2016年06月08日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1464753112/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part39
- 771 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/07(火)10:52:03 ID:Mcq
- ADHDのボーダー。仕事の書類もチェックしてもらいたいのに、してくれない
それで、案の定間違いがある。怒られる
本当にチェックしてるの?してるんです
自覚あるの?あるんです
なんで一度でできないの?ごめんなさい
呆れられてるのはわかってる、疎まれてるのもわかってる、
期待はずれだと思われてるのもわかってる
それでも、頑張ってはいるんだよ…
スポンサーリンク
- 779 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/07(火)12:20:43 ID:Zdr
- >>771
愚痴なんだろうけど、もしまだ見てたら教えてほしい
うちの会社にもあなたみたいな人がいて手をやいてる
労働力を提供して見返りに給料を貰う、
しかしその提供された労働力は間違いだらけや他の人の手を余計に煩わせる
周りの人間の負担を増やすだけ
周りはどうすればいいの?同じミスを繰り返されても温かく見守らなきゃいけないの?
ADHDとかボーダーとか良く分からないけど、そういう診断がされてる人は周りに迷惑かけても良いの?
比較的、周囲に影響が少ない業務への変更をお願いしないのは何故?
うちの会社の子も「私だって頑張ってるのに」が口癖
ただでさえ忙しいのに余計な仕事増やされたこっちは、たまったもんじゃない - 784 :771 : 2016/06/07(火)12:36:16 ID:Mcq
- >>779
その人がどうやって仕事をしているかがわからないから何とも言えないけど…
まず、自覚があるのか、ないのか、で大きく違うと思う
私は自覚があるから、自分の欠点である「確認ミス」を埋めるために
前の職場ではダブルチェックを必ずやる仕事を与えてもらってた
それの一回目を専属でやって、その部署の流れの管理をすることで
「仕事の忘れ」「チェック漏れ」が起きないようにしてたんだ
もちろん、積極的に仕事をやって。
わからないことはすぐに聞いて、周りにかかる迷惑が大きくならないようにしてた
今の仕事はそれができなくて、どうしたらいいんだろう状態。
>>779さんの職場の人は自覚がありそう?それともなさそう?
ないなら、見守るんじゃなくてはっきりと
「あなたはこのミスが多いから、必ずこういうやり方にして」って指示してあげたらいいかも
自覚がない人は「ちゃんとやってるのに、なんで?なんで?」ってジレンマを抱えてる場合が多いし
自分の欠点がそもそもわからない人が多いから
自覚があって何かを工夫しようとしているのならそれを知ってあげるだけでも違うと思う
もしかしたら「大人なんだから、それくらい勝手にやってよ!」がミスにつながっているのかもしれないから
迷惑をかけて当たり前とも、周りが理解してくれて当たり前とも思っていないよ
仕事を変えたくても、それができないから
今任されている仕事をどうにかしなきゃいけないために悩んでいるんだよ - 789 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/07(火)12:47:46 ID:Zdr
- >>784
レスありがとう
ちょっと感情的になってごめんね
ミスの指摘、端から見たら「バカにしてるの?」と思うほど1~1000まで細かく指示しても守れない
「あー、忘れてましたー」
何度指摘しても自覚ないんだろうなあ
仕事教える前に、自覚させることから始めなきゃいけないのか…
吐き出しにきたのに、逆に相談乗ってもらう形になっちゃってごめんね
ありがとう - 791 :771 : 2016/06/07(火)12:54:59 ID:Mcq
- >>789
イラつかせてしまってごめんね
普通だったら>>789の反応があたりまえだよね
その人は細かく指示をされたときにメモをしてる?
してなかったら、たぶん覚えるという作業自体でバグが発生して本当に忘れてるんだと思う
やってもらう手順をメモに書かせる、それをやったら線引っ張って消す
机のわかりやすいとこにそれを置いてもらってたまにチェックしてあげるといいかも
「これ、線引かれてないけどこの作業やった?」って
それが当たり前になってくると本人も習慣になると思う
あくまで、職場の人が「直す気がある」ならのやり方だけど…
私こそ、わざわざ謝ったりお礼を言ってくれてありがとう
コメント
障害者枠で再就職してトイレ掃除でもしてろよ
自分てダブルチェック、トリプルチェックしないの?
それで解決だよね?
可哀想だとは思うけど、会社にそこまで期待するのも違うような…
※2
こういうタイプは自分でチェックしても見逃すからムダ
逆に量はこなせることが多いから、大量にジャンジャンやらせて周りがチェックすると、チーム全体で仕事が速く終わる(周りはチェックに専念する)
得意分野苦手分野を上手く分担して生産力を挙げられるのが良いチーム
全員に同じ能力を求めて生産力を上げられないのは悪いチーム
管理職のバリキャリにトイレ掃除をさせるとムダだし、愛想の良い人当たりの良い人には、人に関係する仕事をやってもらった方がいい
良いリーダーはチーム員が無能だとは絶対に言わないよ
それは自分が人を使えない無能だと言ってるのと同じことだからね
※1 ボーダーだと障害者枠は難しいんだよ。自覚して、頑張ってるやつは、いくらでもいる。報告者のまわりに、理解者は要るんだろうか?メモしたり、自分でも、チェックしてるんだろうなぁ。何か手がみつかるとよいな。
自分もその傾向があるけど、それでもこの言い分は図々しく感じるよ。
本来はやらなくていいチェックを相手に『やっていただく』ってわかってるのかな。
会社側だって、初めからミスしない(もしくは自分でフォローできる)人にやってもらった方がいいだろうに。
頑張ってるだけってやつが一番いらない
これ病気云々以前に報告者個人に問題あるよね
障害だから治せないし、可哀想だなぁとは思う。
それが第三者なら。
関係者となればそんな悠長なことは言ってられないだろうなぁ。
なぜ職場の人に通常以上に負担をかけること前提なのか
その考えが間違ってると思うんだが
無能な働き者、という言葉を思い出すなぁ
頑張ろうが努力しようが「キチンと仕事を処理できる」という結果が伴わないのは価値ない
お金貰って仕事するってのはそういうことなんだけどね…
頑張れば褒めてもらえるのは学生まで
前の職場をなぜやめた
ボダが、ボダで困っている人にアドバイス、ってなんなの…。
内容も「もっとボダを理解した方がいい」みたいなニュアンスだし。
ボダは弱者だ社会がボダを守れ!って態度アリアリで萎える。
「ボダ様」ってところかな。謙虚さがないと、いずれ疎まれてクビだと思う。
まさに日本って感じのコメ欄
こう言う能力が歪な人もうまく使えば生産性あがるんだけどね
コメを見ると
なにか障害がある相手でも上手く使って生産性をあげられる人と
障害者を排斥しようとしたり健常者と同じだけの働きをさせようとして
結果的に自分やその他社員の首を絞めてる人との違いがよくわかるな
※13、14
こういう人と仕事したことある?
>>こう言う能力が歪な人もうまく使えば生産性あがるんだけどね
うまく使いこなせる方法があるなら教えてほしい。
この人の生産性を上げるために周りの人間の仕事量が1,5~2倍
状況によってはそれ以上にこっちの仕事量が増えるのは生産性が上がるとは言わない。
チェック項目一覧表作って自分で確認してる
うちの職場はやらかすとチェックが入るようになる
自分は軽度だし、職場も特殊だから比べようはないかもしれんが
単純作業を黙々とする業務が、お互いの幸せの為かと。
まだ自覚ある分ましだが
仕事はチームワーク・役割分担だから周囲も本人も辛い思いするよ。
あと排除・差別≠区別な。
※12
境界性人格障害って意味のボーダーじゃないよ。
※15
最低限必要なのは、「当事者に異常の自覚があって対処法を見つける気があるかどうか」です。
対処法は一口には言えないので部下とかに居て大変なら発達障害関連の本とか読んだ方が早いです。
まさにこういう発達障害という人に不満を書いてた報告があったよね。
「発達障害なのに障害者枠採用じゃなくて普通に仕事できて問題行動もしない同僚にモヤモヤする」
本人も病院に通って自分なりに対応していて、職場も配慮して「普通に仕事もできて問題行動もない」になっているのに、詐病じゃないかといわれてるのね。
ダブルチェックなどの対応をしないといけないけど、人並み以上の作業速度と企画力で仕事ができる人だからと
もちろん人によるから、本当にどうしようもない人はいるかもしれないけど。
自覚があって病院に通うなどして努力してる人に対してなら、打つ手はあるように思えるのだけど、
職場によってはそういう理解と余裕が無いところもあるのかもしれない。
甘えすぎ。
発達障害抱えててもチェックとメモの仕方考えて仕事効率上げる努力してきっちり仕事してる人なんかいくらでも知ってるよ。
倍の努力しろよ。できないんなら駐車場の花壇の雑草でも抜いてろ。
そりゃ本人もメモ取ったり自分なりに解決策見つけているのは努力の結果かもしれないけど、言っちゃなんだが周りの人間からしてみたら当たり前に出来ることで、それができない人間が他人に不足分を補ってもらうことが前提になってるから「はあ?」としかならんわなあ
とりあえず報告者は「ダブルチェックして貰わないと困るからやってよ!」的な態度をどこかで取ってそうだから、そこ改めないとだよね
発達が周りにいなくて良かった
※18
※15を書いたものですがおっしゃるとおりに本も読んでみましたが、本に書いてある対処法は主に
こちらの気持ちの消化の仕方が主になるということです。
相手がする失敗に対してこちらがどうするのが良いのかという事であり、
現実に求められる生産性の向上は、本に書いてある対処法を取ったところで上がりはしません。
ただ単に相手が気持ちよく仕事を進められるだけです。
相手の失敗に対してこちらは声を荒げることも叱ることもできません。
まああなたは報告者側の立場もしくはそういった人をお身内に持つ方なのかもしれませんが、
報告者を使う側からすればとんだストレスの原因でしかないということです。
お返事は結構です。私もこれ以上は書きません。
発達障害者の支援してるけど、この人は自分のできないことが分かってるからまだいいよ
ADHDの診断ついてて不注意なのが分かってるのに、ミスや書類失くすと人のせいにしたり、逆切れする人が多いんだから
ADHDの人は特に切れやすいから、一緒にいると毎日、いつ何が起こるかわからない状態で鬱になるよ
健常者であってもミスはあり得るんだから、ミスってもらって困るポイントは
ダブルチェック必須なんだよな
多分この報告者の職場は中途半端な理解だったから
「個々まで出来るんならもうチェックなしでいいよね♩」になっちゃったんだろうと思う
知能障害無しの発達障碍だと、なまじっか自分の特性を説明出来るもんだから
「それで出来ないなんて努力がたりない」って誤解されがちなんだよね
あくまで障害=生まれつきのバグなんだから、もうそこにエラーエリアがあって修繕できないんだよ
だからダブルチェックやメモとりといった別のエリアを使う作業でカバーする必要がある
目の見えない人が触覚を働かせるのと同じようなもん
もう一人ボーダー雇ってチェックと修正担当を入れればいいんじゃないの
こーゆーのはウザイ
チェックしてもらいたいのはわかるけど、頼まれた人は業務時間内に自分の仕事に加えてチェックもこなさなきゃなくなるってことをわかってるのかな。
してもらいたいことがあるなら、懸けてしまう負担分を自分が補わないと、周りを潰してしまうんだよ…
能力生かしたいんならそれ相応の職場に行けよ
別の仕事した方が良いと思う
ロボットみたいに同じ単純作業する仕事が向いてる
ADHDは単純作業を普通の人より苦痛に感じないから天職だと思う
米15
過集中を自在に扱える(らしい)から在宅勤務で事務処理を凄まじいスピードで進めてくれる
が、したくない時は日中全く働かない(らしい)
ノルマをこなしてくれれば彼がいつ働いてても良いし正直ミスは無い人なのでそちらの参考にはならなそう
米15
一応追加しとくと法規チェックマンさんです
正直な話向いてない人を無理に使ってストレス貯めるより
さっさと切って次入れたほうが結果的に生産性上がると思うわ
障害で向いてる職種が少なかったりするのは道場はするけど
健常者だって向いてない職場だと苦労するのは一緒なんだから
障害者だからって多めに見れるのは適正の判断ができるまでのお試し期間だけだよ
どんなにストレス貯まる奴でもずっと我慢して何も感じなくなるまで使えって事じゃない
良いリーダーはーって意見は耳が痛いとこもあるけど
職場全体の効率を考えるなら無能はさっさと切るに限ると思うわ
※30
単純作業だとかえってミス連発で仕事にならない人もいるよ。
だから、ADHDもいろいろいるんだよ。
診断がついていない人だって、苦手分野と得意分野の差が著しい人だっているだろう。人並みに仕事ができても正確に難有りな人もいるだろう。
うちの同僚で子どもの頃にADHDと言われたらしい人は研究専門職だ。
とにかく机の上などの整理整頓ができない。ケアレスミスはわりと多い(が、うちの職場はダブルチェックの手間を厭う人はあまりいないので問題ない)
ところが物事の内容や分析は恐ろしく早くほぼ正確に把握できて、仕上げる物も無駄がない。
なのになんで机の上があんなことにと思うが、それとこれは別なんだろうなあと割り切ってるから、誰も整理しろよとはいわないwそんなADHDらしい人もいる。
ID: 6cINIrzc
その人発達障碍者なくてただ単にわがままなだけなんじゃないの?
>前の職場ではダブルチェックを必ずやる仕事を与えてもらってた
これ、ダブルチェックが必要な位ミスが致命的になる重要な仕事って意味だと思うんだけど、この報告者が配属された事によって実質シングルチェックになってるんだが。
たいへんだろうなぁとは思うけど一緒に働くのは嫌だ。
※34
間違えようのない単純作業があるだろ
刺身にタンポポ乗せるだけの仕事とか
障碍者枠なら、助成金とかウマミもあるし、サポート体制枠が無い会社側がおかしいけど、
ボーダーじゃぁな…
自分に合う・できる仕事を見つけてもらうしかないな
時々「細かいミスの多い高コミュ力の健常者」がいるが、不思議と?大きなミスはしないのと、コミュ力の高さで角を立てずに解決してたりするのは見るね。
愛嬌のあるミスというか、許されるキャラと言うか。
すごいのは、納品のミスすら顧客に快く許してもらって、ルート営業を兼ねて再度訪問して顔つなぎしてしまうところ。
まさにピンチをチャンスに変える男。
低コミュ力の人間ほどケアレスミスは社会的に許されないという皮肉な逆説は存在する。
私自身低コミュ力だから痛感する。
発達障害でケアレスミスが多い人は、とてつもないミスをやらかす可能性が常にあるし、この人のように自分のミスの怒りを他人に向けるという超理不尽なこともやりがちで憎まれるし、爆弾みたいなもんだよな。
目に見える障害じゃないから大変だろうな、とは思うんだけど
実際一緒に働いたり、同じクラスにいたら
くっそウザイし面倒くさい。
機会化IT化で単純作業の仕事も減ったから、なかなか難しいんじゃないの
生活していくだけの給料はもらわないといけないし
本を読んでどうにかなるなら苦労しないっての
社畜の意識はいつまで経っても途上国レベルだなぁ
ってかほんとに迷惑。仕事辞めて。
毎回セリフが頑張りますって言って同じミス、出来ていないの繰り返し。
結局そいつ仕事出来ないから掃除しかさせられてない。ただの給料泥棒。
で、こういうやつに限って自分から動こうとしないし他人に頼るんだよね。
自分がこういうまとめを見ていわゆる発達障害のたぐいだなあと認識し始めたんだけど
※欄でも指摘があるように、自分でチェックしても明らかに見逃す。リストを作ってもダメ。
気分が乗ったら掛け持ちの仕事はできるし、人の仕事の参考資料も揃えられる。
人のした仕事の校正作業はあてにされるくらいにはできたりもする。
刺身にタンポポを載せる作業にあこがれることもあるけれど、
何切れ目にどの角度で乗せるかが気になりだすとおそらく作業できなくなる。
※欄で文句言ってるやつは障碍者本人じゃなくそれを採用した人事に直接不満ぶちまけたらいいんじゃないの
怒りの矛先が見当違いだわ
>チェックしてもらいたい
これな
何も言わずに~して欲しい~されて当然って考えるんだよね
クレーン現象の一種
発達だと判明した時点でそいつを解雇できる法律が出来上がれば解決だな
福祉の人間が甘やかすからだよ
「配慮しましょう」とか「配慮があれば生活出来ます」とかたらし込むからそんな気になって当たり前だと思って要求しだす
社会に出たら他人がなんかしてくれるのは有料だということにいつまでも気がつかなくなってしまう
うちの職場にもいる。何度言ってもミスを繰り返すし、何度教えても「初めて。やったことない」って言う。
当然評価も低くて昇格はもちろん恐らく昇給もあまりないのでは。
でも本当にイライラする。そういう人だ、仕方ないんだ、と思って接してても、
やっぱり、なんでこっちが常に尻拭いしなきゃいけないんだよっと黒い気持ちが渦巻く。
こういう人にはそもそも事務仕事を選ぶなよと言いたい
何度教えても同じ間違いを繰り返し、障害がコンプレックスなのか知らないがわからないことを確認さえしてこない
10の仕事があったら10全て面倒見なきゃいけないとのが負担がわかる?
あなたの能力じゃ無理なんだよ
もっと自分の能力に合った仕事を探してよ
私も高コミュ力のADHD。
客先には大抵気に入られるし同じ部署の人にも嫌われたりしない。
上に好かれて早めに出世するので細かい作業は人に振ったりしてなんとかなる。
でも初めの頃は人に好かれるために職場の会話を記録してこう話すべきだったとか、人に好かれる人の会話記録なんかを毎日ノートにつけてたよ。
それらしい本も未だに読んでる。
ぶっちゃけミスはどうしても治らないんだよね、だから上手く誤魔化したり協力してくれる人を作るしかない。
もちろん書類仕事以外は人より結果を出してる。
発達障害は仕事を選ぶなり、特性を健常者より伸ばすなり人一倍努力しないといけないと思うよ。
でも駅の乗り換えさえまともに出来なくて、いつも出発時間より1時間半は早く家を出てそれでも20分前に着くかどうかだったりするから辛いのは辛い。
本当に分からない、どうしてみんなが分かることが分からないのか。
わけわからん文章になってしまった
誤 10の仕事があったら10全て面倒見なきゃいけないとのが負担がわかる?
正 10の仕事があったら10全て面倒見なきゃいけないのがどれだけ負担がわかる?
自称「頑張ってるのに」
本当に人間のクズ。
健常の人が自分達の迷惑を理解しろって言うのもわかるけど、それならこちらの事情も理解しようとしてほしい。こちらの事を理解しようとしない人間を理解したいと思わないのは健常でも発達でも一緒だと思う。健常だからって一方的に発達だけ健常を理解して健常は発達を理解しなくていいのはおかしいんじゃないの?
良いリーダーの話があった後に、自分は出来ないから発達は辞めるか出来るようになれって言う人いたけど、正直、発達が出来ないからフォローしてくれって言ってるのと何が違うのかわからない。
コンサータ飲んでる?まだなら飲んでみよう。
成人のADHD向けで保険適用があるから、
ADHDの診断があれば処方してもらえる。
お近くの精神科へ。
発達障害はミスをする自分と折り合いをつけるのが大事、と何かで読んでなるほどと思ったな。ミスしても人知れずミスを修正出来てればミスじゃないわけで。この人は今、発展途上の発達だと思うので「ダブルチェックが必要」っていう拘りを捨ててうまくいく方法を開発して欲しい。一番困るのはミスをしたまんま自覚してなかったり隠すヤツだよ、発達障害に限らずね。
知的ボーダーは、障害者施設でも健常者の社会でも「こっちじゃないだろ」って思われるから大変だよね。
発達障害とか健常者とか関係なく、ミスが多い人から二重チェックを頼まれたところで「うん、そうだね」としか思わんわ。逆に事務方や取引先へ提出する前にこちらに回して逐一確認をさせない方がキレるレベル。どんなに信頼していても、機械でさえバグるのだから人間なら尚更ミスがあって当たり前って心構えでいないと人なんて管理できない。
子どもが未診断だけどまさしくこれ。米欄の健常者の人たちの怒りはものすごく分かる。本人は「頑張ってる」のかもしれないけれど、こっちには全くそういう風に見えない。何度注意してもできないのは怠けてるのかと思ってたんだけど最近「本当にできない」とやっと分かってショックを受けている。アドバイスしても忘れるみたいでね・・・。単に「うっかりした人」と「ガチの人」の違いをさまざまと見せつけられている。
リアルじゃ言えないから、立場が似てる報告者にうっ憤ぶつけてストレス解消なのかね。
身近に同じような感じの人いるし、尻拭いさせられることも多いから気持ちはわかるけど
ぶつけるべき相手はこの人じゃなくて、本人か上司だと思うよ。
こういう奴は大体、言われたことを言われたとおりにしかやれない
教えられた通り、つまり障害の無い普通の人とまったく同じやり方で同じように仕事をしようとする
普通の人は書類をざっと二度見すれば気付くことが気づけないんだから自分なりのチェックをするようにしないとってのが判らない
自分で工夫するとか考えるとかが出来ないんだよね
周囲で「お前はコレでこうやってチェックしろ」とそいつ用のやり方を考えてやって指導するしかないんだわ
面倒だけど、ミスだらけの仕事されたりこっちにチェックしてって粘着されるよりはマシになる
なお指導は出来るだけスパルタにな、ちょっと親切にすると全力で依存してくるぞ
私も未診断の多分ADD。
クリエイティブ系の仕事だったから何の問題もなかったんだけど、
ある時趣味関連でテストの採点作業をしたら、
2度目のチェックをすると点数が最初と違うものが大量にあった。
その場はなんとかこなして、再度家に帰って採点し直したらやっぱりいくつか間違ってた。
点数が大きく違うのが意味不明過ぎて自分で自分が怖くなったわ。
どうして間違えたのか、自分でも理解できないの。
学校の先生にIQ高い言われたことあるし、クイズ番組とかは旦那より答えるし、
職業高校卒なんだけど、ある中途採用に受かりたい一心で採用試験の勉強をしたら、
大卒の新卒をおさえて一番点数が高かったらしいし、知能的には問題ないと思う。
だけどやっちゃいけない仕事があるようなので、今後パートするようになった時が怖い。
こっちの事情も分かれよ!
って喚いてる人がいるけどさー、おまいらは一方的に迷惑かけてくる上更に譲歩迫れと言い出す相手のことを理解しようと思えるの?
※56
プライベートならその主張は分かるけど、この場合は職場であり仕事だから。
仕事とは言え人間同士だから相互理解はある程度必要だけど、理解とか感情とかはそんなに関係はなくて、自分のやるべき仕事を責任をもってしっかりやる事が一番大事。それが会社の利益に繋がってそこからお給料をもらうわけだから、仕事っていう観点からすると、実績や結果の伴わない努力は正直なんの意味もない。
職場の若い子が、何かやらせると必ずミスる
ファイルにシール貼りしてね→ファイル上下逆に貼ってた、名刺サイズの○○買ってきて→写真サイズで買ってくる、去年やった恒例作業をさっぱり覚えてない、以前やったミスを繰り返す、切手の数が合わないのに帳簿に記録しておしまい(上司に報告、どうすればいいか指示を仰ぐべき)
ただの派遣仲間だし一回り下だから笑って流せるけど、私が社員で相手が派遣なら即チェンジしてもらうなーって思いながら働いてる
ほんと給料半分でいいからオープンで就職したい。
クローズで就職してもだいたい1年から2年くらいで
「指摘点の改善が見られない」=「やる気ないんでしょ」とか
「年齢の割に社会人としての能力がない、周りへの影響が」
とかで転職する羽目になる。
専門職で転職が盛んな業界だから何とかやっていけてるけど
毎回「転職先が見つかるのもこれが最後かな」と思う。
本来ならやらなくていいはずの手間を「やってくれて当然」と思ってるこの思考こそがボーダーだわ
良くわからんけど
ミスの矛先をこっち向けてくるとか言ってる奴は、そもそも会社がそいつを入れたのが悪いのに文句の矛先を間違えてるのは何とも思わないの?
あとしてもらって当たり前と思うなって言ってる奴の会社って、ダブルチェックしないのが当たり前なの?自分の勤めてた会社はダブルチェックは当然の業務内で当たり前だったけど、そんな当たりまえの仕事すら時間外に無給でやらないといけないようなブラックなの?
相手がADHDの診断が出てるから自分が正しいの?自分も普通じゃない可能性は考えないの?
ほぼ同じ内容を何ヶ月か前に見たんだが書き込み日時は昨日だし…
何のための焼き直しなんだか
ID: .TlP0RPc が真っ先に解雇されるというオチが付きそうな悪寒ww
※70
ダブルチェックが必要な書類とそうでない書類があるでしょ。
本来なら1人でやるような物までなんでもかんでもチェックして下さいお願いしますじゃ困るし、それが毎回毎回間違いだらけならウンザリするよ。
ダブルチェックで間違いが見つかる事なんて稀なのが普通なのに。
以前別の※欄で「請け負っておいて、しれっと『やってません!申し訳ありません!』とハキハキ謝罪の言葉を口にするADHD」の愚痴を書いた者だけど、この報告者は自分をわかってて、すまないという気持ちも自分への焦りや情けなさも持ってるから個人的には全然許せてしまう。
もちろん許す余裕のある仕事環境かどうかっていうのは大事だけど、私個人はこの人となら一緒に仕事出来る気がする。
私が自分の職場のADHDで一番嫌だったのは、自分がやらかすことをなんとも思ってなくて注意されても怒られても全く本人に響いていない、「やります、出来ます」と「(手遅れになってからの)やってません!出来てません!申し訳ありません!」を言うのを繰り返す だ け というところだったから。そう言わなきゃいけないんだと思って〜としか考えてないんだと。会話の出来なさは恐怖だった。人間とは違うんじゃないかとすら思ったくらい。
焦りや、申し訳ないという気持ち、がんばらないとという気持ちを持ってるこの人なら、人間なんだと安心できる。
自分の事かと思うくらい同じ状況で、やっぱりそう思われるよなあ
自分でダブルチェックトリプルチェックするけど見落とすんだよな
迷惑かけてるの分かってるからキツイ言葉や態度で当たられても仕方ないと思ってるけど
改善しよう他の人に任せずに自分だけで出来るようにしようと努力してることまで否定されたら
こっちももう努力のしようがないよ
辞めてのたれタヒねってことなんだろうけどこっちもなかなかそうはいかないもんでね…
全然仕事できないなら他の部署に回されたり辞めさせられたりするんだろうけど
9割9分できてて1分をその日によってミスしたりしなかったりなんだよね
だから余計に苛々させてるんだろうなあ
※68がすごくよく分かるよ
発達障害の人間は単純作業でも作業内容を忘れたり工程を飛ばしたりしてとんでもない事が起きる
問題は怒られないように言い訳をする知能とかは高かったりするから
上司は他の人間の指示が悪いと判断して発達は怒られないことがある
給与が同じだから腹たつんだよ。
私は本来時給100円だ、社会的恩情でこんなにもらえて嬉しい、頑張ってミスなくして給与に見合った仕事したい。と発達は思うべし。
あいつは本来時給100円だが、それじゃ生きてけないから私達の恩情で飯が食えて家賃払えるんだ、私達は納税以外にもこんな社会貢献してなんて素晴らしい立派な人間なんだろう、仕方ない世話してやろう。と思って世話するべし。
※74
怒られることに慣れてしまって「あ、そう」ぐらいにしか思ってないよ。
説教が長くなると飽きてくるので途中からほとんど聞いてない。
もしくは何をいっているのかわからなくて思考停止、
でも「いっている意味がわからない」というと話しが長くなるし
相手を逆上させてしまうから「申し訳ありません」で済ます。
宇宙人と仕事をしているんだと割り切るか、上司に掛け合ってクビにするかどちらかしかないよ。
※75
自分のこと言われてるみたいで居たたまれないね
薬飲んで通院して、人任せにせずできることは全部やってミスしないように色んな対応策立ててるけど
耳からの情報処理が苦手だから口頭で「あれしてこれしといて!」みたいな指示を急にされるときつい
メモか付箋で指示をもらうか、メモしたのを読み上げて内容を確認してもらう手間があるので本当に申し訳ない
実際職場にいらぬ手間や迷惑かけてるだろうから首になるのも仕方ないんだけど
家族もいるしのたれじぬわけにもいかないからと必死になってるのを否定されたらどうしようもない
ミスを補って十分な得意な分野があるのだろう。発想力が他人とは違いヒット商品を生むとか、誰も見つけられないバグを見ただけで見つけられるとか。そうじゃないと単なる間抜けになる。貴方には細かい作業は向いてないんだろう。気にするな結構いるから。
※15さんの気持ち、判る。
「できない」の方向が「出来が悪い、覚えが悪い」とは別次元にあるんだよね。
だから上手く使って生産性〜云々以前の問題で、この手の人たちによって増えた分の仕事もしなければならなくなるから、まず目先の分を片付けなくちゃならなくなる。
本人にメモを取らせても、取ったこと自体を忘れるし、本人と確認しながら要点まとめを作っても、メモ用ノートに貼り付けてしまいこまれた。
要点指摘用の付箋も、ある程度の回数ごとに色を変えて作ったけど、これもノートにしまいこみ。しまいこんだ事を指摘しないと思い出せない。自分の仕事もあるからさすがにつきっきりで見てるわけにもいかず。
多分アスペなんだろうなと当たりをつけてたから、まだある種諦められたけど教える側だって人間だから、底の抜けた柄杓で水汲みするような状態はやっぱり精神衛生上よろしいとは言えない。
※79
>耳からの情報処理が苦手だから口頭で「あれしてこれしといて!」みたいな指示を急にされるときつい
自分もこれ、マジでキツイ。
普通の人はその時やってる作業の後に計画的に出来るらしいけど、自分はその時に片づけなきゃいけないと勘違いして結局何もかも破たんする。
うちの会社にもこういう感じの人いる。
本当にミス連発するし、何度教えても出来ない。
何度言っても見直しもしないし、言い訳ばかり。
今までどうやって社会で生きてきたのか不思議で仕方ない。
性格はいい子だから嫌いになりたくないけど、もう限界まできてる。
指導係から外れたい。
私の職場には、何度言ってもミスする、覚えない、こことこことここのスイッチを入れるってことさえ、満足にできない、指摘するとものすごく申し訳なさそうにするし、ものすごく落ち込む。でも、小学生にさえできるようなことができないと、謝る前にどうにかしろ!って思うようになっちゃうんだよね。メモもものすごく厚くなってる。でも、できない。プライドは高いから、自分が仕事振られないと落ち込む。普通にはすれ違えない場所で、すいませーんって言えば良いと思ってるから、自分から避けない、平気で人にぶつかる。何が悪いかわかってないのだと思う。あげたらきりがないけど、一事が万事この調子。 だから毎日がストレス。
誰か教えて。これってなんの病気? どうやって接すればよいの?改善策あるの?
新人さんに丁寧に教えるのは、仕事を覚えてもらって自分の仕事を割り振るため
教育期間中は負担が増えるけどこれは仕方ない
部下がいつまでも成長しないと、負担だけが増えたまま先が見えなくてツライ…
自分も上司から見たらそういうところあるから腹は立てずに細かく指示するけど、時間さえ許すなら自分でやりたい
※19の人は障碍者雇用だからね
障碍者雇用をする以上その人がきちんと働ける体制を取って周りがフォローするのは当然だけど
もしこの報告者が健常者枠雇用で発達障害であると会社が知らずに採用した場合は
フォローが不要な人員として採用してるわけだから正直迷惑だという気持ちもわかる。
ただ誰でも障碍者枠で雇用されるわけじゃないし、大人になって判明した人もいるし
迷惑だから仕事するなと言うのも違うし、難しいなあ
しかしぶっちゃけて言うと、こっちが苦手なことは
「できて当たり前、やって当たり前」って言われるのに
こっちが得意なことっていうか簡単なことだと
「人には得手不得手があるんだから、こういうのはできる人がカバーして」
とか普通に言われるのがものすごく納得いかない。
あんな複雑な情報を当たり前のようにさくっとまとめられる頭があるのに
簡単なシステムの操作程度がマニュアル見てさえできないんだ…
※86
発達だと精神障害者に分類されるし難しい
障害枠で1年就職活動してダメでも
クローズなら2ヶ月で決まる
どうして同じことを何度いってもできないのか?
本人は同じことと理解できていません。
例)トイレの電気の消し忘れを指摘された。
健常者「電気の消し忘れに注意しよう」
発達「トイレの電気の消し忘れに注意しよう」
なので風呂場、廊下、洗面所などの電気がつけっぱなしでもスルーです。
その度に何度も何度も指摘しないと覚えません。
また「電気の消し忘れに注意して」と大まかに指摘するのは駄目です。
どこの電気かわからないので理解しません。
ついでにすべての電気の消し忘れを教え込んでも、消す直前に電話や来客があると消すことを忘れます。
そういう脳の構造をしているので、何年たっても完璧にはできません。
ADHDに限っては特定のホルモンがうまく分泌できない病気だから障害だって言っても脳の構造欠陥ともまた違うぞ
どっちかというと先天性の糖尿病や心疾患に似ているので投薬と体調管理で結構変わる
ミス対策に加えてホルモンを定型と同じ量を出せるようにしっかり運動して寝てストラテラあたり飲んでる人はなんとかなってるよ
理解の強要をするなガイジ
本当に迷惑だからタヒんでどうぞ
なんか※欄見ていると、世の中余裕がないんだなあと、思った
障害の有無にかかわらず、本来ならみんな別の個体の生き物なんだから、
自分と同じ様にに動くわけないのにね
こういう人間ってよく「がんばってるのに」って言うけど結果を出さなきゃ認められないってわからないのかなぁ。
なんで周りの人間が理解してやるべきって認識なんだろ。甘やかされすぎだわ。
マイノリティの特性なんかこっちは知らないんだから、理解してほしければ自分から働きかけろ
自分は障害者で自分でチェックしても間違いが発見できません ←ここまでは分かる
だから、他人が自分のためにチェックしてくれないのはおかしい ←キチ
自分は頑張ってるのに。チェックしてくれない他人が悪い。自分かわいそう ←○ね
そもそもチェックって簡単に言うけど、
他人がどこに埋め込んだかわからないミスを探すのって大変なんだよ。
しかも、ある程度仕事を理解してる人だと
ここはミスってはいけないってポイントは必ず押さえてあったりとか
ミスしやすい場所も予測しやすいからチェックも楽だけど
なんでここミスするの?って全く理解できないようなところでミスを繰り返されると
結局一字一句確認しなきゃいけない。
自分は頑張ってるのにチェックしてくれないなんて発言が出る段階で
自分一人でミスを0にしようって気持ちがそもそもないのが分かる。
自分一人ではミスしても仕方ないと思ってる。
それって他人にチェックお願いしたらもう間違えててもそいつのせいってことでしょ。
無責任にランダムにミス埋め込んでくるやつの作ったものを
ミスがなくなるまで一生懸命確認して、発見できなかったら全責任を負わされる
そんなこと誰がやりたいと思うよ?
自分だったら能力が低かろうが障害があろうが、
今は完璧にできなくても、
最終的には自分一人でミスを0にする気がある、
ミスがあったら自分の責任だと自覚を持ってる人なら
何度でも確認に付き合える。
自分がミスするのは仕方ないんだと諦めてしまった人に付き合うのは無理。
適材適所ってものがあるけど、どうしたもんかね
自分で二重三重にチェックしろとはいうが、その分余計な時間がかかる
しかもチェックをやってもやってもそれでもミスがある
だからこその「障害」なわけで、それで困ってるんだろ
というかうちの職場にもいるんだよ
すごく頑張ってる、それでもミスがあって怒られてる
自分もとばっちり食らったことがあって、ウーンって気持ちもある
こういう人はどうすればいいんだろう
掃除でもやってろっていうけど、それを生業にすればそれはそれで何か起きるわけよ
よく「一方でこんな才能・能力が」(例えば芸術的な面とか)なんて話も聞くが
こういう人が必ず活かせる特長を持っているわけでなし、成人後なら「今更どうする」ってなもんだろ
どうすればいいんだろうなほんと
職場の同僚(含む上司)は保護者でも先生でもないからなー。
とばっちりが飛んでくりゃめんどくせえって思うのはやむなし。
自分から見ると「がんばってます」と言っちゃえる人って、頑張りの方向が意固地なことが多い。みんなが休憩する時間に休憩してるか? ちょっと休むだけで頭が冷えて書類の見直しがスムーズに出来たりするじゃん? どうしても出来ないところ、わからないところは適当なオヤツ買ってきて人に見てもらうとかさ。あと、難しくて面倒くさいところは健常にも面倒くさい場合がけっこうあるぞ。やってもらえないからって「助けてくれないから出来ない…チラチラッ」って態度に出してたら、絶対に手を貸してもらえない。「いついつまでに仕上げなければいけないのだけれど、私の力不足で出来ません。助けてください」ときちんと頭を下げれば、「がんばって一緒に間に合わせようぜ」ってなることもある。
職場環境が良いと、こういう人も上手く歯車の中に巻き込めるんだけどね
仕事を分配する、しかもちょっと特殊な対応が必要な人を組み込んで分配するのって大変
上司が有能だといいね、としか言いようがない
※91
だからこそ基準ラインを設定して
「普通(=最低限)これは出来る」ってのを
前提にしなきゃ何もできなくなるだろ
目の前の現実を無視して理想だけ語っていい気になるな
この文章を傍から見てて思ったんだが、
なんか「ミスをしないようにミスをしないように!」って事にばかり心を砕いていて
肝心の業務内容そのものに興味も関心も視線すらも向いてないように見えるわ。
この人にとってはミスをせず怒られない事が百点なんだろうけど、
職場側からしてみれば、業務に忠実に精励する事が百点だろうに。
まず、自分の物差しを使わずに、職場の物差しで物の価値を測ることから始めるべきでは。
※95に完全同意。
何とかしようととにかく考えられる努力を続けて、自分のミスに責任を感じて少しでもよくしようとしてるなら、よほどの激務でなければ付き合うよ。
できませーんお願いしまーすでも給料はもらいまーす給料ドロボーですごめんなさいねーでも私がミスして叱られるのは私さんでしょ?だからフォローは絶対してくださいねー結婚するまでやめませんからー
みたいな奴前の職場にいたけど、正直今だにこういう話題が出るとぐあああああってフラッシュバックして猛烈なサツ意が瞬間的に湧いてくる。
こういう変に開き直った奴は半人前どころか戦力マイナスなんだよ腐れボケ。就職すんな子供産むな害悪でしかない。
はっきり言うぞ。
障害だろうが脳の病気だろうが、周りがフォローしなきゃならんのなら
周りは正規の仕事の報酬以外にその分も報酬があって然るべきなんだ。
雇い口がそれを確保出来ないなら、当人を解雇すべきなんだ。
履き違えんな。
社会契約上必要だから人権ってのが定められてるんであって
個人がそれだけで持ってるものじゃない。
保護されて当然な個人なんて、誰一人いないんだよ。
※102
あなたには残念なことだけどフォローできませーん辞めるよういびりまーす雇ったけど解雇しまーすをやると法に触れるんだわ
この4月から妊婦さんや障害者や持病持ちだからって理由で解雇等したり不当に扱っちゃいけないって法律ができてな
今まで通り首尾よく辞めさせたところで労基に駆け込んで訴えられたら嬉々とした役所の監査が入って聞きつけたマスコミの餌食からの雇用主が新法適用の初逮捕者になって会社自体が吹っ飛ぶから気を付けてね
こういうタイプは工場の流れ作業的な、基本一人でできる仕事についてほしい。事務や接客なんてもっての他だと自覚してほしい。
いや、出来るようになるのが遅いだけで成熟したADHDはほとんど普通の人だよ。職場によるが「あたしわからないことはやりません」て言ってくる健常よりよっぽど使えるぞ。診断がついてる人の荒をつけば頭の悪い健常の荒をつつき返される。本来診断は似た傾向にある連中の扱い方を示す指標に過ぎず、すぐふて腐れる女みたいなヤツのほうが扱いが難しいと思うんだが。無論、診断のついたすぐふて腐れる女に当たったら御愁傷様としか言いようがないが…。
私も多分ボーダーだから言いたいこともわかる。でも、似たような他の人も見てるからなんだかなーっていうのも分かる
終わりが見えないんだよね。だから、こんなに頑張ってるのにどうして!?って思ってしまう
愚鈍に従順にを意識して真面目にやっていてもしょうもないミスで(え?そこ間違うの?マジかよ…)って怪訝な顔をされることがままある
だから口癖やら態度やらに傲慢さが出てしまったら総すかんだよなーと
発達障害はほんのすこし環境を整えてあげるだけで、別人のように成果を出すよ。
アインシュタインやジョブズが良い例。
ダメな時はとことんダメだけど良い時は歴史に名を残せるくらい成果を出すのが発達障害。
>発達障害はほんのすこし環境を整えてあげるだけで
こんな隠された真の力が…みたいなファンタジーを語ってなんの意味があるんだろ。
そのすこしの環境の具体例とか聞いてみたい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。