2016年06月20日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466167347/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part41
- 254 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)22:04:54 ID:QqQ
- レジで店員が「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」を言わないとムカつきますか?
私個人としては全く気にならないし別に言われなくても全然いい派なんですが
今日、バイト先で私を名指しでそういうクレームが来ていると注意されて落ち込みました
バイトはスーパーのレジで、私は学生なので時給もかなり安いです
高級店ならまだしも安く雇われてるバイトごときにそこまでサービス求めなくてもというのが本音で
もちろんその本音は表には出さないしバイト中は本当に真面目にやっていますし
クレームについてもきちんと店長に謝ってこれから気を付けますと言ったけど、
正直そんなに怒るほどのことなのかと疑問でもあります
少なくともわざわざクレームを書くほどのことではないんじゃないかなと思ってしまいます
クレーム来た以上は今後いらっしゃいませありがとうございましたは言うつもりですが
言われないと腹が立つ人は世の中そんなに多いものなのか気になるので
意見を聞かせてもらえたら嬉しいです
あと、印象が良い店員と思われるコツなんかもあったら知りたいです
どんな風な店員だと良い感じに思われるでしょうか?
一回でも名指しでクレーム来ると店長やその上の人達に目を付けられるため
出来るだけイメージアップして挽回したいです
よろしくお願いします
スポンサーリンク
- 255 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)22:14:23 ID:etC
- >>254
スーパーやコンビニのレジの人は単なるレジの付属物としか思ってないから
一言も口きかなかったとしても私は全然気にいならない
なぜなら人間として見てないから - 256 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)22:18:27 ID:QqQ
- >>255
ありがとうございます
なるほど、でもそれぐらい割りきってもらってる方が店員も気分的には楽かもですね
少なくともそういう感覚でいてくれる人はいちいちクレームも書かないだろうし… - 262 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)22:52:18 ID:Oj5
- >>254
いらっしゃいませ、ありがとうございましたを言わないと
「この店員さん言わないんだ!」と思うことは思う。でもそれだけを理由にクレームは出さない
うちの近所にも言わない店員さんいるけど仕事はテキパキしているし調べ物もちゃんとしてくれるから
そういう人なんだ、と理解してからは特に思わないってのはある。
少なくとも言ってくれるだけでポイントは上がる。
印象のいい店員は仕事上まわりに気を配っていて物腰が丁寧な人。想像力が欠如してない人。 - 266 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)22:57:29 ID:Oj5
- >>254
あ、クレームは出さないと書いたのは、指摘するほどの気力がないだけ。
大事に付き合っていきたい店には気がついた要望は伝えるけど、そこまでしようと思わないってこと。
ちなみに今回クレーム出されなかったらずっとあいさつはしないままだった?
もしそうだったら指摘を受けたことはあなたにとっていいことだったと思うよ。
>>262
>>266
ありがとうございます
やっぱり、いらっしゃいませとか言わなくてもムカつきはしないけど
言った方が印象は良いということですね
物腰の柔らかさは多分クリアしてると思いますが
気配りは自分なりにやってるつもりではあるんですが…自信はないのでこれから精進します
クレームが無ければ今後も言わなかったと思います
個人的に、いらっしゃいませやありがとうございました等は定型文だしいちいち言わずともわかることだし
そういう無駄は省いた方が仕事の面でも接客のスムーズさでも効率的だと思っていたので
ただ、こちらのご意見を参考に、今回のクレームも自分のプラスになるんだと前向きに頑張ろうと思います - 268 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)23:00:35 ID:irf
- >>254
俺もスーパーでバイトしてたことがあるけど、
これ、条件なしで「やらなきゃいけない」ことになってなかった?
ちなみに
「ありがとうございました」はNGで、「ありがとうございます」でなきゃダメとか
色々細かい指導を受けてた覚えがあるよ
バイトだろうが社員だろうが、店の看板を背負ってる以上は、
挨拶くらいはしなきゃいかんのじゃなかろうか
- 278 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)23:11:42 ID:QqQ
- >>268
無駄なことは省いた方が効率的だと思い独断で省いてました
これまでは軽く注意される程度だったので、今回のクレームで改めて指摘された感じです
まだ入ったばかりだし店長もこれからきちんと改めてくれればいいと言われたので、
次からは言うつもりです - 270 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)23:01:13 ID:8zk
- >>254
そんなことも積極的にできないなら接客業はむいていないんじゃないかな
バイトだろうがパートだろうが社員だろうが、そんなことはお客様には一切関係のないこと
自給が安くて最低限のあいさつすらする気にならないなら、仕事を変えれば?
>>270
バイトは接客業というかレジです
向いているかどうかはまだわかりませんが、今のところ辞める予定はないです - 272 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)23:04:00 ID:Dz4
- >>254
いらっしゃいませやありがとうございましたを言うのはあなたの業務ではないの?
業務をきちんとこなせていないスタッフがいるというチクリだと思うと
理解できると思う
上の人への印象はコツコツと仕事をしていくのが一番だし
率先して声かけをしたり指導を乞うたりするのもいい
うまく挨拶のタイミングがわからないので
教えていただけますか?とね
直接上の人へいうのが難しいなら職場で影響ありそうな人に聞いてもいい
汚いようだけどそれが立ち回りだよ - 280 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)23:15:08 ID:QqQ
- >>272
ありがとうございます
業務の一つだと考えれば、確かに言った方が良いと素直に感じました
コツコツやるのが一番というのも納得です、頑張ります
店長は忙しそうなので、中心人物的なベテランのおばさんに聞いてみます
参考になるアドバイス助かります - 281 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)23:16:03 ID:QqQ
- 色々とレスくださりありがとうございます、参考にします
次のシフトまでに自分なりに色々考えて頑張ります
ありがとうございました - 282 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)23:16:43 ID:Oj5
- >>281
まだ学生さんでしょ、若いうちからアルバイトなんて偉いと思うよ
社会性や振る舞い方は、かなりの部分バイトでとか、職場で知ったり身につけたりするものだと思います
よく「この人社会で働いたことあるんだろうか」なんて話を読むけどそういうことなんですよね。
人に教えてもらう時の低い姿勢とか学べることたくさんあると思うのでバイト頑張ってください。
あとIDがキュッキュッキューだ - 283 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/19(日)23:19:20 ID:BTl
- >>281
レジでいらっしゃいませ、有難うございます、お待たせしましたも言えない店員なんてゴミだなー
レスしてる皆は優しいなーと自分は思ってる - 321 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:51:06 ID:Uu4
- >>278
閉めたようだけどこれだけ、指示されたことを独断で省く権利がある立場なのかは理解している?
無駄に思えることでも、クッションとして作用しているから長年の習慣のように扱われているの
誰かに声をかけるときの、すみませんが、などと同じ
軽く注意をされるに止まっていたのが、軽く考えて改めずにいたからクレームにまで発展してしまったの。
接客業ではそもそもクレームを発生させないのが重要で、
今回のは完全にあなた1人の責任によるクレームであり、
他のメンバーに負担をかけてしまった事を理解して、浅はかな考えは捨ててしまった方がいいです。
改善の為の意見や提案と、独断で業務の手を抜くのは全く別次元の話なんだよ。 - 327 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)02:17:03 ID:XLx
- >>321
まあ若い頃は何事も失敗してでも学ぶもんだし、失敗しないことがいいんじゃなくて
指摘を受け止めて考えてそこから変わっていく過程を踏むのが大事なんじゃないかね
自分は効率の為に考えて行動した→結果指摘を受けて考え直したっていい経験だよ
最後の行は同意。 - 330 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)07:42:51 ID:LfE
- >>254
そもそも勝手に仕事省いてもいいと思ってる時点でクズだよね
挨拶も仕事だしレジ打ちも仕事、袋や箸を用意するのも仕事
挨拶は別にしなくてもいいと勝手に判断したみたいだけど
おつりは別に渡さなくてもいいかなぁとか勝手に判断するバイトと変わらないよ
挨拶をしないのとおつりを渡さないのは全然違うと思うかもしれないけど
それぞれの工程の重要度を勝手に判断しているいらないを勝手に決めるのは一緒だよ
挨拶を勝手に省いていいと思うようなクズは他にも仕事を勝手に省いてるかも知れないよね
挨拶の重要度が1でおつりを渡すの重要度を10として
重要度2や3の仕事は省いてもいいの?ダメなの?
何を根拠に省いて良いと思ったの?
自分がいらないから他の人もいらないと思った?
そんなわけないだろ
小銭じゃらじゃら持ち歩くの嫌だからつり銭イラネって奴がレジ打ちしたらおつり渡さなくてもいいって思う?
お前が挨拶省くのは、おつり渡すの省くのと同じだ
許されるわけないだろ
コメント
接客業じゃなくても働きだすと大体の企業で来客応対なんかで「いらっしゃいませ」「ありがとうございます(した)」は言うしね
最後のたとえ話おかしくね
安時給でそこまで求めんなってのは完全同意
最近はどこの店舗でも
レジの機械化が進んでるなと思ってたが
そりゃ、こんなレベルから教育して人並の接客覚えさせる手間考えたら
多少設備投資してでも機械レジにするわ
業務っていうか挨拶の範囲でしょ。
「いらっしゃいませ」も言えないで物腰柔らかいと自負してるのが理解できない。
無愛想な店員じゃんか。
「こんにちは」とか「重いので気をつけてください」とか声かけてるなら理解できるけど、この人がそんなタイプだとは思えないし。
そもそも接客業を選んでおいて基本中の基本の挨拶をしないとかありえないわ
若いからまだわからないで片付けられる話じゃなく、バイトできるくらいの年齢ならおはようおやすみレベルのこと
時給が安いって言い訳もだったらやめればとしか
決めつけする気はないけど、もしかしてこういう人は発達障害とかなのかな?
ムカつきはしないけど、挨拶もできない店なんだと思う。
安月給でそこまで求めんなってのは同意だけど
挨拶くらいは安月給にも含まれるだろw
安月給でそこまで求めんなって
あいさつすることくらいがそこまで求めてることとは思えないんだけど
マニュアルになってるならそれは無駄じゃなく必要なものだし、たとえ本当に無駄な事だったとしてもその店に属する以上独断で変えちゃ駄目だよ
ちゃんと発言して非効率さを訴えて認められなければいけない
もしかしたら理由あっての非効率さなのかもしれないから
まあこれは若さゆえの無知と自己中心的な無謀さだよな
コメントには普段とは違って「丁寧」に応答するのね!
ありがとうございます連発じゃん!
効率化とかいう問題じゃなくて基本中の基本を勝手に省いて「何か問題ありますか」ってなぁw
スーパーのレジで何も言わずにバーコード通し始めて
何も言わずに金受け取ってつり渡されてって想像したら
どんだけ異様な雰囲気かくらいわかると思うんだけど
こんな事言ってるくらいバカだからわからんのかな
マニュアルどおりやっててもクレーム来るけどな
お客様の顔をみていらっしゃいませといってから35度おじぎ
区切りのいい間をつけながら早口言葉にならないように接客
急いでるから早くしてよって言われるけどマニュアルなので意地でもやる
なんかもう・・・世も末
能力が低いから時給も低いんだが
客商売の基本も理解せず挨拶もできない無能なんか雇いたくないね
なんかもうこんなのが当たり前な世の中になったら嫌だ…
マニュアルにあることを自分勝手に省いて「安い給料なのに」って、阿呆の子なの?
アルバイトやめたほうがいいよ。何か大きなヘマしそうだから。
いらっしゃいませありがとうございましたなんて、言うべき?なんて考える事もなく機械的に口をついて出るもんでしょ
自分は何も考えず言ってたから、歯科医院と本屋の掛け持ちをしてた時に本屋のお客に”お大事に”って言って笑われた
効率的って・・省いて得するのお前だけじゃん
コンビニ店員やってるけど、いやーな感じの客には言いたくない気持ちはよくわかる。
店側が客より下って気持ちがみんなあるから、店員をバカにしてるようなやつもいるし。客が店を選ぶのと同じに店が客を選ぶ権利があると思う。だから感じの悪い客にはそういうたいどでも仕方ないと思う、給料安いし。
みんな安給料の店員にいろいろ求めすぎ。上げ膳据え膳にしてもらいたいなら高級店行きなよ。
>無駄なことは省いた方が効率的だと思い独断で省いてました
これはまずいよね物事を相談せずに勝手に決めちゃってる
人当たり良さそうな感じもしないしこのタイプは雑談しないから
時間が経つ程に同僚との関係が悪くなりそう
自分の勝手な行動が店の評判を落として迷惑掛けたのわかってないね
業務っていうか、社会人としての常識じゃないの?
安月給だから客に挨拶しませんって神経が信じられないんだが…
私も接客業だけど、お客様が買ってくれて自分の給料が貰えるって思ってるし心からありがとうって思ってお客様には言ってるけどねぇ…
なんかドライなんだか発達なんだかゆとりなんだか…
当たり前と思っていることをやってもらえないと自分にその価値がないと思われた!って
思ったのかもね。
いちいち気にすることじゃないけど、
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」は業務の一環だろうからめんどくさがらずに
言わないといけないとは思う。
笑顔で、なるべく視線を合わせて挨拶
…最低限のことも出来てないのにどうして効率化とかわけわかんないこといってるんだろう
でも無駄にやる気はあるみたいだから、ポイントを押さえればロボットみたいに繰り返すのも苦じゃなさそうだね
>印象が良い店員と思われるコツなんかもあったら知りたいです
とりあえず挨拶してみたらいいと思うよ!
※21
店が客を選ぶ権利はあると思うけど
悲しいことにバイト店員が客を選ぶ権利って大体無いのよね
経営者はバイトにそんな権限を持たせたくないという
店長に注意されてるのに
独断で無駄省きました!とか
店長可哀想に
別に店員に挨拶もらったからって1円も得せえへんからどうでもええわ
挨拶しないことを、無駄を省いたとかそんなに不快なことなのかとか言っている時点で、お客の立場に立ててないから、接客業は向いてないと思う。
もしかしてこの人、出勤時の挨拶もしてないとかじゃ…??
ラッシャッセー!
アリアッーットーシタァ!
高校講師だけど、こういう子は少なくない。
単純に、”世間の目を意識した事が無い”というような幼い印象。
教えれば直るが、全ての子が社会常識について教わる機会を得るわけでは無い…ていうのが歯がゆい。
授業カリキュラムに、積極的に入れ込む必要があると思う。
挨拶こそ印象を決める最たるものだろうに、コツ教えてください!とか頭悪すぎてびっくりした。EQが相当低いのかな。
店員の時給が安いかどうかなんて客には関係ない
ちゃんとクレームしてくれただけありがたいと思え、だ
よく売上上昇中企業のサクセスストーリーを紹介する類の番組で必ず
「クレームは宝」とお約束のように言ってるだろ
何も言わないで二度と来なくなる客が一番恐ろしいんだよ
※21 高級店に行けば行くほど貴方の言う客を見下した客はほとんどいないよ
金持ちは大体みんな優しい
嫌な客を相手したくないなら高級店で働くといいよ!
それにコンビニであれ高級店であれ「いらっしゃいませとありがとうございました」は接客業の基本
これを安月給だから嫌なら工場バイトすればいいと思う
安月給なのに求め過ぎのうちに挨拶は入らないよ
基本の常識だもの
※21
全ての客があいさつしたいと思えないほど失礼な客しか来ないの?
失礼だけどそんな地域に住んでるのが悪いと思うよ
日雇い労働者とかしかいない町とか?
いらっしゃいませ(レジ開いてるよ)
ありがとうございました(会計完了行ってよし)
って感じじゃない?
特に、ありがとうございましたが無かったら、帰っていいのか戸惑うと思うわ。
※36です、すみません
客を見下した客は→店員を見下した客
客に挨拶することがサービスなんだー
そんな手間かかるようなことでもないのにねえ
客商売なめてんなー
バイトの分際で無駄だからやめる権限があると思ってる低能っぷりがやばい
私は言われないと嫌だな
接客という仕事なんだから言うべきだと思うし
レジで思い出したけど、「○円になります」って支払い金額を言わない店員も嫌
そんな店員いないと言われるかもしれんが近所に二人いる
意識高い系(笑)の見本かな?
米38
それな
「いらっしゃいませ」がなかったら今レジの人忙しいの?って思うときもある
合図って感じだな
個人的には挨拶しようがしまいがどうでもいいが
挨拶程度でそこまで求めんなって話はおかしい
どんだけハードル低いんだよ。幼稚園児だって挨拶できるぞ
痛々しい子供が受けたクレームやら注意に対してゴニョゴニョ屁理屈言ってんなーって印象。
若い頃は似たような思考におちいったことが有るな
小洒落た店なのにラッシャッセー!アリアッーットーシタァ!というような威勢のいい挨拶が納得できなかった
どういう挨拶にするかは役員や現場責任者が決めることで、その責任も最終的に役員報酬や査定と言った形で負うのだから上の方針に従うべしって今なら思える
コイツの問題点は
悪いと思いつつやったんじゃなくて、良かれと思って勝手にやったことなんだよなぁ
バイトで良かったな。コレ正社員の仕事だったら下手したらクビもあり得るぞ
こういう新人が一番怖い。予想の遥か斜め下のことするからな
サービス料が無いならサービスなんか求めない。
これ常識な。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」ぐらい言えばいいじゃん
安くても給料貰ってるんだろ これぐらいサービスの内にも入らないわ
接客業やってるんだけど、最近入った高校生の子がこんな感じ。こういうふうに考えてるのかな。お店に入ってきたお客さんにいらっしゃいませを言わないから何回か注意はしたんだけどあまり改善されず。こないだ大きいミスやらかしたけど反省してるかわからないような態度。最終的に万単位の損失をお店に出した。ミスしてもその場で聞かずに何故か後々になってから告白してくる。今時の高校生ってこんなもん?
※38
同意
レジとか接客の挨拶って普通の対人関係での挨拶とはまた違っていて、接客上の区切りを教えてくれるサインの意味合いが強いよね
実際の場面で「いらっしゃいませ~」なしにいきなりカゴの中に手を突っ込んで会計始めたり無言でお釣り渡してそのまま次の人の会計を始めたりするのってかなり違和感あるやりとりだと思う
※6
同意見だなあ
アルバイトできる年齢なら当たり前だけど15は越えてるし、その年で当たり前の挨拶もできないって親の躾が悪いんだなと思う
20過ぎてるなら、人としてうわぁと思う
店側としては防犯効果もあるんだっけ?
客に対して、あなたの存在を確認しているよって意思表示で
工場で流作業がお似合いじゃないの?
この人社会人になっても正社員になったら自分の給料と照らし合わせて独断で勝手な判断するだろうし
適応力低そう
自分も接客業だしムカつく客には言いたくない気持ちもわかるけど(仕事だからムカつく客にも表面上は愛想よく言うけどね)しょーもない理由でクレーム書かれるぐらいならテキトーにでも「らっしゃーせー、りがたーっしたー」とか言っとけばいいと思うよ
最小限の労力でクレーム回避できるならその方がよっぽど効率的
「安時給でそこまで求めんな」なんてドヤってるけど
マネジャーから注意されるってことはその安い給料に挨拶料も入ってるってこった
嫌ならやめればいいじゃん
客からすればバイトも正社員も関係なくお店の人
安月給だからという言い訳は通用しないよ
挨拶は人間関係の基礎なんだからきちんとしないとか接客業では有り得ない態度
客からすればバイトも正社員も関係なくお店の人
安月給だからという言い訳は通用しないよ
挨拶は人間関係の基礎なんだからきちんとしないとか接客業では有り得ない態度
低時給でそこまで求められるのは~とかいう奴ほどろくに仕事できない。
給料に文句言うならきっちりこなしてから。
たまに趣味みたいにクレーム入れてくるお客様も確かにいらっしゃるけれど、
全うに従事していたら名指しでクレームだなんて、まずこないよ。
自分が面倒だと思うことしない事を効率的とは恐れ入ったわ
職務内容としてマニュアルがある時点で職務であり職責なんだよ
低賃金、雇用形態は関係ない
バイトごときの職務すら果たせない自身の無能さを恥じろ
お待たせしました、ありがとうございましたのどちらかは言って欲しい。終始無言はクレームはしないけど違和感が。
人間十人十色。挨拶しないで気にする奴いれば、しない奴もいる
外見ではその見分けが出来ないので、挨拶くらいはした方が無難
ただ、客にとって店員は一人だけど、店員にとって客は多数
忙しい時は段々メンド臭くなっていく……ってなっても別に不思議ではないけどね
後、お客様は神様です。しかし、疫病神と言う神様もいる
挨拶しなかったくらいでクレームなんて、後者の様な気がするけどね
330がクズです。
※21
あなたがオーナー店長だったら、客を選んでもOK。
※55 工場で勝手にネジを1個飛ばしで効率化を図りましたなんていったら、
その日作った製品全部パーだな。工場ナメンナ。って感じ
無駄だから省いたって、本当に無駄ならマニュアルにもないでしょ。
だいたいこいつのいう無駄をなくしたとして、出来るのは誰一人店員が挨拶もなにもしない無言のスーパ。嫌すぎる。
挨拶できないカスは社会にでなくていい
接客業じゃなくても、あいさつやコミュニケーションは
業務じゃないからやりません!って人いるよね…
挨拶しないと気まずいんだが、業務とかサービスとかそういう問題か?w
自分がされてもなんとも思わない、だとか返ってくるんだろうけど、本当にそう?
無言でレジ打って、無言でレシートと釣銭出して、無言で次の客のレジ打ちに入る。
コレで気分悪くならない人いるの?
「いらっしゃいませ」は、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」
「ありがとうございます(またお越しくださいませ)」は、「さようなら」
みたいなもん
なかったら不自然だし、非常識でしょ
「挨拶は大事だから挨拶しましょう」じゃなく、あくまでこういうクレームをつけるような客を店側が顧客としてみているから業務内容に入ってるんでしょ。
そこでバイトしていて金もらいながら「必要ないと判断しました」は違うでしょ。やれと言われたことをやるのが仕事でしょ。
店側は挨拶しない人間なんて求めてないんだから、報告者がやらないなら要らないってだけ。
自分が言われなくても気にならないから言わない
独断で効率重視のため省いた
そんな人が「私は真面目に仕事してて物腰が柔らかくて気配りもそれなりにあります」なんて言っても説得力ねえよ
過剰なサービスはしなくて全部良いけど、そういう声かけは挨拶と同じもんで、最低限しなきゃいけないレベルの“仕事”だろ
接客したときの一回でいいから言うべきものだよ
別に店入ってから出るまでずっと繰り返し言えって言ってる訳じゃない
えっ……店員が真っ先に覚えることの一つで常識でしょ、これ言うの
レジでも何でも、給料安くても高くても客から見ればみんな「その店の店員」だし。求めるな、って言ってもだったら私は安月給です、と書いとけと思うけど、しかし論点はそこじゃない
店員として働く以上まず「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」はいろはのいみたいなもん
バイトから始めて接客業が好きでもう何十年もやってるけどこんな話聞いたの初めてだよ…
どんな親に育てられたらこんな馬鹿に育つんだろう
しかも「効率的」とか、己を賢いとおもってるわけだろ?
自意識過剰の馬鹿ほど手に負えないもんはないわ
他にも独断で省いたり変えたりしてることがありそうな気がしてきた。
働き者の無能は殺せという言葉があってですね
接客業はどこいっても馬鹿丁寧な対応求められるから、本当はバイトに向かないんだよね
挨拶しない、勝手に省くってのは向き不向きとは別の問題だと思うけど
挨拶は店の人じゃなくたってする人いるじゃん。
逆にすこしレジが遅くても挨拶を元気にしてくれる店員さんだったらなんか許せちゃうと思うかなあ。
※51
今時の高校生ってレッテル貼りに何の意味もないと思うんだが
高校生雇うってことは若さゆえの活気や華やかさを求めてるってことだよね?
なら未熟さも受け入れてあげなよ
社会経験浅い分なんとなく察しろでわかるわけないじゃん
根気よく教えて目を掛けて育てるしかない
挨拶しなかったからって怒りはしないけど店員さんが皆気持ちよく挨拶してくれるお店だとまたここで買い物したいって思うかな。
逆に挨拶はしていてもとても事務的だったり心が篭っていない棒の挨拶だったりするともう行きたくなくなるな。
やっぱり最終的には人を動かすのは感情だよね。それでお客を逃しているお店もじつはあるんじゃないかな。
その挨拶を省くと、どう効率が良いのか意味不明
※82
報告者「私が労力割かなくて済むし嫌な客と話さなくて済むしその分時間も短縮できるから効率がいい」
って事なんじゃないかなあ
お店の都合なんか考えてないでしょ
チェーン店で接客業してる人、挨拶は結構チェックされてるよ
…とミステリーショッパーやってる私が言ってみる
緩い店で高校バイトが友達と喋りながら接客してるようなところもあるからそういうものだと思ったら
本人は物腰柔らかくて人並みに出来てるつもり、軽く注意は今までされてたって…
注意されてる時点でアウトだし本気でしかられる前にやれよwってなるわな
なんでもかんでも丁寧な接客は疑問だがいらっしゃいませありがとうございましたのレベルは基本中の基本だし
近くのコンビニやドラッグストアにも高校生バイトがいるけど、
ほんと高校生バイトって使えない馬鹿しかいないから大嫌い
高校生雇うのやめて欲しいわ
接客業の客への挨拶は基本デショw
その程度もわからないアホが挨拶を無駄な事って・・・
賃金が安かろうがその業種を選んだんだからやれよwww
何その「私がルール」思考。
厨二病でも発症してるの?w
スーパーのレジに挨拶されたこと無いなwwww
コンビニ見たいな商店は有るけど。
入り口近くにレジのない店なら挨拶はないだろうな。
※51
昔から居るだろ20年前の段階でアルバイトで失敗したら逃げる「バックラー」って言葉が存在したからな。
挨拶しない店員は例外なく仏頂面か、酷いと嫌々やってる感じで仕事してるからこいつもそうなんだろ。
感じ悪い接客なんだからクレーム入るに決まってる。
客が金を落とすから給料が出ている
サービスによる付加価値でまた来て更に金を落としてくれるかもしれない
って考えがないのはバイトだから仕方ないのかもしれないけど
せめて店が決めたサービス基準は満たすようにしないと
店にとっても本人にとってもそこで働く価値がない
今までどういう教育受けてきたんだよこいつw
こっちも人間だもの、そりゃあいさつしてもらったほうが気持ちいいし
愛想のいい店員さんがいれば店ごと好きになっちゃうよ。教育が行き届いてるな~すごいな~って。
逆に無言無愛想だと「なんか居心地悪い店だな、こんなもんか…」ってちょっとガッカリする
別段必要ないように思えても、高感度ポイント上げるのってアクシデントが起きた時のためじゃない?
あと競争店がいる場合かな。普段の信頼度がそこで活きてくるんだと思うけど…。
本人なりに職業意識も向上心もあり真面目に仕事に取り組んでいるつもりなのに
何の悪気もなしに(それどころか、良かれと思って)独断で基本のきをすっ飛ばす…って
本気で発達障害を疑う斜め上の判断能力。
それとも社会経験のない若い子だと本人に悪気はなくてもあることなの?
ここまで社会性が足りていないと学校や部活でいじめられたり締め上げられて
学生とはいえ、バイトができる年齢までには嫌でも間違いに気付かされそうなもんだと思うけど
〉店員に挨拶されないとムカつきますか?
ムカつくからクレーム来たんだよアホか
客からクレーム来て店にも注意されてんのに、さらにネットでも聞かないとわからんのか
挨拶程度で効率が下がるって…
挨拶に脳のメモリめっちゃ使うタイプなのか?
前から注意されてんのに無視してクレーム入れられたグチグチ…うわぁ…
自分でバイトごときって言ってるけどバイトごときが勝手に自分で判断すんなや
バイトごとき代わりなんていくらでも居るのにね
頑固で頭悪そうだからバイトで学べて良かったじゃん
接客業をやってて接頭語みたいな「いらっしゃいませ」を言うのが苦痛なら
仕事変えた方が良いよ
工場のライン工なら効率だけ考えて働けるから
レジは接客じゃないのか…w
というかこの人、バイトという立場を軽く見過ぎてないか?
客はバイトだろうが正社員だろうが、そこの「店員」として見てるからな
「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」は客商売として基本の挨拶じゃないのか?
レジで商品の精算をした客に「ありがとうございます」の気持ちがないってことだろ
「いらっしゃいませ」はともかく「ありがとうございます」がないのは「なんだ、こいつ」と思う
香港のコンビニであまりの無愛想さに衝撃をうけたの思い出した。報告者も海外で働けばいいと思うよ
挨拶が無駄って考えがヤバイわ
今のうちに直しとけ
※38と趣旨としては同じだと思うけど
>レジの人は単なるレジの付属物
この感覚になってる場合こそ、この手の挨拶はないと違和感だわ
むかつく以前の問題。
例えば自動レジの初期画面が表示されないとか,精算開始・終了のときにでる自動音声が
1台だけ出ないような感じ。
「バーコード読み取りや精算機能はきちんと正確に動作するのでレジ機能には問題ない」といわれても
「故障かな?」「ここで精算して大丈夫?」と思う。
店の自動精算レジ全部が初期画面なしの無音ならこの店の機種はそういうもんと認識できるから
余計な機能がない分速くていいなと思うこともあるかもしれんが。
自分語り失礼。
先日うちの職場に入った新人が、全然挨拶しない男の子で
逆にこっちから挨拶しにいったんだけど
そしたら、今度はべたべたにくっついてくるようになったんだわその新人。
結論から言うと、1週間で退職していったんだけど。
未だに理解不能でな。
ゆとりの子って、勝手に自己判断で業務を省くよね。
ほんとあのシステム考えたバカは舛添なんかよりよっぽど損害を日本に与えたと思うわ。
他の同じ係の人より仕事ができないのにその人より無愛想だったら
ムカつかれて当然だと思う
「自分は気にならない」って言う若い子は目の届く範囲が狭くて言ってるんだから…
と思ったら店の方針を丸無視とかwなぜw
※102
そいつにとっては挨拶するのは日常じゃなくて
「気に入った人だけにわざわざやってあげる特別なこと」だったんじゃないの?
「わざわざ特別なことをやるからにはコイツはオレのことを
非常に気に入って評価しており特別に大事にして可愛がってもらえるはず。」とでも
思ったのだろう。
そんなわけないことは回り見てれば分かることだがそういうタイプは自分が基準だからな。
仕組みとしては勘助と同じだ。客全員にやってるレジでの営業スマイルや挨拶で「オレに惚れてる」となる。
あまりこの言葉好きじゃないけど、まさしくこういうのを
「親の顔が見たい」「お里が知れる」と言うのだなあ
この人、挨拶だけじゃなくて他にも色々省略してるんじゃないかな?
時給が安いとかうだうだ言ってるけど、独断で業務内容を無視し注意されても改めない奴なんて
その安い時給すら支払う価値がないってことなんだがな
客が立て込むと両方言うのって難しく思うわ
○○円が一点、合計○○円、お釣り○○円、客のが入れ替わる瞬間に「ありがとうございましたーいらっしゃいませー」をいちいち言うのって疲れると思う
いらっしゃいませは店内に入る時に大体言われるから合計金額と渡された金額とお釣りの金額とありがとうございましたーだけでいい
お金を渡す時は「○○円でお願いします」って口にする事にしてる
感じ悪そうな学生だな。
こういう話で「時給が安いのに求めすぎ」という人は
じゃあお望み通り時給に見合ったサービスを提供してる店でバイトすればいいのに
なんでわざわざ本人曰く時給以上の働きをさせるブラックバイトを続けるのか謎
この人の場合素直に反省して改善する気になってるんだし
キチンと働いたこともない奴が上から目線で
ネチネチネチネチ レスしてるのは滑稽
なんていうか、業務以前の人として最低限のこと〔あいさつ〕を、接客じゃないからとかで勝手に省いたり、そのくせ、印象よく見えるコツを教えろなんて、自分が楽をすることにばかり積極的なクズって感じ。人としてレベルが低すぎて、若いとかどうとか関係ない。こんなのでもバイトやら就活やらしていくうちにマトモになるのかな。
金もらって働いてるんだから職場の指示に従うのが当たり前
お前の価値観なんて聞いてない
マニュアル通りに仕事しろ
以上
挨拶なんて省くほどの手間でもないのに…
挨拶もしない上に注意されても改善しないし
クレーム付けられたらもっともらしい言い訳するし
結構なクズだよね
客への挨拶なんて完全にルーチン作業なのになぁ
中二病は学生のうちに卒業しないと恥かくぞ
低賃金で不満ならほかの仕事すればいいのに。
自分が特別にいなくても良い人材ってわかってるのかね。
接客いやなら工場労働、新聞配達、ごみの選別なんかがこの人向きじゃないですかね。
コメ欄厳しいね。正直高校生バイトなんてこんなもんだと思うけどなあ。
クレーム受けて叱られたりして色々学んでいけばいいと思う。
社会勉強みたいなもんでしょ。だから時給も安い。
育ちが悪いなあ
こういうのを「親の顔がみたい」というんだよ
注意されても改めず、名指しのクレームで立場が危うくなったから保身のために点数稼ぎたい
なんてその場しのぎを言ってる奴のどこが反省していてどこが学んでいるというのやら
給料が安い云々も、だからちゃんとやらなくていいと言って欲しいのが見え見え
こんな様だから叩かれる
※119
高校生の大半はこんなにバカじゃない、この人が特殊なだけ
子どものお店屋さんごっこでも挨拶はちゃんとしてるのにね
発声力にこだわる人もいるからはきはきした方が無難
だるそうな声で不快に感じたり無口だとなめてんのかっていらだつ輩も
利用年齢幅が広い職場なんだし
元気な明るい店員のいる店は雰囲気いい よすぎると自分は萎縮するけど
で、挨拶をやめることによって一体何の効率が上がるんだ?
こいつ人間的になんか欠損してそう
気にする人は気にするんだから、クレームついてめんどうな思いをするぐらいなら挨拶した方が楽なんだよなぁ・・・。
自販機ですら挨拶するっていうのに…。
成人でもたまに挨拶できない人いるけどそういう人は人間扱いしない
(犬や猫でも挨拶はするから、心情としては虫とかと同じ)
報告者は他人からそう思われ、そのように扱われる覚悟ができてるのかな
まだ若いし頭悪そうだからわかんないか
まあ、こういう経験を通して大人になっていくのはいいことさ。
まだまだ「世界の中心は私」から抜け出せていないんだろうしね。
挨拶もマニュアルなんじゃないの?
最初に仕事教えてるときに、先輩に挨拶込みで教わったでしょ?
なんで独断で省いていいと思ったの?
子供だからさ
挨拶されなかったらムカつきますかっていって
仮に大多数がムカつきませんっつったからなんなの?
相手がムカつかなきゃ省いていいって発想がまずわからないんだけど。
印象がいい店員と思われるコツ?
相手が怒らなきゃ何してもいいっていう考え方まず改めろよ。
店員以前に人間としてな。
親の育て方が悪かったね。
お客様は神様じゃないけれど、接客業はお互いが気持ち良く、でないのかと。
挨拶は人間関係円滑にする潤滑油だよ。
「挨拶できないのは猿の仲間」って昔本で読んだなあ
人間としての基本だよ
コイツは一欠片も反省なんかしていないし、今後も挨拶は独断で省き続けるだろう。
店長の言は許してくれたんじゃなくて、最後通牒である事も気付いていない。
「アルバイトなのに余計な手順に気付いてを省いてるワ・タ・シ・♪」
程度にしか思っていないだろう。
三ヶ月後にはクビだろ。
お釣りを渡さないのと
挨拶を勝手に省いたのは次元が違うでしょ。
妙な例えしないでほしい。
小売業の経営者側だけど、言わない人ってたまにいるよ。
声が小さいくらいなら慣れないうちはあるから仕方ないけど、そもそも言わないって人がいる。
学生どころか、主婦でもいる。
それで直接お客さんから怒られてた人もいるから、言わないことはマイナスでしかないんだよね。
基本業務に含まれていることなんだから自己判断で省いていいことではないのに、何でわからないのかね。
先日、雑貨屋で商品を見てたら自分が行く場所に店員が2度現れて「いらっしゃいませ」も言わずにそばで商品をきれいに並べ変えていて、ムカつくからあからさまにそいつを凝視してやったけど、いっこうにその場から立ち去ろうとしないから後ろから軽く蹴ってやった。挨拶も出来ない、客を客と思わない店員や店は潰れればいい。
無駄なことを省くって(笑)
あいさつするだけで何かの作業遅れるんか?(笑)
やりながらでも出来るだろうよ。
まぁ学生だからって言えば許して貰える範囲か。
挨拶程度なんて言ってる奴、接客やったことないのかね。
移動中ならともかく、品出ししながらとか無理だから。
食品とか賞味期限チェックして先入れ先出ししなきゃならんし、時間も余裕あるわけじゃないから急いで出さなきゃならんし。
というか。まず、品出しそのものがお客さんの邪魔になってるんだよな。だから手短に終わらせたいから、集中してるんだけど挨拶しながらだと注意力散漫になってしまう。
そもそも挨拶が当たり前とか言うが、自分はやってるの?お客さんだからやらないでいいなんて事無いよな。
挨拶に客も店員も無いだろ?
時間がやらないなら他人にも要求するなよ。
最後間違えた、なんで時間になってるんだろ?
※140 ※141
同一人物だよな? IDって3分で変わるの?
なんか気味が悪い…
挨拶が無駄なことに分類されている時点で
厨二病を拗らせてるか、コミュ障をこじらせてるか、底抜けの馬鹿のどれかだな
挨拶くらい出来ないのか(笑) 感じ悪い店員だなあ
なんで接客を選んだんだか
レジの接客ってきついんだよなー
特に激安スーパーって客多くてきついし給料低いし、もれなく客層が終わってる
報告者もそういうところでバイトしてるんだと思うけど、やっぱりスーパーじゃなくて別の小売りで働いた方がいいと思う
後辞めろと言う奴いるけどさ
内心嫌々ながらも働いているからその店を利用できることに少しは感謝しないとダメだよ
この少子化の世の中で、安かろう悪かろうなのは当たり前
私は激安スーパーで接客態度が凄く悪かろうが、この人たちが低賃金でも働いてくれるから安く買い物が出来ることに感謝しているよ
実際レジってさ金と商品の交換の場なだけであって、挨拶も含めサービスは付加価値だからそれなりのお金をレジ打ってくれる人に払わないと受け取れないもんなんだよ
そしてクレームを入れて辞められると余計に並ぶし下手したら潰れて困るのはこっちなんだと理解した方がいい
デパ地下や成城石〇なんかの高級店だと流石にそれなりに給料もらってるんだから、サービスをどうにかした方がいいと言えるけどね
>>内心嫌々ながらも働いているからその店を利用できることに少しは感謝しないとダメだよ
これは違うなー
別にそいつじゃなくても良いんだから
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。