2011年10月20日 17:01
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1259826045/
- 487 :名無しの心子知らず : 2010/01/12(火) 06:01:38 ID:+XwdY0ti
- 我が家の娘は中三♀。
実技試験がある高校を受験します。
塾で勉強する以外、自分から勉強する事はまず無いです・・・。
私が怒鳴ってしぶしぶ部屋に行く状態。部屋でちゃんとやっているかは分からない・・・。
あまり言い過ぎても、ストレスが溜まるだろうと控えてはいますが、
本当にやる気が見られないので、私の方がストレス溜まっています・・・。
私立は併願推薦を受けますが、正直我が家には余裕がありません。
やる気のない子供を、皆様はどうやって対処していますか?
同じ様な方がいらっしゃったら、お話聞かせて下さい。
スポンサーリンク
- 488 :名無しの心子知らず : 2010/01/12(火) 08:01:54 ID:dek0rNKa
- >>487
うちも中3ですが「のどの渇いていない家畜に水を飲ませようとしても飲まない」といわれ
納得してますw
やる気がないなら放置、困ったら自分の責任だよってことで
「自分の将来について真剣に考え始めろ、それで勉強がその進路にあまり重要じゃないならしなくてもいい
しかし、必要なら必死でやれ」と言い渡し、今はそれでしばらく様子見てます
高校は、さすがに高卒じゃないと困るだろうと思って3年間の猶予を与えるつもりで推薦の手続きを進めています
この3年でどうにかできないならあとは知らん - 489 :名無しの心子知らず : 2010/01/12(火) 08:03:50 ID:oRvn/4vZ
- >>487
> 私が怒鳴ってしぶしぶ部屋に行く状態。部屋でちゃんとやっているかは分からない・・・。
ここが問題だと思う。
怒鳴るなら、とことん勉強に付き合えばいいと思うよ。それが確実だし。
放置なら、黙って放置。 - 491 :名無しの心子知らず : 2010/01/12(火) 11:21:20 ID:mFSXHK9O
- モチが低い子どもをやる気にさせるには兵糧攻めしかないと思う。
勉強しなくても不自由ない生活ができていれば勉強する必要は感じないのが当たり前。
これ実家が貧乏だった自分の実感。
今は勉強がんばった甲斐あって経済的には余裕があるけど
子どもには教育費以外はお金をかけないようにしている。
たぶん物質的豊かさではクラス最下層w
いろいろ欲しがるけど「ムダ遣いする余裕はない。ほしければ自分で稼いでから買え」
「成績がいいと給料の高い会社へ入れる確率が高い」と教えている。
どんな仕事が給料多いのかなあといろいろ調べながら
嫌々ながらも勉強に取り組んでいるので効果はあるんだと思う。
- 494 :名無しの心子知らず : 2010/01/13(水) 09:42:34 ID:tirbvycG
- >>491
世の中の仕組みをいくらおしえても、まさしく馬耳東風。
馬の耳に念仏。 - 495 :名無しの心子知らず : 2010/01/13(水) 12:52:06 ID:H3zRgRn/
- >>487
うちのも近いスペックだ。(中学3年女子、実技あり高校希望)
但し、うちのは第1希望校は実技試験無し、第2希望校は実技試験あり
(併願優遇確約もらい済み)なんだけど。
うちのも最初は勉強にはなかなか身が入らなくて、バクマンみたいに
近くの底辺高で十分、そこで好きなことやる!と言っていたが
その底辺高すらこのままでは危ないと塾で知らされ、
さらに自分好みの高校を他に発見したため、がぜんやる気になったよう。
そこで親子で話し合い、
・長期、短期の勉強スケジュールを決める
・その日の勉強内容はノートに日付、時間入りで記入させ、
その日のうちに親に提出
これで、子供の勉強内容が把握しやすくなり、時間の割りに
進んでいないようならば、内容が難しい・つまずいているところは
どこかなど、一緒に検討しました。
これで以前よりはずいぶん勉強が身についてようやく(この時期にw)
志望校合格が見えてきました。うちも併願私立は経済的につらい・・・
頑張ってほしいです。
あともう少しですが、お互い志望校に向けて頑張りましょうね。 - 497 :名無しの心子知らず : 2010/01/14(木) 09:33:23 ID:VYxLkQ2r
- >>487
うちの娘も全く同じ。
勉強部屋で携帯、ゲームやりまくり、
塾行っても遊んでいるだけで家で宿題をやらない。
毎日私もキレまくってる。
ダンナは他人事でほんとむかつく野郎だし、
とりあえず
底辺校都立商業あたりならだいじょうぶだとは言われているけど、
相当荒れているし、中退する可能性大。
子供ふたりで、うちも家計厳しいけど、
今後パート増やして
泣く泣く私立単願にした。 - 498 :名無しの心子知らず : 2010/01/14(木) 13:32:27 ID:wRun+RG7
- パート増やすから子どもが増長するんじゃ・・・
- 499 :名無しの心子知らず : 2010/01/14(木) 21:35:16 ID:GMgcOuk6
- >>487
うちもそんなかんじだった。
やる気が出てきて自分から勉強はじめても、数日と続かない。
でも全くやらないわけじゃないから、やる気を殺がないように
褒めたり叱ったりを繰り返して、
ストレスで死にそうだよと涙流して発狂して、私も泣いたり
殴ったこともありました。
最近はやるようになったけど、受験には間に合わなかった。
私立単願です。
でも私立単願だからといって不合格の場合もあるんだからと脅したて
モチさげないよう勉強みたり
ほんと疲れるよ。もうクタクタだよ。
とりあえず口先で指示してやらせてるだけじゃうちは無理だったので、
勉強前の範囲のチェックと答え合わせさせた後再チェックはしてます。 - 500 :名無しの心子知らず : 2010/01/14(木) 22:40:27 ID:Lq1h0Tkc
- 父親が子供の教育にうるさい家の子供は成績がよくない傾向になるってデータが出てるから、
パパは何も言わない人の方がいいよ - 507 :名無しの心子知らず : 2010/01/15(金) 12:24:45 ID:1Y5/S142
- >>500
うちは旦那が子供の成績に全く無関心だけど、成績悪い。
- 503 :名無しの心子知らず : 2010/01/14(木) 23:52:16 ID:kZfJfTlp
- >>499
私もあの手この手を使ってなんとか自立した学習が身に着くようにしてきたけど
息子は実にのらりくらりとしてるけどまるっきりやる気がないわけじゃない。
中途半端なやる気は曲者だよね。 - 504 :487 : 2010/01/15(金) 06:00:40 ID:p3q5vOVi
- お返事遅くなりすみませんでした。
皆様、色々教えて下さいまして、ありがとうございます。凄く参考になりました!
我が家と同じ様な状況の方もいらして、なんだか涙が出てきました。
今月末に推薦を受けますが、内申が全く足りていないにもかかわらず、
どこか余裕でいる娘に苛立ちながらも、 一緒に頑張って行こうと思います。
本番は2月末だと思っていますので、今までほったらかしにしていたのを反省し、
私もしっかり監視しつつ、娘のやる気を引き出したいと思っています。
皆様、本当にありがとうございました。 - 505 :名無しの心子知らず : 2010/01/15(金) 10:06:41 ID:ecWYTQEg
- やる気にさせるって本当に難しい。
でも自分もそうだったから理解はできる。
よほど将来に不安を持っていたり、具体的に叶えたい夢がある子じゃないと
自分から勉強しなければって気持ちにはなれないだろう。
なんのために進学しなければならないのか…親に言われたところでピンと来ないだろうと、
公立一本でダメなら就職すればいいじゃん?としか考えてなかった中三だった私 - 506 :名無しの心子知らず : 2010/01/15(金) 11:09:32 ID:mbqTUnWV
- 人間ってさ、命を賭すような気持ちにならないと、がむしゃらになれないもんなのかも。
今、私は親になって勉強の大切さや命の大切さを身にしみて感じるけれど、
子どもだった時は守るものもなくて、毎日が非常に怠惰だったし。
好きなものと出会えてないから、ダメなんだよね。
だから今、大事な息子のために躍起になってるんだわ・・・。
息子が可愛くて好き過ぎて、このこのために何とか!って思いすぎて、情熱注いじゃってるんだわ・・・。
これが非常に育児において迷惑であるというのもわかってるんだけど、ある意味もう趣味だよね。
で、手をかけすぎて息子がダメになってる。
- 510 :名無しの心子知らず : 2010/01/16(土) 09:35:54 ID:X4DTnMB9
- >>506
手をかけてもらえる=愛されてる・・・
わかってくれる日が必ずきます
自分は愛されていなかったと昔を思い出した時
人生どうでも良くなる気がします
誰に何と言われても、今できることはしてあげたいですよね - 508 :名無しの心子知らず : 2010/01/15(金) 14:39:51 ID:ecWYTQEg
- 手をかけ過ぎてダメになるのはあるかもだけど、
手をかけてもらえるのは子供には幸せな事だと思う。
今は気付けないかもしれないけどね。
入試に向けて頑張る事がどんなに大事なことか、親になってわかるのと同じだよね。
できるなら息子に乗り移って面接受けたいくらいだ。
親の方が切羽詰まってもしようがないのに。
コメント
>>491もどうかなあと思うけどな
簡単なことだ。人間はどこまでも利己的だから自分の得になる動機が必要なんだよ。
小遣いを成績に比例させれば。
っていうか、塾いかせてんのに家でもやらせんの?
そこまでしないと成績上がらないならもう地頭が悪いと思うしかなくね?
普通学校の勉強だけで十分だろ。
学校の授業&宿題と塾の授業だけしかやらなかったけど
県内トップクラスの進学校に合格できたよ。
学校と塾で真面目にやってるなら、それ以上必要ないと思う。
※1に同意
正直、塾行ってれば十分な気がする。
まあ学校の勉強をしっかりやるだけでも普通に進学できると思うが。
色々やりすぎでどれも中途半端になるのが一番ダメ
追い込まれても勉強しなかった結果が俺だよ
中の下くらいの平凡な子は、塾行ってたら十分な気がするが。
塾行って更に家で勉強しなきゃ合格出来ないなら、ランク下げなきゃ結局付いていけなくて中退するよ。
足りないのはやる気じゃなくて学力だよ。高望みしすぎ。
普通の公立校目指す生徒でも
塾で出た宿題くらいはやってくれ
それ以外の勉強はいらん
勉強しろ、って勉強をしてこなかった親から言われるほどやる気をなくす言葉は
ないと思うんだけどなあ。
※1
私はまさしく>>491な家庭(本当に貧乏な方)で育ったけど
私(勉強好き)はそれなりの成績で第一志望の公立に入ったけど
弟(超勉強嫌い)はどれだけ「私立にやる金はない」って説明しても、親が付きっきりで教えようとしても全く勉強しなかったよ(結果、底辺私立で私が学費を払うハメにw)
親がどれだけ頑張ったって、結局は本人(の性格)次第なんだから、「こうしたら上手くいく」なんて方法なかなか無いよね
中の上程度の高校、大学でよければ塾だけで勉強すれば十分だよ。その上は自分のレベルでは到底…なのでわからないけど。
子供が普段から勉強する子になるかどうかは親が普段から勉強してる姿を子に見せてるかどうかも関係するとは聞いたことある。
親は子の鏡
親がだらだらしてる姿をみて、子供が勉強するだろうか
親も子供のに勉強を教える、もしくは自分が勉強する姿勢を見せなきゃいみない
家の自分の部屋なんて、他人の目の届かないわ、勉強に関係ない私物がたくさんあるわで、
とても勉強に向いた場所とは言えない。
だから宅浪の連中も自習室を借りたり図書館に入り浸るんだ。
どうせ勉強しろとがなるなら、家じゃなくて塾や学校で勉強しろ、って言うべき。
公立高校入るときは一夜漬けだったなあ
偏差値58程度のところだったから一夜漬けで済んだけど、偏差値60くらいのところとかなら
人が見てるところで勉強させたほうがよさそうだ
自分の部屋だと何してるかわからん
勝手に行き倒れろとしか言えん
克己なんて俺にはかけらも無いし、他の人間も似たりだろう、ならば強制が絶対に必要だ
何となく親の庇護の元にいたらどうにかなってしまうだろうという思い込みを子供に植えつけてはならないそれは大変な虐待なのだ
勉強より他にしたい事あるなら公立の偏差値30くらいの所に行かせればいいんでねえの
自分から勉強しないってことは勉強する意味がないと思ってるからだろ
もっと小さい頃から勉強を得意にしとかないと駄目だよ
得意になっちゃえば、家で勉強なんかしなくてもその辺のトップ高には余裕で入れるから
家計に余裕がないから困ってるんでしょ
このままだと公立落ちて下の私立にいくしかないっていう状態で
子供を中卒にするわけにもいかないし、でものらりくらりって・・・
兄弟多いから私立行かせる金なんか無い都立一本落ちたら最低校2次で行け
って小学生くらいの時から耳たこなくらいに言われてたので
とりあえず全員都立合格してたわ、自分は塾で教えられる事しかやってなかった
本スレじゃ底辺都立商業校なんて言われてるがあそこは入ってから
合わないと即退学させられるで、普通科目の単位がほとんどない
自分は珠算好きで級極めていたら推薦面接だけで通ったので筆記試験やってない
>勉強しなくても不自由ない生活ができていれば勉強する必要は感じないのが当たり前。
これ実家が貧乏だった自分の実感。
でも一般的に言って経済的に余裕のある家庭の子供の方がよく勉強するよね
今と同じレベルの生活を将来したかったら親のようにいい仕事に就かなきゃって
思う子もいるだろうし
逆に貧乏な家の子でも大学なんかでなくてもそこそこ暮らしていけてるしどうにかなるよ
と思う子もいるだろうし
結局は本人の考え方次第か・・・
小学校からずっと個別指導や塾に通わせ続けた結果
高校受験の今、偏差値が40しかないやつもいるけどな
勉強に楽しみ見つけないといつまでもばかなんだろうな
ソースは妹
自分3兄弟なんだが、全員高校はトップクラスの学校行ったわ。
家での勉強なんて宿題ぐらい、塾は補習塾だったけどね。
地域でも目立ってしまったので、うちの母はよく「どうやってしつけたの?」って聞かれた
らしいが、基本ほったらかしでした。3人ともゲームとかしまくってたしなw
あんまり勉強勉強言われるとウザイって反発すると思う。中3なんだし、失敗しても自己
責任でいいんじゃないかなーと思うんだが…。
でも、学歴があったほうがいいのは事実。自分は高校で落ちぶれて大学行ってないが、
社会にでたら自分より仕事できないのに大学でてるだけでいい待遇な人を見てきたか
らなぁ…。まぁ、自分の会社はいい大学の人いなかったってのもあるけど…。
491も自分が成功例だというのはわかるが
そのやり方を子に押し付けるというのもなんか違う気がするわ。
勉強いやなら中卒住み込みで職人になれって言えばいいんだよ
なんつぅか塾行っても学校の勉強について行けない、壊滅的に頭悪い子なんじゃない?
でも親子ともそんなに馬鹿じゃないと思いたい、てか思い込んでる。
だから「成績悪いのは家で勉強しないから!頭悪いからじゃないの!やれば出来るけどやってないだけ」って言い訳したいんだろうね
勉強させる側にはこの言葉を
やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
山本五十六
勉強する側にはこの言葉を
苦しいこともあるだろう。
言い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじっとこらえてゆくのが
男の修行である
山本五十六
学校で6時間、塾で3時間、睡眠9時間として足すと18時間。一日は24時間だから残り6時間。そこから飲食トイレ風呂に移動諸々捻出してることを忘れてやるな。
半端な時間を勉強にあてるより、学校と塾では集中しろと教えた方が身に付くよ。
※24
同意
金はあるけど貧乏な暮らしをさせ、そのくせ教育費にだけは金は惜しまないって
ちょっとどうかと思う
※21のように裕福な子の方が成績がいいっていうのもあるわけだし
偏見かもしれんが、こういうことを言う親が、自身の子供時代に自ら部屋に行って熱心に勉強してたと思えないw
本気で気になるなら、高校受験程度、ちょっと勉強すりゃ自分で教えれるようになるでしょ。ウチはこのやり方のおかげで逃げ場がなかった。
家では勉強しなかったけど、そこそこの成績なら取っていた。
真面目に授業を聞いて課題をこなせば、満点は難しくても平均以上は取れると思うんだけどな。
それでも伸びないなら単純に勉強が苦手なのかも。
商業や工業高校なら就職のコネがいっぱいあるし偏差値も低いから、
うまく誘導してさっさと社会人にしちゃえばいいよ。
中学行くだけましとしかいい用が無い
塾の宿題はやれよ
答え合わせだけの塾じゃなくて問題解くところからやってくれる塾入れるといいよ
自分は大学入試のときだけど授業取り放題月いくらの個人塾入って何とかマーチレベルに滑り込んだわ
大手だと予習してかないといけないしぼーっと授業聞き流して終わりだった
勉強好きだったし、地元から抜け出したかったから第一志望は県内二番手の進学校だったけど、家ではあんまり勉強しなかったなあ
大学受験じゃあるまいし、対策してくれる塾なら家庭勉強なしでも良いと思う
受験ですらやる気になれないなら良い高校行っても落ちこぼれるだろうし、身の丈にあった高校に行けば良いんでないかね
結局は勉強する意味を子供自身が見つけないとダメだよね。
私も夢がなかった時は勉強するのは嫌いだったけど、夢を持つようになってそのためにはある程度学力が必要だって分かったらやるようになった。
なんでもいいから勉強の必要性を感じないと。
子供をハローワークに連れて行って現実見せればいいと思うよ。
勉強を自宅でできない以上ひたすら学校、塾、図書館とかでやらせればいい。
環境が変わるだけでかなり集中力が違ってくる。
大学受験どころか資格試験の対策でも言われている。
塾の先生に「自宅で~」っていえば空き教室なんていつでも貸してくれた。
というか下手に親がガミガミ言うと反発してよけいにやらなくなる可能性もある。
誰だって怒鳴られながら強制されたくない。
私も同じく勉強やらない。
まぁ、この母みたくうるさくないから楽だった。教科書なんかどこにあるのか分からないし中学には遊びの待ち合わせ場所として行くくらい。
結構有名な荒れた中学だからそれが普通。別に勉強しなくても県内で成績トップの高校入れたし、うるさく言わず失敗したならそれが実力だと思わせればいい。
トップの高校で生徒会長やってもデキ婚で適当にキャバ嬢してる私がいる。人生自分で決めたほうが楽しい。
子どもは家でも勉強したら、成績悪い理由がなくなるからしないんだと思う。
この親も中学生に勉強教えられないから、怒鳴りつけるだけで部屋まで行かないんじゃないの
家で勉強とかありえんw
大学受験のときですら、めったに勉強しなかったわ
それでも志望校くらいは行けちゃうんだから、学校のレベルによるところって大きいんだなって思うけどさ
学校とか塾の宿題はやってたけど、それ以外だとテスト勉強くらいだわ
勉強しないとあとが大変だよ
勉強すると、色々な物事がわかって楽しいよ
※勉強そのものが、ではなく世の中のいろいろがって意味ね
正直私立は厳しいから公立落ちたら足りない分は自分で払ってね
いやなら中卒でがんばってねって言っといてしくじったら放置でいいよ。
失敗してもあとがあるからだれるんだよ
>491のお金主体の考えってどーかと思う。
金のために勉強したり高校行ったり働くの?
というと「金がなければどうしようもない」と言われそうだしまったく正論ですが。
親に勉強教えてって言った時ムリムリ!な反応だと子はやらないよな
ギャーギャー喚いて勉強拒否ってる甥っ子が居てさ、たまたま居合わせたんで
甥っ子の宿題横から取り上げて「おもすれー!!」ってやって見せたら
「返して!かーえーしーてー!!」って来たんで、ホラホラおもすれーべ?
とかやったら一緒に楽しくお勉強してくれたぜ?
子供は勉強、自分は家事とか線引きしてないかい?一緒にスキンシップの一環と
思って教えるんじゃなく参加してみそ?いろいろ捗るんじゃないかな?
多分、うまく教えられたら母ちゃん(or父ちゃん)スゲー!ってなるしねw
関連ウンチクで、クラスでもこんな事知ってんのお前だけだぜ?とかやったらすげー!
って、キラキラ視線ゲット間違いなしだぜ!
勉強、塾以外でやった記憶がない。
特に高校受験なんて勉強しなかったよ。
嫌々やらせても効果なしだと思う
地頭が良いか悪いかの判断材料として小テストの点数見てみたらどうだ?
日々の授業のおさらい、範囲も事前に分かってるテストで8割取れてなかったら勉強のセンスが無い。とどのつまり、馬鹿
塾で頑張っているだけでも凄いではないか。 そもそも人の集中力など1時間2時間とかそんなもんよ。長時間勉強したらいいわけじゃない いかに短時間で効率的に行うかってのも大事だと思うぞ。
投稿者も心配するくらいならまず24時間延々と子供の教科書を全て読んでみるという体験でもしてみるといい。 子供は学校でこれを5~6時間もやっているんだ。それにさらに塾ってだけでもすでに勉強時間は1日6~8時間くらいであろう? 何をもとめているのかな?
そんなに心配なら短時間で要点を覚えられるような教材を用意するなどして(おすすめは要点ドンとかあの小さくて薄い本) 子供が無理せずに出来るようにしてあげればいいと思う。 口でどういっても。所詮言われるだけよ。勉強しなきゃどうなるというのだ? いかに勉強したところで最終的には親と同じように家庭築いていきていくだけよ
子供の勉強って、「将来のため」と言っても結果(報酬)が出るまでのスパンが長すぎるんだよなあ。
「最低限の衣食住は保障するので、無償で働いてください。金銭としての報酬が与えられるのは15年後です」
と言われて意欲的にバリバリ仕事できる人がどれだけいるかという話だよ。
しかも今の時代、15年後の報酬すらアテにならなくなっているときたもんだ。
子供のためにも、
何か「将来のため」以外のモチベーションを用意しなけりゃならないと思う。
正直この子小さい頃から勉強をさせられてきたんじゃねーの?
だから勉強はするものではなくさせられるものだと思ってるから自分からしないんだと思うんだが
オレの491だけはおかしな理論だと思うわ
確かにそうすれば、職業をどうするかも考えるし勉強も必死になるだろうがそれ以外に欠陥がでるだろ
ほしいものを買ってもらえない、っていう在る種の勉強に対する脅迫概念と化すな
自分がそれでうまくいったからって考えを押しつけてるようじゃ宗教となんらかわりねえよ
自分も娘さんと似たような感じでさ、
ある日、母親が隣で一緒に勉強やるとか言い出して内心でムリだろーってバカにしてたら
俺より親のほうが簡単に問題を解いていっててワラタww
あれは焦ったよ。でも、そっから真面目にやるようになったな
自分も娘さんと同じだ。
都会だと学校もいっぱいあって選択肢が多いから、あそこに行きたい!って
モチベがあがりそうだが、田舎だと行ける学校が限られるからなあ。
※52
いい話だなあ
俺の母ちゃんも一緒に勉強とかしたことあったけど
母ちゃん鬼のような顔してたから、はっきり言って怖かったわwwwww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。