2016年07月23日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1468233658/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part44
- 937 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)19:00:00 ID:T4l
- 母の再婚相手のお葬式ではどう振る舞えばいいんでしょうか?
私が25歳の時に母が再婚、
相手の男性には35歳の娘と30歳の息子、
母には私と20歳の弟がいます。
(年齢はフェイクですが、だいたいそれくらいです)
養子縁組などはしていません。
喪主は母になるとは思うのですが、
手配などは母とあちらの長女長男が行うと思います。
私ははっきり言って他人ですよね?
母は娘として親族席に座らせたいようですが、それはおかしいですよね?
正直相手の男性のこともよく知りません。
職業と、実家が埼玉の方にあると言う事くらいは聞きましたが、
正確な住所や連絡先はしりませんし、ご兄弟や親戚の方と会った事もありません。
焼香だけして帰るでおかしくはないでしょうか?
スポンサーリンク
- 941 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)19:09:13 ID:vWw
- >>937
>私ははっきり言って他人ですよね?
喪主が母なら故人とは全くの赤の他人とは言えないんじゃない?
>焼香だけして帰るでおかしくはないでしょうか?
母親とちゃんと話し合うべきだと思う - 942 :937 : 2016/07/21(木)19:16:42 ID:T4l
- お答えありがとうございます。
私が成人してからの再婚だし父と呼んだこともないし
一緒に暮らしたのは私の持ち家に転がり込んできた短期間だけだし
仲違いして相手が出て行ったしで、まったく親近感がないんです。
母は後妻という立場を補強したいらしく、
娘らしく振舞ってほしいと泣くばかりで話し合いになりません。
なので、一般的な常識をお尋ねしたかったんです。 - 945 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)19:35:00 ID:xdw
- >>937
当の義父とは成人後の再婚で養子縁組もなしなら他人と言えば他人ですが、
喪主の実子でもありますので、親族席にいてもおかしくはないです
当日は参列者から喪主側縁者としての振舞いを求められる可能性が非常に高いです - 946 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)19:44:31 ID:vWw
- >>942
>一般的な常識をお尋ねしたかったんです。
一般的ということであればその関係なら通常は親族席だと思うよ
親しかったかどうかは、親族以外の人が参加するかどうかの基準だ
ただ、実子の方が当然ながら近い親族になる
通常は喪主の娘だからといって実子より先にということにはならないだろう - 951 :937 : 2016/07/21(木)20:43:27 ID:T4l
- >>945>>946
ありがとうございます。一応親族として参加するものなんですね…。 - 959 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/21(木)22:11:18 ID:Wz2
- >>951
喪主の実子だから親族席
ただ、故人の実子より席次は遠いので母親と隣同士に座ることはできないと思うけど
葬儀屋さんの指示に従うのでいいんじゃないかな
母親と再婚相手に悪感情がないのなら、親族席で通夜・告別式が終わるまでお付き合いしてあげなよ
特にお母さんは、亡き夫の血縁しかいないより、自分だけの身内がいる方が気持ちが救われると思うよ
母親とそこまで親しくないのならすまん
コメント
アホなのか、この報告者
なくなった人が許せないくらいに嫌いなら、葬儀そのものに出なきゃいい
葬儀に出ると決めたら、型通りのことだけはしっかりやる
葬儀屋に聞けば?
>私の持ち家に転がり込んできた
これは嫌いになるわ。実子がいるのに血のつながらない
再婚相手の娘の家に転がり込むような男なんて気持ち悪いわ
米2に全面的に同意
母親としては、夫の実子や親族が来て仕切る葬式に喪主としていなきゃいけない孤立無援な立場
報告者も反対してたように、むこうの親族も反対してた可能性もある
少しでも味方が欲しいんだろうなー
でも、やらかしてる事が事だから、後ろから撃たれる可能性もあるのに、そこんとこわかってないのが娘としてキツイな
葬儀の場で中途半端な事するぐらいなら最初から出なくていいと思うな。
>私の持ち家に転がり込んできた
>仲違いして相手が出て行った
悪感情しかわかないよね
彼女の気の済むようにしたらいい
それで母が怒って絶縁だと言うならそれでいい、転がりこんで喧嘩ふっかけてくる相手なら
そもそもそんな相手の葬式出なければいいんじゃないか。
養子縁組してないなら単なる他人だしね
出ないのがベスト
感情としては「行かなくていいんじゃない」って思うんだけど
今後、母親が亡くなった時は
否応なく葬儀に行かなきゃいけないわけで
それ考えると、一応向こうの親族に顔を見せとくのは必要なのかなと思う。
普通に出席を断っても不審に思ったり非難されたりは無い案件にしか見えないけど、出るなら親族席になるのは何もおかしくないどころかむしろ当たり前な続柄だし、出たくないのかと思えば相談者はなぜかほとんど出席前提であるかのように話を進めるしで、なんか意味わかんない。
相談者と母親との関係が良好なのか悪いのかちょっと読み取れないけど、仲悪いながら母親に体裁だけは何とかつけさせたいってのなら、相談者名義の香典を母親自身に用意させるとかくらいで最低限の義理は果たしたことにしていいんじゃないかな。
※12氏に同意だな。近視眼的になるべきではない。先を見ておくべき。
自分が先に死なないかぎり、いつか必ず母親の葬式を出さなきゃいけないんだからね。
もし仮に、その時に向こうの2人が「父親の再婚相手で他人だし」って来ないのなら、
それはそれでべつに困ることではないのだしね。
葬儀なんて残された者の為にやるという面もあるわけで、自分の気持ちも大事だけど、
宙ぶらりんでどっちつかずならば喪主である母親が相手方親族とどういう関係なのかを考慮して、
助けてやりたいのか?困らせてやりたいのか?で考えるといいかもね~
そんなに嫌いなら出なくていいよ
母親の葬式の時はあの時は事情があってどうしても来れなかったって言えばいいよ
ていうかその時初対面でもぶっちゃけ困らないと思う
報告者的には、再婚した時点か
揉めた継父と一緒に出て行ったあたりで
「お母さんはもう他人」て感覚だったんだろうね
今回の場合、喪主はお母さんだけど
あっちの実子たちに連絡とって相談する
ってのはできないのか
こういう場合、残された妻が喪主でも
実際に葬儀でお金出したり働いたりするのは
実子とその配偶者たち、って事も多いし
息子や娘の連れ合いが亡くなった時と同じ感覚でいいのでは?
相手が嫌いでも、一応親族席に座るでしょ?
社会的なルールとしてはどうかってことより、感情的に嫌ってだけじゃん
単純に考えるなら「縁戚」みたいなもんでしょ
遺族の数が少ないと、大して知らなくても数合わせで座らせられることもある
いい大人なら、通夜だけでも我慢しとけ
この関係だと親族とは感じないだろうしね・・・気持ちはわからんでもない。
下手に親類席にいてごたごたするより、焼香だけ済ましてさっさと帰れば良いんじゃないかな。
※12
母親の葬儀に行かないと…じゃなくて、報告者が葬儀を出す側でしょ
そしてその時は再婚相手の親族(子供とか)は別に呼ぶ必要もない
相手にしたって死んだ父親の再婚相手ってだけで
養子縁組もしてないだろうしただの他人だよ
葬式ってのは故人のためっていうより
残された人たちの心の整理のためにやるものだと思うんだよね
残された母をいたわってやりたいって最優先に思うならつきあってやればいいと思うよ
基本は一般常識に照らし合わせて行動決めればいいと思うが、ただ、実母との関係や、再婚相手本人やその連れ子達とどういう関係だったのか、でアドバイスは変わってくるよねぇ。
実母と仲違いしたくないのであれば、葬式の間だけでも実母が望む程度には親族として振舞った方がいいとは思うし、再婚相手側とは険悪で実母ごと切ろうと思っていたのなら、これ幸いとシカトするのもありだし。
遠い親戚程度の態度でいいと思うけどな…
縁戚ではあるだろうけど養子縁組もしてないなら実子とは明らかに違ってくるわけだし
でも冠婚葬祭は地域性が出るからねえ
ご近所で親しい人がいれば過去にされたことや個人的な感情も含めて相談してみたら
面白いことになるんじゃないかな
その後少ない遺産相続を巡って援護射撃しろって
実母からぎゃんぎゃん言われるパターン
>一緒に暮らしたのは私の持ち家に転がり込んできた短期間だけだし
仲違いして相手が出て行ったしで、まったく親近感がないんです。
仲直りしていない義理の相手の親族扱いが嫌なのは良くわかる
たぶん相手に付いて母親も出ていってから母親とも距離ができてるんだろうね
母親の態度もちゃんと相続できるための駒みたいな扱いで報告者に失礼だ
向こうの実子2人の態度とか、向こうの親戚一同の態度を見て、現場で決めればいいのに
いい年こいて泣いて娘に罪悪感を植え付けて支配するババアのことは、スルーでいいんじゃないの?
その特技の泣き女ぶりで、向こうとも戦えると思うよ。投稿者の母は、そんなに弱い女じゃないでしょう
出なくていい
そもそも葬儀なんて時間のムダ
焼き場にぶっ込んで終了でよい
仲違いして相手が出てったとあるし、そもそも良い感情なさそうだね。
成人してるんだから好きにしたらいいと思う。
母親はいいだろうけど再婚相手の子供たちはどう思ってるの?
喪主を故人の妻じゃなくて長男がやる家もあるけど、それだと喪主の長男の意向が一番だよ
それにしても、旦那が死んで泣いてるんじゃなくて、娘に親族席に座ってほしいと泣き落としってある意味たくましいね
仲違いしている以上、しゃしゃり出なくて宜しい
親族席の末席あたりがいいところ
※28みたいなのネットでよく見るけどどういう頭の構造してるんだ
姻族一親等、バリバリの親族じゃんw
当日いきなり知らないオバサンが出てきて家族ヅラされたら驚くから
旦那側の子供たちと話し合うのが先だろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。