2016年06月14日 08:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1465347735/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part40
- 487 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/12(日)20:05:17 ID:ZiV
- ご家族に癌患者がいる、いたという方、相談にのっていただけませんか。
母に残された時間があとわずかかもしれません。
私は25歳会社勤めの主婦です。
母の子宮体癌が再発し全身に転移、抗がん剤で叩いてうまく小さくなれば
手術できるかもしれなかったのですが、
白血球が少なくなりすぎたところから戻らず、
抗がん剤の継続ができなくなったため、今日から自宅療養です。
母自身は生きることにとても前向きだし、つらい化学療法の終わりを素直に喜んでいるように見えます。
それでも体の中は癌だらけの状態です。
情けないのですが、毎日主人がいない時間に大泣きしてしまいます。
スポンサーリンク
- 母は千葉、私は東京に住んでいます。
もちろんこれからなるべく会いに行きますが、私に何ができるのか、
どうしたら少しでも後悔しないで済むのかわかりません。
母と暮している父はいわゆる毒親で、夫としても最低限以下のことしかできません。
兄がいますが私より強く父に当たられていた影響で早いうちに国外へ逃げ、ろくに連絡もつきません。
なんとか母の病状は伝えました。
とっ散らかった文章になっているかもしれません。
ごめんなさい。
どんな風に自分の気持ちを持っていたらいいのか、何ができるのかわからないのです。
家族がステージ3、4の癌患者であった方、どんな事を考え、実行しましたか?
小さなことでも構いません。
こうしてよかった、ああすればよかった、などありましたか?
もし大病を患った方がいましたら、家族がしてくれたり言ってくれたことで嬉しかったことはありますか?
夫は激務の中声をかけてくれたりして、とても彼に弱音を吐けません。
12月に結婚式を挙げるのですが、母は参列するつもりでいてくれています。 - 490 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/12(日)20:13:11 ID:1XU
- >>487
母が大腸がんです。転移の検査もしましたが、私は聞いていません。
うちは極端な例ですが、なんにもしてないです。
私も28ですが、その親の世代ともなると、
がんの転移速度もそもそもそこまで早くないだろうという考えと
切除などで体力を悪戯に削るよりはモリモリ食っていきたいところ行ってもらった方が
良いだろうとも思っています。
薬物などを用いない癌との共生(完治はあきらめる)には笑顔が一番と、母は言っています。
自分の事が出来ない夫に対してあなたのお母さんがどう思っているかも大事な部分だと思いますが、
まずは日常を取り戻させて活力をつけてもらうのが良いと思いますよ。
うちの母は腸閉塞を起こしていたので、それの処置だけで入院しましたが、
「自分が癌とかどうとかよりもいつも通りの生活が出来ないのが一番苦しい」と言っていました。
まぁ深刻に見ない家庭もあるということで・・・
癌なら専門の板があるからそっちに行ったほうが良いかも。 - 493 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/12(日)20:30:18 ID:ZiV
- >>490
お母様が闘病中なのですね。
丁寧なレス、本当にありがとうございます。
今は化学療法の影響で立つことも少しつらかったりするようですが、
今後は490さんのお母様と同じように癌との共生になっていきます。
日常生活を取り戻すためのサポートを母のそばでできないのが歯がゆいですが、
少しでも笑ってもらえるようにしたいです。
深刻にならずに受け止められている490さん方がとても素敵に思います。
ありがとうございます。 - 495 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/12(日)20:35:09 ID:1XU
- >>493
母が一番楽観的です。
母がそんな調子なので家族全員「癌?なんのこと?」って感じですね。
千葉東京位なら(千葉のアクセス悪いところは悪いけど)、
月一程度で顔見せれば上等じゃないですかね?
後、うちは母が入院した際に家族のlineグループを作りました。
結構役に立つし、両親とも家を離れた私と連絡取れてうれしいみたいです。 - 492 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/12(日)20:29:48 ID:Bxb
- >>487
祖父をアスベストによる中皮腫で亡くした20代の女です。
祖父が亡くなったときには私はまだ学生でした。
癌の発覚から亡くなるまで10ヶ月なかったかと思います。
いよいよ良くないとなったときに祖父は自宅に戻り(あなたのお母様の現在の状況に近いと思います)
遠方で一人暮らししていた私が都合をつけて見舞いをしたら、
満足したかのようにその数日後息を引き取りました。
最後まで祖父には病状を明かしませんでしたが、
手術後も食欲が戻らずそれまでは禁止されていた酒も煙草も家族に止められなかったので、
恐らく自身の死期が近いことは薄っすらと悟っていたかと思います。
好きなことを好きなようにして、大切な人と笑って話しながら最後の1ヶ月は過ごしたようです。
人が最後にしたいと思うことはそれぞれだと思います。そしてしてあげたいと思うことも。
混乱している最中かとは思いますが、
父親や兄が頼りなくてもあなたとお母様で笑って過ごせるように祈っています。 - 496 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/12(日)20:36:06 ID:ZiV
- >>492
つらい経験を話してくださり本当にありがとうございます。
読んでいて涙が出ました。
好きなことをたくさんできるようにサポートすること、
単純でもそれがいちばん良いのかもしれないと思いました。
母は可愛らしいカフェが大好きなので、もう少しして体調が安定したら連れ出したいと思います。
兄も父も頼れませんが、私にもできそうな気がしてきました。
ありがとうございます。 - 499 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/12(日)20:48:29 ID:Bxb
- >>496
今となっては親族皆でよかったねと笑った話しているくらいなので、お気になさらず。
酷な話ですがお母様自身だけでなく、遺されるだろう側にとっても大事な期間なので
ご自身が後悔ないよう行動するのが一番だと思います。 - 501 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/12(日)21:24:55 ID:HV9
- >>487
体癌かー 自分もだよ ストレスが悪いから、毒父と離したほうが良いけど
現実そうはいかないよね
本家2chの健康カテの癌腫瘍板にがんの家族のスレや亡くしたスレ、
さらに体癌のスレがあるから、そちらもご参考に - 502 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/12(日)21:33:28 ID:ZiV
- >>501
原因は正に父と仕事の忙しさだったように思います。
普通の子宮がんの検診では子宮体癌はほとんど見つけられずに
なかなか早期発見できないそうですね。
501さんも闘病されているのですね。
癌専用の板も見てみます。
ありがとうございます!
コメント
千葉ならガンセンターがあるから相談だけでもしておいたら?
やはりここはガーンって一発ギャグで笑いをとることから始めるべきだろう
こういうのは適当なコメントばっかになるまとめに持ってきてもらいたく無いんだが
役に立つ話しを書くヤツが居てもここじゃ本人の目に留まりもしない
こんな深刻な話し見るぐらいなら、適当な与太創作見てる方がいい
何かできるわけでなし
当事者ですが子宮癌で7年治療した ほぼ対症療法のみで治癒
その後2年半で再発、手術後半月で再手術 一応術後3年半経過
まだ普通に生活維持できてる
担当医が告知拒否して逃げて婦長さんからの告知だった時が修羅場
それでも生きたいと思えば延命できると思う
お母さんの思いが強くあなたの思いも強ければまだ生きれる、頑張れる
長く生きるより自分の人生を歩めたことが幸せなんだよ と今の自分は思えるようになった
一人の時は泣いていいから母の前では笑顔で頑張りなさい
※4
※3じゃないけど、まとめのコメント欄は報告者さんの目に入ることはないのよ…
出来ることやってあげて欲しい、それだけでいい
芋ようかんで号泣したGIFが有名なように今できる親孝行をしてくれることを願う
俺の場合は大晦日、缶ビール持参で晩酌しようとしたら「うちはそんな貧乏くさいことは・・・」
って言われたから大瓶ケース買いして熨斗つけて持って行ったよ、満足そうだった
翌日旅立ったよ、正月早々騒がせるやつだった
そんな程度でいいと思う、良かったと思いたい
※5
書き込み当事者がまとめ※読んでへこんだとかたまに書いてるから
そうとも限らないのでは
このお母さんが亡くなったら毒父は孤独になりそうだね、自業自得だけど。
ここに書いてもあれだけど、なるべく足を運んで母親と話をする、気持ちを聞いてあげる、身の回りのことをしてあげるのが一番いいと思う。
不安と痛みと苦しみとの闘いだと思う。
うちの母は、私が小学生の時に乳癌になって、中学3年の時子宮筋腫で手術、肺癌が見つかった。
もって半年と言われたのに高校2年の7月に44で亡くなった。
父に口止めされたから手術が失敗(手遅れ)したことは言わなかったけれど
本人は途中から気付いてたと思う。一時退院して喜んでいたのが辛かった。
言った方がいいんじゃないかと思ったけどこれも人によるよね。自分なら言って欲しい。
闘病は本当に長くて苦しかったと思う。
ドラマとかで癌の告知うけて弱って亡くなるとかそういうんじゃなかった。
壮絶で本当に安楽死させてあげたかった。
これは癌の部位と進行の仕方で違うと思う。
うちの場合は父が毎日お見舞いにいってたけど、高校生の私は週1くらいでずっと遊んでた。
反抗期で傷つけることも言った。
それをものすごく後悔してるよ。
もう20年以上前だけど、母の夢を見る時はいつも病気で死ぬ前で辛い話ばかり。
なんであの時遊んでたんだろうって思ってもどうすることもできない。
自己満足になるかもしれないけど、なるべく通って話をするのがいいと思う。
何をしてもどんなに頑張っても後悔は絶対あると思うけど
話せるうちにしかできないことをしてください。
病気の辛さは本人にしか分からないけど、娘さんが心配してくれてるだけでお母さんは嬉しいと思うよ。
まぁ、どんまい
※5
たまにまとめられてて、コメントまで読む人もおるよ
とても辛い状況だとは思いますが、お母様との時間を大切に過ごして欲しい
でも、報告者さんも無理はしたらあかんよ
米11
この方にプラスで
笑顔、笑いも絶やさずに、ジョーク大いに結構、作り笑顔も笑顔のうち
とにかく明るく接する、無理してたら笑顔と涙がまじっちゃう
投稿者さんにではなく皆さんに、死と向き合ってる人と接するのはつらいものです
けどあなたの子は元気ですよって見せるのが一番、笑顔で接するのが一番です
最後に、逝くときはあっという間です、昨日まで話せてたのに、数時間前まで自分の足で歩いてたのに
終焉は突然訪れます、3人そのような人を見送りました
なので後悔なきよう出来ることを時間が許す限りやる、顔出しだけでいいのです、間に合わなくなる前に出来ることをやりましょう、それが残される身内が出来ることです
送られる側が少しでも思い残しが減るように・・・
※9
ガンと戦ってる母親放置して遊びまわり、傷つけるような口をきいたのかよ馬鹿野郎とむかっ腹が立ったが
自分も高校生のころ、認知症の祖母にそれほど親身にもなれず優しくも無かったと後悔と共に思いだした
まだ若いと死というものが遠すぎて後悔の残る対応しがちだか、報告者はちゃんと向き合ってるのが救いかな…
できる限り優しく寄り添って、たくさん話をして、食べたいものがあれば差し入れて、体がきつければ家事手伝ったり、そんな感じでいいんじゃないかな…
結婚式に向けてお母さんも髪染めたりしたいだろうし、楽しみをたくさん作れるといいよね
何をどうやっても後悔は残ると思う。
たぶん主治医からは余命についても聞いてると思うけど
12月の結婚式は大丈夫ってことでいいのかな。
最大の心残りになりそうな気がするから、スケジュールを見直してみるとか。
一昨年母を子宮体がんで亡くしました。
長い闘病生活で苦しかったしこちらも大変だったけど、亡くなった時に感じたのは途方もない喪失感。母さん、楽になったね、頑張ったね、なんてとてもじゃないけど言えない。どんな形でも生きててほしかった。どうやったって悔いは残る。
そして舅への復讐スレでまとめに載り小躍りしたのは私です。けっこう報告者は読んでるんじゃないかな。
何をどうしても後悔はする
例えばこれから先ずっと傍について完全介護してあげてたって
「もっと早く気付けたんじゃないか」って後悔は付き纏う
今できることを相手の負担にならない程度にしてあげる事しかできないんだよなー
せめて結婚式の参列は元気な姿でなされるように祈ってます
比較的軽い手術で完治するのでもない限り、どのルートを選んでも何かしら後悔するよ
自分に出来る範囲でやるしかない
20の頃に癌で父親亡くしたけど何をどれだけしてあげても後悔はしてただろうな、と想像。
発覚当初はステージ3とかだったかな。
末期、死ぬ間際に本人にだけは医者が余命を告知しなかったもんだから
本人は生きる気満々で「退院したら家族でどこそこに行こうな」とか色々言ってて
「いいねー、楽しみ!」って言いながら病室出て号泣してた思い出。
ほんとにとにかく沢山話したり関わったりする事だよね。
だってそれしか出来ないもん。
母方の祖母に、大好きなタバコをもっと吸わせてあげればよかった、と母はよく口にします
やはり本人が望むことをさせてあげるのが一番でしょうね
もう12月までは無理そうだって状態になったら
簡単なお母様ためだけの結婚式を挙げてあげたら
喜ぶんじゃないかな〜。
12月まで大丈夫!って状態なら
しなくていいと思うけど。
本人は読まなくても、家族が癌で悩んでいる人がたどりつくことだってある。
だから、※欄だからと言わずにマジレスしたっていいじゃないか。
父が大腸癌で亡くなった。その妻がいわゆる毒ってやつで。
毒母が看病その他を仕切っていたから、父とゆっくり過ごす時間を持てなかったのを後悔している。
傲慢なほど自信家だった父が、病床で自分の人生について突然ふりかえって「自分は優秀だと思っていたけど、大したことできなかったな。でも、あの時はああしかできなかったんだ」とぽつりと言った時、
即座に「いや、立派なものだよ。すごいと思ってる。尊敬するよ」と間髪入れずに言えたことは良かったと思ってる。
親の人生をきっちり聞いてあげて「立派だったね」って言ってあげたり、
自分がしてもらったこと、楽しかったことを細かいことまで挙げて「あの時、嬉しかった」と伝えたり、
そういうことは大事かなと思うよ。旅立つ人のためにも、残る自分のためにも。
言いづらいんだけど余命知って最初に感じたのは開放感だったよ
3食昼寝付きの6人部屋のベットは主婦にとって極楽そのもの
親戚も家計も家事も何も心配せずただ眠っていられるなんて家族とともにいる時には望んでも得られなかった幸せ
それが家族や友達が来るとそれだけで一気に現実に引き戻されるし私の役割を強要される
泣いてたら励まさないといけないし頑張ってたら慰めが必要になる
正直死にそうになってる時くらいピントのずれた家族の自己満足からは解放されたいし付き合う義理もないと思いたい
ちょっと手違いで今はまだ生きてるけどそれでも静かに寝かせといてほしいというのは今でも変わらない本音だよ
言いづらいんなら言わなきゃいいのに
うちの母は20年近くにわたる何度かの再発の末亡くなったから、まあそこそこ心の準備はできてたな
それでも緩和ケア病棟に移る(=積極的治療はもうしない)ときはやはり母は複雑だったみたい。
でも移動してよかったよ、忙しい外科病棟を離れて毎日絵を描いたり音楽聴いたりと楽しく穏やかに過ごして、たくさん話をして、亡くなってもう何年も経つけど緩和病棟での思い出話はよく出る。
最後まで闘病するのも方法だけど、穏やかに時間を過ごすのも悪くないよ
娘の式までは…と気力を振り絞るタイプだったら逆効果かもしれないが、
先に写真撮ってお母さんに見せるのはどうだろう?
「お母さんが見られないかもしれないから」なんて悲痛な意味でなく、
「早く着たくてお母さんにも見せたくて撮っちゃった!式ではまた違うドレス着るから式場で見てね」とあっけらかんと渡して家に飾っておけば気分も明るくなると思う
5月に母を肺がんで亡くした。
脳への転移で最期1,2ヶ月はもう話せないし食べられないし寝たきりだったけど、
行ける限り病院に通って会話にならなくても話しかけ続けた。
それでも悔いは残るし、あれもこれもと思うけど、反面やるだけの
ことはやったという思いもある。
しないで後悔するより、してからの後悔のほうがよっぽどいい。
今年は祖母と母いっぺんに初盆。考えるだけで泣きそうだわ。
*22の本音は、死を宣告された主婦の王道パターンだと思う。
キューブラー・ロスの本にそれに近い症例があった。せっかく本人が死に向き合い、受容しているのに、患者の死を受け入れられない家族が見舞いに来るたび、本人の精神状態が悪化するってやつ。
死に至る病気に向き合ってるのに、家族の不安まで被せられたらたまらん。
自分も似たような状況になったことがあるので気持ちはわかる。
私の母は「支えてる家族が一番つらいのよ!あんたなんか死ぬだけじゃん、楽でいいよね!」って言った。本音だろうけど、その後死にぞこなったので気まずいったら無かったw
自分を追い詰めすぎて、患者本人に負担をかけないように、淡々と出来ることをしてあげたら良いと思う。あと皆言ってるけど、どんなに心を尽くしてやり切っても、優しい人は後悔するから。
あの時はあれが最大限だった。できることはしたと、あとから呪文を唱えるしかない。
頑張ってほしい。
あんまり重いのも母親の負担になるだけだよ
まとめスレに登場してしまうのは微妙かもしれませんが
こちらの記事の投稿者です。
本人は見ていないのでは?と何人かの方が仰っていたので…
皆様のコメントをひとつひとつ読ませて頂きました。
書いた方が戻ってきてこれを読んでくれるかはわかりませんがお礼を言わせてください。
ありがとうございます。
母は化学療法が終わったのでしばらくは安定した体調でいられると思います、
イレギュラーな事がなければ結婚式も出席できるはずです。
実際に癌患者の家族を見送った、またご自身が闘病中という方々のコメントを読み
落ち着いて考えることができるようになってきました。
たくさんのコメントを読むことができましたので、
まとめに移してくださった管理人様にもお礼を申し上げます。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。