2011年10月05日 17:02
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1294375559/
- 387 :1 : 2011/01/21(金) 13:38:46 ID:huvXNUsj
- 相談させてください。
私の三年前に亡くなった夫には、兄とその息子である小学校三年生の甥がいます。
夫はある遺伝的な病気でなくなっており、今年になって義兄もその病にかかっていることがわかったそうです。
義兄は外国の方と結婚したのですが、甥の生後まもなく家を出ていかれて離婚。
その後男手ひとつで育てるのは難しく、(夫の両親は既に他界していました)
夫の生前は近所に住む私が面倒を見ていました。
当事6歳だった娘には、弟のようなもので可愛がっていました。
私も赤ちゃんの頃から育てたので遠慮もなく、叱ったり笑ったりして暮らしていました。
夫の死後、働いて子どもを育てるために実家に戻ったため、以前ほどの関わりはないものの
長期休みになると家に泊まりに来たりして、仲良くしています。
スポンサーリンク
- 389 :2 : 2011/01/21(金) 13:41:00 ID:huvXNUsj
- 義兄には余命宣告もされたようで、なにより夫の病気を見てきた私にも
義兄の病状の深刻さは分かります。
義兄の元奥さんは、今東京で水商売をなさっているようです。
「子どもを捨てた人でも、母親である以上、父親がなくなれば、そちらに子どもを託さざるを得ない、
でもそれだけは子どものために、何としても避けたい、甥の後見人として、甥を育てて欲しい」と頼まれました。
(その後法律に詳しい方に相談したところ、母親がいるのに後見人は難しいのではないか
だったら親権のある義兄が動けるうちに、私と甥で養子縁組したらどうかと言われたそうです。)
今、実家の家業を手伝っているため、両親に相談したところ、子どもは母親が育てるべきだ、と反対されました。
両親も甥が遊びに来ると可愛がってくれるのですが、離婚した奥さんやその親族から、
何か因縁をつけられたら商売に支障が出るかもと思っているようです - 391 :3 : 2011/01/21(金) 13:47:57 ID:huvXNUsj
- 娘も私も甥を引き取りたいと思っています。
甥が成人するまでかかる費用などはすべて義兄が用意してあります。
(逆にそのお金が、両親が懸念する要因でもあるのですが)
だったらなおさらそんな人たちに甥を託せないのではないか、
だけど、3年しか商売を手伝っていない私の考えが浅いのか、
色々考えすぎて、混乱してきています。
だんだん何を相談しているのか、分からなくなってきました。
兄を亡くした後の甥のことを考えると、一緒に育った娘や
遠慮なく物をいえる私と一緒に暮らしたほうがいいと思うのですが
皆さんならどうするのか、ご意見が聞きたいのです。 - 392 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 13:52:46 ID:Jfq1c6gl
- >>387
その甥や、あなたの娘さんは病気を発症する恐れはないの?
もし発症したら一人で二人の看病は無理だと思うのだけど…
思うのだけどさ、その子や遺産を管理するなら夫の兄と婚姻届を出すのが
誰にも文句言われず、お子さんも引け目を感じずに暮らせる方法だと思う
んだけど、それをしないのは何かの原因があるわけ?
婚姻届を出して甥と養子縁組をしたら、誰からも一切文句が言われないと
思うんだけど…それは無理なのかな?
- 393 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 13:54:14 ID:xlU5iC16
- 誰にとって一番いいんだろうか。
甥御さん? それとも一緒に育った娘さんや387さん?
残念だけど、実母がいるならそちらに任せた方がいいと思う。
縁が切れるわけじゃないんでしょ?
というか、まずは実母(元義姉?)に相談を持ちかけられないもんでしょうか。
とはいえ、ホントに突き放したら甥御さん不幸になりそうだよね。
いっそのこと、義兄さんと偽装結婚しちゃっては?
いちゃもんがつこうが、甥御さんが幸せならそれでいいと言えるのであれば。
家業についてはシラネ。てかわかんない、ごめんね。 - 394 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 14:11:54 ID:EyJXxE20
- >>387
私も義理兄との偽装結婚が一番いいような気がする。
結婚というと感情的な抵抗があるかもしれないけど、義理兄さんから387さんへ
無理のない甥御さんの親権の移動にはそれが一番簡単で手っ取り早いんじゃないだろうか。 - 395 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 14:21:49 ID:Jfq1c6gl
- ただ子どもが偽装と知ると傷つくから、親子4人で揃った写真とかそういうのは絶対に
必要だと思うけどね。 - 396 :387 : 2011/01/21(金) 14:26:29 ID:huvXNUsj
- 義兄と結婚ですか???考えたこともなかった(お互いに)。
偽装結婚すれば、簡単なのかもしれませんが
ちょっと発想がなかったのもので。頭冷やして考えてみます。
元奥さんに託したら、多分家とは縁が切れると思います。
私は実家の姓に戻っていて、甥との血縁関係はないから
何か甥にあっても、口を出せる立場じゃなくなるかな。
離婚するときも、親族がやってきて、結構なお金を持っていったらしく
その事もあって家の両親は反対してるし、義兄は不信感があるしという状況です。
(なにより赤ちゃんを置いていった人に母性があるとは思えないそうです)
>誰にとって一番いいんだろうか。
これ読んで思いました。私は甥にとっての幸せを考えてましたが
娘や私にとっても、甥と暮らすのは幸せなことなんだと。
それだったら、お互い幸せになるために頑張らねばって。
偽装結婚するかは分かりませんが、色々法的なことも調べて
両親を説得してみます。
背中押してくれて、ありがとうございました。
それから遺伝病ですが、詳しくは言えませんが、二人とも発症する確率は低いので
その辺は大丈夫かなと。ご心配いただきありがとうございました。 - 397 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 14:30:54 ID:Jfq1c6gl
- >>396
ただ、あなたが将来良い人が現れて結婚しようとした時に、×2でどちらも死別というのが
デメリットになるかもしれないから、そこはよく考えてね(考えるとは思うけど)
がんばってね
肉親は本当に財産だから
- 400 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 14:37:25 ID:0nw1JGiw
- >>397
夫死亡の未亡人だから、離婚の×2とは意味が違うと思いますが・・・ - 402 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 14:52:40 ID:kn+/gzvs
- >>400
そう受け取ってくれる人ならいいけどね
いろいろ勘ぐる人はいるもんだ - 398 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 14:33:25 ID:EyJXxE20
- >>396
>>395が書いてる点について、横だけど。
書面上だけで、結婚の事実は子供たちには知らせない方法もあるよ。
義兄が亡くなった後も、身内の間では「父親が亡くなったので、残された子を
叔母さんがを引き取った」という形で生活する。
子供たちが大きくなって自分で戸籍取ったらわかるだろうけど、そのときには
結婚に至った説明すればわかる年になっているだろうし。 - 399 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 14:35:26 ID:0nw1JGiw
- >>391
そういう事情だと、いざという時に実家の援助は期待できませんよね。
ID:huvXNUsj女手一つで子供二人を育てる覚悟はありますか?
今は長い間に培った情が強いようですが、その情を覚悟に変えられますか?
甥御さんの現実は義兄さんが言うように、実母に預けても幸せになれるとは思えません。
その外国人の元奥さん、日本人配偶者や日本人の子の母の資格でのビザでしょうか?
もし、ID:huvXNUsjさんと甥御さんの養子縁組が成立したら
その元奥さんはビザ取得の資格を失いますよね。
甥御さんの実母であることを盾にして金を要求しに来る可能性もあると思います。
また水商売をしているという元奥さんの後ろに普通じゃない人が控えている可能性もあります。
ご両親が懸念しているのは、そう言うことじゃないでしょうか?
まず元奥さんについて調査されることをお勧めします。
敵を知らなくては自衛も出来ませんからね。
養子縁組などは、それからでも良いと思いますよ。 - 410 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 17:34:40 ID:41MexdeW
- >>387
もう〆ちゃったかもですが
私と結構似ている状況かもしれません。
ただ、私は義兄の子では無く実兄の子を育てています。
さらに兄の実子ではなく兄の元妻の連れ子です。
この元妻が端的に言うとあまりにも糞なので
血が繋がらなくても兄が引き取って育てていましたが、
兄が余命宣告されたことをきっかけに私と養子縁組をしました。
実兄の子なので結婚の発想は無かった…
養子縁組してようやく半年ほどです。
この辺まで夏にどこかのスレに書いたんですけれど、
その後兄が亡くなって…姪(今は養子ですが、
実の娘もいるので便宜的に姪と書きますね)
について姪の実母から何かあるかと思いましたが、
やっぱりというか残念ながらというかコンタクトがありました。
引き取りたいということでなく、
こちらで養育は続けた上でこども手当をよこせという
あきれるような要求だったので、
弁護士さんに間に入って貰ったところ
簡単に諦めてくれました。多分ですけれど。
退けやすい要求で逆に良かったかもしれません。
私の実家は姪を引き取る事にとても協力的だったというか、
実家からの依頼で私が引き取ったとも言える状況なので
>>387さんのご実家を説得する方法について良い案は無いのですが
何か起こったときにどうするか
はっきりと腹を決めておくというのは大事ですよね。
ご実家に頼らなくても2人育てられる位の状況を作りたいですね。
- 412 :続き : 2011/01/21(金) 17:38:06 ID:41MexdeW
- 姪を養子にしてですが、私は良かったなとと思っています。
姪と娘は同学年で、血が繋がっていないのは
まわりにバレバレな状況なので、
これから先は難しいことも色々あるかもしれませんが…。
私に隠れたつもりのガールズトークを漏れ聞くと
子どもって小さくても色々考えてるんだなって思います。
(二人とも小学校低学年です)
私は今まで娘が一人っ子や片親であること、
姪以外の従姉妹が居ないことは仕方のないことだと思っていましたが
娘は将来私が死んだらどうしようという気持ちを
ずっと心の底に持って、話せずにいたみたいです。
友達とは違う繋がりを持って、頼りあい安心出来る存在が出来たこと
娘にはとても大きかったと思います。
また、私の夫は娘が物心ついてから亡くなってますので
表現は悪いですけれど、姪にとって娘は父を亡くした先輩
みたいな存在でもありますので
今現在まだ消化し切れていない父を亡くした悲しい気持ちを
他のただの友達よりずっと理解してくれるという特別な気持ちもあるようです。
娘と二人きりの時に比べて家の中は4倍位うるさいですがw
何とかやっていこうと私は思っています。
頑張ってくださいね! - 413 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 19:42:54 ID:dj/Rzr02
- >>412
ちょっとなんなのよいきなり泣かすなよ
お幸せに。本当にお幸せに。412とこがずっと素敵な家族であること祈るよ - 414 :名無しの心子知らず : 2011/01/21(金) 20:41:13 ID:b7YBfAdO
- 親に隠れたつもりのガールズトーク、かわいいw
- 448 :387 : 2011/01/23(日) 23:44:50 ID:3qRtseBG
- 〆たあとにレスくれた皆様もありがとうございました。
義兄の元奥さんは、再婚してる(ビザの為の偽装結婚かもという話です)ので
その理由で、甥の親である事に固執はしないと思います。
それから養子を育ててるお母さん、娘さん二人に幸せな日々が続くよう
心から願っています。ガールズトーク可愛い。
両親と話し合った結果、養子ではなく、まず私が後見人になれないか、
別れた奥さんに、親権喪失宣告や管理権喪失宣告を裁判所で出して貰えないか
その辺の申し立てを義兄にして貰って欲しいといわれました。
法的に、金銭に関われないと分かれば、元奥さんが何かを言って来る事もないだろうし
そういう状況なら、甥を引き取る事も喜んで賛成する、と。
また、一度書きましたが、私が旧姓に戻っているため(実家の家業の都合で)
私が甥を養子にすると、彼が私の実家の姓を名乗ることになり
娘は夫(=義兄)の姓のままなので、ややこしくなる事も気になると
それも養子に難色を示す理由だそうです(私もその辺は問題だなと思っています)
今後は、親権の問題に関しても、いきなり申し立てを行うのではなく
義兄と相談して、弁護士さんなどを立てるなどして
元奥さんと折衝して、いい方向に持っていけるように
努力していこうと思います。
義兄との結婚を示唆してくださった方が多かったのに
それとは違う方法での解決を目指すことになって申し訳ありません。
でもここで皆さんに相談したおかげで、両親とも再度話し合う事ができました。
ありがとうございました。 - 449 :名無しの心子知らず : 2011/01/23(日) 23:55:39 ID:uKkBadjx
- >>448
甥子さん、娘さん、皆さんの幸せを祈ってます。
コメント
大変やなあ
どうか良い結果に終わりますように
例えどんなに甥っ子が良い子でも、自分が相談者の親兄弟なら反対するかなあ
>離婚するときも、親族がやってきて、結構なお金を持っていったらしく
こんな親族がくっ付いてる実母に渡したら、甥っ子は不幸になると分かってるんだけど
甥っ子を養子に迎える=そんな糞親族と関わりが出来る になってしまうからさ
相談者と相談者娘を守ろうと思ったら、甥っ子ごと実母(義姉)とその糞親族から切り離す
くらいは考えるよ
なんて理性的な人なんだ。
ご両親もあれこれと憂慮があって反対していたようだけど、真剣に向き合ってくれている証拠でもあり・・・
提示された問題さえクリアすれば相談者の後ろ盾にさえなってくれることだろう
良い結果になりますように
結婚じゃなくてよかったと思う
偽装結婚なんてしてたら間違いなく将来揉めてたよ
ご両親は家業やってるだけあって色々詳しくて心強いね
結局、答えは出てるのに相談するパターンの結末は結構悲惨だぜ?
そもそも離婚してるからって、片親の希望で勝手に養子縁組できるのか?
再婚での養子縁組じゃないと家裁の許可いるとかぐぐったら出てきたんだが
※7
自分はピーナかと思った
('仄')パイパイ
※7
同族だから分かるんですね?
※10
自分も※7と同じことを思った。
理由は
>離婚するときも、親族がやってきて、結構なお金を持っていったらしく
とあるから。
あちらは金を持っている人間が一族(家族じゃないよ)を養って当然、という考えがあるから金の臭いのあるとこにはうっすーーーーい血縁でもかぎつけてやってくるらしい。
(良い悪いじゃなく、日本とは違うと言うことね)
結束力は高いし、何をするか分からないから法律でもって武装しとかないと本当に危険。
お義兄さんのためにも、甥御さんのためにもきっちりけりをつけていることを祈ってる。
相談者が両親と同居しているぽいので、
両親は 実子と甥を同じには見られないと感じてしまう。
一緒に住みだしてから 差別的にならなければいいのだけれど。
実母が凸してきた時に、引き取らなければ良かったと
甥に引け目を感じるようにならなければいいのだけれど。
義兄が財産分与するというのであれば、金銭的に負担は掛けないだろうし、
甥の幸せより、トラブルに関与するのが煩わしいと感じているようでは、
本当のトラブルになった時に 甥ばかり攻めるようになるから
その時に 甥が自暴自棄にならなければいいけどね。
情けは 人のためならずという 言葉の意味を知って欲しい。
なんで死んだ旦那の姓を名乗ってるんだろうなぁ
親といるべきなんて書いてる人いるけど、明らかに毒親なんだから、
間違いなく母親元行ったら不幸になるだろ。
>私が旧姓に戻っているため(実家の家業の都合で)
娘は夫(=義兄)の姓のままなので、
!!???
これ前にもあがってなかった?
良い結果になりますように。
母親だけ籍抜いてるんだろ。
子供と母親の籍は別にすることも出来る。
人生に関わる重要な事をネット
しかも2ちゃんねるで相談するなんて世も末
知り合いにはなかなか相談しにくいことだと思うがね
情けは人の為ならず
▽意味
情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い
※13は甥のためと思って引き取るのではなく、自分の為に甥を引き取れってことかな。
なら、相談者はちゃんと考えて出来ているように思える。
世知辛い世の中、この家族も文中の家族も幸せになるといいな。
相談者の元なら良い子に育ってくれそうで素直に応援できる
そんな遺伝因子持ってるのに子供残すって何考えてるんだ?
糞親のエゴも良いところだなw
途中で「甥」が「姪」に変わったのかと思った…
娘と甥の苗字が違ったらややこしいと言うが
母親と娘の苗字が違う方が相当ややこしいと思うんだが
血は水よりも濃いというが、それよりも濃い繋がりがあるはずだ。
絶対幸せになって欲しい。
※25
お前みたいな遺伝子残す糞親にも文句言っとけよ
血は水よりも汚いとも言うからね。
私は水より汚かったからCOした口だわ。
>>※16
夫と死別/離別したときには、妻の姓と子供の姓をそれぞれ選べるんだよね。
一括して妻の旧姓にする場合が多いんだけど
役所に届を出すときに、夫の姓のままにするという届け出を同時に出したら
子供だけ夫の姓のまま、とかできる。
相談者の旦那さんは、娘さんの物心ついてから亡くなったとのことだから
園や学校で名字が替わるのを避けたのかもね
ここの話題だと血縁関係が多少あるとはいえ養子と実子が仲良くやっているみたいだけど、
前どっかで放置子養うだか養子にするだかで自分の旦那と子供が大反対したとかいう奥さんの話あったよね?
養子と実子の扱いをどうするか微妙な以上後見人程度が無難な気がする。
学校は小学校から寄宿制に入れることもできなくもないし。
※33
取り合えず100回本文を音読して理解できてから書き込め
※5
放置するという選択肢はないんだろ。
悪くはない選択で悩んでるんならそのより良い解決策を相談するのはわるいことじゃないでしょ。
※10
自分もそう思ったよ…
地元の話
中国女と結婚した後、嫁が帰国して手紙もよこさず
あほな70代亭主はそれを心配したまま亡くなって(周囲は騙されてると忠告してた)
そしたらどこから聞きつけたのか嫁が家族と舞い戻って
財産ぶんどって、家にいた大婆さっさと死なせて居ついてる
いっそ土地と家売り払っていなくなってくれたら良かったのに…と近所が愚痴ってるわ
この話の元妻はすごい問題ありそうな人物じゃないの?
外国人といえど日本で母親に親権が渡らないのはよっぽどの場合だからね
わざわざ話なんて持っていかず、生前贈与・養子縁組した方がいいと思うけどね
良い方向に行くと良いな
ピーナでしょう
フィリピンぽいな
フィリピン人は子どもへの情がめちゃめちゃ深い場合が多いよ
お金にはだらしないけど
あとピーナって差別用語ってわかって使ってるか?
フィリピン人のハーフの友だちとその親(フィリピン人)と暮らしてたくさんのフィリピン人を見てきた感想
それとフィリピン人なら血縁でたかるなんてない
同じ地域に住んでるフィリピン人って薄くてもみんな血縁の場合が多いんだけど、お互い名前も血縁関係すらも知らない&興味ない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。