2016年07月22日 06:05
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/baby/1435176236/
■妊娠 出産 育児のチラシの裏■ Part.2
- 942 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/20(水)02:26:15 ID:tuj
- この夏に予定日の初産婦。
夫の仕事がサビ残多すぎるし、ブラックに近付いてきたので、夫が夏に転職をする事に。
昨年1年子づくりをしようという事でパートにさせてもらったので、
夫が転職する事に口出しはしなかった。
転職先も私が探すわけじゃないし、稼いできてもらう側だから文句も言うつもりもなかった。
ちょうど元同僚の会社が募集してたのもあり、その会社を受けて受かった。
決まってよかったね!と何も考えずに喜んでたけど、改めて勤務聞いて唖然。
スポンサーリンク
- 基本的に勤務時間の定時が 15時~0時。これに大体残業が2時間が普通らしい。
元同僚さんが昼勤務していた時もあったので、1週間とかで昼勤と夜勤の繰り返しかと思ってた。
ていうか、そういう説明を聞いた気がする。私が理解しきれてなかっただけかもしれないけど。
土日は休みだけど、休日出勤しないと給料が微妙らしい。
赤ちゃんが産まれたら、夜本当に1人なんだな…。
夜ご飯も赤ちゃんと2人きり。お風呂も1人でいれて、夜泣きも1人。
全部が全部手伝って貰えるとも思ってなかった。
それでも一緒にお風呂入れたりしてくれるかなって育児も少し楽しみにしてた。
赤ちゃんの生活リズムを変にしたくはない。じゃあ、私の生活リズムは??
夫が朝寝てるなら、起こしてしまうの申し訳ないから家事もしずらくなる。
急に先が暗く見えて悲しい。母になるんだから強くならなきゃって思うんだけどね。
もう正産期なのに、不安しかない。 - 943 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/20(水)07:32:14 ID:LqV
- >>942
きっと妊娠中でものすごく不安なんだね。妊娠中は普通の思考回路じゃなくなるもの。
産後もまた不安と寂しさから育児ノイローゼの恐れもあるし。
でも大丈夫、夫が夜勤の子持ちの家庭なんてごまんといるから。
うちもそうですよ。16時頃出勤で帰宅は1時頃。夕飯お風呂就寝全て子どもと私のみ。
妊娠中からそうだったし、子どもが4人いる今も変わらない。
でもいいこともあるんだよ、子どもたちが学校に出払ってる時に夫とランチデートできたりする。
出勤まではのんびりできるし、生活時間帯はズレるけど悪いことばかりじゃないよ。
確かに寝てる間掃除機かけないようにしたりときはつかうけどね。
他にもいいこと沢山あるんだよ。 - 944 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/20(水)08:52:17 ID:tuj
- >>943
ありがとうございます。レス見て泣いてしまいました。
本当ですね。思考回路が停止してたみたいです。
4人のお子様もいらっしゃるのに凄いです。
ハッとするお言葉を優しくかけて頂きありがとうございます。
私もポジティブに捉えて頑張っていきたいと思います。 - 945 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/20(水)09:19:52 ID:RRv
- >>942
うちは夫が18-6時の夜勤者で、年明け出産予定の初産妊婦だよ
もうすぐ赤ちゃんと合えるね、不安たくさんあると思う
お互い夜は子供と二人きりになっちゃうけど、一緒に頑張ろうよ、大丈夫きっとなんとかなるって
うちは結婚当初から夫が夜勤だから尚更楽天的なのかも知れないけど、
いなきゃいないで自分のペースで出来るし
多少生活のリズムが他所と違っても、自分の家族が過ごしやすければそれでもいいと思うし
何故不安に思うのか、その不安を解消するために何を準備できるか
旦那さんと話し合って、少しでも解消できるといいね - 947 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/20(水)21:05:38 ID:tuj
- >>945
ありがとうございます。
18-6時とは大変ですね…!本当、私は甘えてたんだなと実感します。
一緒に頑張ろうって言って下さる言葉がすごくありがたいです。
同じような夜を過ごす人も沢山いるんだ!と考えながら
少しでも穏やかに過ごすことができるように頑張ります!
>>945さんの赤ちゃんもすくすく育ちますように!
コメント
>昨年1年子づくりをしようという事でパートにさせてもらったので
なんで「させてもらった」とか思うんかなー
子作りなんて夫婦のことじゃん
まあ割とすぐなれるよ
不安になるのは仕方ない
※1
お前みたいな非常識な人間じゃないからだよ
まぁドンマイ☆
ほんと「ハッとする」って多いなw
※3
子作りでせっかくの仕事辞めたり10ヶ月不便な思いして死ぬかもしれない危険と隣り合わせて産むのに
更に謙らなきゃならない理由ってなんだ?
お願いします産ませてくださいってんならまだしも2人で決めたんだろ?
とりあえず投稿主は「風呂は夜入れるもの」って固定観念を捨てるところから始めてもいいと思う。
特にベビーバス使うような赤ちゃんなら昼間の暖かいうちにお風呂に入れてしまうのも一つの手だ。
出勤が夕方6時からなら4時ごろ赤ちゃんを風呂に入れてもらって出勤してもらってもいいだろう。
夜泣きに関しては…もう頑張れとしか言えないけど、休前日なら帰宅してから1時間くらい夜泣きの面倒を見てもらえるかもしれないしな。
どうせ居ても役に立たないから
第一子なら風呂なんて一人で簡単に入れられるよ
夫に頼る必要なんてない
困り出すのは第二子からだ(二人同時はキツい&一人を入れている間もう一人放置は危険だから)
そうなってから考えればいい
文句言わずに働いてくれるだけまし。
働かん奴もたまにいるから。
普通とは違う勤務形態で夫の体調が心配って言うのかと思ったら自分の心配ばっかでワロタ
※11
自分だけならともかく子を宿した体だとそうなるのも仕方ないんだよ
ホルモンのなせる技でもあるし。
こればかりは経験してみないと納得できんかもしれんが。
産後ガルガル期も含め子持ちの女性は通常の精神状態でいることは難しいのだ。
まだ子供が生まれたばかりの頃はいいんだよ
子育てしながら働こうとした時に、旦那の変則勤務が足枷になる
「パートにして貰った」は当たり前だろ
生活費の主は誰が出してるんだと
旦那は外出遊んできてて
お金が天から降ってくるんですかね?
妊娠後期でそこまで頭が回らないんだろうけど、普通は旦那の身体も気遣うよね。
それに偏見だけど、夜勤の人ってちょっと変わった人多いから、精神的にも大丈夫かなとかさ。
ブラックからブラックに転職しただけじゃん
給料が良かったのかな?
※14
そりゃ何の理由も無くパートになったのなら
あんたの言う通り「パートにして貰った」と言っても別に良いけどさ
夫婦二人の責務のはずなのに女側の負担が余りにも多大な妊娠・出産て行為を
嫁さんが請け負うわけで
その上でそこまでへりくだる必要は無いやろ
あんたの
>生活費の主は誰が出してるんだと
>旦那は外出遊んできてて
>お金が天から降ってくるんですかね?
こういう書き方は嫁さんがただただ怠惰なだけと言いた気に見えて
本当に不愉快だよ
※13
その方が問題だね
今は良くても将来の奥さんの仕事に影響が出る
長い目で見れば前の職場にいた方が世帯収入増やせた、って事になるかも
報告主は甘えすぎ
沐浴は丁度出勤前の時間帯じゃなかったっけ?
夜泣きも丁度帰宅頃が辛い時間帯よね。
午前中に洗濯して、目覚めた旦那さんと食品の買い出し。
ランチ後一息ついて沐浴。
旦那さんを見送って、乾いた衣服を仕舞ってから掃除機をかけたら綺麗な部屋で寝れる。
15-24時勤務(14時出勤翌3時帰宅)って案外タイミング良い気がしたのは、楽観的すぎるかしら?
※1
夜勤をしないと生活出来ない収入の夫なんだから
「パートにさせてもらった」
は妥当じゃない?
世の中には、奥さんも正社員の家庭はいくらでもあるんだから。
※20
奥さんも正社員の家庭って、夫も余裕ある勤務で家事育児分担出来る事が前提だと思うけど…
サビ残多いって事は分担出来そうになかったんだろうし
夫が分担出来ないのなら「パートにさせてもらった」のではなく
むしろ夫が「パートになってもらった」と言うべきケースかと
※21
分担出来そうになかったから転職したんじゃない?
てか分担するともしないとも書かれてないのに決めつけて叩く神経が分からない。
産まれたら保育所に預けてまたパートに出るのかな?
そうでないなら、保育所や幼稚園に通うようになるまで、大人の生活時間帯と赤ちゃんの生活を合わせてもいいと思うけどな
大体、うちの子なんか完全に昼夜逆転で夜中目覚めて朝まで寝てくれなかったし、何しても1歳まで直らなかった
今から色々考えてもしょうがないし、子育てなんて出たとこ勝負だよ
※22
転職して更に分担できそうにない勤務時間になってるわけだが…
夫がこの勤務時間じゃ奥さんは子供が相当大きくならない限りパートしか出来ないだろうけど
それも「パートにさせてもらっている」認識のままなら奴隷乙としか
※24
文盲かな?それとも結果論でしか判断出来ないタイプ?
奥さんがパートになる→ブラック臭が気になり始める→転職
て流れだけど?
言葉尻ひとつでよくそこまで争えるな…
当人が満足してりゃどうでもいいじゃねえか
すべての家庭はお前らの望みどおりにならんといかんのか?
ちょっとしたことで男尊女卑!て叫んじゃうフェミさんが涌いてますな
旦那が普通の9-17時勤務でも、残業するし、夜は毎晩ひとりで赤ちゃんのお風呂入れてご飯食べて、というママが大部分なのでは?
>>14
旦那の子は誰のお腹で育ててんだと
嫁は家でゴロゴロしてて
子どもは天から降ってくるんですかね?
夜いない分昼にいるからいいじゃん。
率直にいえば日本の勤務環境は これから悪くなるだけ
贅沢言えなくなる
転職てきたのだけでもすごい
※29
パートになった時点では妊娠してないんだよね
※22
実際嫁が家でゴロゴロしてても胎児は育つが
フェミ婆はそろそろ諦めなよ
今回の発狂は無理がある
夏休みうぜえええええええええええええええええええええええええええええええええええ
>>33
育たねえよ、きちんと飯食ってるから育つんだよ。
※36
苦行レベルで飯抜きにでもしない限り育つよ
ある程度赤ちゃんが大きくなるまで実家帰らせてもらえないのかな?
産後ガタガタの体で家事も育児も1人でやってたら、その場の無理はきくかもしれないが
後でそのツケが一気に回ってくる事になるよ。
少し前に自身の子育てについてブログで書いてる漫画家さんがいたけど、
育児中の無理は未来の労働リソースの前借りみたいなものだと述べてた。
だから少しずつの無理がたたって気づけば取り返しのつかない事になる。
余裕があるうちに頼れるものは何でも頼って楽をした方がいい。
実家が無理でも産院でファミサポの案内とかもらえるはずだから検討してみてほしい。
↑ちなみにその漫画家さんは男性で、上の子が夜泣きと抱き癖の酷い子で
奥さんと2人で手分けしてても2人ともキツかったって書いてた。
夜泣きは泣かせとけばいいってどっかで読んだ
夜泣きは赤ちゃんも寝不足になるから
「夜中は泣いてもしゃーない、我慢して寝よ」
て覚えさせる必要があるんだって
妊娠も出産も子育てもしたことない※多すぎ。さすが夏休み効果。
※41
まともな子なら夏休みと言えど塾だの部活だので忙しそうだけど
フィルタリングもかかってないPCやスマホ自由に使ってこんな所見ているってのは
やっぱりアレな家庭の子なんだろうか
無理な事情がなければ、里帰り出産がいいと思う。無理なら親に手伝いに来てもらうとか。どうしても頼る術がない、ほとんど1人で面倒見るしかないって場合はファミサポとか利用したらいいと思う。最近、育児ノイローゼで赤ちゃんを…ってニュース見たばかりだから、世のお母さんたちが、少しでも気持ち穏やかに過ごせるように願っています。
※41
目くそ鼻くそを笑うって知ってるか?
※44
ことばの意味はわかるけど※44が何を意図して使用してるのかわからない。
自分が底辺の屑だと自負するのは構わないが他人を自分と同じレベルだと決めつけないで欲しい。
※44
すぐ妊娠出産子育て未経験者をバカにする子持ち様はちょっと黙っててくれませんか?
同じ子持ちとしてあんたみたいなのが一番迷惑なので
この「パートに“させてもらった”」って夫に対してのみ向けられてるの?
会社に正社員(仮)として雇ってもらっていたけれど、無理を言ってパートとしての雇用に変えてもらったからとも考えられると思うけど。
それに伴って配置転換や引き継ぎなんかがあれば他の社員にも影響があるし、会社や同僚に負担があった手前「させてもらった」と書いた可能性もあるでしょ。
自分の意向とそぐわない※は全て夏厨!って飛躍しすぎやしませんか?
同じ子持ちとして恥ずかしい。
新しい生活って不安でいっぱいだよね。
前向きに良い所を夫婦で見つけていけたら良いねって思ったらこの殺伐とした米欄
入院中に“ハッとする”と思うけど、
風呂は昼でいいんだよ。
成長ホルモン云々で、
昼がいいとも言われてる。
あ~。なるほど。夏休みなのか。
なんで報告者は日勤なら問題なくて夜勤なら問題って発想で話してるのか、ちょっとわからなすぎる…
深夜帰宅で朝まで寝て昼過ぎまでは旦那いるんだろうし、下手すりゃ朝昼二食を親子三人で取れる感じに聞こえるんだが
夜の飲食店の友達は、赤ちゃんを朝にお風呂に入れていたよ
それくらいしか構えないからって
子供が小さいうちは逆に、一緒に面倒見てもらえたり、
「夜泣きで旦那が起きるかも…」って気を遣わないし、
慣れればちょっと見てもらって買い物に行けたりとメリットは多いと思う。
でも、※13の言うように共働きしようとしたら足枷になるなー。
かえって、思いっきり夕方から出勤の方が奥さん働きやすいくらいだ。
いないなら諦めもつくけどいるのに何の役にもたたないといらっとするからなあ。
報告者に対する943のレスが素敵だねってコメント書きに来たら荒れててワロタ
不安な時に大丈夫だよっていう言葉も嬉しいけど、それだけじゃなくて
良いことがたくさんあるっていうことも言ってもらえると安心するよね
こういうことがさらりと言える人になりたいわ
都合のいい時だけホルモンを言い訳にするクズが嫌い。
フェミ婆なんてどこにいんだよ
夜勤は子育て中も悪い事ばかりじゃないと思う
まず何と言っても「保育園の送り迎えがし易い」「夜勤シフトは無駄な残業や夜の飲み等のダラダラした時間の使い方、付き合いが減る」
朝と夕方の保育園の送迎だけ夫に頼めれば
妻の方は時間を気にせず普通の8時間の昼間の仕事につける
毎日の送迎や緊急時の対応があるだけで何をするにも足枷がかかるわけで、これが意外に重荷
妻は子供の都合を考慮して仕事を探すと条件も給与もかなり下がる時短しかできないので
結果、費やす労力に対して負担が大きく、そもそも保育園入園のハードルも劇高になり妻だけが疲弊しやすい
夫がそのへんの保育園対応を担当してくれれば、妻は普通の8時間勤務の仕事も選べるようになり
お金に余裕もできランチや通勤時だけでも一人の時間が持てる これがかなり精神的余裕やストレス解消になる
夫は妻子を送り出した後は昼間に静かな家で一人リラックスしてしっかり睡眠も取れる
妻は夜は子の世話で大変ではあるけど、その分子供が小さいうちは
一番大変な旦那の夕食作り等は免除してもらえばいい
家事は早朝などお互いに時間がある時に両方でやる
子育て中は戦友のようにシフト感覚で割り切って家庭を回すほうが妻にとっても楽だと思う
※59
ちゃんと読みなよ
夫は夜勤じゃなくて15時~0時勤務・2時間残業(つまり深夜2時帰宅)
なのにどうやって保育園の送迎を頼むの?
迎えは絶対に無理だし、送りも2時に帰ってから寝るのに朝早く起きて保育園に送れとか言えないよね
しかも15時まで夫が家にいるなら保育園の優先順位は下がる
待機児童がいる地域ならまず入れないだろうね
それでも入れる保育園空きまくってる田舎ってなら
別に夫平日日中勤務・妻パートでも入れるだろうし
そんなに不満なら離婚すりゃいいだろ
自分が働くか条件に合う男を探すかしろやクズ
夜不安なのは赤ちゃん期だけ
慣れたら旦那の帰り待たなくていいし旦那のご飯作らなくていいし
そんなに悪くないかも
がんばれ
米28さんのおっしゃる通りだと思う
うちの夫は8-18が定時だけど帰ってくるのは20時以降で
その頃にはご飯もお風呂も終わって寝かしつけてるよ
夜泣きの時期も働いてる夫に負担かけないために子供と私は別室で寝てひとりで対応してたし
平日は基本ひとりで育児だよ
夜勤の夫を気遣って午前中の家事を静かに…とかは特有の悩みだろうけど
あとはわりとよくある話だと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。