)00:57:54 ID:6tJ
- 相談です。
旦那が市の農業研修を来年から受けたいと言っています。
研修中は2年間支援金が出る(300万)から、バイトをかけ持ちしてやっていくつもりと言うのですが、
旦那は派遣に転職したばかり、子供は10ヶ月で全く余裕がありません。
職員の方いわく「就農したらしばらくは無収入なので、貯金で生活することになる」そうですが、
給料の3分の1が車の維持費で消えるので貯金もしばらくは出来そうにないです。
そう言うと「悪く考えすぎ、どうにかなる。知り合いの農家は嫁さんが一家を養ってるらしいよ?
やりがいがなくても、稼げる仕事していれば(私)は良いんでしょ」と不貞腐れます。
出来れば諦めて欲しい、せめて子供が3歳になるまで待って欲しいのですが、
どう説得すれば良いでしょうか。
スポンサーリンク
- 581 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)01:17:00 ID:ASZ
- マネープランを作成し、いかに実現が難しいかデータで可視化して現実を見させる。
- 582 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)01:20:07 ID:qwC
- >>580
捨てなよそんなゴミ
…って言って欲しいんだろ?
捨てなよそんなゴミ。 - 583 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)01:23:22 ID:Du7
- >>580
土地もない、
機械もない、
ノウハウもない、
農繁期に手伝ってもらう親族や近隣の人間関係もない
これで成功すると思う?と聞いてみるしかない
なんとかなってる農家は、これらをクリアしてると思うよ
絶対に成功する可能性がない、とは言い切らないけど
普通に働いたほうがいいと思う
300-100=200万じゃ下手すりゃバイトのほうが実入りがいい - 584 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)01:23:41 ID:ASZ
- 「悪くとりすぎ、どうにかなる」という夫にもマネープランや今後の展望について
どういうふうにしたらどうにかなるのか家族を納得しうるようなデータを提出させる
出来ない限りは認めないし強行するなら別居 - 585 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)01:28:05 ID:ASZ
- 誰もがやりがいや納得して仕事をしている訳じゃない。
不本意でも家族のために職をしている。
それを理不尽と思うなら原因は自分の能力の至らなさのせい。
早く現実を受け入れて納得しますように - 586 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)01:28:49 ID:NNA
- >就農したらしばらくは無収入
この時点でアウトだよ
初年度で予定通り収穫できる可能性はないし
そもそもそんなお気楽で農業できるなら、都市のサラリーマンはみんな農業に変わるよ
でも実際はそうじゃない
なんだかんだサラリーマンは気楽な稼業なんだから、やめさせる方がいいと思う
どうしても言うこと聞かないなら体験期間で終わらせないとね
支度金300万は2年分? - 587 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)02:07:19 ID:6tJ
- 研修は2年で、年間150万支給されるとのことです。
研修は週4日、時間は未定で、バイトをどれだけ出来るのか全く分からない状態です。
それが終わったら就農して、自営になります。
旦那は最初「初期投資なしで始められる野菜を作るから大丈夫だ」と言い張っていたのですが、
知識も頼れる人もいないです。やっぱり考えが甘いですよね。
妊娠中に突然言い出したので途方にくれていたのですが、
マネープランやデータがあれば聞いてくれるかもしれないです!
計画を立てて、別居も視野に入れて話してみます - 588 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)02:16:55 ID:GBQ
- >>587
初期投資ナシで始められるものはこの世の中にはないよ
野菜だって同じ
種は?苗は?肥料は?道具は?作業服は?麦わら帽子や日よけは?
水もやらなきゃならないけど農業用水使うにしたって使用料なりポンプの電気代がかかる
慣れない農作業なんかしてバイトができる体力が余るくらい体が丈夫なの?
サラリーマンからの転身で無理でしょ
年間150万、12で割ったら1か月12万5千円
それで家賃水光熱費食費通信費賄えると思う?
もう別れてシンママになって国から色々手当貰った方がよっぽどいい - 589 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)06:49:08 ID:uAT
- 妻の妊娠中に転職で派遣に…(目眩)
- 590 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)06:51:52 ID:ksi
- バカ旦那が農家になる以前に今が派遣社員って時点で
生活が成り立たない気がするんだけど
>>580は職場復帰する予定があったりするのかな?
離婚しろって簡単に勧めないほうがいいのだけど
職があるなら旦那捨てたほうが早そうだし - 591 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)06:59:21 ID:GpB
- >>587
そもそも用地あるの?借りれるアテあるの?借りるのだって金がかかる - 592 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)07:49:20 ID:6EG
- 昨今の異常気象で、農家が困ってるニュースとか見ないのか…
妻の妊娠中に転職して、やりがいがない派遣にしかなれない程度の人間が、
イチから農業始めるとかお一人でどーぞって感じ
やりがい()で低収入が許されるのは独り身か、不労収入でもなくちゃね… - 593 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)09:50:10 ID:zUO
- 仕事にするには借金しないとダメなんだろうけど
明確なビジョンなしに銀行はお金貸してくれないわね
旦那さんを止められないならやらせてみたら?
もう、ほっとくの。
どうせ、派遣ではダメだったんだし、
もう終わったんだと自分も腹括ったらなんでもできるわよ
お父さんお母さんが健在なら『いざとなったら自分も働く。別れるか別れないかは分からない。
子だけ助けて、お願いします。』と頼んどき。
あなたがどうするか覚悟が見えたら親は助けてくれると思うわ - 594 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)09:57:56 ID:24N
- 明確なビジョンでなくて、明確な返済計画な
- 597 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)13:50:07 ID:ew9
- >>594ちがうちがう
何を作ってどうしたいかの話よ。
銀行は返済してほしいわけではないのよ?
ずっと借りてほしいし
企業が拡大してほしいと思ってるから
見通しがいるのよ
銀行を説得させるためのね - 598 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)13:58:44 ID:ugD
- >>597
いやいや明確なキャッシュフローの話が必要でしょ
どう返してどうやってまた借りるかってのが銀行の求めるところ
ずっと借りててほしいんじゃなくて、焦げ付かずに完済してまた新たに借りてほしいわけ - 595 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)13:36:35 ID:Ugf
- 農家って天候や気候にもかなり左右されるんでしょ
雨続きの合間の晴れた日を見計らって作業とかあるよね。
バイトしてたらいきなり「来週天気予報晴れだから休みます」なんて通用しないよね - 596 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)13:45:38 ID:bvp
- 農家って日の出から夜中の2時すぎまで仕事仕事仕事なイメージ
- 599 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)14:12:38 ID:6tJ
- 農業の情報、ありがとございます。
旦那の認識は「農業は基本的に午前中だけ働けば良いから、子供と触れ合う時間が増える。
研修で学んだ通りにすれば生活出来るようになると職員の人に聞いたし、
土地は研修先の農家の人が貸してくれる。」
とのことで、借金せずにやっていけると思ってるみたいです。
でもそんな都合良かったらみんなやってますよね・・・
私が悪く考えすぎな訳では無いようで、安心しました。
農業や自営について知識をつければ自信もって説得出来そう、頑張ります。
私は復帰のあてが無く、これから職探しです。 - 600 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)14:33:42 ID:vDz
- 初期投資で結構かかりそう
…と、小さい手押しの耕運機(ヤンマー)を30万で買った私はそう思う。草刈り機も必要だよね
なんもないところから始めたら本当に大変
旦那さんの話をよく聞いてみてね - 601 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)14:56:27 ID:I0N
- 農機具はほんっとうに高いからねぇ
うちの実家は兼業だけど米農家やってて、定年退職した父が田んぼ継いでるけど、
退職金じゃ足りずローンで田植え機や稲刈り機買ってるよ
正直言えば赤字だけど先祖代々の土地だから続けてるだけ
もちろん作る作物によって手間やかかるお金は違うだろうけどね
あとお子さん産まれるんだよね?
作物ほっぽいて家をあけるなんて無理だから、旅行とか簡単には行けなくなると思うけど
そういうのも言ってみたらどうかな - 602 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)15:13:56 ID:aPw
- 農家は本当に儲からないよ
一反の田んぼで年数万の利益だって
農機具のローンも大変で、みんなヒーヒー言ってる - 603 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)16:33:35 ID:zNc
- とりあえず家庭菜園でもやってみればいいのに。
- 604 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)17:23:26 ID:7zm
- 早起き苦手なウチのバカ旦那には
「まずはベランダでプランター栽培でもやってみ?
その後に両実家の草むしり(通年)、あとウチの実家の庭菜園。
そこまで楽々できてから言えよボケ」と言ったら諦めました。
旦那実家は都内の一軒家で菜園はなし、
私の実家は田舎の一軒家で二畳ほどの菜園があります。
私の実家近辺は隣組制度もあるので
「ついでにご近所付き合いもね!」とも言いました。w - 606 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)18:10:11 ID:yq7
- >>604
これ言ったら辞めそうw - 609 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)19:44:49 ID:d4s
- 580旦那の言う支援金はおそらく青年就農給付金の準備型だと思うのだけど
規定では1年に1200時間以上の研修(労働)とあるので、週4日なら1日あたり6時間くらいか
給付金だけど条件をクリアしないと返還を求められるらしい
・研修を修了すること(必要な技能を修得すること)
・研修終了後1年以内に就農すること
・就農開始から2年以上経営を続けること
これをやりぬけないと借金を抱えることになってしまう - 610 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)20:29:10 ID:vDz
- >>609
農家がなくなっては日本が困るから支度金が出るのね
国からかな?
その辺も調べてみたら何年か空き農地を貸してもらえる制度があるかもしれないね - 612 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)22:04:49 ID:qwC
- >>610
仮に3倍の支度金を貰ったとしたも
5年間農地も農機具も無償で貸しくれるとしても
詳しく調べもせず、研修も受けたこともなく「農業は楽ちん!」なんて言ってるバカは
補助が無くなったとたん破産するよ - 613 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)22:34:15 ID:vDz
- >>612
貯蓄をしてからでもいいね
それくらいの根性見せてくれないと信用できないかも… - 614 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/20(金)23:50:27 ID:6EG
- 農業やりたいんじゃなくて、テスト前になると勉強じゃなく部屋の大掃除やっちゃうのと同じで、
派遣やりたくないから農業研修受けるって言い出しただけなんじゃないのかな
意義もなく大学行ったり、就活先送りするために院行くみたいに、
農業の研修を言い訳にモラトリアムしようとしてる気がする
「研修を受ける」ってのが当面の目的だから、農業に従事するという部分はマトモに考えてなさそう
じゃなきゃ、農業始めるリスクを考えずに「農業は午前だけで楽チン!」なんて妻に言えないよ - 615 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)00:03:00 ID:fnr
- 農家の人が土地貸してくれると言ってもタダではないのにね
- 616 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)00:15:11 ID:6Lc
- 使い慣れてない腰を痛めて、早々に脱落するんじゃないかね
- 617 :名無しさん@おーぷん : 2016/05/21(土)08:14:22 ID:amw
- まさに親が脱サラして農家になった家庭の子供だけど、
普通のサラリーマンが農家になるのはよっぽど念入りに計画立てないと無理ですよ。
両親は昔からの夢で、大学も農大、青年海外協力隊で外国での農業支援に従事した後に
日本のそこそこの企業で働いて貯金、子供3人とも幼稚園以上になってから脱サラした。
それでも研修中は本当に貧乏だったし、独立してからも農業機械や土地でローンまみれ、
10年近くかけてようやく軌道に乗った末に過労で倒れちゃったよ。
農家出来るほどの土地なら田舎だろうし、田舎の付き合いも大変。
うちの親はそのへん上手くやってたけど、夫婦でやり繰りしてたから出来たことであって、
奥様の協力なくして絶対成功はできない。
コメント
農家になるということは会社を興して経営するということです。
研修開始前に起業に向けて十分に準備できてないなら目指すべきではないと思います。
研修が始まってしまうとなかなか後戻りしづらいものです。
夫に同行して研修や就農について伝聞ではなく直接話を聞くことをおすすめします。
案外、夫から聞く話と職員から聞く話は少し違ってくるなんてこともあるんじゃないでしょうか?
ちょっとした天候や雨の具合で大変な事になる農家を、ちょっと研修しただけで資金もなしにやるとか楽天的過ぎでしょ。ジジババはやってるから楽そうに見えるけど、その辺の農家のジジババでも鬼のような体力と精神力だよ。なめちゃいかん。
他人だから何とでも言えるけど、奥さんと10ヶ月の子供がいて派遣に転職するあたりでお察しかなーと
来年からって言ってるけど、研修開始の時期が迫ってきたらやっぱりやーめたって言い出しそうだなと思ったり
一人身ならのらくら逃げてもいいだろうけど、子供がいるからねー
報告者ももうちょい強気に出てほしい
派遣になった経緯は書いてないけど、
もし派遣にならざるをえなかったのなら、むしろ農業もありかもなあ…派遣よりはまだ安定的な先があるかもしれん
ただタイミングは変えたほうがいいが
農業研修中にバイトができると思ってる報告者たちの認識やばい
農業が9時5時に終わると思ってたら止めた方がいい
作物相手の商売だよ…
しかもJAに安く買いたたかれるやつな
周りの農家は儲けている・裕福だと思ってたら大間違いで
実際は農業一本じゃやってけないから
余ってる土地を貸して、その収入がでかかったりするのよ
農業の機械も馬鹿みたいに高いしメンテナンスもしなきゃ壊れるしな!
今回あきらめさせられたとしても
次々に甘い見通しで問題おこしそうな池沼夫だな
十年後には一家心中でもしなきゃならなそうだから今のうちに捨てとけば?
今回あきらめさせられたとしても
次々に甘い見通しで問題おこしそうな池沼夫だな
今のうちに捨てとけば?
とりあえず、プランター菜園させろ。
うちの地域じゃトマト苗はもう枯れかけのバーゲン品しかないが、キュウリ・ナス・さつまいもなら大丈夫。
案外、害虫で挫折する系な気がする。
後戻りできなさそうなものに参加する前に
農業ボラバイトみたいなのに1ヶ月くらいいって
現実を見てきた方がいいと思う。
農家なのに午前だけて
結局は働かないでヒモになりたいんでしょ
車の維持費だけで1/3飛んで行く派遣やってる時点で詰んでる気がするんだが・・・
子供養子に出したら良いの
※12 奥さんも復帰の見込みないみたいだし”派遣に転職”とかいっちゃうし……
子供作っちゃいけない夫婦だよね
この旦那は研修期間ももたないでしょ
旦那が派遣ならここでやらせて現実つきつけてもいいと思うわ
とりあえずプランター菜園と、近所の農家に手伝いにいかせたら?
車が趣味とか人間から逸脱して知能の低い動物なのは常識なんだが
なんでゴミクズ動物と結婚して人間みたいに扱ってるのか謎
人間追い込まれると訳のわからんことをし始めるもんだな
こんな男と子供作るとか…やめろよな
命弄んでる悪魔二匹どもめ
素っ裸で戦車隊に戦争を仕掛ける並みに無謀なこと。
一家揃ってタヒにたいの?
農業関係の仕事やってたことあるけど研修利用して
早めに成功してる人は仕事も元々バリバリやってそれなりの位置にいた人が多い印象
家族も協力的なんだけどなにより本人が農業にハッキリとしたビジョンをもって研修中から真面目に一生懸命に取り組んでる人ばっかり
こんななんとかなるよ~いう通りしてればーなんてフワフワしたひと見たことないや
> 嫁さんが一家を養ってるらしいよ?
旦那の一番言いたかったことは、この部分かもしれない。
うまくいかなくたって報告者が何とかしてくれるだろの、他力本願プランのような気がする。
これで離婚のりの字も出ないんだから嫁もあたまおかしい
※20
それは思った
農業がやりたいわけじゃなくて簡単そうだと思ったから飛びついただけでしょ
今回あきらめさせてもまた別の楽そうなものに逃げるだろうな
要はヒモ志願者
会社勤めに嫌気がさした男が農業にドリーム、良くある話だわ。
報告者が働いてもこの旦那は家事も育児もろくにしないタイプに思える。
農家というのは自営です。
現在サラリーマンで500万の収入があると仮定すると、そのレベルの生活を維持するのに3倍の1500万円が必要になります。
理由は経費が多いこと、サラリーマンより税金控除枠が低いこと、不測の事態に備えた貯蓄です。
どうやってその年収を得ることが出来るかプランを提出させておいた方が良い。
シロウトさんは見通しが甘すぎるんだよね。
自分は稼げないけどやりがいあると思った農業
嫁は生活のための仕事と家事と育児と農業
研修が終わっても好きな作物を扱えるわけじゃなかったような?
地方によるけど身近な話だと最初は何年か指示された物だけをやらされて実績作らなきゃみたいな感じ
そして全然儲からないし
午前中だけすればいい農業なら私もやろっかなー(棒読み)
報告者さんは夫を切る準備を始めたほうがいいよ
お前が養えば済む話だってすりかえられるよ
ウチのは5時~18時がデフォで働いてる、最近は暮れが遅いからって19時まで
自分は9~17、といっても農作業の話でそこに家事が食い込んで7~22まで動かないと回らん
爺婆の手伝いあってもこんな感じ
あと効率上げるのに農機具買っても、結局その農機具代稼ぐのに労働するみたいな本末転倒よくある
国市町村援助で資格取れば、その後、資格生かしたタダ働きさせられるし
一応期限、回数をこなし終わればいいって手筈だけど半永久的に助け合い()しないとハブられる
あとはやれ青年部消防団と男手は駆り出されるし呑みにも強制連行、婦人部も呑み無いけど大体同じ
要するにバカ旦那農業舐めてるのかなって
農業がが午前中だけ働けばいい仕事だとしたら農家の子はみんな農業を継いでるよ。
現実的には、サラリーマンの方が労働時間が短くてお金になるからサラリーマンになるんだよ。
> 嫁さんが一家を養ってるらしいよ?
つまるところ、皆が指摘してる「ひも志願」なんだろうな。
就農って素人でも大歓迎ってやってるけど素人がやるとほぼ失敗する
コンビニのフランチャイズ経営とかと一緒
どこか別の場所で実績を出して業界にも詳しい人以外がやるべきじゃない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。