2011年10月22日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1310535167/
- 207 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 12:20:04.40 ID:upc3z9Dy
- 今日、幼稚園の個別懇談会でした。
そこで、5歳娘の言葉使いが悪いと指摘されました。
具体的にどういう状況でこんな事言っていたとは言われなかったのですが、
お友達が先生に〇〇ちゃんに意地悪言われたと言ってきたそうです。
娘が言っている内容は、普通の言葉なんだそうですが、言い方が悪いそうです。
先生はお話しておいたそうです。
もちろん、親である私達同居の義母の影響が大。私達がまず直さなければならないとは思います。
それに仕切り屋らしいので、自己主張が強いのもあるんだと思います。
でも、ここら辺の地域は関西弁のどきつい感じです。クラスの子達は転勤族の方が多数。
私は県外出身ですが、嫁いできて間もなくはこちらの方言がキツイとすごく思っていました。
先生も娘がどのような言い方をしていたのかは言わず。
内容は意地悪な内容ではないというばかりでした。
夫も言い方が偉そうなので、それを真似ているのかもしれません。
親が、言葉使いを直す意外に何かいい方法はあったら教えて下さい。
スポンサーリンク
- 209 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 13:06:53.54 ID:vmi3w5Ap
- 関西の人が標準語を聞くと「きつい」と感じるらしいから
それじゃない?
てか娘になにを言ったか聞いてみて
その上で判断した方がいいんじゃないのかな - 213 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 13:27:03.33 ID:bH4y7hzc
- >>207
「その言い方はよくないね。○○って言ったら良いよ」って毎回注意するくらしか……
普段はそうでもないのに園でだけキツい口調になっちゃうの場合は、
注意するのも難しいよね。
うちも戦隊モノの話し方を真似るんだけど、その都度注意してる。
「このツンツン野郎!」とか突然言い出すから困るよ。未だに意味わかんない。 - 215 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 13:30:17.59 ID:y9z9P9ts
- >>207
本当に意地悪な言い方なのか、方言でそう取られたのかはわからないってことだよね。
>>207が娘さんの日常の発言の中で方言とは関係なく言い方が悪いなと感じることはある?
そういったことがあるなら「今の言い方はお母さんイヤだな
そういう時は○○って言ってね」等、直していくしかないんじゃないかなあ。
旦那さんが娘さんの前で横柄な話し方をしたら同じように
「お父さんの今の言い方はイヤだからやめてね」とか言ってもいいと思う。
もちろん、険悪にならないように事前に旦那さんと義母には
こういう理由で、って言ってからね。
- 230 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 15:16:48.35 ID:upc3z9Dy
- >>207です
皆さんありがとうございます
こちらの方言では、「~して」ということを日常的に「~しな」と言っています。
だから、強い口調でいうと、どぎつい感じになってしまいます。
妹にもそんな感じで言ってる時があるので、お友達にもそう言ってしまったのかなと…
その都度そんな言い方しないで、悲しい気持ちになるよと言っていますが、
よくよく考えてみると家では頻繁に飛び交っている言葉で、娘には何故使ったらいけないのか
よくわからなかったのかもしれません。
かわいそうな事をしてしまったと反省しています。
- 232 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 15:57:01.25 ID:d9udtZHE
- >>230
「こっちにきな」→こっちにおいで、みたいな感じ?
その土地で使われているなら、どうしようもないと思う。
私事だけど、うちの場合は母親が標準語、父がコテコテの地元言葉だった。
そして私が地元言葉を使うと母が激怒するので、母の言葉を真似るようになった。
日中は母しかいないから、言葉も自然と矯正→逆に地元の園や学校でういたw
どうしても改善したいなら、207さんとの会話で改めていくしかないと思う。
園は標準語推奨なのかな。地元民が多い園だったらよかったかもね。 - 233 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 16:28:59.11 ID:bH4y7hzc
- 「それ貸しな!」とかだと、命令されてるように受け取っちゃうもんね。
「それ貸して!」だと、言い方がキツくてもまだ「お願い」の範疇って感じる。
でもその地域の方言なんだから、園で否定されるってのもおかしな話だよね。
がんばって直させても、今度は小学校でまたキツめの口調に囲まれるわけで、
娘さんが混乱しちゃうんじゃないだろうか。 - 235 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 18:21:31.11 ID:upc3z9Dy
- >>207です
>>232さんのおっしゃる通りです。
長女なのでついお姉さんぶってしまうようです…
ただ娘は長女で気分屋でわがままなところもあるので、どちらにせよ、反省する所はたくさんあります…
直すにしても同居の義母、義祖母、夫3人とも方言なので中々難しそうです - 236 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 18:36:57.85 ID:J4jmnA6L
- その土地の方言なら、他の人達も聞きなれているのでは
慣れていても言葉使いが悪いと言われるのかな - 237 :名無しの心子知らず : 2011/07/22(金) 18:44:29.29 ID:upc3z9Dy
- 多分、方言プラス、感情むきだしの娘はかなりキツイ子なんだと思います。
慣れている言い方でも、娘が不機嫌な時にいう声のトーンとかそういう言い方かと…
私もつい大声で怒鳴ってしまう時があるので…本当に反省です
コメント
これは園の方針も聞いておいた方がよさげだなぁ。
方言否定で標準語絶対って、保母さんもいるだろうし。
幼稚園では標準語で教えたとしても、
小学校では周りが方言ばかりになって浮きそう。
※1
5歳は年少じゃないから今更それはない>園の方針
「~しな!」をニコニコして言うのと、怒り丸出しで言うのは全然別
相手がおとなしい子or早生まれ小さめの子で、普段から207子が「私が上」な態度だったんじゃない?
子餅だけど、幼稚園の時にいたわ、こういう子。
母親が「お姉さんぶる」「気分屋でわがまま」と言う位の子は、幼稚園じゃジャイアン手前。
暴力振るわないだけましだけど、周囲の子は嫌な思いしてる。
口が悪いだけで普段は面倒見いい姉御タイプなら良いんだけど、お世話しないのに、相手の気の小ささや自分の口がうまさを武器にして自分の周囲の子を仕切ろうとする女王様気質の子はチラホラ居た。
年長でやりすぎると周囲の女子からハブられたりするケースもある。
>>3の言ってることは最もだけど、その子のパーソナリティに関わらず方言からくる言い方にはかなりの印象の補正がかかるよ。
私も関西人の娘と付き合ってたことがあるけど、「~なのよね」が「~やんかぁ」になってて「知らんがな!」といつも心の中で思ってた。
言葉とか常識のギャップが別れる遠因になったよ。
※4
何かお前の性格が悪いだけにしか見えない
ただまあ言葉のしつけは小さい頃からやってたほうが身につくからなぁ
西日本出身の後輩たちの言い方がきつく感じたなあ
「○○なんです」の「です」を首都圏だと抜く感じで柔らかく言うけど
向こうは最後まではっきり発音するから、
なんでもものすごくきつく主張されているように聞こえて
「なんでいちいちそんな言い張るような言い方?」
と思ってた。
方言がどぎつい地方だったら、いくらその園が標準語推奨でも
身近に方言で話す人がいない子供のほうが少ないと思う。
※3の書いてるとおり、言葉の選び方と言うよりは、どんな感じで言ってるかが問題なのかも。
だから、幼稚園の先生としては、その場で窘めにくいんじゃないかな。
方言の語尾がきついだけだったら、「○○しな!」より「して」の方がいいよとか言えるけど、
他の子も「○○しな」という語尾だけど、報告者の娘だけはニュアンスがキツイとかだったら、
注意しても「他の子には怒らないのに、なんで自分だけ?」ってなりそうだし。
つーか、普通に性格の問題じゃないの?皆は方言を叩きたいみたいだけど。
娘が他の園児に対してボス面しちゃってんじゃないか?他人に何かを頼む時、ジャイアンな物言いになっちゃってるとか。
子供のほうが方言に対する抵抗は低いし、やっぱり性格的なもんじゃないかと思うけど。
自分が小学生の頃、方言使って話してたら同級生に「その言葉使っちゃいけないんだよ」と言われて嫌な気持ちになったなぁ。
「幼稚園(保育園)は世の中には色々な人がいて、自分の思い通りにならないこともあると学ぶ場」
じゃなかったっけ?こういうアドバイスよく見るけど。
汚い言葉や言葉遣いをしたならまだしも、方言ならある程度仕方ないと思うけどな。
幼稚園児って言い方や喋り方はまだ発達段階だから、今すぐにどうこう出来るもんじゃないよ。
言葉遣いって友達同士に引きずられていくものだろうから
方言が問題というよりはやっぱり言い方自体がきついのかも…
「何とかしな」とささやくように言うんじゃなくて
「何とかしなよ!!!!!!!」ぐらいのニュアンスで言ってるとか
方言直すよりも、「自分で思うよりも2倍優しい言い方をしなさい」
「あんたは長女だけど幼稚園ではみんな同じ年齢。
生まれ月違っても兄姉関係なし。偉そうに喋るの禁止」
とかそういうのの方がいいかもね
※5
ギャップが云々とか別れるとかは別として
※4の言いたい事も解かるよ
仮に
「うち○○するんやんかー」(私○○するんだけどね)
って言われても、非関西圏の人間にとっては
「(あなたも知ってると思うけど)私○○するじゃん?」としか解釈できないから
「そんな事知らんがな。初耳だわ」って思うんだよ
関西弁ネイティブの人に言わせると「~やんか」と「~んやんか」は違うらしいけど
知らない人間には聞き分け不可能
方言によって怖いと感じたりするのは大人でもあること。
大事なのは、言ってる方が悪意があるか無いかじゃないかな。
住んでる内に、この地方の人はこれがデフォで自分のことが嫌いでこういう言い方するんじゃないんだ、って分かるよね。
具体的な事例を挙げて指摘されたなら、話し合いの余地もあるけど
これじゃ一方的にこちらを悪と決めつけてるのが前提で
反省も改善もしようがないし、園は方言に対する理解も乏しいとしか。
仕切り屋であることも、その位の年齢なら自己主張が特に前に出やすいわけだし
ある程度年齢いくと、しっかり者でリーダー素質のある子になったりする。
人の後ばかり追うような子より有望だと思うけどな。
親がそういう言葉使い&態度なんだろう
直す気なさそうだし一生そのまま行けばいい
~しなってのは標準語区域でもキツイと思う
幼稚園の指摘はありがたいと思う。そのまま育ったら絶対孤立する
~してとかに持っていけるといいね
関係ないけど標準語って言葉嫌いだな。しいて言うなら共通語か
関東で話されてる言葉を標準語だと勘違いしてる人って多いよね
標準語使ってもこの娘は言われるんじゃね?
保育士が親に報告って相当だぞ
別に自分が標準語しゃべってるってわけじゃないけど米16みたいなのって面倒くさそうだなーと思う
標準語に劣等感でもあるの?とまで深読みしてしまう
「~しな」ってきつい言い方だと思うけどな
つーか 標 準 語 じ ゃ な い か ら
親が「~して」との差を分かってないのに関西弁がどぎついどーのってなぁ
「~して」は依頼だけど、「~しな」は命令口調でしょ
「関西弁」の前にあえて「どぎつい」って付けてるけど
今回の問題は方言から来る言葉のイントネーションや響きじゃなくて
お友達に命令口調やめなさいってことじゃないの?
「あんた達の言葉だって汚いくせに」って言いたいんだろうけど、そうじゃないでしょ
方言なんて好みが分かれるのに特定地域の方言叩きに持っていてどうする(米欄も)
※18
※16の言いたいことってそこじゃないでしょ・・・
関東弁=標準語ではないのに、関東方言を基準に地域方言を貶す人が多いからでしょ
逆に自分が無知なのを棚に上げてコンプレックス云々とすり替える方が変
※20
※16のは「標準語」って言葉の響きの話じゃないの?
関東の自分たちが標準なんだ!みたいな意図が感じられて嫌、みたいなさ
米4,12
言ってることが良く分からんのだが、例の台詞は意味が一緒じゃないの?
それとも東の人は「自分は●●するんだけど」って言い回しを使わないの?
学習院の廊下でファーック ヨォ ビィ~ツチ~ィ~とラブ子に叫んで退学になった
鮮玉屋の息子w
※9同意。言葉自体は丁寧でも言い方がイヤミったらしいとかそういう問題なのでは?と思った。
方言なんか使うのやめろよ
方言に目が行きがちだけど、はっきりした原因は判っていないからなぁ
1回娘さんの様子を見に幼稚園に行くことはできないのだろうか
せめて問題となった言葉を具体的に聞き出さないと改善するのも難しそう
※11のアドバイスいいね
方言関係の記事の※欄は必ず荒れる法則
米9
これを方言叩きと取るとは…
スレや米欄で提案や意見を述べてる人たち全員が
標準語の地方の人間だと思ってるなら被害妄想過多
※19
もちろん標準語ではないと思うけど、この人が書いたのは多分
京都だっけ?あの辺りの「~しな(くちゃならんわあ)」ぐらいの
言い方をしているつもりと想像した
早くしな!じゃなくて早くし~なぐらいの言い方がデフォ
ただ娘はきつい言い方で早くし!い!な!なのかもね
家で子同士が一緒に遊ぶ機会がありゃどういう言い方してるか直に見えるんだがねえ
もう遊べないレベルで周囲から煙たがられてるとしたらちとまずいな
きつく聞こえる方言使ってる上に、子供がお姉さんぶって強く言うから
余計にきつく聞こえるってだけの話だから、方言を矯正する必要はないよ。
周囲が転勤族だから気になるって言われても、その人達は今後また
転勤していなくなる訳でしょ。そっちに合わせる必要ないよね。
※4
俺は「知るかボケナスが~」
っていう
「~しな!!!!」「~しなさいよ!!!!」
マツコの声で再生されるわ
そもそもまわりの子も怖くて嫌、保育士も聞いててこれは・・・・・って思ったから言われたんだろ
方言が悪い、じゃなくてさ。周りが嫌がってんの。
マジで方言が問題と思ってんならこの親終わってる
クラスで方言使うのは相談者の子だけじゃない。
なのにその子だけ言葉遣いを指摘されたっていうのは方言と関係ないでしょ。
関西住みだけど友人に「~しな」は、関西人でもきつい人だと思う。
親が子供に何かしなさいってときに使うのが多い気がするから義母のがうつったんだろーなー
>具体的にどういう状況でこんな事言っていたとは言われなかったのですが、
>お友達が先生に〇〇ちゃんに意地悪言われたと言ってきたそうです。
>娘が言っている内容は、普通の言葉なんだそうですが、言い方が悪いそうです。
>先生も娘がどのような言い方をしていたのかは言わず。
>内容は意地悪な内容ではないというばかりでした。
なんで幼稚園の先生は、母親に娘の発言をそのまま伝えないの?
でないと「そういう言い方は良くない」とか、母親は娘に諭す事が出来ないと思うんだけど
内容はいじわるじゃなかったと書いてんだろ
文盲かあほども
>>4
他人の行動基準を受け入れることができない人間は長続きしない
なんやこのスレ内容に、いやゃーーな感じ受けるんですけど・・なんでやろ?
義理でも無理でもどうでもええけど、普通これくらいの子は日本中可愛い方言喋りで
お母さんが二人いるのか思う位喋り方もお母さんそっくりなんだけど、、
この子は誰の影響か??(笑)きつく聞こえますね。
その内小学校辺りで皆と同じなりますよ。
親に報告するなら正確に最後まで言えよ
言い方が悪いだけじゃ対処しようがないだろ…
方言がきついはかわいそう。
状況がわからないとなんともいえない。
内容も言わずにそんなこと言われても…
としか思えないんだけど
しゃーない、ここに保母さんが出てなさそうだから少しだけね。
園児は家であったこと、なんーーーーでも先生に話すのよ!
あのねせんせ、きょうの朝ね、うちのおとうさんとおかあさん裸で引っ付いて寝てたんよ、
とか(爆笑)・・ もうこれ以上のつづきは保母さんに聞いて(爆笑)
めっちゃ子供さんは正直で可愛いくて、家庭内の事全部筒抜けでそのままお母さんの
鏡だそうです。 幼稚園児のご家庭は要注意ですよ(笑) 全て実話です。
おかあさん、あんた上向いて唾吐いてませんか?
…気にすることはない。それは短所と今は言われているが転じてしまえば長所よ… 方言というのならばそれは個性だし お姉さんぶるというのは転じれば面倒見がよい リーダーシップがあるという事であろう
先生や保育士の人がその子を相当変わった子ととって見捨てるか それとも受け入れられるかによってその子の評価が変わってくるものよ。 私なんぞ園の子供達とウマが合わずに1人で遊んでいたらこの子は耳が聞こえてないのかもしれないと保育士に心配されたことがあるぞ。小学校の評価とかでも 点数よくても 先生とウマが合わないとひかれたりしてたもんな・・・(相対評価の頃)
閑話
沖縄の「○○しないとねー」みたいなサンゴの養殖やってる人みたいな
話し方が非常にむかつく。そんなそういう語彙でないことは分かっているが
自分のことを他者に投げてる感じがして非常にむかつく。
偏見だとわかっているけどむかつく。
口に出して言える内容じゃなかったんじゃないか。
このお母さんは方言や祖母のせいにしてるけど、お母さんの言葉使い真似する可能性の方が高いよ
方言や父親のような男言葉、命令口調ならはっきり言うだろうし。
多分「ぶっこ○す」「○ネよ」系なんじゃないかとゲスパー
お友達が意地悪いわれたと言ってきた、だから方言じゃないと思うな
おもちゃの貸し借りなんかで、普通なら
「貸して欲しいな」「今使ってるから待ってね、終わったら貸してあげるね」みたいに言うところを
「貸して欲しいな」「今使ってるんだよ!待たないとだめなんだからね!待たないと貸してあげないよ!」
って感じに言ってしまうとか、そういうのだと思う
※22
一緒じゃないよ
「私昨日○○行ったんだけどさ」→相手にとって初耳でもおk
「私昨日○○行ったじゃん?」→相手も既に知ってる事として話してる
で、関西の人が
「私昨日○○行ったんやんか~」=私昨日○○行ったんだけどさ、の意味で発言しても
関西弁じゃない人にとっては「~やんか」は
「私昨日○○行ったじゃん?」(あなたも知ってるでしょ?というニュアンスが含まれる)と聞こえてしまうから
「知らねーよ!」と思われるんだよ
関西弁で自我の強めな娘は大人でもちょっと引くくらいだからなwww
子供同士だとどん引きだろ。
最近の園児は敬語まで使い分けてるし。
ただ、子供の教育の上で、これを「矯正」するのってあまりいいことだと思わない。
方言だって地方の文化であって決して悪いものではないし、
積極性や行動力がある事も個性であって決して悪い事ではない。
なんつーか、保母が無責任に親に丸投げしてるのが一番の糞なんだと思う。
こういう問題を単純なマイナス要素として誰かに押し付けるんじゃなく、
upc3z9Dyの娘には「○○ちゃんの話し方はちょっと元気すぎてお友達が怖がってるときがあるよもうちょっとやさしく話してみようか」
友達の子達には「使ってる言葉が人によってちょっと違うだけで別に怖いわけじゃないんだよ」
と双方にお互いを理解するよう促すのが成長ってもんなんじゃないのか?
一番糞な展開
モンペ「うちの子が幼稚園で汚い言葉(方言)を覚えてきたザマス!
園ではちゃんと教育してくらないと困ります。
やめさせるように○○って子の親に言っといてください!」
いや、モンペっていうか地方だと普通にありえるトラブル。
子供はお母さんの生き写し。 特に女の子はね。 お笑いですよ。
※50とか、ちゃんと本文を読んでない人が多いけど、幼稚園側は「方言」云々という言葉はまったく使ってないよ。
幼稚園が母親に話した内容↓
>5歳娘の言葉使いが悪いと指摘されました。
>お友達が先生に〇〇ちゃんに意地悪言われたと言ってきたそうです。
>娘が言っている内容は、普通の言葉なんだそうですが、言い方が悪いそうです。
これを受けた相談者が「もしや方言のせいでは?」と言い出しただけ。
なんかすっごいきもいのいてびっくりした
これ、先公がアホだろ。
そんな抽象的な話で何を直せってんだ。
具体的に言ってくれなけりゃ。
センコーって昭和の人ですか?
※49
4が性格悪いって言われたのはそこが論点じゃないのよ、はじめの一回は誤解が合っても次からはもう理解してるでしょ
それなのにその方言がずっと気にいらなかった事を言われてる、まあそれなら始めから付き合うなって事
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。