2016年07月20日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1468465038/
何を書いても構いませんので@生活板 29
- 258 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/19(火)06:15:07 ID:WkT
- 岩手県大槌町(おおつちちょう)の話題で先日テレビで放映されたときに妻が、
「あのおばあちゃん、そういえば大槌町だって言ってた」
とつぶやいた。
東北の岩手県から遠く離れた我が県に、そのおばあちゃんは1人で住んでいる。
スポンサーリンク
- 259 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/19(火)06:16:33 ID:WkT
- お互いに同じ集合住宅に住んでいるのだけど、ある日妻が車で買い物に行こうとした時に、
外でぽつんと1人で右往左往していた70才前後のおばあちゃんに出会ったそうだ。
妻「こんにちは~、どうかされましたか?」
この集合住宅に来た初めての方だなと思って妻が挨拶したそうだ。
「あの…こちらに引っ越してばかりで場所がわからないのですが…郵便ポストを探しているのです…」 - 260 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/19(火)06:17:54 ID:WkT
- 「あ~、ポストだったら近くに郵便局がありますよ。
これから買い物に行く予定だったから車に乗って行きませんか?案内しますよ。」
最初は断っていたおばあちゃんも、遠慮しないで乗ってくださいという妻の言葉に
車に同乗させて貰ったそうだ。
その日の夜に妻が、
「今日、そんなことがあったんだ~~」
としゃべり始めた。
「最近引っ越しされて来たのですか?どちらからですか?って聞いたら、
東北の大震災で家が無くなって親戚が近くにいるこっちに引っ越して来たんだって」 - 261 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/19(火)06:20:09 ID:WkT
- 普段はそんな簡単に他人を車に乗せるなんてことをしない妻なのだが、
どういうわけかそのおばあちゃんを見て気になってしまったようだ。
「なんていうか、おばあちゃんの影が重いっていうのか、ほっておけなくなったのよ…」
2人でいいことをして良かったなということをその時話した
数日後、妻が仕事から帰って来た際に集合住宅前であのおばあちゃんに声をかけられた。
「あの…この前はありがとうございました。おかげでハガキも出せました」
と言って、この前のお礼だと言って買ってきたと思われるお菓子を渡そうとして来た。
「おばあちゃん、いいんですよ、そんなつもりじゃなかったんですから~~」 - 262 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/19(火)06:21:46 ID:WkT
- それでもおばあちゃんは、
「いえ、この前は本当に嬉しかったので私の気持ちです」
といってきかなかったそうだ。
しばらく押し問答をした後に
「それじゃ~お気持ちをありがたくいただきます」
と気持ちを頂戴した。
その日の夕食後に、そのお菓子が出てきておばあちゃんから貰ったのと妻が話し始めた。
「○○号室に1人で住んでいるんだって、旦那さんはこの前の震災で亡くなったんだって…
家も無いし、あそこはもう戻らないって…なんかお手伝いしたくなっちゃった~~。」 - 263 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/19(火)06:24:24 ID:WkT
- 「おばあちゃん、1人なんだから女性同士話し相手になってあげたら?」
と言うと、
「うん、そうね…あっそうだ、今度職場で同僚から野菜貰ったら届けてあげよう」
野菜をタダで貰えるという、田舎ならではの話しであるが、
そのような出来事があってから今でも妻とおばあちゃんの交流は続いている。
けれど…今だに自宅には入れてくれないそうだ…。いつでも玄関前での井戸端会議らしい。
あの震災でおばあちゃんにどんなことがあったかを深くは話してくれないようだか、
今はシャットダウンしている過去の出来事もいつかは妻に話してくれるのかな…。
そんなことをテレビから聞こえてくる歌を聴きながら思った。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1481544220/
何を書いても構いませんので@生活板 37
- 888 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/31(土)01:26:14 ID:BlJ
- 何を書いても構いませんので@生活板 29
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1468465038/
今年の7月頃、No.258-263で妻が集合住宅に住んでいる岩手県大槌町(おおつちちょう)の
おばあちゃんと仲良くなった話をさせたもらった者だ。
あれからも定期的に妻とそのおばあちゃんの交流は続いている。 - 889 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/31(土)01:28:04 ID:BlJ
- 最初は70代の前半かなと思って会話していた妻も、おばあちゃんが80代後半だと知ってビックリしていた。
「あんなに背筋がシャキッとして歩いているのを見たら、80過ぎなんて思わないよ」と語った。
俺もときどき会うので簡単に会釈はしていた。
「いつも妻がお世話になっています。」
「いえいえ、こちらこそ奥さんにお世話になって感謝しているんですよ」
確かにハキハキした口調でまさかそんなにもご高齢だとは思ってもいなかった。 - 890 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/31(土)01:29:54 ID:BlJ
- つい先日の休日にあった出来事である。
妻の携帯に大槌おばあちゃんから電話がかかって来た。
「おばあちゃんが、自宅にお茶しに来ないっていうから行ってくるね」
妻はそれからしばらく帰って来なかった。
女性同士の女子会というのは、たとえ孫ほどの年齢が離れている2人同士であっても、
ウマが合うと時間というものはあっという間に過ぎていくのだろう。 - 891 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/31(土)01:31:36 ID:BlJ
- 俺は自宅で年賀状をパソコンで作成しながら休日を過ごした。
数時間後の夕方近くに妻が大きな袋を持って帰って来た。
「おばあちゃんからお菓子をもらってきたから一緒に食べよう」
近くの洋菓子屋でおばあちゃんが買って用意してくれた、お土産クッキーだった。 - 892 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/31(土)01:33:47 ID:BlJ
- ありがたく頂戴して、ボリボリと俺は食べ始めた。
妻はお茶してきたからお腹いっぱいだと食べなかった。
もうそろそろ夕飯の時間だからな。
妻はそれから大きな袋の中身を開けて俺に見せてきた。
「おばあちゃん、私にって編んでくれたのよ。手縫いって暖かいんだよね~」
それは赤茶色のカーディガンだった。 - 893 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/31(土)01:35:04 ID:BlJ
- おばあちゃんの前で着てみたようだが、妻がいうには胸囲まわりが少し小さかったようだ。
おばあちゃんが、
「ゴメンなさいね、寸法がチョット違って…」
「おばあちゃん嬉しいです。ありがとうございます。大事に着させてもらいますね。」
そんな会話をして帰ってきたそうだ。 - 894 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/31(土)01:37:07 ID:BlJ
- 俺は「おばあちゃん手縫いでカーディガン編んでくれたんだ。有難いよなその気持ち。
多分、相当時間がかかっただろうな。」
「うん、そうだと思う。だから大事に使わないとね。」
うん、いい日だ。
そんな休日でした。
コメント
(ꐦ°᷄д°᷅)
なんで昔の話を聞きたがるの?気持ち悪い
受け取る側は「お気持ち」言うたらアカン
別に問いただしたいという意味じゃないだろう。
話せるようになるまで回復してほしいとか、そういうことじゃないの?
えっ?
辛い話をわざわざ聞き出そうとしてるように見えるんだけど
文章力がないせい?
それともただの野次馬根性?
前者なら日本語勉強し直せ
後者ならタヒね
親切の押し売りっぽく見えるようなそうでないような
むしろ聞き出そうとしてるように見える方がゲスいと言うか読解力が無いと言うか
まだ傷が深いってだけでしょ
※6
発狂しすぎ。文章力ないのはあなただよ。
自分家に招こうとはしないのね…。
被災者だけど確かに吐き出して聞いてもらう事で楽になるってのは有るのよ
言い方が難しいが8割くらいw残りの2割はとっとと忘れたいから話したくないって感じ
ただ知らない土地で親切にして貰って有りがたいことは確かなんだよね
同情って昨今だと「思い上がりだ」「おせっかいだ」って風潮も出てきたけど
それは「でも逆に安易な同情は失礼だ」っていう(ひねくれた?w)逆説での話でさ、素直に誰かが自分の気持ちに寄り添ってくれるのは有り難いのよw
何事もほどほどがいいねw
「おばあちゃん、1人なんだから女性同士話し相手になってあげたら?」
この一言だけでいいことした気分になってそう
でもシャットダウンはないと思うんだ
※8
自宅に入れてくれない、井戸端会議しかしてくれない
からの
過去の出来事を聞きたい
は聞き出そうとしているようにしか見えないよ
ゲスな人には分からないかもしれないけどさ
これさ、ちょっと前に上がってた
「距離梨Aちゃんにメールを返すか迷ってる(返す気はない)」
のAちゃん側視点みたいな話だね。
距離梨さん側からすると親切のつもり。
相手側からすると鬱陶しい。
親切に対して物で返され、押し掛けても門前でしか相手にされず…。
「あなたとは一線を引いたお付き合いしかしませんよ」
て明確な意思表示をされてるのに
「あーまだ傷が癒えてないんだなー」
て斜め上すぎない?
いや、別にいいじゃん、玄関先でも、震災の話しなくても。
勝手に「辛すぎてシャットダウンしているに違いない」とか「心を開けばいつか話してくれるはず」とか思わなくても。
おばあちゃんがべったり人付き合いしたり話したい人とは限らないんだし。
なんつうか勝手に「辛い目にあった寂しい人をほっておけずに親切にしているうちに心を開いてくれる」みたいなストーリーを描いてるようだね。
何でも聞き出そうとする人いるよねー
自分から言うまでそっとしてあげてほしい。
でも声かけられただけでも心強いと思う。
年をとればとる程住み慣れた場所を離れることはすごくストレスになるから。
>そんなことをテレビから聞こえてくる歌を聴きながら思った。
酔ってるだろ
優しい妻、深い傷を持つおばあちゃん、見守る俺……
花は~花は花は咲く~
ってか
あの歌大嫌いだw
ん⁉︎なんで、自宅に上がりたがるの⁉︎気持ち悪い。
普通はご近所さんと井戸端会議はしても、親切めかして泥棒する悪人との区別はつかないから、普通は仲良くなってもよその土地に移り住んだらホイホイ気安く家にあげたりしないでしょ。しっかりしたおばあちゃんじゃない。
あなたの感覚、変よ。気持ち悪い人。
田舎だと客が来たらとりあえず茶飲めっていうからじゃね?
この書き方、すごく気持ち悪いな
素人が小説気取りで酔いまくりで書いたみたいな構成
妻がテレビを見てぽつりとつぶやく→そのおばあちゃんとのエピソード→最後にまたテレビを絡めて感慨を語る
もうこれで偽善臭というか、ステレオタイプのいい話を押し付けるめんどくささが伝わる気がする
適度な距離にとどめておけよ
※17
声を掛けられたのは心強かっただろうね。
でもその先は恐怖www
なんとまあ、ひねくれた人が多いこと
震災にあった人は体験を話さなきゃいけないわけでもないだろ
それを話す話さないを勝手に傷の深さや心を開いたバロメータにするなよ
ちょうど飛行機の距離に引っ越してきたところなんだけど、両隣と下の方にご挨拶を済ませた。
もしそこの奥さんが
「知らない土地で大変でしょ~!」
なんて押し掛けてきたら怖すぎるって思った。
引っ越し先は御神輿を担ぐ行事があるような田舎だけど、昨日今日会った人の自宅に凸するような人いないよ。
去年家建てて引っ越したら隣家のオバサンがなぜか
「もう家族なんだから」とか言い出して戦慄した
姑でさえそんなこと言ったことないよ
距離無しってホントどこにでもいるんだな
自分なら深入りしないかな。おばあさんが聞いてほしそうならそうするけど。
この人はカウンセラーを生業としてる人なのかな?
被災して大事な人を亡くされた人であれば専門家でもない限りなかなか力にはなれない。
仏教でも愛する人との別れは辛いものの筆頭だし、5年やそこらで忘れろとか元気出せとか
話してごらんとかそんなレベルには達してはいないかと。
ひねくれるもなにも、一生懸命ちょっといい話風にしてるのが鼻につくんだよw
※28
カウンセラーはこんなことしないよ
※26
それだけじゃないよw
「辛い体験したんでしょ?じっくり話聞くよ?まずは家に上がらせて?」って来る
つまらん話
次
報告者妻「辛い経験されたんでしょ?お話聞くくらいしか出来ませんけど、旦那さんの話とか聞かせて下さい!」
お婆さん「そうね~、被災して1番辛いのは、こうやって話してクレクレされることかしらね~」
何が言いたいのか分からん。
親戚が近くにいるなら別に困ってないだろ
距離梨過ぎて怖いわ
私も被災者だが、震災後に引っ越した先(震災による影響はほぼゼロ)で、◯◯から来たと言うと目が爛々と輝く人が結構居たよ。
で、その時の事を根掘り葉掘り聞こうとにじり寄って来た。
私達は内陸での被災だったから、その人らが期待するレベルの過酷な目には遭っていない。
それがわかると途端につまらなさそうな顔になる。
言い方は悪いけど、あの「世紀の大イベント」に関われなかった自分が当事者と親しくなる事で僅かばかりでも関係者になるチャンス!、って感じだったんだろうかねぇ…。
この報告者からも同じにおいがするよ。
自分より弱そうな人を無理矢理車に乗せようとするな
なんか心霊話ぽい語り口だなw
実話なら当然傷口をえぐるようなことはせず
距離感保って親しくしてお婆ちゃんの孤独を癒やしてあげてほしい
本人達は親切心100%のつもりなのが逆に厄介だよな
嫁がほっておけなくて、おばあちゃんを構うのは勝手だけど
報告者の俯瞰で優しく見守る俺であったみたいのがうざ過ぎ
おばあちゃんの心境を決め付けないであげてほしい
ご近所の親切以上踏み込むな
そこまで話さなくてもいいじゃないか
「被災者の傷に向き合って癒そうとする自分達」に酔いまくりだな。気持ち悪い
うちの祖父は戦争中にちょっと珍しく大変な体験をしていて
心配なのかまわりの人が聞いてあげなくてはとお節介がすごかったそうだ
話せば楽になるはず、優しくしてあげれば心の傷が癒えるはず…みたいな
でも当の祖父母は忘れたい、放っておいて欲しかったらしい
終戦50年の時に学校で祖父母に戦争の話を聞く宿題があった時
母親が「みんながみんな、戦争話を語り継ぎたい訳じゃないのになぁ
おじいちゃんとおばあちゃんには戦争の話絶対に聞かないであげて」と言われた
人って聞かれたくない事、話せばもっと辛くなる事もあると思う
文章の書き方がきどっててやだ
人様を「おばあちゃん」呼ばわりが馴れ馴れしくてやだ
震災で傷ついた人を助けてあげるたいみたいだけど大きなお世話感満載でやだ
そんな人に親切にするとお互いが心がすこし潤うじゃない。なにも目くじらたてて
「距離なし!」「気持ち悪い」とか罵るほどのことかと・
※43
そんな人は玄関先の立ち話でも不満は持たないわ。
※43
潤うのは親切なことをしているつもりの人だけだよ。
お婆さんも心が潤ってたら、自発的に報告者奥とコミュニケーションを取って、報告者夫婦は満足してるから。
そういうのを親切の押し付けとか独善的っていうんだよ。
書き始めからして自分に酔ってるよね
距離を詰める必要は無い。出会えば普通に挨拶を交わし興が乗れば世間話も
それだけに留める淡交が最良
気持ち悪い夫婦だ
自宅に入りたがるとか深くは話してくれないとかこいつら自分達は理解者よ〜って勝手に酔って気持ちよくなってるだけじゃん。
夫婦共々余計なお世話、なんか気持ち悪いよ
いい歳して独善に酔いまくる大人が多すぎねえか
まあ、気持ちいいけどよう
道端で出会ったおばあちゃんと井戸端会議する仲になったから
一人暮らしのおばあちゃんの自宅にお邪魔して話したい
色々話して親しくなったんだから震災の話とかいつ聞けるのかなー?みたいな
野次馬根性がにじみ出てるミーハーな報告者にしかみえないけどな
おばあちゃん視点からみたら道端で車に乗った主婦に声をかけられて
車にのせてもらってポストまで連れて行ってくれてお礼をしたら
野菜とかわけてくれるけど相手が距離無すぎてちょっと警戒するレベルだろ
独居老人を狙った詐欺もあるし振り込め詐欺だってある世の中なんだし
自衛してる人だとほいほい気軽に他人を自宅に招き入れないからね
トイレ行ったすきに通帳とか漁られたりするかもだしな
それとおばあちゃんの自宅に上がってゆっくりおしゃべりしたいってんなら
報告者の自宅におばあちゃんを招けばいいのに。
なんで報告者の家にはおばあちゃんを招待してあげないんですかね?
車を持ってるんだしおばあちゃんを報告者の家まで送迎してあげればいいだろ
人の家には上がりたいけど自分の家には招きたくないんですかねー?
招待されてもお婆ちゃん困るでしょwてか怖いでしょw
家に行ったら、嫁だけじゃなく、報告者も「理解者です、さあ辛い話をして心の重荷を下ろしてください」とWのプレッシャーだろうな
なんで自宅に上げない=心シャットダウン、につながるのか謎だけど。
……シャットアウト。
>あの震災でおばあちゃんにどんなことがあったかを深くは話してくれないようだ
教えてクレクレして断られてんじゃんw
私は震災後に神戸に引っ越してきたけど、神戸の人も20年くらいは
震災の話はよそ者にはしなかったよ。銭湯で新潟の地震のニュースを見ていたら
あのときは大変だったね、と言われて、私は震災のときは神戸に住んでなかったと
返答すると、周囲の人がさっと席をはずすとかあった。いつも気のいいバーテンダー
のお兄さんが、お客に震災の話を尋ねられたら、しばらくバックヤードに引っ込んで
仕込み作業しちゃったりとかさ。東北の地震があった後くらいから、よそ者にも
神戸も震災のときは大変で自分はこんな目にあった、と自ら話す人も出てきた気がする。
ヨソモノを受け入れるんだったらヨソモノの所に押しかけるんじゃなく
自分の所に連れ込まないと、そりゃ心なんか開かないさね
これだけ叩かれたあとの報告者の反応の方が楽しみなんだが続報ないの?
報告者とおばあさんって何歳差?
30?それとも40くらい?
自分の娘かそれ以上年齢差がある人と
身の上話をするほど親しい間柄になろうと思わないよ。
自分で置き換えて考えてみたらいいよ。
二十歳くらいの若い子と、積極的に交流したいと思う?
玄関先でシャットアウトされてるんだし、察してやれよ。
なんか、だから?としか思えない話。
大槌町の隣町に住んでるけど、やっと災害復興住宅が建ち始めたけど、全戸完成するまでまだ何年かかかりそう。東京五輪で資材や職人さんが取られてる事も遠因。
奥さんの方も自宅に呼ばないのはちゃんと雰囲気を読んで交流してるんでは?
最後の4行がなければ普通に良い話だと思うけど、実際に交流してる奥さんじゃ
なくてまた聞きの旦那さんが書いてるからじゃないかなあ。
※41
辛い事の再確認になるから話した方が辛くなる事はあるよね。
岩手県民はなかなか付き合いが深くならない
シャイというか自分の親戚、知人で固まっちゃってるというか
他県から営業に来た人はコミュニケーションがとりにくいとよく言う
書いてないけど宗教の延長でやってそうな雰囲気
根掘り葉掘り聞かなきゃ知り得ない事柄を話しているのを見るに、
多分、お礼のお菓子を頂いた時に踏み込み過ぎちゃったんだろうね。
話すのを待たず聞き出したがる人に、助けは求められないと思う。
田舎のおばあちゃんってのはよく喋る人ばっかりだけど、家に人あげて茶飲み話するような人は多くないよ…
もう5年か、まだ5年か・・・
可哀想なBBAにわざわざ構ってやってんだから家に上げて茶くらいだせよ
ついでに2chに書くネタ提供しろ
って話をポエミーにしたらこうなるな
宗教の勧誘だと思って警戒してるんじゃない?
自身が被災してなくても、実家が被災地にあるとかうっかり話しちゃうと勧誘される場合があるし(ソースは自分)
誰も亡くなってないうちですら「お祈りすれば〜」とかやられる位だから、家族に不幸があった方は結構そういう勧誘目的で嫌な目にあってる事多いんじゃないかな
その時は親切なんだけど、
おばあちゃんが自分で歩いて行けるポストに連れて行ってあげないとまた困るわw
悪い人じゃないんだろうけど、震災で受けたこころの傷がどれほどのものか、いまいちピンと来てない気がする
顔見知りがみんな一斉に死んで、築き上げてきた財産はすべて目の前で流されて、住むところもままならないのに雪は降り続けて、、、他人に話せるようになれないまま生涯を閉じてもおかしくないレベルだよ、アラフォーの俺ですら
優しくしてあげるのは絶対に良いことだから、距離感を保って接し続けてあげてほしいな
※62
> 東京五輪で資材や職人さんが取られてる事も遠因
これは思ってても口にはせん方がええよ
東京とも東北とも関係のない地域では、建築関係の職人とかもう5年も手薄な状態が続いてんねんで
よーするに「報告者は何もしてません」って話よね。
※16
>勝手に「辛すぎてシャットダウンしているに違いない」とか「心を開けばいつか話してくれるはず」とか思わなくても。
>おばあちゃんがべったり人付き合いしたり話したい人とは限らないんだし。
>なんつうか勝手に「辛い目にあった寂しい人をほっておけずに親切にしているうちに心を開いてくれる」みたいなストーリーを描いてるようだね
同じ事思った
自分は被災者ではないけど似たような立場でそれは口外していないけど
偶然自分のことを知った人から、こんな感じで接することをされたんだよね
相手は本当に、悪気がないし助けてあげよう!っていうのがわかるんだけど・・・
まとめサイトによって反応が違って面白いw
これを誉めそやせる人は、多分「善人だけど無神経」ってタイプなんだと思う
慣れない場所で出会ったならふつうに世間話するだけで喜んでると思うよ
おばあちゃんが家の中に入れてくれないっていうけど、私の近所では玄関先とか庭先で話してて家の中には入らない
近所に親戚の人がいるんだし、踏み込みすぎないほうがいい
余計なお世話
田舎だけど、うちの祖母もわざわざ家上げてまで井戸端会議しないよ。仲良くてもね。てか、このおばあちゃんの場合、見知らぬ人に腰据えて話すこともないし、高齢だからおしゃべりもそれなりに体力使うし、体がしんどいから家事に時間かかったり、掃除が行き届いてなかったりするし…と思うとあんまり人を家に上げたくないんじゃない?心に深い傷が…とか思うのは個人の自由だけどさ。
そのお婆さんは既に亡くなっていた人で…
というオチかと思ってドキドキしながら読んだ
私も最初の導入部分を読んでミステリーな話かと。てっきり最後にどんでん返しがあるかと思ってたらポエムで終わってた。
ミステリーとかオカルトな話のほうが良かった
このバカ夫婦の無神経で独りよがりな親切目線にイライラしたし
根掘り葉掘り聞いてお茶うけにしようってか?
※18
花は咲くは好きだがそれ以外は同意
俺もこの報告者みたいな人嫌いw
いい人そうに見えて震災の話し聞きたいだけじゃん。気持ち悪い。
普通にキモイし失礼な夫婦だと思うので擁護する人がいるのが意外だと思った
ただの野次馬根性だよね?どう見ても
おばあちゃんの話聞いて知った風な顔して誰かに話したいだけじゃない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。