2016年07月11日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1467721008/
その神経がわからん!その22
- 127 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)15:08:42 ID:aU6
- 子どもが本好きなんでよく近所の図書館に行く
もう小1で読み聞かせとか要らないから
一緒に子ども本コーナーの椅子(子どもと付き添いの大人のみ利用OK)に座って
館内の本読んだり持ち込みのキンドルで自分の本読んだり、
時々iPadでネットしたりしてて、特に何も言われなかった
で、この前たまたま仕事が溜まってたからノートPC持ち込んで作業してたら
職員が飛んできてここはPC禁止ですと。
向こうのPCコーナーでご利用くださいというので、すいません知らなくてと謝ってPC片付けた。
仕事のファイルはクラウドに入ってるので、改めてiPadから接続して作業を続けた。
同じ職員が通りかかったけど何も言われなかった。
神経わからんというか社会の変化に制度が追いついてないんだと思うんだけど、
注意する方もさすがに筋が通らなくなってると思ったりはしないんだろうか?
次はiPadにBluetoothキーボードで仕事してみようかなと思ってる。
スポンサーリンク
- 128 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)16:01:45 ID:lTj
- iPadは音しないけど、キーボードは叩く音がするもんな
- 129 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)16:03:03 ID:Crz
- PCコーナーがあるんだから
- 130 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)16:08:12 ID:0sI
- うん、問題は音だよね
- 131 :127 : 2016/07/10(日)16:40:59 ID:aU6
- >>128-130
読み聞かせOKな席で音の出る絵本?とかも置いてあるから、
キーボードの音なんて紛れるくらい賑やかなんだけどなあ。
紙芝居の親子より大きい音は出してないと思う。
別にPC使わせなさいよキーッ!とかいうつもりはなくて、
iPadはいいの?じゃあsurfaceは?キーボードが駄目だとしてその理由は?
という疑問がとめどなく。やっぱり音なのかな? - 136 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)17:37:59 ID:Y8v
- >>127
まず、PC禁止と一言で言っても禁止してる理由も不確かなんで何を禁止してるのかすら分からない
その時点でノートPCは駄目でタブレットはOKな可能性もあるし
そうでなくても普通に見分けがつかないのでタブレットは禁止に出来ない
いちいち利用者に「それはタブレットPCですか? 電子ブックですか?
PCならPCコーナーで使ってください」なんて言えないし
機能的にPCなのかどうかの線引きもいまや不可能
明確なルールが啓示されていれば、所有者なら判断できるだろうけど
端から見たら形で判別するしかない
モヤモヤするなら何をもってPC禁止としているのかを確認するのがまず第一だろう
相手が何を基準にPCと判断するかを探るなんてのはかなりイヤミだと思うよ - 137 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/10(日)17:39:07 ID:0sI
- >>131
タイピングの音は読み聞かせの声や音の出る本からの音などの
その場で聞こえることが当たり前というか正当性のある音声と違い、
それらを聞こえにくくするただの雑音だと思うの
逆にPCコーナーで読み聞かせしてたら向こうへどうぞって誘導されるでしょうに
コメント
図書館は仕事する場所じゃないだろ
カタカタッーン
カタカタッーン
カタカタッーン
こう言う逆キレする利用者ウザイ
※2
ノートはそんな音しなくね?
テペテペテペテペテペテペ、ッペーンじゃないだろうか
PC使わせなさいよキーッ!と、あんまりかわらないじゃん
iPadで何も言われなかったのは、呆れられてたか
変な人認定されて様子見られてたのかもね
スタバでドヤ顔してる意識高い拗らせ系の亜流かな
たまにいるよね
ルールがあると、破りたくなったりどこまでOKか試したくなったりしたくなる人種
子供向けのコーナーで仕事してるからじゃない?
うちの方は社会人用と学生用の自習室で別れてて、明確に禁止はされてなかったけどどんなに混んでても子供向けコーナー陣取って仕事してる人はいなかったな
単純に子供用のコーナーで私も、私もとPC使用者が増えたら本来の本読みたい親子が座れなくなるからでしょ
どこまでいいの?とかじゃなくダメと言われれば従うまでだろ
何ならOKとかそういう話はしていないのにしつこく食い下がる奴ってなんなんだろうね
やめろっていってるんだからやめればいいだけの話なのになんでこじらせたがるんだろう
お前が意義を感じなくても
お前が矛盾を感じてもその場ではそれがルール。
偉そうなこと言うならルール守ってから言え。
※6
報告者を擁護はせんが、ただ叩きたいだけの文盲は記事を10回音読してこい
つーかPCコーナーあるなら最初からそっちいけよ。
なんで子供用コーナーで仕事しようとするんだ。
タイピングの音がするのもだけど、PADタイプなら読書の場に違和感なく溶け込むし。
そういう雰囲気で理解出来ないのもアスペの一種かな。
世の中どっかで線引きしなきゃならないのよ
少年って18歳以下?17歳11ヶ月30日は?17歳11ヶ月30日23時間は?
ええい面倒くさい!少年とは18歳!!!少年法の適用は18歳以下!!
個々の生育具合は無視!となるわけよ
そのギリギリの線引きを、重箱の隅つつく様な行為は何の意味も無い
図書館の人に怒られるからダメとか音がうるさいからダメとかじゃなくて
ルールだからダメなんだよ
どのような状況下からでも現実に疑義を呈して自己正当化をひねり出す前に、
まず人が作って皆が守ってるルールを自分が破ってしまった事反省しないと
決まりごとに融通を期待する奴は何なのだろう?
わがままを主張し出すと、グレーで甘く見てくれてたものすら全部禁止になるよ
そもそも読み聞かせOKの場所で仕事しようなんてのがズレてると思う
仕事する場じゃないんだよ
職員は頑張ってマークしてガンガン注意して欲しいわ
こういう自己中な奴のせいで便利だったことが一律禁止になったりするんだよ
ルールを守るのは当然だが
ルールは人間によって作られる物なのだからルールを疑う行為は自然だよ
周りの人間にとっては面倒くさいけどな
それが全くないと進歩もないからね
規則が禁止ならそれに従えよ。馬鹿か?
理由もへったくれもねぇよ。
ipadだって本当は使ってほしくはないんだよ
だけどタブレット禁止という決まりがまだないから何も言えないんだろう
こういうやつって明らかに自分悪くても注意されたことでムカッときてなんとか相手の荒を探してやり込めて溜飲を下げたいと考えるキチなんだろうな。
次はipadにキーボードでとかなあ
大人しく本読んどけよ
137が正論
報告者は馬鹿なの?
疑問を持たせるような、意義や理由が全てはっきりと分からないようなルールを作ったやつが悪いんだよ。
何が従えだよ。明確な意義や理由も分からないのに俺は従いたくない。
それらをきちんと教えて欲しいと俺は思うけど。そうすることでルールを見直すきっかけにもなるかもだし。
ノートPCとIPadで仕事効率変わらないなら
よほど簡便な仕事だったんだろうな。
育児の片手間にやってるし。
育児で図書館にきてまで自分の仕事をやる報告者の神経がわからん。
サーフェスならいいんじゃない?
マイクロソフトのタブレット型パソコン。
キーボード外したらタブレットと見分けつかないよ、中身はフルスペックのウインドウズPCなのに
※25
残念ながら日本では法律は知らないでは通らない。
教えてもらうのではなく、自分で学ばないといけない。
電車内で携帯通話して、会話はいいのに通話がダメなのはなぜですかと言ってこい。
PCコーナーあるんだったらPCはそこでやればいいだけ。iPadはPCじゃないよね?そんな細かい事を言い始めたらきりがないし、折り合いつけたらいいのに。次はアレしてみようか?とか病気じゃない?
子曰く、之を導くに政を以ってし、之を斉える(ととのえる)に刑を以ってすれば、民免れて恥なし。これを導くに徳を以ってし、これを斉えるに礼を以ってすれば、恥有りて且つ格し(かつただし)。
つまり法が先だと民は穴を見つけようとするが、民の為の法はその身を正す
昔ノートパソコンが壊れたりしてトラブったんじゃない?タブレット第一号は報告者かな?
キーボードとマウスのカチカチは気にしだすと意外と気になるからな。
たとえ音が小さいといってもPCの打鍵は音が出て、読み聞かせなどの邪魔になると言うのであれば
それをきちんと説明すべきなんだよな。その辺に明確性がないからね。それを明示せずにルールにただ従えというのは違うと思うぞ。
制限なく許可したら、本来の利用者が不便になるからじゃないかな?
本を読みたいのに、パソコンで仕事してたら良い気分しないよ。
ちょっと関係ないが、自分は物事が禁止された理由をこういうコメント欄で知ることが密かな楽しみだ。
そういう理由や過程があって禁止に至ったのかって。
てか図書館で仕事はダメなんじゃないの?
報告者のほうが神経分からん…
報告者がガイジすぎるだろ
誰かつっこめよ
普通にpcコーナーあるの分かってるならそこでやれ
ラップトップとタブレットに対する認識に制度が追いついてないとかふざけたことぬかす前にルールに従えや
市の職員を試して煽って何がしたいのか分からん
報告者の神経わからんシリーズ
この人はコメ欄を読みに来てグダグダ言いそうw
使わせて貰ってるっていう意識が欠落してる。
疑ってもいいけど、じゃあまず聞けよって話だよな
昭和時代に作られて今もまだ改正されていない法なんてたくさんある
それに疑問を持ってもいいが意味ないから俺は知らんなんて理屈がまかり通ったら法が揺らぐぞ
疑問を持ったらまず破るじゃなくて立法に働きかけるところからだろ
基地外は入館禁止でーす
PCとにらめっこして仕事してたら子どもがどこかへ行ってしまっても気づかないんじゃ
子供の前でよくそんなことができるな
ルール違反のギリギリを攻めちゃう俺、かっこいいとか思ってんのか
そんな親を見て子供は何を思うか考えたことあるのかね
変にルールの境界線探ると大体厳しい方向に明文化されて窮屈になる
論理が明確でないと納得しない俺が俺は好きて感じの報告者だな。
なんでこんなもの(事)を?っていうものを禁止したり、明文化されてる場合は、
大体そのことで、屁理屈こねて職員に絡んだりと、面倒起こししたやつが現れたと踏んでいる。
エンターキーを強打する人かどうか見分けてから誘導←これじゃ規則として機能しない。
PCの方は一律あちらへ、が運用上正しい。
そんなに仕事急ぐ日なら、図書館で子供用の本借りて家に帰った方がいいんじゃないかと思った。ちょっと目を離した隙に子供さらわれたらどーすんの
この報告者が余計な事をすると
子供本コーナーで子供の相手をせずキンドルやipad使う事は禁止です
になるんだからやめとけと思う
※4の擬音語がなんか気に入ってしまったんだが
なんでそこまでしてその場で使いたがるんだ
デジタル書籍も出てきた以上、タブレットは認める流れだろうね
ただ、PCは読書以外のことが多く出来ちゃう機械だから規制せざるを得ないな
そのくらいは利用者の立場でも理解して配慮すべき
PCじゃありません。Macです
よせってんだからよしなよ
簡単なことだよ
タブレットは要は大型のスマホだろ。
大型だからってスマホを禁止するわけにはいかない。
けどハードとしてキーボードがあるノートPCは
明らかに異物。
ちょっと考えれば明瞭に線があることは
分ると思うんだけど。
で、とりあえずそれで運用してる位も想像つくと思うんだけど。
PC排除の理由は占有と打鍵音でしょうよ。
現PC上で行われているような作業が
タブレットでも主流になったら
タブレットも排除されると思うよ。
万能のルールなんて無い。
この人のキーを叩く音が小さくても、全員がそうとは限らない。すげぇ音出す人いるよ?アナタはOK、アナタは駄目なんて言えないから一概に駄目なんじゃない?
iPadは音がしないけどPCはキーボード叩く音がする、これだよね
静かな場所だと結構周りに響くし、カタカタうるさい。
自分もこれ打ちながら音に注意して聞いてみたけど、高速でタイピングしてるからかなりうるさい。
ダカダカダカダカダカダカダカダカって感じ。
キーボードのボタンが平で高さが低いタイプで消音タイプでもうるさいよ。
こういう音が周りから聞こえて来たらかなり耳障りだと思うから図書館ではやめた方がいいね
周りの迷惑になるよ
今時スマホとかならどこでも使うし、その延長でiPadはOKなんだろ。
てかノートPCとかがっつり机に設置してする作業なんだからiPadと比べるもんじゃないだろ。
報告者がキチ
図書館側としては牽制のつもりだったんじゃないかな
それで言われたならやめればいいし、わざわざアウトラインを試す必要なんてない
図書館も意識高い系の奴の利用場に成り下がってきたから民営化でいいよ
貴重資料は役所の資料室で充分に対応できるのにサボりすぎな奴が多すぎw
記者会見とか見てたらめっちゃ音が気になるよな
タブレット禁止されたら次はスマホとタブレットの境を実験するんですね、分かります
PC禁止の理由を聞くのは当然の権利だけど
それはまず指示に従ってからだな
やめる気ないのにごちゃごちゃつっかかるの格好悪い
問題がある所は音より場所じゃないの?
ノートPCも膝の上に置いて弄れるけど、その辺の台とか複数の椅子を占有して使う状況が容易に想像できる
タブレットも同じようにする人もいるが、仕事で使うとかでなくちょっとメールチェックとか程度なら、手で持ったり膝の上で十分
※13
試される職員さん気の毒だからやめてあげてね
仕事は家でしなよw
こんなのがわからんとか言ってるレベルだから仕事が溜まるんだろ。
こんなチキンレースやりだしたら、職員だって「あ~めんどくせ、電子機器全て禁止でよくね?」ってなるだけじゃんw
そうなったら>>127は「職員が使ってるPCはいいのか、携帯はいいのかフジコフジコ」とか言いそうだから「来館者の電子機器全て禁止」になる、と。
入力のカチャカチャ音は、年寄りの耳の周波数にカンに触る音域なんだよ。年取ると40歳くらいから耳障り音が若いもんとは変わってくるの。
カチャカチャ、いやーね、なに迷惑なことしてるのかしらすみませーん、あの人うるさいんだけど迷惑です、っていう。
そして、自分は使わないからお互い様論は通用しない。
昔の図書館は「電卓可」ってゾーンがあった。
たとえば日比谷図書館とか。
場所が場所名だけに仕事帰りに簿記の勉強する人とか多かったからね。
まぁ周りを見ずに更に注意されて腹立てる人間はそりゃそれまでだよ。
「紛れちゃうくらい音がしてる所だら自分の音もいいでしょ?」ってのはおかしいだろ。走行音がうるさい電車の中での音楽聞いてるカシャカシャ音や、コンサートで幼児が泣く声も迷惑じゃないってのか?
図書館は一定の線引きをしてないと、子供コーナーだろうが何だろうが、空いてる席は全部PC操作する奴や受験勉強する奴らに占拠される。過去全国の図書館でそういう問題が出て、最大多数の利便性を考えて席を分けるようになったんだから、それを神経わからんとか、自己中もいい加減にしとけと思う。
グレーなやつが通ったからって
アウトなやつ注意されていちゃもんつけるアホ報告者
職員の見えないところでPCされたら、他の利用者さんが必ず職員にチクりにくるから。
利用者自体はトラブル起こしたくないから、自分で言わず必ず職員を通す。
報告者は図書館が公共の場ってのを理解してほしい。
他の方も利用する公共の場なので。
因みに図書館は基地外さんいる確率高いから、タイピングの音、空調の音で文句を言ってくる
基地外利用者いるからね。
CD視聴コーナーでヘッドホンはめて鼻歌歌う人いるけど、あれも本人は音楽聞いてるから
自覚がないみたいけど、他の利用者からはクレームが出る。
あと、幼児の歩くと音がキュキュとなるサンダル。
あれもクレームつけてくる利用者いるから。
子供は楽しい、その親はうちの子は微笑ましいって感じで見てるけど、利用者からは
勿論「うるさい。何とかしろ!」ってクレームがくる。
こんな人間は生活の中の出来事一つ一つがハードだろうな。
仕事も出来ない奴。
子どもコーナーでPCしてたら、子どもコーナーで読み聞かせしたい人や
子どもに読む本をためし読みしたい人たちが座れないじゃん
PCコーナーが空いてなかったならまだしも空いてたのになんでわざわざ…
DVD視聴コーナーでDVD見ず読書してるみたいなもんでしょ
バカだな~
私もこの報告者と同じタイプだわ
試すわ。悪いね!
ノートPCのキー打音、ファンの騒音、うるささの次元が違うだろう。
オフィスじゃないのだから本来の利用目的を逸脱して、騒がしいことをわざわざしなくても、、
PC持ち込む→バッテリー切れ→アダプタ持ち込む→コンセントに差し込む→
子供がコードに引っかかる→揉める→PCを隔離する
※72
>幼児の歩くと音がキュキュとなるサンダル。
図書館は不味いでしょ。児童館じゃないんだよ。
こう言う非常識が奴がいるからだよ規則が増えてくのは。
※75
悪いと思ってるならやめろ。
思ってないなら悪いと言うな。
なんなのこいつ。
キーボードが駄目なんだろ。
スマホ禁止じゃなければタブレットもスルーだろうなあ
おじいちゃんとかオバサンとか年配の人がわからなければいいんじゃない?
PCはあからさまにコンピューターだから駄目なんだろう
つーかPCがだめなんだよ本当はカテゴリーでいったら
スマホもタブレットもだめだけどな
マニュアルでノートPCは禁止、使いたいならPCコーナーなんだろ
他の人が書いてるけど、子どもの本借りて家で読ませればいいじゃん
自分の家で好きなだけPC使いなよ
※75
こんだけ叩かれてたら普通の神経の人なら「うわっこんなに顰蹙買うんだ今度からやめよ、今までごめんね」ってそっ閉じする。
そこでわざわざ後ろ足で砂掛けていくあたり、性格でてるよね。
生きてるだけで迷惑な奴。
一般人の知識なんてまだこんなもんでしょ?
PC禁止って指示受けてるからノートPCの形状のものを使ってたら注意するけど
それ以外はPCじゃない(と認識してる)から注意しない。
電子端末使用禁止、とかにすればいいのに。
キーボードは使ってる人が思ってる以上に不快な雑音だからなぁ
自分が納得できなくても、利用する立場なら利用施設側のルールには従うしかないよね。施設側がそれなりに考えて決めたルールなんだからさ。よっぽどモラル的に理不尽なことじゃなければ施設が決めるべきことなんだし。それにしても図書館はお前の仕事部屋じゃないんだけど。ケチらずにスタバでも行けば?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。