2016年07月26日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1469128452/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part45
- 225 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/25(月)08:10:07 ID:hlM
- 大したことではないのですが。
先日主人の資格試験があり見事に落ちました。
試験は国家資格でかなり合格率が低く、落ちることもそりゃあるわなという感じなのですが
主人は今年2回目の受験で勉強もかなり頑張っていたのでとても落ち込んでいます。
その上同じ試験を受けた友達は受かっており、ますます落ち込みに拍車が…
さらに会社からは早く資格を取れとせっつかれている様子。
ひどく落ち込み悩む主人を見てわたしもかなりつらいです。
でも主人の代わりに試験を受けるわけにもいかないし
勉強に関してはわたしは何もしてやれないし、悶々もやもやとしています。
スポンサーリンク
- また毎日主人の仕事は遅くなってしまうのですが、
それに加え休日も勉強のためいない日々がまた続くのかと思うと
自分勝手ながらしんどいなあと思ってしまいます。
まだ0才のこどもがいてひとりで見ているのは少し大変で。
こういうのは時間薬でなんとかなると思うし、大学に落ちたわけでもないし
さっさと忘れて来年のために勉強するしかないとは思っていますが
わたしも今あまりにつらくて食欲までなくなっちゃって、でも主人には言えないし
愚痴らせてもらいました。失礼しました。 - 229 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/25(月)10:53:01 ID:d5X
- >>225
何割くらいとれているのかはわかりませんが
もしかしたら勉強法がご主人には合っていないのかもしれませんね
過去問なら裏解答を覚える、わからないところを調べてまとめると
それで勉強した気になってしまうからメモ程度にとどめておく
語呂合わせ、声に出して覚える、自分の声を録音してそれを聞いて覚える
、替え歌を自分で作って歌いながら覚える
自分が先生になって他人に教える、絵を描いて覚えるなどなど、
ご主人に合った勉強法が見つかるといいですね
それから試験はやっぱり勘や運によっても左右されます
独学だと勘で当たることはあまりなく、
出題者によって難易度が異なることもあるから情報収集も必要です
予備校とかはあるのでしょうか?講師がいるかいないかで勘の的中率も大幅に違ってきます
講師がいないのなら2ちゃんとかSNSとかをフル活用して
色んな方面から情報収集するのが良いかと思います
支える側のあなたの苦労も相当なものでしょう、受験者本人以上に気を使いますもんね
お子さんもいますし精神的にも肉体的にもかなり参っているのではないですか?
支えないと!と気を張っては駄目ですよ、
ちょっとほっといてたまに愚痴に付き合うとかそういう感じでいいと思います
勉強中はあまり音を立てないようにする、煮詰まってて気分転換したいときにはそれに付き合う、
どうしてもわからなくて悩んでいる時に私もネットで調べちゃる!と一緒に考える、叱咤激励はしない
これらは私が国試勉強中にしてもらえてうれしかったことですが一応参考になれば - 241 :名無しさん@おーぷん : 2016/07/25(月)13:16:30 ID:hlM
- 225です。
>>229
主人は予備校に通ってます。
のでそこでの授業と宿題、問題集で勉強していました。
今回はまたはずれというか、例年より難しい試験だったようで
予備校でも数人しか通らなかったみたいです。
あと数点で合格ではあったようなので、余計に悔しいらしいです。
わたしも主人の受ける資格のひとつ下の級を持ってはいるのですが
一夜漬けと勘で受かったようなものなのでいい勉強方法も何も分からず…。
本人も勉強方法に問題があるとは思っているようです。
予備校で相談してみるように勧めてみようかな。
叱咤激励、わたしすごくしてしまいそうなので気を付けます。
気張らず思い詰めず、のんびり見守るくらいでいればいいんですね。
ありがとうございます。
コメント
なんでまとめたの?
時間のある大学生のうちにしっかり勉強して資格を取っておけば良かったのに
赤ちゃんがいて、仕事も忙しい時に何やってるんだか・・・
休職して試験取得に専念したら良いと思うよ
創作じゃないとしたら、見事に落ちたとかいう奥さんとは別れた方がいいかも
放っておくが一番
※2
よう世間知らず
それにしても、勉強法って必ず語りたい奴が出てくるよねwww
2回落ちてんなら3回目は無いわな
能無しを亭主に持ったと諦めろよ
何の試験かくらい言えよな
※3
この程度の話に「創作」ツッコミいらないから
建築士か?
多分建築士かな?奥様は2級持ちで、ご主人が1級狙いと思った。建築士は学生だと受験すら出来ないから中々因果な資格よね。
予備校代は高いから落ちるのは時間的にも経済的にも辛いだろうな。とにかく何度も受けるしかないから頑張れ!
0歳なら、旦那はいない方が楽じゃない?
建築士かなー
実務積まないと受験資格すら無い上に合格率が低く上司にせっつかれる資格といえば
でも7月で落ちたのわかるってことは製図(2次試験)まで行けてない?
製図は8,9月だったような
何回か受ければ合格するってもんでもないから、
来年も受けるしかないんだろうな。
勉強法云々の前に、心理検査で認知の傾向を調べてみたらどうか。
記憶や思考の方法で、自分にあったものを探してみるべき。
で、知的能力の数値によっては、受験を諦める根拠にもなる。
一級建築士で日建学院か
もうやれることは大体やってるよね
子供が赤子だということなので、母子が家庭以外に居場所を見つけることも
夫の勉強の助けになると思う
0歳児だと難しいかもしれんが…
業界にいるからわかる。
一級建築士なら合格は非常に難しい。
何年も落ちて結局、取得出来ないって珍しくないよ。
自分は簿記だとオモタ
先週日曜が試験だったのよね、一級建築士。
働きながら赤子いながらの勉強ってほんっとに大変だと思うし頑張ってたんだろうから気が抜けちゃうのもわかる。
奥さんの主張も分かるし、ご主人本人も辛いと思う。
でもまぁどうせまた来年まで試験受けられないんだし、しばらく家族でゆっくりしてはどうですか?
お疲れ様です。
しらんがな(コロコロ
タイミング的に建築士だと思う
2は働いたことない人?就労してはじめて受験資格とれる資格もあるんだけどね
知らないなら黙ってればいいのに
※2 バーカバーカ
建築士だろうなあ。子供出来てから試験って年齢的にも因果な商売だよね。実務経験いるから。
2は多分、社会経験ない人。
ねえ今どんな気持ち、をやりたい気分。
2級と1級は大違いだからね、、、。
でも、このご時世で、院卒一級試験待ちくらいしか採用ない時代に学卒で就職決まって、結婚もして子供も出来て、立派じゃない。
仕事内容の割にはそこまでは稼げないし、奥さんもcad派遣とかで頑張ってー。
とりあえず、お疲れ。
学生時代に取得しとけや、なんて言うけども。
そんな世間知らずさんに、実務経験積んでからじゃないと取れない(受験すらできない)資格もあるんだよ〜と教えてあげたい。
建築士とか施工管理技士とかかな?
旦那が平日も仕事と勉強、休日も予備校…とかだと、
嫁だって正直キツいよね。
頑張って支えてあげてください。
ほっておくのが一番だと思う。余計な事言うとプライド傷つけてまた内にこもりそう
一級建築士は学校の勉強と宿題くらいじゃ受からんじゃろ。
暗記と反復練習で7~8割とれるんだから、努力が報われる試験だと思うんだけど。
合格率7割前後の国家資格持ちだけどこれくらいの合格率のほうが落ちたときつらい
落ちた友人にかける言葉がなかったわ
当時は相対評価じゃなく絶対評価だからなおさら
建築士とか司法書士とか合格率一割無いような資格に挑む人を尊敬するわ
自分なら絶対に合格率見てあきらめる
覚えにくいところをトイレに貼るんだよォォォーッッッ!!
※26
持ってる人に聞いた話だと施工管理技士は、実際に建てる上では建築士と同じくらい重要だけど試験内容は建築士よりはるかにマシとのこと。
調べたら合格率4割前後で建築士(10%台)よりは3倍ちょい受かりやすいみたい。
教えてくれた人が設計あきらめて現場監督回った人だからかもしれんが
叱咤激励なんて、配偶者やその親がやってよいことではない!やったら人間失格レベル。
つらいだろうけど、今以上に配慮して信じて待つしかないよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。