2011年10月21日 08:01
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115388629/
- 496 :名無しの心子知らず : 2005/06/23(木) 22:12:55 ID:5ivc5Zov
- 相談させてください。
3歳7ヶ月の長女がかわいく思えません。
私にそっくりで、いやなところばかりが目に付いてしまいます。
だらしがない、頑固、理屈っぽい、思いやりに欠ける、などなど…。
やることなすこと見ていると腹が立ちます。
いつも何か口に入れている(指、スカートのすそ)、
日常生活全般について遅い(階段を上る、靴下を履くなど簡単なことも)。
食事の仕方、お手洗いの使い方、下着がぬれてしまってもそのまま穿いてるし…。
座っているときも足を開いたりスカートをめくったりと落ち着かない。
こちらが何か言っても「でも」「だって」と屁理屈ばかり。
子は親の鏡といいますからこうなってしまったのは自分の責任だと解っています。
娘には素直で明るく優しい子供になって欲しい。そう思って育ててきたのに…。
3歳の子に求めすぎているのでしょうか?躾はどこまでしたらいいの?
私はまるで口うるさい鬼婆です。
今日も夕食の配膳をしなければならないことをわかっているくせに
「何するかわからない、知らない」などとふてくされる娘の頬をつねってしまいました。
私が変わらなければ、と思っているのですが、
一体どうしたらいいのか…。
ご意見いただけたらうれしいです。
スポンサーリンク
- 497 :名無しの心子知らず : 2005/06/23(木) 22:23:50 ID:C0jKDPMq
- >496
>娘には素直で明るく優しい子供になって欲しい。そう思って育ててきたのに…。
ここが間違い。
すべての人間が素直で明るく優しい人間になれるわけではない。
同じ親が同じように育てても兄弟でも性格や資質は異なる。
育て方だけで性格が形成出来るなら誰も苦労しない。
同族嫌悪があるんだろうね、あなたには。
どうしても譲れない部分のしつけはびしっと続け、
それ以外の細かいことは妥協していくしかないんじゃないの。 - 498 :名無しの心子知らず : 2005/06/23(木) 23:27:50 ID:PaaVo+tN
- >>496
>いつも何か口に入れている(指、スカートのすそ)、
愛情不足
>日常生活全般について遅い(階段を上る、靴下を履くなど簡単なことも)。
>落ち着かない。
親のプレッシャーを感じて情緒不安定になっている
しかし496さんは事態をきちんと把握はできているので
少しずつ、1週間に1つずつで良いから改善していけば
良いと思います。
愛少女ポリアンナ物語の「よかった探し」を実行してみるとか - 499 :名無しの心子知らず : 2005/06/23(木) 23:39:52 ID:U4kFwb3t
- >>497
あはは、ほんと、そうだわ。
周りを見回しても>素直で明るく優しい人なんてそういないよね。
親が気の持ち方を変えただけで、どんな子でも↑になるのなら
今頃世界はとっても平和なはずなのにネ。
>>496
3歳だったら>>496に書かれているようなことは普通じゃないかな。
>>496さんが幼児だった頃、全部完璧にできてた?
少なくとも、私自身やうちの子が3歳の時はもっとひどかった。
ジョスィスレを見たら分かるけど、小学生になっても
だらしがない、スカート全開パンツ丸見え、支度が遅い、屁理屈を言う子は多いです。
うちの子もそうなんだけど・・・ orz
年少さんの学年だと思うけれど、まだ幼稚園には行ってないんでしょうか?
集団生活に入ると、意外な長所が見つかることもあるし、
他所の子も娘さんと同じような程度で、まだまだ赤ちゃんなのねってこともあると思います。
他の人と同じだけど、いっぺんに全部は無理だと思うので、
一番イヤだと思っている所から、ゆっくり時間をかけて直していくようにしたらいいんだろうね。 - 500 :名無しの心子知らず : 2005/06/23(木) 23:43:38 ID:PaaVo+tN
- >>499
>全部完璧にできてた?
愚問です。 - 501 :名無しの心子知らず : 2005/06/23(木) 23:51:42 ID:tJzcYMo/
- >>496
きっと生真面目な人なんでしょうね、496さんって。
3歳で配膳なんて偉いじゃないですか~。
行き詰った時には、お子さんにも御自身にも、
いい意味で「ま、いっか~」と言ってみてはいかがでしょう?
あまり口うるさくキチンとさせようとすると、
幼稚園に上がった時、お友達にきつい言葉で注意するような
寛容性のない子になってしまいますよ?
女の子って3歳ともなると口も達者になるし、親が嫌がるポイントを
的確についた言い方をしたりしますもんね。
私も娘がその年のころ、嫌な部分ばかりが目に付いて、
始終責めてばかりいた気がします。
でもその感情がこの先ずっと続くわけではないんですよ。
夫婦でいうと倦怠期?w 違うかw
とにかく今はその年齢の女の子の扱いにくさに
>496さんが振り回されているだけで、決して母娘関係が険悪なわけではないと思います。
私の悪い所の生き写しでイライラのタネだった娘も今は12歳になり、
オバカだけど明るく楽しい最高の話し相手となってくれています。
とりあえずお嬢さんのお手本になるような、素直で明るく優しいお母さんになってみましょうよ~。
人間としてやってはいけない事をした時には厳しく叱って、
それ以外のことは、半年後、1年後に結果を見据えていけばいいのでは?
- 502 :名無しの心子知らず : 2005/06/23(木) 23:59:34 ID:cboGlzeg
- >>496
3歳児にねえ・・・。
なんか、6歳児くらいの相談かと思った。
ウチがのんびりしすぎてんのかな。 - 503 :名無しの心子知らず : 2005/06/24(金) 00:05:35 ID:PaaVo+tN
- >>502
幼児期は個人差があるから気にしない気にしない
ただ幼稚園お受験するような子はすごくしっかりしている
じゃなきゃ合格しないから当たり前だけどw
歌舞伎役者の子供も2歳でもビックリするくらいしっかりしているしね
そう言えば以前、公開された愛子様のホームビデオで絵本を
しっかり読んでいたのって3歳のときじゃなかったっけ?
プロによる英才教育ってすごいよね もちろん親も特別な人達だから
家庭環境も一般とは全然違うだろうけど - 504 :名無しの心子知らず : 2005/06/24(金) 01:23:21 ID:qw8SL+Se
- つうか3歳ってジャスト反抗期じゃんねえ。
もっと余裕もって接したほうがいいよ。
嫌っていってみたいんだよ。逆らってみたんだよ。 - 505 :名無しの心子知らず : 2005/06/24(金) 10:22:58 ID:2hlM1yu9
- >>496
うわ、うちの娘も3歳7ヶ月だけど
>いつも何か口に入れている(指、スカートのすそ)、
>日常生活全般について遅い(階段を上る、靴下を履くなど簡単なことも)。
>食事の仕方、お手洗いの使い方、下着がぬれてしまってもそのまま穿いてるし…。
>座っているときも足を開いたりスカートをめくったりと落ち着かない。
>こちらが何か言っても「でも」「だって」と屁理屈ばかり。
うちの娘もこれ全部あてはまるw
でも全然可愛いよ。
3歳児なんてみんなこんなもんだって!!
躾とか家事とか掃除とかそういうのしばらく忘れて
娘さんと遊んでみようよ。
「娘ちゃん、大好き~~」ってだっこしてあげなよ。
そうしてるうちにきっと娘さんもあなたも変わって来ると思うよ。 - 506 :名無しの心子知らず : 2005/06/24(金) 10:58:35 ID:Wawkzr0P
- >>505
>「娘ちゃん、大好き~~」ってだっこしてあげなよ。
>そうしてるうちにきっと娘さんもあなたも変わって来ると思うよ。
激しく同意
>>496
私も上の子が生まれた頃、496さんと同じ状況でした。
自分の中のイヤな面を見せつけられる様で辛く当たってしまって・・
今ではとても後悔しています。
505さんが仰るように、自己暗示を掛ける様に子供に
「カワイイ」「良い子」と言うと、少しは変わっていけると思います。
- 507 :名無しの心子知らず : 2005/06/24(金) 12:34:30 ID:VEe6+Zkf
- >>496
>3歳の子に求めすぎているのでしょうか?
その通り。
まだ生まれて3年しか経ってないんだよ。
できない事が多くて当たり前だって。 - 508 :496 : 2005/06/24(金) 13:01:19 ID:IUvq5Wj5
- 皆さんレスありがとうございます。
どのご意見も本当にごもっともで…。特に>>498さんのご指摘は耳が痛いです。
私も心のどこかでわかってるんだと思います。でも
どうしたらよいかわからない部分もあり、解っていても出来ない部分もあり…。
生真面目で、融通が利かなくて、頭の固いおバカさんです。
自分のことが嫌いなんですね。だから娘にきつくなってしまう。
>>501さんもおっしゃっているように今のところ母子関係は悪くないと思います。
でもこのままだと娘がじょすぃになり思春期を迎える頃には
大変なことになりそうです。
今朝は、起きてすぐ「おはよう」といって抱きしめてみました。
1回も叱らずに幼稚園へ行かせることが出来ました。
(ホント毎朝口うるさいです、私orz)
毎日毎日口うるさくガミガミ言われて、甘えさせてもらえなくて、
心に穴があいているのだと思います。
抱きしめて「大好き」っていうところから始めます。
ありがとうございました。 - 509 :名無しの心子知らず : 2005/06/24(金) 15:12:49 ID:q783Jy0x
- 乙。
しかし、子供をまともな人間に仕立て上げるのが親の役目であり、
子供は躾前の段階ではただのバカですから、
毎日怒鳴るのは当然と思います。
親は子供に好かれなくてもいいと思っています。 - 510 :名無しの心子知らず : 2005/06/24(金) 16:45:05 ID:8xJhPIq5
- いつもガミガミ怒っているのに疲れて
怒らないと決めてみた。
怒られるはずのシチュエーションで怒られなかった娘は
私を見つめて口あんぐりのビックリ顔。
妙なショックを受けてw叱る以上の効果があったw
毎日口うるさすぎると子供も麻痺しちゃって
インパクトがなくなるんだなぁと思った。
一番子供たちが怖がったのは・・・・
悪い事をしていつもなら怒鳴られるところを、
しばし子供をジッと見つめ、その後無言でニヤッと笑う。
「ヒィィィーーー・・・!!!ゴメンナサイゴメンナサイ・・・!!!」とビビリまくってた。 - 511 :名無しの心子知らず : 2005/06/24(金) 19:15:30 ID:zevYAouj
- >510
後半、いただきますw
- 512 :名無しの心子知らず : 2005/06/24(金) 21:54:50 ID:s1m6HEVN
- 手伝いは気が向いたらしてくれるようになるさ。
3歳の間は、分担とか決めないで、気まぐれに、あれやってこれやってとお願いして
まぐれでできたらサンキューでいいんじゃないか?
コメント
小さいころの口調は親の真似
510w
大人がやられてもびびるわw
510「計画通り」
イグアナの娘
軌道修正してくれる親がいなかった私、軌道修正できる立場にいる私。やらなきゃいけないことはわかるな?
「長友が私にそっくりで嫌なところばかりが目に付いて可愛く思えません」
これでもいけるな
最低の母親。生まなきゃよかったのに。
3歳児に配膳とかやらせるもんなの?
んでうまくできない(のが当然だと思うが)と怒ったりすんの?
3歳児に対しての要求レベルがものすごく高いよ、これ
こんな親の子供にはなりたくないわ
玩具の車投げつけられたり、木製の折り畳み椅子投げつけられたりしたなぁ
なるほど、可愛くなかったのか。
年齢一桁の頃にされた事だけど、鮮明に覚えてるよ
今でも母親のこと恨んでる部分が有るし、好きになれない。他にも色々有ったからかもしれないけどね
何でそうなるか分からないんだし、早めに軌道修正しないと危ないよ
アホ親。
だったらテメエの嫌なトコ治す努力せえ。
3歳児なんて一番可愛い時期なのに勿体無いわ
パンツ見せてるのも可愛いし
指をくわえてるのも なにもかも可愛い時期に
アレもコレもさせようなんて時間の無駄じゃない?
可愛い時期を満喫しながら
1つ出来たら、バカみたいに持ち上げて褒めて調子こかせて
配膳や片付け手伝わせたらいいのに
期待しすぎない、もしいいことしてくれたらラッキーぐらいに思ってしてくれた事を褒める。
してほしいわあーとかふざけて要求すると意外と乗ってくれるよ。
子供いないから育児に意見はできないけど
客観的に見て愛情を注がれていない子供が不憫でならない
3歳児なんて、その場で言われたことが出来たら褒めていいレベル
いつも言われてるから言わなくてもやれなんて無理
ひどい親だな
ノイローゼぽくて怖いわ
毎回注意するんじゃなくて、できた事を誉めながら改善する方法はどうだろう
うちはまだ2歳半だからそれで何とかなるのだけど、3歳過ぎたら知恵がつくから無理?
Itと呼ばれた子を読ませたくなるような人だな。
子供への要求が高すぎて、それが結局酷い児童虐待に結びついてた。
あと、この人の育児環境にちょっと問題あるかもね。
ちょっと追い詰められて、育児ノイローゼになりつつある気がする。
次女が私に似て腰振りダンスが上手。
男と遊びすぎてカネコマになったから、友達にカンパしてもらった。
そしたら高校にバレちゃって停学処分くらいました。
私がカンパしてもらったのは、大学の時と嫁入りの時だけど、
次女は私より早いので、デキの良い娘です^^
頭の回転も速いいい子だと思うけどね。
今は9歳くらいかな?
仲良し母娘になれてたらいいんだけど。
「3歳児に求めすぎ」ってこの親叩いてる奴らに限って、外でこんな行動してる子供見たら「親のしつけがなってない」なーんて別方向から叩きそう
「自分にそっくり」て自覚があるのが可哀想だなあ。
このお母さんはおそらく、娘さんだけにこういう態度なんじゃなくて
他人にも自分自身にも厳しいというか、全方面に対して要求水準が高い人なんじゃないかと思う。
即効技としては、母子の間に物理的な距離を置くのが一番いい。 祖父・祖母と同居するとか、保育園に変えて母親は外に働きに出るとか。
ずーっと一人の子ども中心に物を見てると、まあちょっと心の平衡が乱れることはあるよ。
三歳なんて特に、母子密着→イヤイヤ期乗り越え→バーバル反抗開始で、母親が煮詰まりがちな時期でもあるしさ。
自己愛込みで超撞着、猫可愛がりをするだけして子どもを壊しちゃう親なんてのもいるんだから、
子の生育条件なんて「ベストじゃなくていい、各個人でグッドを狙え」の大雑把さで全く構わないと個人的には思ってる。
自分も娘も少し許してあげられると楽になるね
イグアナの娘を思い出した。
親子って似ていたほうが育てやすいし相性もいいって聞くぞ
この場合、単に育児に疲れてるだけだと思うんだが
妹も妹の娘もそろって癇癪もちで神経質
親子ケンカで修羅場になることも珍しくない
ウチの子たちは、優しくおっとりしていて手がかからない
母親としてはすごく楽させてもらったなと思う
だけど、妹はウチの子供たちを見ているとイライラするんだって
普通の意味で「いい子」がいつも親に可愛がられるわけではない
自分と似すぎててかわいくない、ということは多分
自分は許されないで育ってきたんじゃないかなと思う
こんなとこで本気出すな
躾は大事だけど、毎日ガミガミ怒鳴るのは逆効果な気がする。
※20
そんなことはない
妄想を根拠にして他人を叩く癖は直したほうがいいよ
まあやらかしちゃう前にこういうとこで気づいてよかったんじゃね
普段似てないと思う子でも、自分そっくりの部分見出すとイラっとくることは自分もある
しょうがない部分は認めつつ、こういうときこそうまいこと別人格としての母親演じきれるといいねえ
子供も馬鹿親も基本的に嫌いだけど
これは親が悪い
3歳の子供は出来ない事が多いのは
子供大嫌いな自分でも分かるわ
※24
それは妹の嫉妬か、妹がおっとり=グズと思い込んでいるかだよね。
自分も娘が自分と似過ぎていてちょっとイライラするけど、自分と旦那を見てもどうやっても平凡なスペックの子供しか出来ないと思って生暖かく見ている。
子供は悪くないけど、親が悪いとか言ってるヤツはバカ。
これから努力して、親子で良くなろうとしてるところへ
冷や水かける行為。
まずは、母親が自分を好きになるところから始めるといいよー
>毎日毎日口うるさくガミガミ言われて、甘えさせてもらえなくて、
>心に穴があいているのだと思います。
いきなりこんな第三者目線で分析したり、自分をオニババと言ったり、なんか距離感がおかしな人だな。
無事に育ってるといいね。
※20
お前は誰と戦っているんだ?
うぜえ
子育てってマジで大変だな・・・
相談者と子供が良い方向に変わっていけますように
長友が私にそっくりで嫌なところばかりが目に付いて可愛く思えません
にみえた
指をしゃぶることが必ずしも愛情不足じゃないだろう。古いかんがえだな
「イグアナ」を挙げている人もいるが、アレは完ぺきを求める母の話でなくて
長女だけが化け物に見える母親の異常を描いた作品。
おそらく彼女は死ぬまで長女がイグアナに見え続けてたんだと思う。
あの作者もこの手の母物を別の形で結構描いているから家庭的に恵まれなかった心の偏ったバァさんなんだろう。
このコメ欄の何人かは親は子供生んだらすべて完璧じゃないと許せないのね
君のお母さんは理想のお母さんじゃなかったんだろうけど、恨みを他人にぶつけてばかりじゃ進めませんよw
母親叩いてる人は長子が多くて、母親をかばう人は次子以下が多い気がする。
誰がアドバイスしようと実際に改善することはほぼ不可能なのが、被害受けた人間には身をもってわかってるから叩くのも仕方がない。
叩かれまくってるんで擁護意見。
すべての母親が理想的な母親になれるわけじゃない。
虐待を躾と勘違いし、短所しか目が行かず長所を潰す、
子をおもちゃの様に扱う親も数多くいる。
この母親は、自分の行為・考えに疑問を持ち改善するために悩んでいる。
寧ろ、疑問を持たず自分の子育ては完璧と考えてる親よりは良い。
第一子だったら尚更、親も子を見て一緒に成長していくもの。
昔から一子目は躾が厳しくなり、二子目、三子目は育て方が分かって、
自由な子に育つことが多いって言われてる。
スレ主は良い親になれると思うよ。
※40
それはあるかもしれない
うちも叱るときにティッシュ箱や新聞紙を投げられたり正座2時間させられたりしてたからか
長女の気持ちがよくわかる
親を擁護している奴は馬鹿
世の中には取り返しのつかないことは多い
今厳しく直していかないと
なぁなぁが習慣付けられるだけ
つねったりの体罰はあかんでしょ
でもお母さんに自己肯定感が欠けてるから、お母さん自身が、もっと自分を好きになれると良いね。
余裕が出来たらそれは娘さんにも伝わると思う。
周囲の協力も必要で大きいけど、なんか孤独なのかな
凄く真面目な人なんだなあ
特に血の繋がった子なら、似るのも当然だし気にしてないや…
逆に自分に似てる分、苦手な事とか悩み事とか何となく察せて良いと思うんだけどな…
自分が小さい頃悩んだ事とか思い出して、色々フォローしてみたりとか
頑張りすぎないで
子供と一緒に成長していきなさい
このお母さん自身もいっぱいいっぱいで辛いだろうけど、3歳だったら一生「自分は母親につねられた」と覚えている子はかなり多い。
擁護も必要かもしれないけど、育児ノイローゼで子供に当たる親は、「自分のしたことは子供は大人になっても全部覚えている」という覚悟は最低必要だろう。
何十年も後に、親の介護ノイローゼで同じことを親に返すであろうことも受け入れなくちゃならないと思う。
実際、他の人にはものすごく優しい知人が寝たきりの母親にだけ辛く当たっていて、上記のようなことを行っていました。
言う事をきかない親への暴言や叩いてしまうのが止められないのはいけないのはわかっているけど、一方で自分が子供の時の痛さや恐怖を思い出すと「自分がされたのとは比較にならないくらい軽いし、神様はこれくらいは許してくれるんじゃないか」と思ってしまう自分がいると。
配膳しなかったからつねるって、虐待なんじゃないの?
3歳児ならお願いしてそれをしなかったからって「まぁ、そうよね。したいときはするし、今日はいっか」ってなるだけだけどなぁ。
口では怒るけど、実際手が出るほどっていうのは母親の心の問題だよな。
自分に置き換えると。
手を出したくなるときは、自分の思い通りに動かそうって自分の都合だけを押し付けるときだと、一瞬頭をよぎるので少し深呼吸してる。
かっとなるのはわかるけど、抑えないとね・・・痛いと泣く我が子を見るとめちゃくちゃ後悔しちゃうから。
この人だけが特別なんじゃなく、女の子の母親ってだいたいこーだよね
やっぱ女の子の家庭には父親も必要だなーと再確認した
確かにちょっと育児ノイローゼっぽいなぁ…
3~4歳なんてもっとひどくても普通だよね
でも問題点に気づけたみたいで良かった
自分に甘く他人に厳しい
6年前で現在小学3年生か4年生くらいか
クズに育てられてる最中か
陰険オババに育てられてるのに『素直で明るく優しい子供』とか㍉だって
>「何するかわからない、知らない」などとふてくされる娘の頬をつねってしまいました
虐待フラグたってるしwどうせ今も戦争してるだろうな
実はこんな年頃なんて記憶すら繋がってない
改めて聞かれたら「やること」なんて答えられない事も多い
いわゆるパニックで頭のなかが真っ白な状態と同じ
本当に応えられないんだ不貞腐れてるわけじゃない、が不貞腐れてたりもする
相当利発な子でもまだ自己同一性の確立してない集まったり散ったりする浮き草の塊のようなもの
そして歪んだ鏡だ、映るのは親
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。