2016年06月26日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1464237313/
今までにあった修羅場を語れ【18】
- 325 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/25(土)01:27:55 ID:gDL
- 最近になってテレビやなんかで、
「学生は大学生を指す言葉、高校以下は学生とは呼べない」という内容をよく見る
こっちはそれが起因となって仕事をやめ、地元ではブラックにすら就けなくなったので
住み慣れない地方でブラックにウン年勤めるはめになったと言うのに、
番組内では大抵「へ~」で片付けられ、
だいたい最後にこう付け加えられる
「日本語としては間違いだが、意味としては通じるので問題はない」、と
ある時他社との交流会(立食パーティーのようなもの)が催され、その席でのこと
後輩が他社員を相手に「自分の学生時代はこうで~」
「学生時代にはああで~」
ギョッとして、後で人目につかないように、
「きみ、高卒だったよね。こう言う場でああ言う嘘はいくない」的な注意をした
ところが後輩はこれを学歴をバカにされた、と思ったらしく激昂
突き飛ばされたのでテーブルをいくつかなぎ倒して大参事に…
その時後頭部をしこたまぶつけていたのでそのまま病院に
スポンサーリンク
- 後ほど上司に話を聞いたところ
先方は大激怒で、対外的に後輩はもちろん俺の処分も免れない感じだった(原因を作ったとして)
原因になったのは「学生」と言う言葉の認識の違い
俺は昔から常識として「学生=大学生」と教えられてきたので、
そうとしか思ってこなかったが(そもそも正誤が曖昧になってる世間の風潮も知らなかった)、
後輩は「高校も学生」と思っていた(嘘をついたという認識と事実がなかった)、
俺が「高卒」と言う単語を出して叱責してきたので学歴をバカにされたと思った、とのことで……
話し合いでは上司が「日本語としては間違いだが言葉としては通じる~」を「常識」として持ち出し、
処分は俺が怪我させられたぶんを考慮しても、後輩と同等にされてしまった
あとは単純で、これに納得がいかなかった俺がしつこく食い下がり、
後輩いじめの異名がついてしまったのも相まって
会社に居づらくなってしまったので退職となった……と - 326 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/25(土)02:00:28 ID:6GU
- お前がボンクラなだけじゃねえか
- 328 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/25(土)06:12:08 ID:h7Z
- >>325
たしかに高校までは生徒、大学は学生、だけどさ
じゃあ高校生は学割できっぷ買えないの?という話しよ
きみの論理でいくと、「学生割引」は大学生限定で、高校生がつかうなら「生徒割引」でなければならない!
学生割引で高校生にも切符を売るJRはおかしい!
・・・なんて、みどりの窓口で言うか?
言葉なんて曖昧なものだからね
学生時代といえば、学校に通っていた時期っていう程度のことだよ
就活の定番質問の
「学生時代に一番力を入れたことは?」
っていう質問に、高校時代のこと答える学生さんも多いらしいしね
世間一般が、かなり曖昧に使ってる言葉なんだよ
「高卒だから学生時代と言うのは嘘、学歴詐称」
なんて絡んだら、そりゃ相手は怒るさ
あんたがおかしい
報告者さんは、本当にアスペルガー症候群なんじゃない?
実生活に支障が出てるみたいだし、いちど専門のお医者さんに相談してみたら? - 329 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/25(土)06:51:05 ID:0Cw
- >>325はたぶん高校や中学時代のことを生徒時代と言ってるんだろう
- 330 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/25(土)07:07:25 ID:w3e
- >>329
横だが高校時代、中学時代と言ってる
大学生以外は学生ではないというのは、法律で決められてるそうだな
コメント
なにそれ、学生は大学生だけを指すなんて初めて聞いた
法律がどうだか知らないけど、普通は学校行ってた時期を学生時代って言うでしょ
大学が学生で高校までが生徒だっけ
なんにせよ報告者がカスだっただけ
小学生も学生が付くから学生だと思ってた…そうしたら高校生が変だけど
学生服とか学生鞄とか大学生関係ないじゃん
30,40歳のババアが女子会とか言ってたら「おまえらみたいなババアが女子という
言葉を使うのはおかしい!」とか指摘するんかね
「生徒時代は」なんて言わないし
「高校時代」「中学時代」も、堅苦しくてへんな言葉。
「高校の時は」「中学の時は」が、せいぜいじゃない?
校則がどうとか、朝に校門に教師が立っててというようなどっちにも共通する
想い出とかよくあるエピソードとかの時は、なんて言うんだ?
日本語として正しくなかろうが法律で決まっていようが
いちいち人に指摘するような事じゃない
ボンクラって言ったらボンクラに申し訳ないくらいの馬鹿
人目を避けて注意とはいえ「ああいう嘘はいけない、高卒だよね←(見栄はんな!高卒のくせによー)」
と喧嘩腰に聞こえるわ。「学生というのは大学生のことを指す言葉やから高校は高校時代が正しいで」なら分かるけど。328さんと一緒で「おいおい見栄はりたいからって嘘はイカンよ」って素で思ったんならアスペっぽい(処分で抗議してる点も含めて。普通は言い方がマズかったという指摘に気づくやろ)
こんな融通利かない人が結構いい職場にいられたことが奇跡
そら退職後はいい職に就けませんわ
初耳!
あまり世間に浸透していないよね。
古い法律なんじゃない?帝大時代の・・
そうなのか>学生・生徒
だから高等工科学校の学生は(学生って言っちゃうなつい)生徒呼ばわりなのね
>>330
だから何だっての
世間では中学生高校生も学生で通るっての
たしか、小学生が児童で中学からが生徒、大学が学生だったと思う。だけど、小学校にも生徒会・生徒会長があった気がするし、学割は大学生以外も使えるしね。ところで専門学生は学生でいいのかな。素朴な疑問。
これこそどっちもどっちだな
上司も頭が痛かったろう
大学生しか学生じゃない、というのは法律用語というか、役所用語だろ。
制度上の区別でしかないものを、口語に持ち込もうとするからこんな事になるんだ。
ただのアスペガイジじゃねぇか
ウケる。
本人はそれが正しい認識で、学生という言葉を正しいものとして使っただけ。知らなかっただけのことをアスペだとか空気読めないとか文盲はどっちかと。
コメ欄も知らないってやつが多いが、高校は生徒手帳、大学に入ったら学生手帳に変わってたことに気づいて調べたりするやつがいなかった、ってのが明白。馬鹿はどっちよ。
※4
あんまりキ.チガイを舐めるなよ。
ほんとに言うからな、こういう手合いは。
学生服
※17
んなこたぁ分かってるわ。
そうじゃなくて、その場に適した行動じゃない事してるし、
それを一々指摘する必要性すら皆無だって事。
それを理解できてないのがおかしいって話をしてんだよ。
でもドイツでは大学生は生徒なんだぜ?これ豆
大学生を略して学生と呼んでるっていう理論なの?
たしかに、中学時代・高校の時、とは言うけど学生時代とは言わないや、知らなかった
テレビでよく見るってどこの番組?へえって言ってるからトリビア?
米欄の反応も初耳の人が多いみたいだけど?
前提というか報告者の認識がおかしい。っていうか頭がおかしい。
豆知識を仕入れた作家先生の創作だと思いたいくらいおかしい。
米13 小学生は児童会、児童会長だったよ。
俺はこの言葉はなんか変だなと思ってた
高卒の奴は学生時代がないのかよと
別に高校時代を学生時代って言ったっていいじゃない
めんどくせー奴だな
退職もザマァとしか思えんわ
仮に学生時代って言葉を使ったって話の内容聞いてりゃ
それがねつ造した大学話なのか高校の時の話なのかくらいわかるけどな
その程度もわからずに先輩風ふかすから周りの評判が悪くなったんだろ
大学入学後の基礎ゼミでそういう説明があった。
就職活動の時もそんな話を聞いたような。
だから大卒は知っているのかも。
「報告者の認識がおかしい」という結論は流石におかしいよ。
言葉に注意を払う人は使い分けてるし、後輩も社外の人に勘違いされて恥をかくかもしれない。
注意されて学べば良いだけの話なのに、どうしてそこで暴力に訴えた方を擁護するの?
今だに学歴社会なだけで実際社会に出ると糞の役にも立たないからな
学校で習うのは所詮理論だけで実務には殆ど役に立たないから
いい加減飛び級や実務に役立つこともやれよと思うが所詮、日教組じゃ無理だからなwww
京都人の中で「学生さん」は京大生だけ。という話は聞いたことがある
「いくない」って
大「学生」、中「学生」、小「学生」
どれも学生やな
報告者バカだろ、こんな頭の悪いバカは会社に要らんわ
法律なんかで明確に基準を分けなきゃいけないときに使用される場合に使われるよね
満年齢じゃなくて学年が適用されるような場合とか
まああとは正確な情報を伝えなきゃいけない報道関係とか
指導する立場から区分を理解してなきゃいけない教師とか
校長先生の話なんかでは適当な人じゃない限り「我が校の児童は~」とか使い分けしてるよ
そういう立場でもなければ別にどうでもいい話だよねえw
※17
それは法令上の呼称でしょ
学生割引みたいに学校に所属している人全般を指すのも正しい
自分が知ってる使い方以外全て間違ってると思う方が思考停止の馬鹿だと思うけど
まわりに高卒がいない職場で働いていると、こういう感覚になってしまう。
地元で働けなくて出ていくのはまぁわかるけど
地元出てもブラックにしか働けなかったのはこの件、関係ないじゃん
「いくない」に突っ込む人が一人もいないことにも衝撃
※36
まあそこはネットスラングみたいなもんだし…
使い古されてるっつかもはや死語だけど
高等専門学校は学生
最後の3行がアホだよね。
先方大激怒で、反省してますって態度を会社ぐるみで出さなきゃいけない時期に、自分の都合ばかり押し通そうとしてんだから。
暴れた後輩のその後に触れられてないのは、後輩は処分を受け入れ会社に残れたんで、>>325にとって都合が悪いからじゃないの?
法律用語だと言ってる人もいるけど、普通の辞書に載ってるしちょっとググっただけで分かることだよ。
本当に学生時代は〜って言いながら小学生の時の話するものなの?
国立や上位私立が大卒を名乗れるんであって
Fランは大卒じゃないからな
その意味でこのアスペガイジも学生じゃないんだ
これ意外と知らない人が多いよね。
小学生~高校生の時に先生とかさりげなく使い分けてる人多かったりして気がついたわ。
境界が曖昧になのは知ってるけど、これ知らない人の反応が「自分が知らないから世間に浸透してないこと」て。それはどうかと思う。
少なくとも、使い分けてる人に学んだ機会はあるわけだしさ。
そんな反応だと、報告者と同レベルに見えるよ。
法的には、
小学校=児童
中・高校=生徒
大学(専門学校などの各種学校を含む)=学生
なのはそうだけどな…。
まあ、何と言うか「純粋だけど無能」って言葉がこれ程当てはまる奴も珍しい。
※27
そりゃそういう注意の仕方をしてないからだよ
無知という点では報告者も同じだから。
「学生というのは大学生を指す呼称だから止めなさい」というのと「高卒なのに嘘をつくな」とでは全然違う。
報告者も無知だから指摘がずれてて、それで引き起こしたもめ事だから
会社としては一概に後輩のせいだけにできなかったんだろ。
>最近になってテレビやなんかで、
>「学生は大学生を指す言葉、高校以下は学生とは呼べない」という内容をよく見る
こんな事をわざわざ言ってる番組あるのか?
嫌な先輩だな
天罰が当たって良かった
無知より恐ろしいのが無恥とはこれ如何に
まあ日本語の正誤薀蓄を語るのが流行りだから仕方ない
軽薄な連中が多いのは世の常
しつこく食い下がるのは頭おかしいが
話もよく聞かず暴れる後輩の方がよっぽど悪質だろ
学生と生徒の使い分けなんざケースバイケースだろうに
法令とか歴史はともかく、学生服は中学で着るし、学割も中学生から使える
しかしこれアスペのリアル感がいいね
この人にもその後輩にも身近にいてほしくないでFA
頭堅いのな。
一概に後輩のせいに出来ないって…勘違いで口頭注意した人と勘違いで暴力に及んだ人が同じ処分はいくらなんでも変だよ。
片方は犯罪だし…
うちの職場にも似た様な2人がいた
学歴だけは申し分無いんだけど無駄にプライドが高くて人格障害っぽい大卒と、仕事ができるけど若干DQN気味の高卒(共にアラサーの男)
大卒氏の嫌味なんて適当に聞き流せば良いものの(大卒氏は元々の性格がアレなので業務以外ではポツン)、高卒氏が売られた喧嘩は買うタイプだから職場で取っ組み合いの喧嘩もしばしば…
社内での出来事だから「あーあ、またかよ」で済むけど、社外でやらかされたんじゃ目も当てられないよなぁ
報告者とその後輩以外の社員の方々の心中お察しします、だな
どこをどう読むと似たようなとイメージできるのかさっぱりわからん。
>20
アホか。
報告者の認識は「完全に間違った言葉を使っている」なのだから、社会人として正しい言葉を教えようとするのは何もおかしくない。生徒と学生の使い方として、世の中みんなわかっていると思っているからこそ正しいものを教えようとした。
だったらそれが場にそぐわないかどうかもわからん、ってことだ。取引先に失礼した方が、「この件は水に流して...」と言ったら誰だって怒るだろ。それと同じことを正そうとしただけ。
>>56
他人にアホという割には読めていないようで。
報告者は注意した時には後輩が学生と生徒の違いを知らないとは思ってないよ。
後輩は高卒なのに取引先に「学生時代(大学時代)」という嘘の話をしてると思い込んだから、
裏に呼んで「嘘をつくな」と言った。
決して後輩が言葉の使い方を間違えたから正そうとしたわけではない。
報告者が完全にアスペ男
アスペ男の主張や考え方ってこうして見ると完全に基地外なんだよね
そんな奴が社会でまともにやっていけるはずが無いわ
田舎に帰ってルーチンワークの工場勤めのバイトぐらいしか出来ない頭の基地外だよ
※17と※56が完全にアスペ男の見本のような書き込み
明らかに知的に問題あるよね
アスペって
>あとは単純で、これに納得がいかなかった俺がしつこく食い下がり、
こうやってしつこく食い下がるのもアスペの典型的な特徴だよね
こういう異常性について本人には自覚が一生持てない
生まれつき異常な性質を持ってるのがアスペだから………
まあ確かに、中学・高校の頃を学生時代とは言わないけれど、ねちねち揚げ足をとって詰るほどのことでもないよ
だってそれは相手の品性を貶めたり、相手を侮辱する言葉じゃないじゃん
学生時代=大学生の時のみってこと?知らなかった
小中高大、過ごしてきた日々を丸ごと「学生時代」というのかと思ってたわ
「まだ学生でしょ?もう、帰りなさい」とかよく中高生の頃言われてたし
>「きみ、高卒だったよね。こう言う場でああ言う嘘はいくない」
この注意の仕方がまたw
そりゃ、話の内容だと思うわ。お前の言ってる経験話はウソだ、と
「当校の学生/生徒は~」とか「私達の学校では学生会/生徒会といった学生/生徒による自治組織が~」みたいに公的に文書等で扱うなら厳格に学生は大学のみ、小学生から高校生は生徒で分けるだろうけれど。単に学生時代とか学生といえば小学生から大学院生まで一括りで扱うだろ。強いて言えば一般的には中学からは学生で通るんじゃないか?自分は大卒だけど、学生時代と言われると高校生から大学まで含んで考えてしまうし、高校は中高一貫だったから下手すると中学時代の事まで学生時代の出来事として話している時があるわ。
アスペとしても、この報告者さんは相当重症だねえ。後輩さんが別に高校時代の事を大学生の時の出来事だと故意に偽った訳でないし、聞いているお客さんだって学生時代=高校の時の話と認識して聞いてただろうに、嘘をつくなとシャシャリ出て場を壊すとか空気読めないのにも程があるだろ。耳に入った単語を相手の話の内容に合わせて適当に意訳する事もできない馬鹿なのか?
いくないw
学生運動は完全に大学生のイメージ
報告者の注意の仕方が不味すぎるけどさあ。
「学生」の定義を知らないってのは威張れないよ。
小学生の時に児童や生徒の書き分けに気づいて周りの大人に説明してもらったけどなぁ。
自分はぬ~べ~のWikipedia見て児童、生徒、学生の分類を知ったなぁ。
本当は「俺の児童に手を出すな!」なんだね。
学生って言葉の微妙な曖昧さ、インパクトのあるものはそれで覚えてしまうんだなぁと改めて実感した。
小学校までが児童
中学・高校は生徒
大学は学生
この使い分けは大事です。きちんと覚えておきましょうと習ったけどなぁ
人前では親の事は父・母言いましょうと一緒に。
学生の括りより、幼稚園児を幼稚園生と呼ぶ方がバカ丸出し感半端ねぇなと思う。
特に言葉を生業としているテレビ業界の人達が『幼稚園生』なんて言ってるとガッカリする。
アスペっぽいなw
先生や役人ならまあ明確に使い分けろと思わんでもないけど、一般人が高校生を学生と言ったからって別にいちいち指摘して直させるもんでもないでしょ。
なんだ?中学や高校に「おたくの学生の素行が悪くて困ってる」って苦情入れたら「弊校に生徒は居ますが学生は居りません」って突っぱねられるんかと。「うちの生徒が何かいたしましたか?」と言い換える事はあっても、児童生徒学生の定義って教育行政に関わらない人達に対して厳密に使い分けを求め強制するようなもんじゃ決してない。
法律的に意味があるのは判るが口語でそれにこだわる理由がわからん。
小学生は学生じゃないですとか中学校から学生服を着なきゃいけないけど中学生は学生じゃないですとかやっぱ変だろ。
法律用語と現実の言葉は違ってて当然だからな。
アスペでは無いだろう。
言い方が無神経だっただけ、保身に必死でしつこく弁解するやつだっただけ。
無神経な奴は幾らでもいる。本物のアスペはこんなもんじゃ無い。
あと、学生=大学生ってのを知らない奴多いのな。
言葉の誤用だけど目くじら立てるほどのものじゃない。
こんなので会社辞めるとか、バカすぎ。
≫330
だから何?
≫330はアスペだな。
》そもそも正誤が曖昧になってる世間の風潮も知らなかった
頭悪いくせに他人にドヤ顔で絡むから
そんなの聞いた事もないけど…。
後輩さんは高卒でも働ける人だったのかもしれないけれども、報告者は「これだから高卒は」って言われるタイプだったんだろうね。
全体的に可哀想な人なんだなあ。
ほー、勉強になったわ。しかし、報告者はアホだろ。別に言うほどの事じゃないしな。後輩もどうかと思うが。
大学生時代に美容院と駐輪場で「大学生は学生ではないので、学生料金でなく一般料金となります」と言われた事あったな。
高校生以下は生徒、大学生以上は学生。当たり前の常識だと思ってた。誤用している人に
敢えて言うつもりはない。
因みに高専生は学生。
「蔦のからまるチャペルで~」と始まる「学生時代」は、図書館とかキャンプファイヤーとか、友人へのエスっぽい感情とか昔の女学校ぽいなと思って調べたら「歌ったペギー葉山の学生時代(青山学院女子高等部)がモデル」とあった
大辞林によると
>学問をしている人。特に、大学生。
とのことなので、高校生や中学生を学生と呼んでも誤りではない。
半端な知識で他人を嘘つき呼ばわりした報告者が悪い。
おっと、※82は間違い。
正確にはこっちだった。
>学校で勉強する人。特に,大学生をいう。
文句あるなら大辞林編纂した人に言ってくれ。
※83
辞書によっては誤りなら、やっぱり止めとけってことで良いと思うんだけど。
なんだかな、結局学歴コンプレックスは根深いってことなのかな。
常識として学生=大学生であって高校生以下は生徒ってのは知ってたけど
いちいち突っ込むような話じゃないなあ
学生服とか学生鞄とか小学生とか中学生とか、この報告者が噛みつくべき用語は世間にいっぱい溢れてるね
相手が何を言ってるか文脈から汲み取る能力がここまで低いと、かなり生きにくそう
※84
どこにも辞書によって違うと書いてないのに勝手にそうだと思い込んで
学歴コンプレックスに結びつけるという意味不明の行動はアスペならではなのかな。
嘘ついてるって本気で思うのがおかしい
嫌味で指摘するならまだしも
高卒の人が言ってたら高校の時のことを言ってるんだろうなって普通わかると思うけど
いやいやいや、言葉の正誤を咎めたんじゃなく、
元々「学生=大学生でしかなく、高校を含むなんて思いもしなかった」から、
高卒である後輩の「学生」発言に嘘はよくないと注意しただけでしょ?
ちゃんと読めてない人多すぎ
むしろ「学生時代」という言葉自体に違和感あるわ
普通に「大学時代」「高校時代」って言う
そして仮に「学生時代」と言われたら、確かに「高校」は連想しないな
確かに高卒の人がそう言ってたらぎょっとするかもね
こんな融通利かない奴が同僚だったらやりづらそう。高卒以前に頭に問題ありそうだ
法律によっても解釈が違うからな
基本的に
小学生→児童
中高生→生徒
大学生→学生
だけど
児童福祉法じゃ成人してなきゃ全部「児童」だし
つーか、TPOも弁えず「俺が正しい!俺が正義!」なんてやったらどうなるかくらい社会人ならわかるだろう
※57と59がアホすぎ。
嘘をつくな=嘘をついた
じゃねーよ。
言葉の認識という言い方を報告主がしている以上、間違った認識に基づいて使った言葉と判断したから、それが「嘘になってしまう」=「嘘をつくな」という言い方になって咎めただけ。お前ら本読まないだろ?文盲すぎる。
89あたりにもレスあるけど、咎めただけの話をなんでアスペだなんだと考えるのか理解に苦しむ。日本語読めないなら黙ってろ。
報告者がアスペ過ぎでしょ。「学生時代」を大学生のことと理解していたとして、高卒の人が学校生活等々を「学生時代は~」と話していたら「ああ高校時代を学生時代と云ってるのねー」としか思わないし。
仮にカジュアルな場じゃないから指導しなきゃ、みたいな義務感に刈られたとしたって「誤解しているようだけどあれは実は誤用だよ、周囲にも誤解を招くかもしれないね」という風に後から指導することはあるとしても「嘘は良くない」なんて突っかかる云い方にはならないよ。
この流れで唐突に「嘘は良くない」なんて云って正誤をくどくど食い下がったら完全に報告者が喧嘩吹っ掛けてるように見えるでしょ。
自分高卒だけど学生時代って普通に使ってた
べつに大卒と偽ろうとかそんな気全然なかったけど
児童とか生徒とか学生の区別は知ってるけどもの書きする時にしか使わない
普通に喋る時にそんな区別つけない
融通きかないのは大変だけど喧嘩腰はいけない
一言で言うと自業自得なんだけど報告者はそうじゃないと思ってんだな…
高校生は「学生さん」と言ってもらっても、生徒と見下さず尊重してもらってると感じない子もいるってことか…
学校教育法で呼称の使い分けが定められているけれど、それはあくまでも公文書で使う時のもので、日常生活ではどう呼ぼうがいいと思うけどね。
※93
アホか。
報告者は「(そもそも正誤が曖昧になってる世間の風潮も知らなかった)」って書いてんだから、
当然高卒の後輩が間違って使ったなんて思ってねーよ。
間違って使ったと思ってないから「嘘はよくない」って言い方になってんじゃねーか。
「学生時代(大学時代)を過ごしてない奴がさも学生時代を過ごしたようなことを言うな=嘘を付くな」。
ほんと小学校からやり直したほうがいいぞ。
アスペ以前に致命的に知能が足りてないから何度やり直しても無駄だとは思うけど。
こんなくだらないことで上から目線で説教垂れる無能と
ウザい先輩に小言言われただけで激高して暴力沙汰起こすウンカス後輩
糞ブラック人材が集まるうんこ企業じゃねーの
俺は他人の小さな嘘くらいなら気にもならず特に指摘もしないが
一応正式な場だったわけでしょ?
嘘でなくとも勘違いや小さな言葉の誤りですら命取りになりかねないわけだから、ちょいと注意するくらいは俺でもすると思うんだけど
しかも嫌味たっぷりで人前で笑いながら指摘したとかでもなく(おそらくは)親切心でのこと
そんな席で勘違いで暴力に及んだ後輩のことを全無視してまでアスペだ何だで切り捨ててこいつが悪い、で終了するのは
あまりにも酷な気がするんだけど
> 横だが高校時代、中学時代と言ってる
中学校教師が中学校で教えてたらそれは「中学時代」になるのか?
「中学時代」なんて、いいかげんな定義をふりかざすなら
学生時代をとやかく言う資格なし
報告者に同意。
学生なら高校生は指さない。
いくないって言うな
テレビでわざわざ取り上げるということは、
日本人の三割しか知らないレベルの豆知識っていう事。
知ってて当然、知ってたほうがいい、知らないほうが恥ずかしい
などと知識自慢をしてマウンティングするアホ嫌い
(コメントする人間の器の小ささが露になっていくスレ)
まあ正しくは学生と言えば大学生なんだけど
社会人になると言葉の意味に固執する方が摩擦起こすよね
嘘かどうかより、相手が知らずに使ってることを指摘するのだって馬鹿にされたと取られる可能性はある
報告者の知識より社会性に問題あるんだよ
鬼の首取ったかのように言葉の意味を指摘する人きらい
なんでそんなしょーもないことが気になるんだろ。
一つ二つ間違った言葉使ってようが日本語の定義以前に相手がなに言いたいのか
理解しようと思えば理解できると思うんだけど。
※66 東京の一部の都立高校は学生運動の成果で制服廃止したんだ。チラウラな。
>>1がアスペなのは間違いないとして
殴り掛かる後輩も結構な輩だな・・・・
学生の定義を初めて知ったし。
結論:どちらとも関わりたくない
そりゃまあ、いくないとか言っちゃう人に学生は大学生だけでうんたらとか説教されたくないわな
たぶんアホ大学いって引け目を感じているやつが自分より下の高卒をバカにしたいわけよ
なのでくだらない、言いがかりつけて、お前は大学にいけてない高卒なんだと認識させる行為に無意識で出るわけ
良い大学でてるやつは、高卒かどうかなんて気にしないし、
学生時代はなんてことに言いがかりつけようなんて思いもしないから
この手の報告って必ず報告者は極めて冷静に話していただけだが
相手が一方的に突然激高したって書き方なんだよね。
正式な場で激昂して暴力沙汰を起こす後輩はもちろんアウトだが、報告者の思い込みもすげぇな…。
「高校生=学生って間違って覚えてるのか、あとで指摘しとかないと」と思わずに「高卒が学生時代を語ってる、学歴詐称だ!すぐに裏で注意しないと!」となるんだもんな。
そりゃ馬鹿にされたと思うだろ…それで殴っちゃう後輩はもちろん人間としてアレだけど。
他の人も言ってるけど、法的には
小学生=児童
中学生・高校生=生徒
大学生とそれに準ずるもの=学生
と定められてるけど、公的な書類や法令を定めたりする為の決まりなので、明確に区別しているのは教員及び教育機関に勤めている者くらいじゃないかな。
そもそもその法的区分だって、大卒ですら、教職コースを選択してたり法学部の人間以外はきっちり学んだりしない可能性が高いしね。
なので、それ関係の職に就いている者以外は結構どうとでもなる言い分け方ということ。
対して、一度でもそれを明確に学んだ記憶がある人間にとっては、その区分に従わない表現の仕方だとものすごく違和感があったりはする。別に口には出さないけども。
これ、報告者を擁護できるとしたら、所属してた組織が「教育機関」だったときだけだなー。
しつこく食い下がるからダメなんだろ
殊勝に後輩を庇う位に謝っておけば株も上がったのに・・・w
ちょっと自分に自信があるやつは始末におえないな
どこぞの知事といっしょだなwww
何でもアスペアスペ言う風潮はどうかと思うが、流石にこれは…
※40
飽くまで感覚的なものなので個人差はあるだろうが、学生時代というと高校~大学、
中学以下は俺の場合だが「子供の頃」とかでまとめちゃうかな。基本的には※15が仰ってる事が全てだと思うよ
学校の生徒って意味で学生かと思ってたけど違うんだな
高卒が分で学生時代という言い方には違和感ある
他人が高校生を学生さんと呼ぶ分には何も感じないが
自称と他称には隔たりがあるのは日本語の常
一応、日本語しては学生も生徒も”学校で学ぶ人”という同じ意味の言葉なんだけどね。
だから、小中高大すべて学生時代で問題ないはず。
ただし、行政上の通達の際に混乱を避けるために、小学生を児童、中高生を生徒、それ以外を学生と使い分けているから、区分として意識はした方が良いです。
あ、法律的には18歳未満が児童・少年と表記されてますので、あくまで行政通達上の区分の話。
言葉には厳密な意味と、幅を持たせた喋り言葉的な使い方とがあるからさぁ…
「辞書にはこう載ってる!」「法律ではこう!」って言ったって
単なる雑談として出てくる上では曖昧でもいいじゃん、文脈で分かるんだから
私個人は使い分けるけど、他人にまで厳密な使い方要求しはじめたらキリないよ
学生服とか学生カバンとか、大学生以外は買うな! ってことになっちゃうし
「女子」トイレを20歳以上の女が使うな! ってことになっちゃうよ
高卒は学生じゃないとしても、相手に嘘をつくなって言われたらね〜
後からサラッと違いを伝えて「勘違いしてただろ〜 これ豆な〜」程度にしておけばいいのに、嘘つき呼ばわりだもん嫌われるわw
大学生=学生、受験を経た大学生は学生。
中学生=生徒。
境目が曖昧、義務教育までが生徒?でも小学校は児童、そうか!
義務教育のうち、小学校=児童、中学校=生徒。
高校は義務教育から外れているが、大学生のためだけにある「学生」という呼称を使わせたくないから生徒でいいだろう。
ってことに違いない。
※112
ほんとこれ
もし報告者と同レベルのツッコミ野郎が報告者の周囲にいたら
報告者本人こそ言葉の使い方に相当ダメ出しされまくってるだろうな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。