2016年06月28日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1465972946/
何を書いても構いませんので@生活板27
- 807 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)11:13:35 ID:thP
- 断捨離で悩む、捨てられない人間です
先日夫婦で収納の見直し等をしてて家具の置き場で悩んでる
悩んでる家具それぞれに思い入れや利点があって「えーい捨ててやる!」って踏ん切りがつかないw
最近ずっとうーんうーんと悩んでるんだけど、こういうのコーディネイトのプロに頼んだ方がいいのかな
スポンサーリンク
- 808 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)11:19:33 ID:d2i
- >>807
要らない物を捨てるんじゃなくて
どうしても必要な物以外は捨てるという考え方でやれば捗るよ
うちはおかげでがらんどうになった - 809 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)11:23:39 ID:thP
- >>808
だよねー
でもどうしても結婚祝いで頂いたものだけは…ってデモデモダッテで思っちゃう
夫婦でこれがいいねと選んで祝いにお願いしたものだけに…
そして旦那が私以上に何でも溜めこむタイプだからなかなか進まないw
「どうしても必要な物」の範囲が異様に広い人なんだよね
プロにずばっと「それいらないです」って言ってもらえれば変わるかな - 810 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)11:27:29 ID:enL
- 持ち家でないなら広い部屋に引っ越す手もある
そこまで捨てられないなら捨てちゃいけないものかもしれない - 811 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)11:54:31 ID:Ff7
- >>810
だんしゃり向く人と、向かぬ人があるらしい
長年スチワーデスやってて、世界中旅行したから各地の人形等を沢山収集してた女性が
だんしゃりで全部捨ててしまってから喪失感に囚われ、毎日泣いているとの記事があったよ
定年退職後に思い出のよすがを失ったから。鬱っぽくなったらしい
落語家が古い落語の本全部捨てて後悔してるってのもあった。
だんしゃり、かっこいいけど我が家流でいいんじゃない? - 813 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)12:18:35 ID:thP
- >>810-811
持家ですね
断捨離向かない人もいる、ってのはとてもわかるかも
多分我が家はどちらも向いてないw
書いたりレス見たりしながら考えをまとめたけど、
まず捨てるか否か以前に夫婦間で片付けについてのスタンスが違ってるのが問題な気がしてきた
私はまず明らかに使ってないものや散らかってる物を整理して
それを今ある収納にどう入れるか考えようというタイプだけど
旦那はまず大きい部分から取り掛かって必要なら収納変えたり増やそうとするんだよね
例えば物の置き場所が気に入らないからまるごと変えよう、
時と場合によっては大掛かりに電線配置変えたり家具もそれに適したのに買い替えよう言い出すのが旦那
いや今ある場所でいいでしょ、置き方や線のまとめ方を気を付ければ、というのが私
それより先にもっと散らかってる部分片付けてよーという感じ
このスタンスの違いでいつも論争になる気がするよ…
昨日も祝いで頂いた家具を退かそうって言うから、ついプチ喧嘩になった
でも細かい部分は私が担当、大きい部分は旦那が担当で役割分担すればちょうどいいのかな - 816 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)15:13:28 ID:8uo
- >>813
旦那さんは整理整頓が向いてないと思うなあ
掃除とか整理整頓ってさ、日常生活の一部だよね
風呂入ったりご飯食べたりと同じで終わりのない、毎日の積み重ね
日常の動線をよく考えて、どこに何があるのが一番便利で使いやすく、
なおかつ仕舞いやすいかを考えて収納するのが大事
大掛かりなことやって「ほら、すごいだろ」とドヤ顔するもんじゃない
最初から完璧な枠組みでやりたがるっていう旦那さんの考え方は、汚屋敷になりやすいと思う
813主体で整理整頓して、一人で面倒な部分は旦那をおだててやらせればいいんじゃないかな - 817 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)15:21:40 ID:lds
- >>813
>>816に同意
整理整頓に旦那さんを動員すると永遠に片付かない可能性があると思う
むしろいつのまにかそうなってた感じで、
旦那さんの知らないうちにあなたの使いやすいように変えていってしまう方がいいんじゃないかなあ
事前に相談とかすると事を大きくしがちだけど事後承諾なら「そうか」で済む男の人っているよねえ
まあ旦那さんがそうじゃなければ大変かもしれないけどさ - 819 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)15:57:03 ID:thP
- >>816
>>817
まさに「そんなダイナミックな話は今してない」って言った事何度もあるw
事後承諾でやった事も今まで何回かあるね
怒りはしないしむしろ褒めてくれるんだけど、
ただ自発的に関わってないとどこが何の置き場所だったか覚えてくれないってのがある
分類して収納してるのを使った後違う場所へやったり
その際に入らないところへ無理矢理入れて仕切りを破壊したりw
書類などもファイルに分類してても見つけられなくて出せない、入れられないが多い
動線を確認しながら収納するってのは本当に大事だよね…
私も収納が上手な訳じゃないし、リビング出入り口傍にある電話台の下の棚に
「ここにタオルとか入れたらどうかな?」って言われた時は
そんな動線から遠いところに日常的に使う物入れたら面倒だわっ!って思わず突っ込んだ
買い置きをしまうにしても何でその場所??
だんだん元の話からそれて愚痴になってきてしまったけど、
前もってどこにどういった分類の物を置くと便利かの図解を書いて
それに倣って整理整頓・収納してもらうのがいいかも…
あとはもう置き場は地道に覚えていってもらうしかないよね
まー旦那も私に対して思うところいっぱいあるだろうしそういうのはお互い様かなー - 820 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/27(月)16:12:45 ID:8uo
- >>819
うーん正直、関わらせたところで意味ないんじゃないかなあ
使った後で別の場所に戻したり、入らないのを無理に入れたり、トンチンカンな収納したり、
そういう人に日常生活の相談はしない方がいいと思う
役に立たないし、馬鹿馬鹿しい提案を却下したらしたで不満顔するし関わらせても覚えないと思うよ
見た目の悪さを妥協できるなら、付箋使うといいよ
全ての場所に入ってる物の名前を書いて貼り付ける
付箋も色分けして、系統分けておくとさらに効果的
使いやすさはある程度諦めて、種類ごとの収納を採用する
たとえばよく使うハサミと爪切りは同じ場所・出しやすい場所に仕舞いたくなるけど、
そうじゃなくて文房具は文房具類、爪切りは衛生用品類に分ける
スーパーやDSの棚を参考に物を分類して、仕舞う場所も準じる
あと旦那ボックスを作るのも大事
旦那が使いそうなものは旦那ボックスに仕舞わせて、その中の整理整頓はしない
共同で使うけど、旦那のほうが使用頻度高いものも旦那ボックスに入れる
コメント
本の断捨離ができる人はすごいなと思うわ
雑誌は捨てられるけど、本は踏ん切りつかない
不衛生だったりゴミ屋敷だったりするは駄目だけど、物と思い出を大事にして、大事なものに囲まれた人生ってそれはそれでいいんじゃないだろうか
自分はむしろあまり思い入れが無くてスパスパ捨てちゃう方だから、そういうあったかいのも悪くないと思う
取っておく時も、これを捨てたら人としてどうかなって批判されるだろうか、とか思いながら取っておく
自分も本や漫画が捨てられない
なるべく図書館や電子ブックにするようにしてるけど
それでもいつしか結構溜まるよね
引っ越しとか何か切っ掛けがあったら何とかなるかな
本は一度手元に置くと手放すのが辛い
だから電子書籍にしてスペースを取らないようにはしてる
他のものはあんまり思い入れとかない方なんでサクッと断舎離できるかも
家具も服もイケる
自分も結構捨てるなー
入れ替える、という感覚
身体と同じと考えて、便秘対策・ダイエットと思うとやりやすいw
ちなみに「風通しのいい家」には「良い運気」が入ってくるらしい
引き出しやクローゼットの中も同じで「すき間」が大事なんだそうだ
断捨離は必要性をめったにもたないはずなんだが、報告者さんところのは捨てる必要あるのか?
断捨離する必要がある人の例は、オタクの部屋を見ればわかる。キャラものの下敷きやら缶バッジやらポスターやら、どう考えても用途も価値も無いものを抱えてる奴だ
断捨離は二度と買い戻せないものは簡単に捨てちゃダメ。
買い戻せるもの、類似品を買えばいいもの、代用品を使えば
いいもの、で使ってないものを捨てる。本は私も思い出が
あるものは捨てにくいけど、そうでないものや読み返さない
ものはパーッと捨ててしまいました。
この旦那は、断捨離以前の問題。
旦那さん、頭大丈夫?
うん,旦那さんなんか変だよね
捨てて後悔したものもあるけど、それも一時だけで
今は何にどんな後悔をしてたのかさえ忘れてしまったな
生きるのに必要なものはごく一部なんだと思った
※6
オタクに対してフィルターがかかってるだけで
思い入れの在る大事な物は人それぞれでしょう
なんだよコーディネイトのプロってw
自分で考えないと結局気に入らないもんしかできないぞ
あまりこだわりすぎると、大事なものまで捨てちゃうよ
幼稚園とか小学校の頃の作品まとめたバッグとか、もう二度と手に入らない
※13
でもそれいる?
人によるんだろうけど、私はいらない。
捨てたくないと思うなら捨てん方がいいと思うけどな。
「可能な限り捨てまくって持ち物を最小限にすること」に絶対的な価値なんかないからな。
そういう生活に合う人しかできない、というか、やらなくていいと思う。
長期の出張でビジホ暮らししてる間はまさにミニマリスト状態になるけど、
あの生活が普段も続いていくのかと思うと、生きた心地がしない。
※1
逆だ
普通の本は比較的手放せる
中古含めればまた手に入るし図書館にもあるから
雑誌は中古も難しいものが多いから無理ぃ
国会図書館と言うのもありますぜ旦那(収蔵してるけど閲覧不可な本は知りませんよ)
雑誌は気に入った記事だけをスクラップにしてるわ。
生きるのに本当に必要なものって、わずかなもので事足りると長期の旅行をしてたときと思った。
それが、定住したら、いろんな物が増えてきたわけだけど、
けどそういう断捨離対象にされそうな無駄、余計なものも、潤いだったり
思いがけない心のよすがあったりするから、あまり神経質にならなくてもいいと思う。
ちなみに私は写真や文集というものを大事にしないタイプだ。
旦那を断捨離
電話台にタオルは斬新だなあw
自分も片付けは苦手だけどこの発想はなかったw
一度この旦那さんに全部整理整頓まかせてどうなるか見てみたい
同じ家に住みたくはないけど
服だなあ、気に入ったのだともう着なくても寂しくて取っておいてしまう
2,3シーズン過ぎると衣替えの時に諦めがついて捨てられるから、その時までキープしてるわ
自分が捨てたいってなるまで待ってしまう
卒アル関係捨てて夫にドン引きされたことあるの思い出した
当時はそれなりに楽しかったけど、過去に興味持たない方なんだけど
やっぱり少数派だよね
ちなみに大学のは写真すらとってないので注文もしてない
さすがに学位記は取ってあるけど筒に入ってなければ捨てる対象かもしれない
うちは服だ…
2人とも流行りを追いかけず、自分に合うものを長く着るタイプだけど
物持ちがよく毎シーズン何点かは新しいものも欲しくなるから
半袖のTシャツだけで20枚とかあったりする…
※1
禿同だわ
雑誌は切抜きして捨てられる(廃品回収)けど、本は無理だなー
厳選して買ってる積もりだから余程のハズレじゃないと手放せない
電子書籍も買うようになったけど、やっぱり増えてくんだよね
困ってないなら断捨離なんかしなくてもいんじゃない
死ぬまで取っときゃいいじゃない
取っておく場所があるから物がたまってくんであって
狭いわ場所無いわ収納無いわってなったら捨てるしかない
断捨離って貧乏人のすることという認識
ものが溢れたなら蔵でも建てればいい
最近はコンテナ倉庫だってあるだろ
両親との同居に当たり、コンテナ借りて荷物を運びこんだら
狭い部屋に箪笥を3つぐらい突っ込んでる母に馬鹿にされた
あんたが家具を始末してくれないからうちの荷物が入らないんだよ。とは言ったが
汚屋敷に大事なコレクションを入れる気はないのでこれでよかったかもしれない
コレクション以外はダカダカ棄ててしまう人間なんで
母が放置している使わない食器戸棚の重要性がいまだにわからない
汚部屋の住人でもない限り断捨離は別にしなくていいと思う(汚部屋の住人の感想)
物を溜め込む性格だったけど、ヤフオクはじめたらガンガン出品するようになった
そのうち「あの本なんで売ったんだろう…」って後悔しそう
旦那さんADHDの気があるんじゃないかなー
子供の療育の一環で見える収納・なんでもラベルってのがあるから
それを参考にするといいかも
捨てるのは過去の栄光にしがみついてる気持ちや
過去への執着だよ
大事な思い出はとっておいていいけど
過去これを着ていてチヤホヤされた若い頃の今は着れない服とか
もう一度あの頃の元気が戻ってくるかもしれないとか
そういう現実逃避になる執着
家はもう本はあきらめてる…wwヲタク夫婦だからね
それよりもCDだは…ケースどうしたらいいの?歌詞カードは捨てられない!!
ジャケットだってかっこいいのに~~~
自分は断捨離に向かない人間だから断捨離する気にもなれない
いまだに「絶対使うことがない。でも欲しい」で物を買ってしまうからだ
引っ越しすればちょっとは物が減るのかなあと思いつつ減らすつもりもない
季節の変わり目とか年度末とか割とがっつり断捨離好きでやってるけど
苦手なら無理しなくていいと思う
わざわざ向いてないことしない方がいいよ、たぶん後悔する
うちは逆で、アスペとADHDの気がある旦那と結婚したら、物をしまうってことを拒否されてびっくりした。
全部出しっぱなし積みっぱなし。どうせ使うのにしまう、出すという動作が無駄だから絶対に嫌だそうだ。だから収納家具なんて買うだけ無駄だと言われる。
おかげでうちの収納家具は40にしてカラーボックスとクリアケースしかない。それが恥ずかしいとも思わないらしい。
申し訳ないけど収納が必要って概念があるだけで随分マシな気がする…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。