2016年07月22日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1466484712/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 7
- 263 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)01:08:37 ID:VJw
- 豚切りすいません
子供の教育方針について旦那と意見がすれ違ってしまい、
自分がどう対処すべきか意見を頂きたいです
自慢にもなりませんが、私は私の親の教育方針で中学受験をし、中高一貫校へ通っていました
勉強は嫌いではなかったし親の期待に応えようと中学時代は頑張っていましたが、
高校からは段々自分が親の人生の2週目の操り人形のようで勉強への意欲を無くし
普通の大学へ行って就きたい職に就きました
就職してから“地元では”頭のいいと言われている中高を出ているため
学歴を褒めて頂ける事もありましたが
あくまでも地元での話で、一般的な偏差値と比べたら何も凄くありません
大学も至って普通のところでしたし
続きます
スポンサーリンク
- 264 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)01:21:42 ID:VJw
- 本題の子供のことなのですが、旦那が幼稚園受験をさせたいと言い出しました
「幼稚園からちゃんとした所に通わせて、お前みたいに良い学校に通わせたい。
俺の両親もそれを望んでいて学費を援助すると言ってる」という主張に、
「受験は本人が望まない限りさせたくない、親のエゴで無理に通わせたところで正直お金の無駄。
私は確かに一貫校を出てはいるけどわざわざ受験したメリットや有り難みは感じていない」
と反論しましたが
「失敗してもやらせるだけやらせてみたい」と旦那は言います
そして話すだけ話し合おうということで近々義両親がうちへ来ることになりました
感情的にならず自分の意見を伝えるつもりですが、
相手方も引きはしないと思いますし、どういう態度でいればいいのか分かりません
リアルで相談できる人がいないため書き込ませて頂きました、
皆様ならどうするか、どういう対処対応がベストか助言をください - 265 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)01:42:46 ID:gQT
- 自分が嫌だったのは、親のあやつり人形になってるみたいだと思ったからであって
いい幼稚園~学校「そのもの」じゃなかったわけでしょ?
とりあえずいい園に入れときゃいいんじゃない?
子供に過度の期待をしなければ - 266 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)03:06:40 ID:vZM
- メリットや有り難みを感じないって言い切れるとは何か凄く勘違いしてそうだな
- 267 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)07:20:14 ID:XO3
- 高卒の大した学歴もない私から見たら
入れるんならいい学校に入りたかったけどな
>>264自身が嫌だったとしても、子供もそうかは実際入れてみないことには
分からないのだしね - 268 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)07:22:33 ID:4fb
- よい幼稚園はそれなりのお金がないとおつきあいが大変だよ
ママ友と全くおつきあい無しは難しいから、あなたの覚悟がないと
送り迎えや様々なイベントの時にしんどいことになると思う
義実家が金銭的に援助してくれると言っても、
それこそ、日常的な些細なことで格差みたいなものがあるんだよね
あなたのご主人がどのくらいの年収があるのかわからないけど
そういう部分を知らないでお受験系幼稚園に入って
辛くなってやめてしまった人を知ってるから、
自分が嫌だなぁと思ってる状態で受験するのはどうかなと思うな
一度、ご主人と一緒に園の様子を見学したらどうかな? - 269 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)07:32:13 ID:e6K
- 友達に聞いたけど、お受験幼稚園では送り迎えのお母様たちは全身ブランド、車はベンツ
週一度のランチはフランス料理、5000円
別荘に招待しあうってのもあるとか - 270 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)08:01:49 ID:OMX
- 「よい幼稚園」だと、母親の負担のほうが圧倒的に大きくなるから、
>>263が納得していないと難しいよね。
お子さんは第一子かな?
第一子を私学に入れると下の子たちも自動的に私学になるでしょう。
義実家は援助をしてくれるというけど、
例えば子が3人になれば3人分、途切れずに援助する気はあるのかな?
>>269については幼稚園次第だけど、そういう幼稚園だと「寄付」とかもあるし、
長期休みには○○ちゃんはハワイに行った
××くんはヨーロッパに行ったとかって話題で大変よ(お土産も)。
もちろん質素倹約がモットーのところもあるし、教育大付属みたいな勉強第一のところもあるけど。
それにそういう幼稚園だと「受験対策」が必要だと思うけどまだ間に合う年齢で、
塾に行ったりそういうのに応えられそうなお子さんなのかな?
自分だって途中までは親が用意してくれた道だったかもしれないけど、途中で自分で選んだわけでしょう?
子供さんにだって最初に親が選択肢を増やしてあげて、
自分で選べるようになったら選ばせてあげればいい、という考え方もあると思う。
旦那さんがどういう幼稚園に通わせたいのか
(派手系お受験幼稚園なのか、教育大付属みたいなお勉強系幼稚園なのか)
通える範囲にどういう幼稚園があるか、かかる金額(交通費とか制服代とか寄付も)・
親の手間(送迎時間とかボランティア的なものとか)・受験の難易とか
今からで間に合うのか、とか話し合えばいいと思う。
子供がその学校の校風にあっていて、金銭的に余裕があって、親に時間的な余裕があるなら
幼稚園お受験でもいいんじゃないかな。 - 271 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)08:36:23 ID:ZMk
- >>263
いい幼稚園→いい小学校は普通にいいと思います。
うちは私立幼→公立小だけど公立小学校はクラスに酷いときは
授業中立ち歩く子や乱暴な子によって授業が進まない学級崩壊などあります。
先生は辞めたり特殊クラスに配置換えになったり
二年、三年あたりで始まります
授業中に座ってられない子も一緒に授業を受けるのが公立です。
そういう子の親が特殊クラスを望まないもので、他のみんなが犠牲になります。
子供三人いますが上二人そのような子のために親はハラハラしましたよ
それが受験によって立ち歩く子、授業を妨害する子がふるいにかけられてるので…
やっぱりお金をかけるだけはあると思います。
本当に
『物を投げる子(女の子ですよ!)がいるのでコンピューターの授業が出来ませんでした』
と言われたときのやり場のない怒りときたら…
色々検討してみてくださいね - 272 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)08:49:28 ID:oKn
- 一番悲惨なのは公立がそんな状況なのに
通える範囲に私立すらなくて結局選択肢がない地方だよね
うちだけど - 273 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)09:03:15 ID:4fb
- 私立でも問題がないわけではないよ
子供がそこの校風に合わなかったら、大変
公立の問題は地域の問題でもある
公立がダメな場合は越境入学させたり、引っ越したりする人もいるよね - 274 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)09:16:33 ID:ZMk
- >>263は親を恨んでいるのかしらね
自分の親に対してありがとうって気持ちにならないからお金掛けて私立にやっても、って思うのかしらね
- 275 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)10:21:33 ID:beE
- 住んでる地域がどこだかわからないからあれだけど、
受験させるなら、小学校受験のほうがいいんじゃないのかなぁ
コメント
受験させたい理由がわからん
反対の理由も支離滅裂
遺伝は期待できないんだからせめていい学校行かせてあげればいいのにとは思った
中高一貫の学校に行ってたけど、受験が無い(形だけだった)せいで結構勉強が疎かになった気がする。
やっぱり人間数年に一度は試練を受けたほうがいいんじゃないかなぁと今になって思う。
幼稚園受験って実質親の受験だと思うけど…
母親がやる気なしなら無理だろうね
入った後の母親の役割も大きいし
豚切りするな
小学校受験や中学校受験はまあわかるけど、幼稚園はそこまで…?とは思うかなぁ
私が子供の間は地元の友達と遊ばせてあげたいという考えだからかもしれないけど
本人のやる気があればぶっちゃけ高校から偏差値のいい学校を受験してもいい訳だし
肝心の子供の意思を聞いてないのは報告者も一緒
親のエゴで中学受験したけど、結果として良かったと思ってるわ
そんときの人脈がおっさんになった今でも活きてる
男女で結構変わる話かもね
私最近まで自分が幼稚園お受験したということを知らなかったんだが(その後普通の公立で小中高行ったため)
教育方針が一貫してて面白い幼稚園だったので幼稚園お受験も悪くないと思う
けども他の保育園や幼稚園でも探せばいい所あると思うのでこだわらなくてもいいし
旦那さんや義実家が援助してくれる(お金以外の生活込みで)なら受験してもいいんじゃないかと
受けるだけ受けてみたらいいじゃん。
お子さんだってこの人と同じように、意味ないなとわかったら今度は自分で舵取りするでしょう。
ご主人も義理のご両親も、この相談者の育ちとかを感じて、良いと思ったから私立を志望してるんじゃない?現実に進路をどう選択したかより、どんな大人になったかってことで、この人を良いお手本にしてるように思う。素敵なことじゃないか。
私立って、公立落ちた馬鹿が行く所でしょ?
私が受験を親の操り人形のように感じていて嫌悪を覚えるから
子供にも受験をさせないっていうのもエゴっちゃエゴだからなぁ
ひとまず受験予定の幼稚園に子供を見学させて
どういう反応するか見てみてもいいんじゃね
エスカレーター式の学校を出たけど親にとても感謝している
一番の利点はクラスが荒れる心配ほぼ皆無ってこと
ある程度成績と素行が良くないと上へ進めないからね
お金かかってるのわかるし今から受験もダルいので皆それなりに勉強に励んで行いにも気をつけてた
おかげで心穏やかに充実した学生生活を謳歌できたよ
お金出して教育を受けさせるってのは、
やっぱりそれなりに高水準の教育が受けられるってことだよ。
そりゃあ地頭が良くて、意欲も志も高い子は公立だろうが関係ないんだろうけど。
報告者はもうちょっと親に感謝した方がいいと思うよ。
教育は大事だからな。
芸能やスポーツとかそれくらいから始めるくらいだし。
いやいや、子供の育つ環境って大切だよ。
お友達だったり、学校の教育方針だったり、どういう環境に身を置くかでその子の基礎価値観ができるから私教育にお金かけられるならいい学校に入れたいよ。
そのうえで、子供が報告者みたいに考えるなら好きなことをしてもいい、道はたくさんある事という事を示してあげるべきなんじゃないかな。
つか地方っぽいけど、幼稚園から一貫で優秀な高校に入れるような学校なんだろうか
この人の行ってた中高一貫校は割とレベル高かったっぽいけど
そこの付属幼稚園ならそう書くだろうし…
地方だと高校は公立の方がレベル高かったりするよね
うちの地域だと東大目指す系の教育熱心親は公立や国立教育付属から
公立中高一貫か公立トップ高受験しか考えてなくて私立は蚊帳の外
(国立付属は受験じゃなくて抽選だけど、わざわざ普通の公立じゃない学校に入れる親って事で
ふるいにかけられる分公立よりは良い過程の子が多い)
幼稚園から大学までの一貫私立は高校は大してレベル高くないし大学はFランだしで
高偏差値は求めないが良い環境で育てたい、将来はお嫁に行けばいい系のお嬢様向けという感じ
んでそういう私立に入ると途中で抜けるのが大変と聞く
外部受験すると言うと学校に嫌がられるそうで一度公立に転校してから受験になるとか
幼稚園ならとりあえず良いところ行かせてもいいと思うけどな。うちみたいに田舎でも流石に高級外車で送り迎え当然だから金有るなら。
『お受験』なんてと十把一絡げで拒否せずに、調べてみたらいいのに。
この人の学校や環境では無駄だったかもしれないけど、子供にとっていい環境かもしれない。
幼い頃に知識を蓄えた上で総合的に判断できる能力を身につけるのは、後々すごく役に立つんだから。
自分の狭い経験だけでキーキー反対せずに、色々チャレンジさせてあげてほしいよ。
親の繰り人形みたいで嫌だったと言う割に
自分の子どもの意志は確認しないで反対なのか
生活に困らずに受験幼稚園に通わせられるんならやった方が良いと思う
なんだかんだ子供の頃の環境って人生に影響する
報告者本人は中受のメリットを受けてないと言い張るけど
報告者みたいなやる気のない子供でもそれなりの大学に進学できたのは
周りの影響が大きかったと思うんだけど
我が家は、幼稚園、小学校、中学と全て受験しました。
都内で名門と言われているところです。
幼稚園は親のお付き合いが大変でした。幼稚園が小学校受験する方が多いと
いつもお茶での話題は小学校受験のことばかりです(塾がどこがいいとか)
受験で使うお金(塾)月15万円はしたかな(年長だと)
小学校はそれほど親のお付き合いもなくなります(働き出す方もいます)
海外に行くとか現地で待ち合わせする方もいますが気の合うグループなので付き合いをしなくて
も大丈夫です。自分と価値の合う人と付き合えばいいので。職業も色々です。
多いのは医者(開業医です)経営者、サラリーマンです。親に資金援助しておらっている方もいます
学校のトラブルはないわけではありません。いじめのような嫌がらせはあります。
公立のように学校終ってから家で遊ぶことはありません。皆さん習い事に忙しいです。
習い事も特殊な習い事が多いです(バレエ、ピアノは当たり前ですが、そのほかにスケート、日舞です)一番招待されてびっくりしたのは、日舞の発表会で3桁の費用が掛かったと聞いた時はビックリでした。
でも小さい時からそのような環境に置かれて生活すると自然と気品と振る舞いが身につきます
私立に行かせてよかったと思うのは生活環境がよかったと思うぐらいです
勉強は遅れをとらない様に親が管理します。できないと皆さん塾などに行きます(補習塾など)
中学受験させた理由(大学まである学校でした)は、自分との考えにずれが生じたからです。
子供に何か自分が誇れる仕事を持たせたい離婚しても子供一人で育てられる職業についてほしいと
言う考えは我が家の考えですが皆さん親が良縁を持ってきてオール私立は嫁入り道具の一つとの考えで、離婚しても生活費を援助し又その子供(孫)にも私立にいかせるお金を出せる人たちです
でも、ご両親が出していただけるなら受験してもいいのではと思います。
合格し通園するとご両親も鼻高々でできた嫁と褒めてくれるでしょう。
ただ子供の成長で、幼稚園受験向き、小学受験向き、中学受験向きはあるので
不合格でもお子様を攻めないように。お受験とつくものには魔物は住んでいるので
参考にしてください
全国的に有名な名門小学校で殺/人/事件があったよね? 裕福層ママ友の中で、一人だけ東北かどこかの地方出身の非裕福層の犯人(母親)がいて、裕福層の女児をトイレに連れ込んで絞/殺した後、バッグに入れて、犯人の実家の裏山に埋めたとかいう…。
この人も、お受験とか名門校とかに暗い反発をオバチャンになっても持っているし、それなのに受験合格して入学したらどうなるんだろう? 裕福層で幼稚園お受験に疑問も暗い気持ちも持っていない明るいママ友軍団と、上手く交際できるのかしらね?
子どもの意志って言う人いるけど、3歳児以下に私立がいいか聞いてマトモな返事くるわけないわ
※23
返事ができないと合格できないんだが
幼・小は「親」の受験、中学は「親子」の受験、
高・大は「子供自身」の受験、とよく言われる。
中学以上の受験はネットで情報収集できるけど、
幼・小はネットに拡がらない情報を口コミで得られる人脈が
ないと厳しいんだよね。どこのお塾に入れれば情報が入るか、
という段階がすでに第一関門。
入ってからの大変さは既出の通り。千葉県の庶民的な私立中でさえ
ランチで2500円とかは普通だから。
地域の状況を考えて受験させるのかね?
荒れた地域で小学校の低学年でも崩壊レベルなら幼稚園から私立に入れるなら正しい選択だよ
幼稚園からずっと私立とか、温室育ちだと大人になってから対人関係築くの苦手になりそう
親や家庭環境含めて世の中いろんな人がいることを、実体験として知っておくのは大事なことだと思うけどな
※23
幼稚園小学校まではどちらかというと親の受験でもあるからね
うちは大学まである幼稚園に運よく入れてあとは楽勝、と思ってたら
子供が行きたい学部が大学にないとかでいきなり中受して御三家行ってしまった
でもそんなんで合格できたのはその小学校のおかげだし今は感謝しかない
後で子供の意思が現れてきたらこうやって別の道にも進むわけだし
親が出来る範囲の事は頑張っとくくらいのスタンスでいいんだと思うよ
※27
それはどっちもどっちだね〜
都内で幼稚園から私学行ってる人なら親や親戚繋がりで人間関係できてるから
一から築かなきゃならないような一般的な仕事につく人とは苦労の質が違うと思う
無理して私立入れても仕方ない人がいると同様
無理に公立入れても意味がない人もいるよ〜多分これからその差はどんどん開く
援助してくれるという義両親が来たら三対一じゃん
ちょっと違うかもしれないけど・・・
自分は家の経済的な事情で大学行けなかった
でも大学行った人が大学なんてみんな大して勉強しないしお金の無駄なんて言うのを聞いても行ったからそれが言えるんだ、みんなそう思うとは限らないし自分は行けなかった分、子供には行かせたいと思う
報告者が経験したことを報告者の旦那は経験できていないから、それが不必要だと納得できない
納得させるにはよほど具体的なリスクを示さないと難しいんじゃないかな
一番具体的なのは今後、学費やお付き合いに金銭的な無理が出るだろうということではなかろうか
※24
※23ではないけど、
実際問題受験の際に求められる返事というのはその年齢なりに質問を理解して受け答えができるかなんだけど、私立とは何かを理解して自分の判断で返事が返ってくるって事はないと思う。
この手の質問に対する答えって、殆どが大人の誘導だよ。
この報告者も子供が「行きたい」って言ったとしても「勉強大変だよ」とか「仲良しの○○ちゃんと離れ離れになっちゃうよ」みたいな事を言って誘導すると思う。
義両親の財力にもよるよね
子供の今後の全学費(出来るかもしれない兄弟分含め)を余裕で出せるだけの金持ちってならいいけど
目先の幼稚園の保育費くらいしか考えてないとしたら
その金を取っておいて将来の学費にした方がいい
幼児や小学生の頃に金掛け過ぎて大学入る前にパンクした、と言う本末転倒事例も多いし
入園式の時点で庶民園なら全身イオンでも構わないけど
名門園だと最低でもデパートで一式揃えて十万単位でかかるわけだよ
子供も制服ないなら一日しか着ない服に数万円だ
いやその前からお受験スーツetc…があるか
そういう金の使い方しても大学学費が余裕で残るのか
う~ん、幼稚園と中高大学あり、高校からの一般入試組が多い学校だったけど
「100%高校進学できる」せいで、みんなアホになってたよ。入試組に比べるとだけど
特にヒドイ子達(複数)は「高校さえ出てればいい」という親の教育方針に従って、遊びに
部活に一生懸命で、どこにも就職できなかった。就職するにも試験あるからね
卒業してから、親のコネやバイト・パート・派遣でなんとかなったみたい
赤点で追試=ほとんどが中等部から来た子、という図式ができてたわ
※32
そんな理解は親でも無理だよw
園によって求める性格は違うそうだけど
子供なりの考えでも、答えることが出来なきゃ合格しない
実際に合格した子たちと受験前に話したことがあるけど、行く気になってたよ?
幼稚園から大学までエスカレータの学校へ進学するメリットは、いわゆる学業ではなく受験が無い分自分のやりたい事に没頭できることだと思う
例えば中学高校受験期に普通の子が辞めてしまう音楽やスポーツの習い事を中断せずできたり、学校によってはそれなりの期間留学しても普通に進級できたりする
幼児はまだ自己主張がないし何に向いているのかわからないけど、やがて興味を持った分野を好きに伸ばしてあげたいならスポンサーもいる事だし悪い方法ではないと思うよ
私立公立どちらも通った身としては圧倒的に私立が良いと思うけれど、経験者でそう思わないのは珍しいね
スレでも指摘されているように私立学校自体が嫌だったわけではなくてお金があるなら受験させて損はない気がする
母親の付き合いが大変っていうのも、あまりよくない地域の公立に入ったら別の意味で付き合いに苦労するよ
※35
※32だけど、その「行く気になってた」の判断基準が親の誘導だという話ね。
園が求める答えも親の誘導や予習(刷り込み)ありきの答えだよ。
5歳未満の子供が親や周りの大人が何も教えないのに私立に行く気になるなんて事例はあまりないよ。
小さな頃から偏った教育を受けていると、シャアがミネバを見て「よくも偏見の塊の様な人間に育ててくれた」とハマーンを非難したように、その子は碌な人間にはならないと思う。
夫&義両親は子供を私立幼稚園に入れることで子育て(家庭で行われるべき、人間としての教育)からも解放される、と思い込んでるんじゃないか?
どうでもいいけど幼稚園は私立でも普通の庶民向け園も多いよ
うちの近くは幼稚園は私立しか存在しないから保育園でないのなら私立幼稚園で当たり前
低所得家庭は補助金も出るし
報告者が言ってるのは私立の中でもお受験園の事でしょ
※38
すまん、親なら親が指導や教育して何が悪いのかわからん。妄想?
洗脳とか言いたいのかもしれないけど、子供に聞いて答えが返ることの否定になってないよね?
※41
ごめん。言葉足らずだったね。
まず報告者が
>「受験は本人が望まない限りさせたくない、親のエゴで無理に通わせたところで正直お金の無駄。
と書いてて
多分それに対して※23が
>子どもの意志って言う人いるけど、3歳児以下に私立がいいか聞いてマトモな返事くるわけないわ
と書いていた。
それに対して※24が
>返事ができないと合格できないんだが
って返してた。
自分が言いたかったのは報告者が大義名分として言っている「子供の望む事」と※23の「マトモな返事」って言うのは受験で必要とされる教育や指導の結果の「返事」ではなく自分で判断した結果の返事の事を言ってるんだと思うって事と、その年齢の子供には親の介在無しに判断するって事は難しいって事。
親の指導や教育は義務としてしなきゃいけない事だし、それが結果として洗脳になったとしても普通の事で悪い事だとは思ってないよ。
幼児が意思決定できる、と考える報告者が恐いです
幼児は親の写し身なんだから、親が勉強を楽しめば幼児も勉強を楽しむようになる。
夫側の方が正論だな
親のエゴで「受けさせる」のも「受けさせない」のも一緒だと思う
幼稚園受験するような年齢の子供に自分の意見と言われましても
「私立じゃない所に通わせたい」ってのも親であるお前の意見じゃん
この人こそ「私立に行かなかった自分の2周目」をやりたがってないと言い切れるのかね
親の操り人形だった自分=私立に通わせることって結びついちゃってるよねー
プレから幼稚園、小学校と、大学付属の学校に入れて、中学受験するといいよ。
で、自宅を学校の前に構えれば、友人ママにライン入れて30分ほど友達遊びもできる。
で、最後は自分の好きなとこにおさまるようにすればいいよ。
恵まれた環境を空気と思っている人は、空気が汚れてる場合の想像はつかないかもね。
うちの娘もそんなかんじ。
40過ぎるまでは周りの意見聞いて生きていったほうが過ちも少ないよ。やり直しできない事項ほど、自己肯定してしまうものだから。
自分で決めたい、って言うのは、大事だよね。だから、どう転んでも大丈夫なように子育てするんだよ。
幼稚園も良いところに行った方が良いよ
底辺大学にもし行くことになったらやっぱキツイ
自分はF欄に行ったけど子供にはそういう思いはさせたくない
そもそも子育てにおいて親のエゴを一切出さないなんて無理だろ
で、その中で「将来この子が幸せに暮らしていけるにはどういった道が最善か」って考える
考えた結果がエゴ丸出しだろうが何だろうが関係ないっしょ
報告者もエゴうんぬん置いておいて子供の将来幸せになる道を考えたらいいだけじゃーん
私立に言ったら勉強は?公立の荒れ具合は?きちんとひとつづつ情報収集して、比べたら宜しい
比べた結果公立の方がいいならきちんと旦那にも伝えられるはず
報告者の親の2週目うんぬんなんて関係ないよ、それ言うと話がややこしくなる
シンプルに子供の将来だけを考えるんだよ
「親の人生の2週目の操り人形」というなら
自分が嫌だったから受験させないってのも同じだろ
矛盾に気づいてないのかね
※42
まさかとは思いますが、この「自分で判断」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
それとも※42の意見とかいうものは完全な独創であって、他人の教育や影響は皆無だというのでしょうか。
※10
本気で書いてるなら病院行った方がいいよ
世間的に頭のいい私立はいっぱいある
こういうのは良いところに入れればいいってもんじゃない。ちゃんと入れた後の影響を観察しないとね。
とりあえず突っ込んどけって思ってる馬鹿は、いいとこ行かせれば絶対うまくいくっていう根拠のない確信があるから、ダメになると子供のせいにしがち
逆もそうだけどね。子供は親と別の人間なんだから、こう思うだろうって先入観は邪魔にしかならない
子供の将来のためなんだから、親の教育方針や思想(トラウマ)なんてどうでもいいんだよ
いい結果につながる子供と相性の良い教育しないといけないってのが分かってないやつ多すぎ
寄付とかランチ代、旅行先、住居とかその他もろもろ義実家は援助する気あるのかな
落ちこぼれが行く底辺私立じゃないなら
私立に行くには行くなりの生活水準じゃないと周りから浮いたりするよ
うちがまさにそう
寄付の度に親が頭抱えて、海外の就学旅行は親が借金したと言ってた
バザー的な物の出品も不用品と言っていてもみんな豪華な物ばかり
カニ缶大量、ブランドのスカーフバッグ、ウェッジウッドのセットとか
母親はほとんど裕福な専業で学校行事に命かける勢い
母親がその気ないならキツいんじゃないかな
私も当時、周りと違う家庭環境を恥ずかしく思ったりしていた
義両親が援助してくれるらしいけど、いい幼稚園~いい大学までなに不自由なく出せるんでしょ?
お受験幼稚園なら周り金持ちで生活水準が高いだろうし、留学なんて普通、寄付金だってたくさんいるよ
お誕生日にはガーデンパーティー、休暇は別荘に招待しあう、希望の大学に入れないなら、留学にいって帰国子女枠で入試受けるとか一般家庭には真似できない
もし親がお金なくて子どもに苦労かけるならそれこそ親のエゴだよ
※53
底辺かどうかと言うより、いかに幼い頃から入れているか、だと思う
私立でも公立中から高校受験で入る子は庶民も多い
でも幼稚園からずっとエスカレーターで持ち上がり、となると
幼稚園からずっと私立の学費払える家庭って事なわけで
高校から私立という家庭よりはずっと金がある
学校にもよるけどね
私立付属幼稚園でも付属私立小より公立小に入る子の方がずっと多い所もあるし
そういう所なら幼稚園は庶民的
校風の違いもあるし
派手な所は本当に凄いみたいだけど、地方っぽいしそこまで凄い所ではなさそう
自分の意志で幼稚園を受験する奴はいない
国立だと幼稚園から入るのがラクってのはあるね
後からだとどんどんしんどくなる
そのかわりやっぱり母親が何かと出なきゃいけない局面はあるし
ママ友付き合いはわりと大変
とはいっても、都内の金持ち私立園ほどじゃない
将来子供に、母親のエゴで良い幼稚園に行けなかったと言われるんだろうな
結局自分の意思で、普通の大学へ行って就きたい職に就いたのに何が不満?
結婚も親が決めて無理矢理したんじゃないよね
こんなに恵まれてたのに親に感謝どころか不満を言う人にムカつくわ
幼い子供の進路を決めるのは親の役目でしょ
報告者自身も通った所が酷いとこだから行かせたく無いじゃなく
親に決められたのが嫌だったと言う理由だけで、子供の進路決めてるのが酷いわ
ずっと公立でも大学受験でいいとこ受かればそれが最終学歴でほとんど全てだしなあ。
メリットとデメリットを検討すればいいのに
「私の経験上」で判断するのやめれば?
まぁ資金がないのに無理して入れたいって言うんじゃなければできる限り子供の
選択肢を増やすって言う意味合いで受けさせてもいいと思うけど。
入ってある程度大きくなってから子供が合わない、別なところ(学校)に行きたいって
言うのであればそこで話し合えばいいんじゃないかなー。
「有難味感じてない」って言ってももし他の進路に行ってた場合、文句があったかもしれないじゃない。
自分が普通だと思ってることが他の人がうらやましいことだってあるんだぞ。
地域差もあるだろうけど、中学受験で充分
自分は都内ベスト3に入る私立小だったけど
現役で東大や医大行った子もいたけど、半数は
中高で追試の常連だったし、進学先も微妙
普通にいじめもあるし、教師も良くも悪くも
入れ替わらない
本人が勉強や受験の大切さを理解してからで
充分間に合うよ
格差あるならやめときな
うち結構金持ち学校だったんだけど無理して入ってきた子が周囲との格差に苛立ったらしくてものすごく意地悪だったよ
気の弱い子に奢らせたり綺麗な文具泥棒したり勝手にノート覗いて内容言いふらしたり
私立だから先生も厳しいから一時は大人しくなるけどめげないで虐める
最終的に「次やったら退学」っていわれてようやく陰口程度に納まった
受験して落ちて、未就学ながら落伍者人生を歩み
家庭が崩壊してみよう。
なんか本人の意思について噛みついてる池沼が、懇切丁寧に説明されて他の人からも端的に指摘されてるのに理解できなくて、最終的にパンクした挙句林先生持ち出してきてて呆れた
3歳児なんてまだ親べったりだしトレパン履いてる子も少なくないのに、将来のメリットデメリット勘案して私は私立がいい!って判断できる子なんてほぼいないと思う
ただママが大好きでママに喜んでもらいたいから、母親がこっちがいいのよ頑張りましょうね、って言ったら目をキラキラさせて「うん!」ってやる気満々になるだけ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。