2011年09月28日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1281444405/
- 119 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 11:27:19 ID:iKdM4OZm
- 初孫(男)が産まれて、しぬほど浮かれている義父母なのですが、
「おじいちゃん(おばあちゃん)とは呼ばせない」と言い張っています。
そのくらいなら「ハイハイワロスワロス」で流せるのですが……
最近になって「パパ(ママ)と呼ばせる」と。
「お前達はお父さん(お母さん)と呼ばせるから、私たちはそう呼ばせる」
「パパママ呼ばせをさせないなら混乱もない」(キリッ)
本気でこんな事を旦那に言っていたそうです。
正直「バカジャネーノ」とあきれかえってます。(旦那共々)
なんとか正論というか、正気に返ってくれる術はないでしょうか……。
旦那は「もうほっとけ。冷静になるまで実家には連れて行かなければいい」と言っていますが
それしかないですかね……orQ
スポンサーリンク
- 120 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 11:36:05 ID:Dm0/zDrm
- >>119
旦那が連れていかなくていいって言ってるなら、連れて行かなくていいと思う。
しつこくパパママ言ってくるなら
「あ、あれ?私が生んだんですよね?お義母さんが生んだんじゃないですよね…?おかしいな…。」
って適当にボケとけばいいよ。 - 121 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 11:37:51 ID:ZIlfZnyK
- >>119
旦那がそう言ってるんだから良いじゃん
疎遠になるチャンスなのに。 - 122 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 11:39:52 ID:4IaW1/mm
- >>119
よくこういうケース聞くけど、こどもは混乱するよ。
身内の恥を晒すようで情けないけど、私の祖母がこのタイプで
「おばあちゃんと呼ばれるのは老けたようでイヤだから伯母ちゃんと呼ばせる」と言って、
私は母方の祖母のことをずーっと「伯母ちゃん」と呼ばされてた。
母方は家庭が複雑なこともあり(祖父は亡くなってるし、祖母は後妻で随分年の離れた伯父と母は半兄弟とか色々)
小学校中学年くらいまで祖母を「伯母」の一人だと思い込んでた(当たり前)。
そんなこともあり、いまだに祖母は苦手。
- 123 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 11:40:06 ID:0vyHMTPJ
- なんで?
のヒトコトだよね、ほんと。
子育てやりなおしたいのかな。
まったくもって意味が分からない。 - 124 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 13:00:02 ID:gEa+7d+t
- 浮かれすぎにもほどがあるな。
義父母の周囲の人がそれとなく注意してくれたら一番いいんだけどね。
まともな旦那さんでよかったね。
自分の両親の事は自分が一番よくわかっているだろうから
旦那さんの言うとおりにしておけばいいと思う。
自分の親も姉の子供が生まれた時まだ若かったものだから
ちょっと特殊な呼び方させてたんだけど
最近になって外で大声で呼ばれた時に恥ずかしかったらしく
呼び方を微妙に変えて呼ばせてる。
最初から余計な事せずにばあちゃんって言わせときゃいいのにね。 - 125 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 13:06:48 ID:FuLmCCtg
- 実父が「いーちゃんと呼ばせる」と張り切っていたけど、
実際孫が「じいちゃん」とよんだらメロメロ。じいちゃんで定着。
行かなくていいならそれでいいし、会ったとしても
こちらは「じいちゃん、ばあちゃんで行く」と構えてればいいさ。
大体、自分たちが「父さん母さん」で呼んでいても、
まわりは「○くんママ」とか言うから、変な事したら混乱するよね。 - 126 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 13:11:43 ID:iKdM4OZm
- >>120-125
レスありがとうございます。
義実家と疎遠になりたい訳ではない(普段はマトモだし、義妹弟も子に会いたがる)ので
何とかいさめる方法はないものかと思っていましたが……
やっぱりほっとくしかないですね。
突撃されないのがせめてもの救いと思い、しばらく義実家は放置しておきます。
ありがとうございました! - 127 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 16:42:02 ID:3gv1pgKR
- 普段はマトモって言うけど、マトモな人はパパママなんて呼ばせないよ…
今まで気付かなかっただけで、孫が生まれて本来の異様な性格が顕著に表れてきたんだよ - 128 :名無しの心子知らず : 2010/08/24(火) 22:26:12 ID:qw4wKpaZ
- うちの伯父伯母がそれなんだよな、パパママと呼ばせる。
ただ親戚中からも「パパ」「ママ」と言われるようになっちゃったから、
なんかもうパパママはその伯父伯母の固有名詞のイメージw
自分も伯父伯母はパパママと呼んでるわ(対外的には言わないけど)。 - 129 :名無しの心子知らず : 2010/08/25(水) 09:04:22 ID:3SwZUjnk
- 変な家族
- 130 :名無しの心子知らず : 2010/08/25(水) 15:25:06 ID:HaV/xfyE
- 子供持ってからの実感なんだけど
よその人って子供に母親の事を聞くとき
「お母さんは?」よりも「ママは?」って聞く事が多いんだよね。
とくに就学前くらいだと、「ママ」を使ってくる人が多いと思う。
そんな状況で我が家ルールで爺婆=パパママは混乱するだろうねぇ
スーパーで「ママ~」って聞こえて振り向いたら爺婆と小さい子って状況だったら
年とってから出来た子?とか事情があって爺婆が育ててるの?なんて
いらんゲスパーしちゃいそうだw
コメント
うちの叔父夫婦は自分達をお父さんお母さんと呼ばせてた。
SCで孫がはぐれた時に
おとーさーん!おかーさーん!
と、叫び、出て来たのが明らかに祖父母な叔父夫婦だった為に周囲から
「アラアラ(プ」
って見られて止めたよ。
自分とこも実母&義母が「ばあちゃんとは呼ばせない」フィーバーになって参ったことがあった。
結局、子が産まれたら二人とも「おばあちゃんでちゅよ~」なんて言い出してワロタ
子どもが迷子になったとき困るから
そういう妙な名前で呼ばすの止めた方がいいよ
何事も普通が1番。
ウチの母親も初孫が生まれた時に同じ事を言ってた。
全力で阻止したが間違ってなかったようだな。
こういう親は怒っていいぞ
子供だからな
※1にもあるように傍から見りゃ老人の子じゃん
かわいそう
子供が呼びやすい一般的な方が一番いいよ…
しゃべる様になった時に、一般と違うと変なことになるから
迷子になった時困るよね
今まで聞いた事のあるパターンは
「じぃじ・ばぁば」
「グランパ・グランマ」
「名前で呼ばせる」
「おじいちゃま・おばあちゃま」
くらいだったけど、「パパ・ママ」は初めてだ。
こんなに話の脈絡が無いこと、支離滅裂なことを最近言い出している。
特に言葉の繋がりや意味、自分の環境や経験を理解出来なくなった様だ。
顕著な発言ではこんな事がある。統合失調症や認知症になっているのではないか?
と病院に連れてく。親戚や近所にマヤる。
爺婆はもちろん嫌がるだろうから、「本当に病気の人は、病院を嫌がるって言いますよね…このまま更におかしくなったらどうしよう精神科に入院とか?ヨヨヨ」と心配したふりして更にマヤっとく。真面目に心配している風に。
はっちゃけに気付いた人から注意されたり病気を心配する人から連絡がきて、物凄く恥かしくなって、すぐ収まるよ
うちは初孫があたしの息子で今1歳なんだけど、
実父がマスオさんなので実家には実母とその母親である祖母がいて
ずっと同居してるんだけどその祖母が「ばーちゃん」だから
じゃあ母は?って話になって本人希望で「下の名前+さん」に落ち着いたけど
それをあたしはずっと釈然としてなかったのでござる…
よくある案件みたいでなんかほっとしました…
オット側も曾祖父母まで近所で健在だし混乱するYO。もういっそ番号で呼びたい
この手のジジババを擁護するわけでは決してないのだが、それまでまっとうな人でも変なスイッチが入ることがある。
でもまともな人なら目が覚めるのも一瞬だけどね。
特に女性にとっては、どうも「自分」と「おばあちゃん」という概念が一致してしまうのがどうにも受け入れがたかったりするみたい。
自分が年をとっておばあちゃんになってしまうだなんて、そんなこと自分には絶対起こらないと心の底では思っている。
病気や怪我で余命告知されたり身体障害者になってしまった自分自身を受け入れられない人が結構いるのは知られているけど、それに似てると思う。
生病老死は難しい。
こればかりは年をとらないとわからんね。
必ずしも嫁を憎んで取って替わってやろうと思っているとか、赤ん坊を奪ってやろうと思っているとか、そういうわけでもないと思う。
そういうのもたまにはいるかも知らんが。
年をとった自分という現実を受け入れるのが難しいだけ。
個人的にお勧めなのは「パパのママ」とか「ママのママ」みたいな言い回し。
それなら間違いではないし祖母の無用な反発も買わないし奇異な表現でもない。
そういう呼びにくい呼び方を使っているうちに、まともな祖父母なら目が覚める。
おじいちゃんおばあちゃんとしての自分を受け入れられるようになる。
嫁側としては気持ち悪いだろうし反発や警戒をするのは当然だけど、無用な摩擦を回避できるならそれが一番の育児環境。
うちは変なスイッチ入ったのは実の親だったけどorz
いとこの向こう方の爺婆はダディマミィって呼ばせてた。
子供心にもアホかって思ってたけど、
小学校高学年くらいからは嫌悪感に変わった。
おじ嫁が気持ち悪くてたまらなくなった。
親戚は自分たちだけじゃねーんだぞ。
うちの母も初孫(私の妹の子)が生まれたとき、
「最近は、大きいママ、略して大ママとかって言うらしいですよ~」
「娘達はパパママでいくらしいから、私たちはお父さんお母さんって呼ばせても~」
って、妹の夫の母親と一緒になってはしゃいでたらしい
それを聞いて、私が
「ばかじゃねーの?ばーちゃんはばーちゃんだろ。現実を見ろ。それを間違った呼び方で呼ばせるのは、年とって見られたくないというお前のエゴだ。私はおばちゃんで良いよ。実際おばちゃんだもん。」
って言って一気にしぼませた。
こんなアホな事言うのはうちの親くらいかと思ってたけど、
出産してお花畑になる母親は多いけど、ばーちゃんもお花畑になる人が結構いるんだな
うちは実母も義母も「おばぁちゃん」じゃ嫌だとか言ってたわ。
50代だし若いんだけど他に呼び方ないんだから仕方ないよね。
義母は子が2歳くらいの時に目が覚ましてくれたけど、
実母はまだ自分をママと言い間違える。ちなみに私のことはお祖母ちゃんと呼び間違える。
おかげで娘は親の家に行くとオジイチャンばかり連呼している。
孫にあだ名で呼ばせてる人いるわ
あと姪におばさんって呼ばれたくないからってあだ名で呼ばせたり
こういう感覚って理解できん
言ってダメなら会わせなきゃいいだけのことを・・・
おばあちゃんの事おかあさんって呼んでたな・・・
家では平気だったけど友達の前とかだと恥ずかしくて呼べなかった
うちの母も姪におばあちゃんでなく“みーちゃん(仮)”呼びさせたかったみたいだが、相手方両親がおじいちゃんおばあちゃん呼びさせていたことと、父が自ら“じじ”と名乗ったことで挫折してしまったようだ。
ウチの義母は「お姉様」と呼ばせている。
従兄弟達は「お姉様」だけどウチの子供達は「おばあちゃん」だ。
旦那に「お姉様ってwプゲラ」されたからかな、お姉様と教えにくく
なったのかも。
パパとかの前にふけたパパみたいに
ふけたをいれればいい
そうすればいやがり
ばばあになる
うちは名前にちゃんづけだなー
おばあちゃんであることは教育しているが
お友達みたいなもんだな
おじいちゃん、お婆ちゃんとは呼ばせないって、爺婆が孫に甘えてる状態だよね
そういう赤ん坊の頃からジジババによる依存状態で始まった孫は可哀そうだ
普通におじいちゃんおばあちゃんと呼ばせてくれる自分の祖父母に本当に感謝するわ
姪っ子は親の事を「パパ・ママ」で祖父母の事を「お父さん・お母さん」って呼ぶ。
多分他の人間が皆祖父母をそう呼ぶから身についたんだと思うけど。
曽祖父母も一緒にすんでるからそっちが「おじいちゃん・おばあちゃん」になってるせいかなー。
でもこれそのうち混乱するだろうなぁと思ってる……。
一応おばあちゃんの事を「大きいおばあちゃん」とかママが言ったりしてるけど、どうかな。
「老けてお爺さんお婆さんみたいなパパ・ママ」
のどこがいいのかわからん。
「えっ?お若いのにお孫さんいるんですか?」
と聞かれるほうがかっこいいと思うけど。
店員してて、聞いたことあるのは
「じっちゃ」「ばっちゃ」、「じいじ」「ばあば」、「じじ」「ばば」「大ママ」、「ママ」
くらいだな。
祖母に向かって、「ママ~ぼくのママはまだお車停め?」って聞いててギョギョギョww
フシギなことに「大パパ」は聞いたことがない」
十代の「叔母さん」は自分が「叔母さん」であることを簡単に受け入れる。
問題はアラフォーあたりの「伯母さん」や「叔母さん」
マジで顔がひきつるから。
※22
40は歳下の子供に「○○ちゃん」と呼ばせて「お友達みたいなもんだな(キリッ」とか馬鹿じゃねーの。気持ちわる。
お友達みたいに付き合おうとしてる時点で、おばあちゃんであることなんて教育できていませんから
米27
むしろ両親より若い叔父叔母なら、たかしにいちゃんとかゆう姉ちゃんみたいに「未婚の若い人への一般的な呼称」として呼んでもおかしくない。近所の母親世代の人を「鈴木の小母ちゃん」と呼ぶようなもの。
ああ、漢字だと違う字だけど、耳で聞くと「両親の母=お祖母さん」と「老婆への一般的な呼称=お婆ちゃん」が一緒だからアホな抵抗が起きるのかな…
確かに叔父叔母(伯父伯母)と甥姪の間柄なら、名前やあだ名にちゃん付けもありうると思うが…
そういう呼び方だった友人の一人は、結構可愛がってた自分の甥から「お母さんの友達」だと思われてたらしい
甥の母とは姉弟で、当時出張の多かった義兄にも頼まれて泊まり込みで遊園地やらに連れてったこともあるらしく、即効で訂正して「おじさん」呼びに直したと
「お父さんの留守にお母さんの友達の男の人が泊まりに来た」とかよそで無邪気に言われたらたまらんで、だと
父母じゃない相手への「パパ」「ママ」も、色んな憶測呼びそうだよなあ
知り合いにいる。
自分たちを子どもたちには「パパ・ママ」と呼ばせ、父方祖父母を「お父さん・お母さん」と呼ばせていた。
気持ち悪いなと思った。
どっかネジが緩んでる。
うちは「かかさん(ちゃん)・ととさん(ちゃん)」と呼ばせようとがんばってるよ。
母母さん・父父さんという意味らしい・
まだ6ヶ月なんで言わないけど。
別居なので、いないところで「ばぁちゃん・じいちゃん」を教える。
米26
我が家は大パパ、大ママだよ
ほんっと気持ちわりいな…。
小さい頃の友達に大ママと小ママって呼んでる子がいたわ
当時は意味がわからなくて混乱してたけど、大ママ=おばあちゃんで小ママ=お母さんだったんだろうなぁ
自分達をパパママと呼ばせたいなら、年齢一桁の子を養子に貰うか子作りしろよ…
お父さん=パパ、お母さん=ママなんだから
自分には10歳違いの兄がいたから、幼稚園の友達の母親の殆どが自分の母より一周り年下だった
だからそんな若い人を「おばさん」と呼ぶのは失礼だと思って
でも子供がいるのに「お姉さん」もおかしいよなぁと考えて
結局「○○ちゃん(友達)のお母さん」といちいち呼び掛けていたなぁ
親が祖父母を「お父さん、お母さん(お義父さん、お義母さん)」と呼ぶので、
祖父母を「お父さん、お母さん」って呼ぶ子供もいるよ。
普通は周りが訂正するから、いずれ直るけど。
ところで、パパママ呼びだった我が子が、特に教えてないのに舌っ足らずな口調で「お父さん、お母さん」とたまに呼ぶ。
大きくなったんだなぁとうるっとくる。
どうか、このまま無事大きくなって欲しい。
そして、気が早いけど孫に「お爺ちゃん、お婆ちゃん」と呼ばれたい。
自分は、その日が楽しみだ。
米28
おお、なんか不快にさせたようですまん
こちらとしては、子供に
「○○ちゃんは祖母である」「祖父母とはどういうものか」
を教育している、という意味だったんだが
可愛がり方も子供に害や悪影響がないしさ
盆暮れ正月くらいしか会わせられないし、
好きにさせてやるのも親孝行かなー、って
私は母親をママ、おばあちゃんをお母さんて呼んでた。
多分母親が自分の母親をお母さんって呼んでたのをそのまま真似したと思う。
自分ちが変なんはわかってたけど、別に混乱はしなかったなぁ。
人前ではおばあちゃんて呼んでたし、単に「オカーサン」て響きはおばあちゃんの呼び名、みたいな・・・。
まぁ自分らで必死こいてママとかお母さんって呼ばせようとするのはキモいけど。
母親や父親も、最近は子供に「なつみ」などと名前で呼ばせようとしたり年寄り扱いされたくない祖父母共に勘違いしている人が増えたよね。
※33
気持ちわるっ
ウトが言ったわwトメさんと旦那妹さんに速攻で〆られてそれっきり。
友人子は友人をママ、友人母をお母さんと呼んでる。
友人の諸々のデモデモダッテもあって、将来には期待出来ない感じ。
※38
それ、親孝行じゃないし、もし孝行だとしてもしてるのはあんたじゃなくて子供だな
親孝行ぐらい自分でやれよ
子供もいる年齢でよくやらかすわ
※42
母親をママ、祖母をお母さんと呼ばせる家って、子供が成長するということを考えてないんだろうな。
中学生くらいになったら、「ママ」なんて呼ぶの恥ずかしくて「お母さん」に切り替えていくものなのに、「ママ」とは別の「お母さん」を作ってどうすんだっていう。
子供が大学生になっても社会人になっても、結婚することになっても、「ママ」って呼ばせ続ければいいと思ってんのかな。きもいわー
叔母が母を「お姉ちゃん」と呼んだり
父が祖母を「おふくろ」と呼んでも、
最初は無邪気に真似したとしても
「◯ちゃんのお母さんは私のお姉ちゃんなんだよ」
といわれれば納得するし、むしろ
「そうか、お母さんって誰にとってもお母さんじゃなくて
叔母ちゃんにとってはお姉ちゃんで、
お祖父ちゃんから見たら子供なんだ!
わー、お母さんも私と同じ、子供だったんだ!」
と、ものすごく当たり前の事実を実感するチャンスなのに。
自分ではまだ若いと思ってるからオジイチャンと呼ばれるのに抵抗あるんだろ
実際に赤ちゃん見たら、赤ん坊から見たら爺ちゃんなんだからって受け入れるんだよ
割と誰にでもある。まだ若い叔母に当たる人がおばさんって呼ばれるのに最初抵抗あるように。
※38
じいちゃんばあちゃんと仲良いのと、友達みたいな関係になるのは全く別だろ気持ち悪い
話は横滑りするけど、
若いつもりの勘違いジジババも気持ち悪いけど、
母親が祖父母を「じぃじ ばぁば」って子供に呼ばせるのは
心底気持ち悪いです。
おじいちゃんとかじーちゃんで良いわ。
※48
気持ち悪いのはお前だと思うけどw鏡見ろよw
じいじ、ばあばの何が悪いのかさっぱりわからん。
小さい子にとっては呼びやすい言い方だし、
パパ、ママみたいに混乱を引き起こすバカげた呼び方でもない。
ジジババ言われたくなくて、
大パパ、大ママとかの呼ばせ方する家庭なら知ってる。
…昔の俺のとこだけどな。
うちは自営業なので
お店のママということで父方のおばあちゃんをママと呼んでいます。
なので、おじいちゃんはパパ
従業員の方たちも「ママ」と呼んでいました。パパはさすがに「社長」でしたが…
(スナックとかではなく、昔からある喫茶店です)
混乱はしませんでしたよ~
現在80過ぎてますが気が若くて元気だし、ママで個人的には違和感なし。
ただ、昔ママ友が来ると呼ばれてみんなの前で「ママ」と言わされましたが。
「良い教育してるわねぇ~ワハハ」って感じになります。
ちなみに父母はお父さんお母さん
ここ見ると、特殊ですね。
私なんにも思ってなかったです。
周りの人がみんなそう呼んでいたし、こういう環境だったからかな。
うちは「ジジ」と「ババ」にする予定だったが
「じじぃ」と「ばばぁ」になってしまい体面が悪かったので
「じいちゃん」と「ばあちゃん」に変更したところ
「じぃちゃ」と「ばぁちゃ」になった
※16
ただ、さんまが大竹しのぶの連れ子の気持ちを気遣って
子供達に「俺の事はボスと呼べ」と言ったのは許したい
うちの状況
私が結婚時すでに、旦那の姉が結婚してて子供がいて、子供に自分らを「お父さん、お母さん」と呼ばせ、祖父母(私にとって姑ら)を「パパ、ママ」と呼ばせていた。
旦那姉曰く、「だって私は両親をパパ、ママって呼ぶじゃん。そうすると、子供たちも真似してさ、ホントはおじいちゃんおばあちゃん、なんだけどパパママって呼ぶようになっちゃって♪」
それに慣れてしまっていたせいか、姑だけは「おばあちゃん」と呼ばれるのを嫌がり、「おじいちゃんと○子(下の名前)ママ」という呼び方に。
姑だけでなく、私の実母も「じゃあ私は○○(下の名前の一部)ちゃんって呼ばせてよ」となり、うちには「おばあちゃん」と呼べる人物がいなくなってしまった。
うちらのことは「パパ、ママ」なので、「ママ、○子ママに○○ちゃんから電話だよ~
(意味:お母さん、父方のおばあちゃんに母方のおばあちゃんから電話だよ~)」という感じ。
ホントは直したいけど、今更あきらめました。
子供らはもちろん、「ホントはおばあちゃんたち」だと認識しています。
自分の子供に「パパ、ママ」と呼ばせることすら拒絶
「お父さん、お母さん」にした俺は時代錯誤なんだろうか。
実際は「とうちゃん、かあちゃん」→「お父さん、お母さん」だったが
確かに若くて孫を持つ人には、抵抗があるかもしれん。
そ・こ・で! ばーちゃんを 『ぐらんま』、じーちゃんを『ぐらんぱ』。
細かい説明は、いらんと思うが、これなら納得するんジャマイカ?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。