2016年07月07日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1467721008/
その神経がわからん!その22
- 23 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)16:26:59 ID:Fuz
- 実家で母と古いミシンの話題になった時に知った話
20年以上前、私が小4か小5の時、インフルで学校を一週間以上欠席して久しぶりに出てくると
クラスの家庭科ではミシンを使った授業が行われていた。
私はミシンの糸の渡し方がわからず担任(女)に聞いたけど
「教科書に載ってます」としか答えてくれなかった。
焦りながら教科書を見れば、糸巻きが二つ要るとあった。
ミシンとは上糸と下糸、同じ色の糸2本で縫うものだということを知らなかった私。
本来なら上糸を少し空のボビンに巻き取って下糸にするんだけど、
布地が青と白のチェック柄だったので、上糸が青で下糸が白でもいい…よね?と思い立った。
通りかかった担任は私の青と白まだらの縫い目を見つけるや
「はぁ?!なにやってるんですか!なんですかこれ?!みんな見なさいこの醜い縫い目を!」と
心底呆れた風にそれを皆に見せ、私の裁縫箱からリッパー(縫い目を解く道具)を取り出し投げてよこした。
さすがに恥ずかしさとショックで涙目になった。
スポンサーリンク
- …と、ミシンといえばこんなことがあったんだよねーと母に話したら
「えー?あの先生がそんなことしたの?」と驚く母。
聞けばあの担任、うちの母にミシンの講師として学校に来て欲しいとお願いしてきたことがあるらしい。
つっても母は当時蛇の目の教室で洋裁を習っていただけなんだけど。
家庭訪問の時、うちのリビングにあったロックミシンに気付いた担任は
「自分は裁縫が苦手で高学年を受け持つたびに特にミシンで苦労する。
今の学校は家庭科の専任講師がいたのに私ちゃんの学年の代で離任してしまった。
子供達には ていねいに 教えたいので私さんのお母様に指導してもらえないだろうか。」と。
母は社交辞令かと思ったが具体的に授業の前半だけでも!とか言ってくるので
「それならこんな素人の自分より蛇の目とかミシン会社に講師を頼んだほうがずっと良い。
一父兄が教えに来ていい物かわからないし。」と断った。
担任は母に蛇の目の連絡先を教わって帰って行った。
「でも結局こなかったでしょ。まあ学校側の事情もあるだろうし。
でも自力で頑張るならそれはそれで立派だと思ったよ。」と母
「でもねぇ、へー…自分も苦手でありながら
本当の初心者でしかも子供にそんな冷たい態度を取ったなんて。」
私のやった失敗はアホ丸出しで間違いないんだけど、さすがにそんなの初耳でびっくりした。
思い出せば家庭科の、特に被服では失敗する子にやたらに
「そんなこともわからないんですか!」と詰問する先生だった。
母から聞いたその話で余計に理解しがたいというか神経わからない。 - 24 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)17:39:49 ID:W0I
- 学校を休むと苦労することがわかってよかったんじゃない?
社会にでれば、あなたが欠勤してある間に会議できまりましたなんてザラだし
その先生は人としてどうだが神経わからんではなく、アナタにあたっただけだから神経わからんではない - 25 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)18:22:44 ID:Fuz
- >>24
うん、さすがに自分もこれまで休めばいろんな部分で苦労するくらいは学んできたし、
当時すらショックだったけど納得はしてた。
だからこそ言われてすぐ教科書見たし叱られて自分の発想がアホだったのも認めた。
要は母との一件があってかつ被服での生徒の失敗に異様に厳しいっていう、
まさにその人としてどうなのってところが私にとっちゃ神経わからないってだけでさ。 - 26 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)18:50:21 ID:2ib
- 休めば苦労するも何も
インフルエンザだったらどうしようもないじゃん。
母親に断られた仕返しだったんじゃないの? - 27 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)19:05:19 ID:6dM
- 自分も初心者だとばれたくなくて、必要以上に厳しくなったとかかな。
>>24
社畜乙。 - 28 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)19:11:27 ID:jMe
- 仕事の会議を欠勤ですっとばしても、報連相をちゃんとする会社なら
普通に教えてもらえるよ
会議欠勤で放っておかれるなんてどんな適当な会社なんだ
先生が自分のコンプレックスの八つ当たりを生徒にしてるだけじゃん - 29 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)20:50:53 ID:AQW
- >>25
あなたは何も悪くないよ
教室という密室でありえないやつ当たりをされただけ
気の毒に - 30 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)20:57:34 ID:rEC
- >>25
体調不良で学校休んだ子には、学習に追い付けるように教師が配慮しなきゃいけない。
それを怠った教師、学校側の責任だよ。 - 31 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)21:00:23 ID:5dK
- >>24の神経がわからん
児童が休んで二度手間になったらあたる教師なんて言語道断やのに - 32 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)21:08:43 ID:rEC
- >>24
的外れなこと書いてるね。
小学生の病気欠席と会社勤めの話をなぜ結びつける?
読解力、ある?
モラハラ家庭育ち? - 34 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/06(水)21:29:14 ID:Fuz
- みなさん暖かい言葉をありがとう
家庭科に限らず「風邪で休んでてても教科書読むくらいできるでしょ」と言う先生で、
そんな物かと思ってた。
まぁ読んでなかったけど。
そういえば
6年生になってエプロン製作をして、代表数点が市の展示に出されることになってたんだけど
選ばれたのは明らかに上手な子のより「子供らしい」作品だった。あ 担任は同じ人で。
もともと子供に大人のような判断力を求めるのに
同時に「子供らしさ」も求める先生だったから気にしてなかったんだよね。
ミシン苦手って知った今は>>28さんの言うようにコンプレックスがあったと思うのが妥当かも。
コメント
この母親のどうでもよさそうな感じが…
24は何を言ってるんだ。
20年以上前のことをよく覚えてるね。お母さん。
24がおかしすぎて怖い
※20
いや、覚えてるだろ お前どんだけ前頭葉小さいんだよw
コンプレックスからの八つ当たりだよね、同族嫌悪かな?
つか苦手なら誰かに教わって出来るようにしておけば良いだけ
それをやらないなんてダメ教師だ
担任のクソさにびっくりしたが、それ以上に>>24がヤバかった…
まとめサイト管理人が担任本人かと
ウチの小学校は小学生の家庭科は5‐6年だったから、家庭科の時間は1.2年の6限に授業がない1‐2年の先生にやらせて、当の5-6年の担任は職員室で学年会議をいてたっぽい。
1-2年の担任って殆どが女の先生だけど一人男の先生がいて、その先生が5-6年の家庭科を受け持っていたことを6年生の頃に知ってその先生に同情したわ
※5
たぶん3ちゃんは10~20代なんじゃないか
それなら20年前なんて遠い昔で覚えていなくても仕方ない
40~50代以上にとって20年前なんてつい最近だろうけどね
そう言えば熱出して休んだ日がピンポイントでソロバンの授業で
なんでか知らないけどその1時間でソロバンおわったっぽくて
ひどく取り残された気持ちになったっけなあ
上糸と下糸の色が違っても、縫い目はまだらにはならないような・・・。
表と裏とで糸の色が別になるだけだよね。
※11 糸調子が合ってなかったんでしょ 初めてミシン使う子には良くあるよ
そこそこ調子が合ってても下糸が少し表に見えることはある
しかしこの担任、報告者のお母さんに教わるんじゃなくまるっと教えるの変わってとはまるで努力の意思がないな
20年程度ならそこそこインパクトある出来事なら鮮明に覚えてても普通だろ。
ワイも運動会の綱引きの練習で綱を引っ張る際、
必然的に綱に体を寄せる形になるので綱を挟んで反対側やや前方にいた
同級生女子の体がワイの手の甲に押し付けられた時の膨らみ掛けの乳の感触を
今でも覚えとるで!
24って会社で仕事できない邪魔なヤツ扱いなんだろうなぁ…。
普通なら、議事録見せてもらえるか、同僚が教えてくれるだろうに。
私が習った家庭科教師も変なのが多かったなぁ…。
今でも覚えているのは、夏休みの宿題が自由課題だったので、着なくなった服を利用してぬいぐるみを作ったんだけど、一見して「何このキテレツな色は。○のぬいぐるみならそれらしい色の布を使わないと」とか言ってきたので、廃品利用をしてーと説明した途端「まぁ、なんていい作品なの!」と180度反対の事を言ってきた時だな。
※11
上下のバランスが悪くて下糸の色がこんにちわしてしまっていたのだろう
うちの地域はミシンや書道の授業は心得のあるクラスの母親数人がボランティアで補助してるけど
先生一人だと全員の糸かけを確認するだけで時間が終わってしまうらしい
八つ当たりとか同族嫌悪とかじゃなくて、単純に教えられないし努力するつもりもないけど教師の威厳()は維持したい人間なだけじゃないの
アラサーだけど、ミシンは小中ともに学校で習ったことはないな…
全員分用意するのも大変だし教えるのも大変だからやってなかったんだろうか
家庭科に限らず公立小学校の先生は変な人が多い
子供の頃は比べる大人がいなかったから気付かなかったけど
社会人になった今振り返ると思い出補正なしにしても非常識人ばかりだったなと思う
接する対象が思い通りになる子供ばかりじゃ勘違いもするだろけどさ
今は教師の牽制役を保護者が担ってるから目に余るほどの非常識教師は少なくなったけど
その代わり誰からも牽制されない保護者に非常識人が増えて来た
※17
1クラス36~37人だったアラサーだけど、小学校高学年の時と中学の時にミシンを使った授業あったよ。
最初の授業は雑巾を縫った気がする。
小5でナップサック。
中学ではロックミシンを使ってハーフパンツ作った。
※9
そういえば近所のお婆ちゃんが30年前のことをついこの間みたいに話してたっけ。
※5
ごめんね、お婆ちゃん。
今考えたら失敗作でしかない変な作品を作っても「この子は独創性がある」と褒めてくれる先生でよかった
特に被服を特攻服と空目した
教師に酷い言われ方をしたすぐ後に母親に言っていれば教師の実態もわかったしミシンの使い方も教えてもらえたのに…
萎縮して自分が悪いと思い込んで言えなかったのか、母親が忙しくてそれどころじゃなかったのかはわからないけど、切ないな
今40前のBBAだけど家庭科の教師キティガイだったわ
さっき言ったことを実行したら「違う!こうだっていったでしょ!」とツバとばして怒鳴る
それで全校生徒に嫌われてるのに、別の教師達が認めずに全校生徒に反省文を書かせた
生徒の失敗によく気がつく先生って
自分も現在進行形でそれが出来ないorかつて出来なかった人なんだよね
前者の場合はやたら厳しく指導する
今はどうか知らんけどインフルエンザって1週間は休まなきゃいけないんだよね
自分も報告者と同じくインフルエンザで1週間休んでたら家庭科でミシンの授業やったらしくて先生教えてくれなくてミシンの使い方ぜんぜんわからなくて困った記憶がある
子供に大人の判断と妙な子供らしさを求めるってわかるわ
小1の時の先生がそんなんで自分の理想の「子供らしさ」から外れた子はいじめる人だった
母が今でも「あの先生はダメだわ」と言うくらい
20年以上前とかねw
自分のコンプレックスから、それを他者に見抜かれたくない、指摘されたくないから、他者にきつく当たる事例
問題は年端もいかない小学生相手にこんなのが教師やってる事だよ
教師自身が幼稚で大人になれてないんだからさっさとやめちまえよ
※17
うちの学校はさすがに1人1台ではなかったよ。
数人に1台の割合であって、順番交替で作ったわ。
多分どこもそうじゃないかな。
※17
※30
うちもミシン順番交代だったな。
針をへし折りすぎて自分だけミシン免除(というか禁止)になったのを思い出したわ。
どっちかってと、苦手分野だからこそ
明らか自分より出来ない奴を見る喜びで攻撃的になるんじゃない?
抵抗や反撃されない安全地帯にいるなら尚更。
苦手分野だからひたすら苛々してたんだろうな
っていうか家庭科担当でそこまで苦手ってどうなの
何人か勘違いしてる人いるけど、この教師は別に家庭科専門じゃないよな
高学年を受け持つと苦労するってあるのは高学年の担任になると低学年にはない
家庭科も教えなきゃならないってことだろ
自分の小学生の時は担任が男だったけど頑張って教えてくれてて
生徒も保護者もそのがんばりを理解してて全体てきにほっこしてたな
威厳とかそんなくだらないこと気にしてる報告者の担任がバカ
うちの母親は若い頃、ジャノメの手芸部門にいて、奥様方にミシンの使い方や手縫いまで教えてた。でも子どもへの教え方はヘタだったから、兄弟の誰もが裁縫は不得意。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。