2016年06月21日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466167347/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part41
- 315 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:13:08 ID:bR3
- ちょっとした悩みなんだが、どうすれば人に期待しないで済むようになれる?
自分が優しくした分だけ人に優しくされる事を無意識に期待してる。
自分が人に気を遣う分だけ、人にも自分を気遣ってほしい。
とても傲慢なんだが、どうしたら治るんだろう?
打算のために優しくしたり気を遣っているつもりはない。
ただ、「この人の為に」と思ってやっている。
だけどその「この人」が自分の為には何もやってくれないと知ると失望してしまう。
そうして優しくしたり気を遣うのをやめると
「~してくれたっていいじゃん」
「優しくないやつだ」
「冷たい。何か怒ってる?」
と非難される。
これでずっと悩んでいて、やっぱり自分が「他人に何かを返してもらう」事を
期待しないことが一番良いと思っている。
だけどやっぱり何度でも期待してしまう。
こういうのってどうしたらいい?
「期待しちゃいけない」って事ある毎に思い続ければ定着する?
スポンサーリンク
- 316 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:29:01 ID:cGa
- >自分が人に気を遣う分だけ、人にも自分を気遣ってほしい。
つもりはないと言うけど、相手にも求める時点で打算的だよ
だから相手に失望するんでないの
この人の為と言うけど、自分の為じゃん - 317 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:30:16 ID:4M3
- 頼まれたことだけやってれば?
自分からあれやこれや気をまわしてやればそりゃ疲れるわ
それと見返りを期待しないこと
金を貸すときはやるものと思え
逆に言えばやるものと思えないなら貸さないこと
あとは・・・ギブ&テイクが成立しないやつとは付き合わないかな? - 318 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:33:18 ID:AzF
- >>315
この人のために、と思うのをやめよう
この人のためにしてあげたいと思う「自分のため」に動いてるんだから自己責任。
見返りなんて無くて当たり前。 - 319 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:33:43 ID:4M3
- ああ、もう一つあった
「有難迷惑」って言葉をよく考えること
良かれと思ってやっても迷惑になっててそれが積み重なれば避けられることもある - 320 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:35:45 ID:woQ
- >>315
自分のキャパ以上のことはしないに尽きる。 - 322 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:54:53 ID:bR3
- レスありがとう。
どれも胸に刺さる。仰る通りだと思う。
もう勝手なことはしない方がいいと改めて肝に銘じている。
その上で
>見返りを期待しないこと
>この人のために、と思うのをやめよう
これをどうしたらできるようになれるのかを知りたいんだ。
例えばこの「この人のため」ってそんな大それたことじゃなくて、例えば
「フードコート(水セルフの場所)で一緒に食事を取るとき、相手の水も一緒に取ってくる」
とかそんなんが多くて、たまに自分がそれを忘れた時に、相手が自分の水だけ持って現れたりすると
「あー…」ってなるんだ。
結局、「期待しないようにする」「思わないようにする」ことより
「しないようにする」「付き合わないようにする」ことのほうが重要で普通なのか? - 323 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:55:31 ID:Uu4
- >>315
この人のために自分がこうしたいのだから、何もなくても構わないと思うものでは?
何かしら返らないのが不快である以上やはり打算がないとは思えない。
誰かのために頑張る自分大好き!!くらいまで振り切ってしまえ。 - 324 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:58:04 ID:Uu4
- >>322
この例えばの話、「自分のもお願い」のひとことで済むんじゃないの?
それが言えないのがそもそも思い遣り合う関係じゃない気がするんだが - 325 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)01:59:56 ID:4M3
- 被るけど人に親切な俺カッケーでいいじゃん(´・ω・`)
自分がやったことに対する報酬は自分の中からくるだろう
外から来たらそれはおまけだと思っとけばいい
ただし金銭や危険が絡むならまた別の話
あくまでも軽易なことに限定しとかないとたかられる
ラインをどこに引くかは相手との関係によるとしか言えんけど親兄弟でも保証人はやめとけ - 326 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)02:07:46 ID:4M3
- 解りやすくするために例を挙げとく
例1 年寄りや妊婦に電車の席を譲る
人間出来た俺カッケーと自己満足に浸れるだろ?
例2 ボランティアに参加
出会いとかはあるが特に見返りはない
それでも社会貢献の充実感を味わえる奴はいるだろう
俺は無理だったが(´・ω・`)ジカンソンシタ
自分をどこまで犠牲にしてもかまわないと思えるかがラインかもな
犠牲になったもの(例1 快適さと体力 例2 加えて時間)と得られた満足度のどっちが高いかということ
満足度が下回るならそこがラインだからやめとけ
それ以上は疲れるだけだし不満が膨らむ - 328 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)02:27:55 ID:XLx
- >>322
上でも言ってるけど、俺カッケーでいいじゃない。
人の為に身体がうごけるって、ご両親の育て方がよかったのかな?とも思った
宗教とかきいてれば、いわゆる「徳を積む」って言うやつで、
してあげた相手に見返りを求めなくても、
あなたのしたことは回り回ってどこかに活かされると思ってみたらいいんじゃないか。
自分がやりたくてそうしたんだと心に決めれば、相手に求めなくなっていけるんじゃない。 - 329 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)02:59:39 ID:4M3
- ま、要するに俺カッケー=自己肯定感ってやつだ
解りやすく言えば「自分が好きになれる」ってやつだな
これ結構大事だぞ?
自分が嫌いなやつはどこまでも幸せとかの充実感が得られない
他の誰が肯定してくれても自分で自分を肯定できなきゃ意味がないんだ
他の誰かとは別れてしまえばそれまで
翻って自分自身との付き合いは死ぬまで続く
自分で自分が嫌いになってみろ・・・きついぞ?
一度、「山河」って歌謡曲ggって聞いてみろ
それ聞いてどう思うか試してみるのもいいぞ - 333 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)08:20:41 ID:DaF
- >>322
自分はボーッとした気が利かないタイプなので、そうやってサッと気の利く事を出来る人ってすごいと思う。
水の例でいくと、あなたが気遣いをやめて自分の分だけ水を入れてきた場合、
えー!なんで私のも持ってきてくれないの?って言われるわけだよね。それはイラっとくるのが自然だよ。
友達と出会った当初からじゃなくて、時間をかけて、お互いそういう立ち位置を作ってしまったんだと思う。
あなたが気遣いする側、相手はされる側って関係に固定されてしまってる。 - 334 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)08:26:45 ID:DaF
- 相手に文句言われた時に、あんたなんか私に一度も水を入れてくれた事ないじゃん!
よくそんな事言えるよねー、って言い返せない関係が問題なんだと思うよ。
相手に嫌われたくないけど、自分の期待した通りに動いてほしいって思うのって超傲慢な考え方なんだよね。
自分では謙虚な方だと思ってるだろうから、余計無意識の傲慢さと折り合いがつかないんだと思う。 - 370 :315 : 2016/06/20(月)18:52:00 ID:bR3
- >>315と>>322を書いた者です。
遅レスならがお礼をと。
個人的に>>323や>>325、>>328の言ってくれた「気遣いする俺カッケー!」が本当に目からウロコだった。
もう人付き合いを無くすか、期待する気持ちを無くすか、でもどっちも難しくてって悩んでいたから、
無くすのではなく変換する発想が全く無かった。
半分本気で、「もう山か寺にこもって仙人のように暮らすしか無いんかもしれん」とまで思ってたんだ。
気持ちの方向を変える方向にも気をつけてみるよ。
あと山河も聞いてみる。
それと同時に>>324、>>333、>>334が指摘してくれた関係性も図星だった。
一回だけ、「皆お前に甘えてるしお前は皆を甘やかす」って指摘された事がある。
そんで自分が傲慢な自覚はもちろんあるんだが、
自分は好きで水を持って行っているのに相手が持ってこないと
「何であんたはしてくれないの」
って言うことはもっと傲慢だろうと思っていた。
でも「関係性がおかしい」と言われて、言わないのもまた傲慢って何となく納得できた気がする。
茶化してそういう事を指摘できない器量のなさも関係あるんだろうなぁ。
長文で申し訳ない。
色々気付けたし、気が楽になった。
ありがとう。 - 374 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/20(月)18:59:01 ID:A8y
- >>370
全ての人が性格が違うように
全ての人が同じ結果をもたらしてくれるわけではないし
逆をいえば相手に合わせた対応っていうのはどんな交流でも必要だよ。
自分の中で接する上で曲げれないルールは人によっちゃ
時にうまくいき、逆に弊害になることもある。
だから関係性がおかくしくなる場合もあるし、うまくいく場合もある。
当たり前だけど難しいことだと思う。
ちゃんと人をみてきちんと線引きのできる判断ができるようがんばって。
コメント
俺カッケーいいね。すごくいい。報告者さんはこういうレスを返してくれる人がいて良かったね。すごくいい返答だなあ
「俺かっけー」は相手に伝わるからやめた方がいい。
意識高い系とか言われるよ。
てか親切を親切で返せない人とは付き合わない方がいい。
そもそも水を一緒に持ってくるのは、気遣いじゃなくて極々当たり前のことじゃない?
それさえしてくれない相手に気を使って心を痛めるなんて、時間と心の無駄。
親切な自分でいたいなら、親切ではない人は切って、親切な人とだけ一緒にいたらいい。
私は相談者さんと同じ悩みにぶつかって、今はそうしてる。
そんなことで悩むなよ
好意を返してくれる人間にだけ親切にすればいいじゃん
見返りが無いなら仕事じゃないんだし止めてもいいよ
見返りを期待したっていい。たいていの人はある程度期待しているのではないだろうか。
ただ、見返りが得られなかったとしても、それを引きずらないようにしたらいいのではないか。
まあ、だめもとで見返りを期待するということかな。
こういう人はそもそも自分が思っている以上に人には優しくない
もうすでに俺かっけー、にはなってるよ
そのうえで、感謝してもらえないから悩んでるんだと思う
義実家の人達がちょっとそんな感じだから
周りには、ただのお人よし・好きでやってるんだからやらせとけば?ってなってるよ
水の件とかその友人が気遣い足りない人だし
自分がしないのに他人に求める奴とは付き合わなくていいんだよ
別に自分のスタンスは変える必要ないし気遣いはいいことだから
同じように返してくれる人とだけ付き合えばいい
「親切・優しい」ではなく「甘やかす」と報告者が評されるところが肝だと思った。
水の件のようなごくごく当たり前のことを自分はやって相手はやらなかったり
ありがとうの一言もない人とは一線を引けばいいと思うよ
気の利かない奴にはやらない、やらない事に文句言う奴にもやらない
ただしその分気遣ってくれる人や私に特別気遣いを見せないけど見えないところで全体的に気を回している人には全力を出す
それを裏表があるとか人によって態度が違うと悪口も言われるけど
私からすれば何もしないくせに気遣いさんと同じ待遇を求める方が図々しいと思ってるから気にしない
何もしていないのにどうして同じ扱いをされると思っているのか機会があったら聞いてみよう
見返りを求める心だって自然なことだしスルーされたら悲しいけど
自分が全力を尽くした親切だとしても、他人からはいとも簡単で些細な親切に見えることが大半
100与えたら30~50ぐらいしか伝わってないと思った方がいい。感謝なんか半返しだよ。
親切してる自分カッケー派になるとほんと楽だよー
したいことしてるだけなので満足だから相手のリアクションぶっちゃけどうでもいいし
好きなようにふるまってるだけで時々感謝や尊敬されるからお互いwinwinよ
揶揄とか抜きで真剣に、すげー真面目な人なんだな
無償の親切なんていつどこでも誰にでも出来るもんじゃない
だから感謝の気持ちを含めて何らかの見返りを期待するのはむしろ当然じゃねと思ってるよ
人に与えたことは忘れ、人から受けた恩は忘れない。これがかっこいい大人だ小僧
人を選んで親切にすればいい
嫌らしい言い方だけど同じ感覚の人には好きなだけ尽くせばいいし
文句言ったりお礼を言わない人にはしなくていいよ
誰とでも仲良く同じ距離感で付き合うなんて相当心が広くないと無理
特に学生が終わった後に出会ういろんな年代ジャンルの人とだとかなり無理
だから自分から人付き合いに優劣をつけて選ぶことは悪いことじゃない
他人に優しくされたり親切にされてないって思うのは、してもらって当たり前と思ってるからやん
人は当たり前のことに感謝や感動しないものだよ
そんな人に限って、たいしたこともしていないのに、親切や優しくしてやったとか思ってるからたち悪い
周りから巡り廻って来ないって事はしたりてねーんだよ
見返りが欲しくなるような相手を友達だなんて思えないんだがな
周りにもロクでもないのばっかり居そうだし
一旦全員と縁切りすれば?
相談者「親切をするのに疲れた」
スレ民「俺かっけー!でいいじゃん!」
相談者友「最近友人が自己陶酔しててウケるw」
スレ民「意識高い系()うぜーな」
こういう図式が見えた
「私がやってあげてるんだからあなたもして」って言えない、言っても断られるようなら
同等の見返りをくれる人とだけ付き合えばいいんだよ。
割と気を使う方だけど、見返りを求めたことはないなぁ。
長子だからかクセみたいに面倒見ちゃう感じだ。
偶に気づかいされるのが当たり前にみたいに勘違いした奴出てくるけど、片っ端から切ってる。
自ずと居心地のいい人間関係でまとまるよ。
対人に問題がある時は自分と親の関係で同じ問題を抱えていないか洗いなおしてみるといい
無自覚に友人や恋人を親に見立てて理不尽なこと幼稚なことをしている場合が多い
信じられぬと 嘆くよりも
人を信じて 傷つくほうがいい
何も考えずに、他人に親切にできないのは精神的に未熟だからだろう
見返り云々言ってるけど、そういうことを求めてしまう時点でそれは親切でも何でもない
通りすがりの老人を助けて見返りを求めるか?
逆に自分の友人達が気が利く人ばっかなので
己がものすごく気が利かない人に思えて
いつも申し訳ないと思っている
幼少期は「出来て当たり前」を押し付けられてたから、逆上がりは未就学児の頃から出来てた。
徒競走も1位か2位が当たり前、3位以下は嘲笑の対象。
小学校のテストは95点以上が当たり前。
86~94点は惜しかった、80~85点はもっと勉強しろ、80点未満は頭が悪い扱い。
伯母から「あなたは完璧すぎる、完璧な子供なんておかしい」と言われたことを今でも覚えてる。
見返り云々というか人間関係がうまくいってないだけじゃないかな
まず、他人が本当に望んでることなんかわからない。
やってあげてることは自分の勝手な判断、
やってくれなかったことは確実に自分がやってほしかったこと。
その不平等で自分勝手な比較基準で話してたら
人の気持ちを完全に察して完璧に行動出来る人でも
やっとトントン位にしかならないと気付くだろ。
他人のやってくれたことの中には自分が気付いていないこともある。逆もしかり。
水要る?って訊くのがお互いある友達ばかりだから気にも留めなかった
それが無くて相手だけ飲んでても気にしないってか過去にあったとしてもそんなの覚えていない
自分が細かい気遣いができる方じゃないからだと思うけど
だからこその疑問で非難されるって何をしなくて非難されたのか知りたい
どれだけ相手が助かってたか無くなって気が付くって事でしょ?
単に良い様に使える人・格下認定されてるような気がする
とりあえず、相手の分の水も持ってくるのは優しさとかじゃなくない?
上手い言葉が見つからないんだけど、一緒に過ごしているんだから当たり前でしょ。
自分の分だけ持ってくるって、人としての何かが欠けているようにしか思えないんだけど。
付き合う人間はほんと選んだほうがいいよ。
※22
見知らぬ老人を助けた時、無言で立ち去られても平気?
赤の他人の場合「ありがとう」という感謝の言葉が見返りだよ。
いつも自分がしてることを反対の立場になった時してくれなかったらガッカリするなんて傲慢とかでなく普通の感情だと思うけどな
相手が悪いわけでなく考え方や価値観の違いで返ってこないこともあるだろうけどその行為が返ってこないことにガッカリするんならその人とは合わないってことじゃない?
私も自己満と承知して友達に色々してるわ。
私がやりたいだけだから、それにお礼とかされると逆にやりづらくなってしまうから、笑ってありがとう、の一言だけが私にとっては理想。
なのに旦那に対しては、逆に期待することができなくて、その分執着や愛情が薄いと自分でも感じる。
これは期待しないことの弊害かなぁ…
旦那には特に何かして欲しいことがないから、そう思える人が逆に羨ましいよ。
誰しも見返りを求めない親切なんて、絶対に無い。
一見見返りを求めてないようで、実は自己満足のためっていう見返りを求めてるパターンもある。
要するに、自分にとっての「見返り」は何なのか、を自分自身に問いかけて見つかれば、対応も色々思いつくと思う。
当たり前の感情と言えばそうなんだけど、自分が勝手に相手のためにって思ってやったことをやってやった手思うタイプの人なんでしょ。
本当に失礼な話になるけど、やってもらってる方はやってもらわなくても構わないようなことをしてるんだと思うよ。
冷たいとか言われるときは本当にやってほしいことをやってくれないからだと思う。
水を10回持って行ってやって相手が自分に対して水を持ってきてくれないから、
本当に相手が困ってる時に頼みごとをされても断るみたいな感じなんじゃないの?
うちの父親がまさしくそういうタイプの人。
今では逆にこっちが父親の性格を理解できたから困った時には父親にだけは絶対に頼みごとをしなくなった。父親がこっちが頼むのを見越して早く頼んでこいっ!恩に着せてやるからなっ!ってなったんだろうなと思うから父親にだけは絶対に頼まない。
この人もそういうタイプなんかなと思った。
※14の人を選ぶに超同意。
人してることを理解して返してくれる相手のみ親切にして、その他は浅くつき合えばいいと思う。
「してやってる。自分はよく気がつく方だ」と思ってる割には観察力が無いから自己満足も出来ないんだと思う。
ただ、相手を丁寧に扱う方が丁寧に扱われ返される事が多い、って統計もあるみたいだから
そういうスタイルだし、大事にされたいし情けは人のためならずって割り切るのもいいかもね。
いい歳になって、他人と自分とを精神的に分離する必要を痛感するようになった
そのうえで見返りを求めず他人に親切にしたりもする
いいことをしてあげられたという満足が、心の栄養になっていることを噛みしめる
他人への貢献も詰まるところエゴでしかない
そのエゴを満たすのは他人からの感謝やお返しではなくて、自己満足感で十分
ただ、そのエゴが結果として少しでも本当の意味で他人に報いるものになりえたらいいのだが、と
常に自問して生きるのが大人だと思う
実践は成功したり失敗したり試行錯誤中だけれども、理想はそこにある
おっさんのつまらない一人語り、失礼
ペイフォワードでござる。
ちなみに山河は堀内孝雄か島津亜矢がさいつよ
自分は大してどうとも思われない程度のことしかしないのに、
いざやってもらうときにはクソめんどくさいことでも当たり前のように
「○○やってあげたでしょー」なんて思っちゃうタイプなんだろ。
自分はつりあってると思ってるだけで相手は絶対そう思ってない
私は人間関係はgive-and-takeで無いと成立しないと思ってる。
相談者の周りの反応見ると、相談者がダメンズ製造機な所有るから、有り難迷惑や小さな親切大きなお世話をしてるのかな?とも思う。
取りあえずは、頼まれた事以外はしない様にしたら如何?
これをやるとかなりストレスが減る。
相手に過剰な気遣いしまくって
普通の人は「え、そんな事してもらわなくても・・」
って感じで逃げちゃって
他人を顎で使うのに疑問をもたない人種しか残らない
ってタイプかね
ペイ・フォワードの子は仇で返されて結局タヒんでるじゃん
けっこう根深い問題なのかもね。自己肯定感が歪んでると思う。人に親切にしたり、人から感謝されたりしていないと自分にオッケーが出せない、物事も他人の反応も自分自身の心境も、自分の描いた筋書き通りでないと落ち着かない人、という印象を受けた。
期待は失望の母である by 大滝詠一
図太くて嫌な奴ならこういう事で悩まないんだよね。
周りが悪いとか相手が悪いとか世の中間違ってるとかね。
自分に悪いところがあるって認めて悩むのは悪い奴じゃない。
米24
そのコメントは「折り鶴が折れない姪」へのものなのではないか
どうした、完璧なんだろw
金を貸すなら上げる気で貸せとかいう言葉があるけど、優しくしたいなら見返りが無い前提で優しくしろって感じじゃね?
暗黙の契約っぽく見返り期待するのが間違いだし、見返り欲しいなら、何かやってあげるときに貸し1ねって告げて、自分がちょっと困った時に貸しを返して貰えばいいじゃん。
あー勿論自分から積極的に行動は厳禁な、相手からお願いされた時だけな。
そんな難しく考えなくても、人間関係は鏡みたいなもんだろ。
俺も基本相手に応じた対応しかしなくて、気まぐれとか偶然でアップダウンのチャンスが巡ってくるだけ。
自分の要望を素直に他人に伝えるようにすればいい
水の件なら「私のもお願い」ってとっさに言えるようになるように
人に「お願い」が言えるようになれば、
自分が何かして見返りなくても、あのときやってもらったからって思えるよ
フードコートの件に関しては普通にムカつくけどね。
まあ結局してあげてるって意識が抜けないんだろうな
しなきゃ落ち着かないまで行けば悩まなくなる
※40
でもフードコートの水の例は一緒に食事にいったら当たり前というか、何だろ報告者の周りにいる人が変なんじゃないかなとか思うw
事前に「お水いる?」って聞く聞かないは別として自分の分だけ持ってくる人にアラフォーだけど今まで出会った事ない。
ダメンズメーカーだったり、子供が駄目になるタイプのおっかさんになりそうな人だなぁ
やり過ぎないってのは人間関係で結構大事な気がする
相手の限度容量を超えてまでやりすぎると普通の人は返せないと思って引いてしまうし
図々しい人はラッキーとばかりに集るしね
お金と近いかも、奢って奢ってってやりすぎたら残るのは屑だけっていう
※29
だから未熟なんだよ
「ありがとう」を期待して助けるのか?
困ってる人がいたら助けるのは当たり前だろ
挨拶が出来ない人間にも通じる話だわ
挨拶をしたからほめられるのは子供まで。じゃあ褒められなくなったら挨拶しないのか?
成熟した人間なら何も考えずに挨拶出来るわ
※53
困っている人がいてもそれが泥棒根性の奴だと知ったら私は助けないよ。
それに挨拶返さない奴に私は挨拶返さないよ。
クズをのさばらせる手伝いなんてまっぴらごめん。ゴミはゴミ箱へ。ゴミ人間は地獄に落ちろ。こう思って生きている。
報告者の周りにはへんな人が多いんじゃない?
自分がやさしくされるのが当たり前って思ってるから、報告者本人に不満言えるし堂々と要求できるんだよ
わたしなら、自分が持ってくるときに「あなたのぶんももってこようか?」って聞くようにする
ギブ&テイクができない人にはギブしないって付き合い方もありだし、↑みたいに相手の依頼を確認してから動く(相手にギブだと認識させる)って付き合い方もありだと思うよ
少し前の記事にも、見境なく周囲に立場以上に尽くし過ぎて奴隷認定されちゃった投稿があるじゃない
加害者親子からは事件後もタカリ続行・他の親子たちからは怪我の心配すらされず音信不通でさ…
事あるごとにプレゼントしまくって可愛がって尽くしてきたのに感謝すら誰にもされていない結末
見境なく周囲に尽くすのを止める・自分の立場以上に貢ぐ(経済的にも精神的にも)のを止める
しかないんじゃないの?
自分から奴隷しに行っといて、奴隷扱いするな、はないと思うよ
人格の優れた人なら奉仕されて感謝するだろうが、そうでない人が多いから
たとえ家族でも必要以上に尽くし過ぎるのは危険、奴隷認定される
デキル人にありがちな、
どうしてお前は水持ってくることもできないの?っていう空気出しちゃってるんじゃない?
俺カッケーがバレてるってそういうことでしょ
どんくさいだけの普通の人は逃げてって、図々しい人だけ残っちゃったんだね
キャパ以上の事しすぎなのは同意。あと不公平感というか被害者意識が強いんだな。
もう少し人の言葉や言動に鈍感になって、気遣いそのものも手を抜いていい
あと不満があったら、自分に文句言ってきた人みたいに相手に言いなよ
対応がおかしい。急に態度変えたら抗議って意味合いで取られるんだから、そら人から色々言われるわ
でもそうやって、本音ぶつけ合って距離感や相手のやってほしいことを測っていくんじゃないの?
我慢しすぎ
自分は食事時中は100%水を飲まない
なのに人とフードコート行くと断りなしに勝手に水持ってくるので仕方なしに礼を言うハメになる
よく噛んで食え
そして消化が進むまで水飲むな
316とか317みたいななんの答えにもなってないレスはなんなんだ
今この人と似たような事で悩んでいたから、参考になったや
俺の友達にも同じタイプのヤツがいる。そいつは自意識が強すぎる。
「あなたを凄く大事にしてあげてるんだから、私のことももっと大事にしてよ!」って印象。
相談者さんはそこまでじゃないっぽいね。
前の会社でフォローしても「ありがとう」も「ごめん」も絶対言わない人いたな
むっとして「ああ」って言うだけ
同僚だからフォローしないわけにもいかないし、付き合いやめるわけにもいかないし結構ストレスだった
全く見返り期待しない間柄なんて夫婦や親子でもなかなかないと思うわ
※334が言うように、よくそんな事言えるよねーって言っちゃうと、今この人の周りにいる友達は殆ど離れちゃうと思うよ。
毎度全員分の水持ってくるとか、そういう気づかい派の人って「自分の事は自分で」のサバサバ派の人は居心地悪くて離れちゃうから、残るのは相手を都合よく使って自分はしたくない図々しいタイプか、絶望的に気が回らない人。
この人と同じタイプの気づかいを少しでも要求すると、「そんなんするくらいなら付き合いたくない」か「私そんなに気が付かなくてごめんね…」になって離れちゃう。
あと見返り要求するのは、自分の事を後回しにして他人に提供してるからだよ。
他人に気を回すのと同じだけ自分に全力で気を回して、余った余力で何かしてあげる程度でいいよ。
そうすると自分と似たようなタイプが寄ってくるよ。
なんか、相談者めんどくさい
自意識過剰だなあ
普通水くらい相手のも持ってくるよね?友達ちょっと気がきかなすぎぃ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。