2011年10月28日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299036044/
二歳半の息子がいます、とにかく乱暴で困っています。
買い物に連れていって機嫌が悪くなると商品を投げて踏んだり、注意すると顔を叩いたりしてきます。
叩かれるのは私だけで主人や他の人にはしません。
もちろんかなりきつく叱って買い取ります。
今日の夕食も座らずうろうろしてぬいぐるみを食べ物目掛けて投げつけてきました。
頭に血がのぼりお尻を叩き暗い部屋に押し込みました。
怒りで頭痛が止まりません、今は頭を撫でてきたり顔を覗きこんできて機嫌を伺っています。
息子は発達障害なのでしようか?それとも私がおかしくなっているのでしょうか?
スポンサーリンク
- 714 :名無しの心子知らず : 2011/05/12(木) 21:45:33.59 ID:BVUL/scx
- >>713
発達障害の可能性もないではないけど、2歳半なんて多かれ少なかれそんなもんじゃないのかなぁ。
それよりお母さんの対応が気になる。
感情的にどなりつけるだけじゃ、子供もストレスたまってイライラして悪循環になってない?
なんにせよ文面で相談するだけじゃよく分からないので、地域の育児相談に行ってみると良いかも。 - 717 :名無しの心子知らず : 2011/05/12(木) 22:32:26.30 ID:pA4CO17n
- >>713
部屋に押し込むってのはある意味タイムアウト法だから
やってもいいと思う
2歳半なら2分半くらいを目安に
「投げたらひとりでこの部屋に行ってもらう」って予告した上でね
尻叩くのもいいんじゃないかな
感情的にでなければ
顔を叩いてきたらやり返すのもナシじゃないと思う
親にしかできないことだし(手加減は必要だけど)
疲れて感情的になってしまうなら、それを軽減する方策が必要だと思う
買い物の回数を減らすとか
投げたら被害が大きいものは片付けてしまうとか
発達相談に一応行ってみるとか
一時保育を検討してみるとか - 718 :名無しの心子知らず : 2011/05/12(木) 22:48:02.47 ID:h3kTR8Ca
- >>713
お友達とはうまく交流できてる?言葉の発達はゆっくりなほう?
頭なでてくるってことは、反省してると思うんだけどなあ。 - 719 :名無しの心子知らず : 2011/05/12(木) 23:35:27.59 ID:FyRNpiFQ
- えっ、親を叩き返す位で発達相談?
そんな大袈裟な事なのですか?
家も怒ると叩いてくるから行かないとなのかな
むやみに怒るのではなく、きちんと説明はしているけど… - 720 :名無しの心子知らず : 2011/05/12(木) 23:37:13.22 ID:PXXyhclB
- >>714
>>717
>>718レスありがとうございます。
食卓にぬいぐるみはこれで三回目で納豆に直撃したのでもう我慢の限界でした。
暗い部屋には1分から2分くらい入れていました。
だらだら叱るのは良くないとわかっていたのにヒステリーに長く叱りつけてしまいました。
友達には優しいと思います、泣いていたら慰めたりお茶を渡したり。
言葉は遅く来月、市の相談所に行く予定です、その時に色々聞いてみます。
子供と二人の時間が長くお互いストレスがたまっているのかもしれません。
聞いてもらって気持ちが軽くなりました、ありがとうございました。
- 721 :名無しの心子知らず : 2011/05/12(木) 23:41:19.84 ID:/Xx/tGiE
- 物を投げたら、別室に一人でいさせ2分半、ってやってみたいけれど、
別室に連れてって「反省しなさい!」と言っても、
ニヤニヤしながら出てきるor普段は入るなと言われている薄暗い部屋(押入れ等)に
入れてオモレー!んじゃ、ここで遊ぶねー!って逆に喜んじゃうタイプの悪ガキはどうしたらよいでしょうかw
- 722 :名無しの心子知らず : 2011/05/12(木) 23:52:09.85 ID:pA4CO17n
- >>721
お子さんの性格はタイムアウト向きではないのかも
タイムアウトに使うには「その子にとって魅力的な物が何もない退屈な空間」
である必要があるからね
親子ともにクールダウンする時間は取れるので
全く意味がないわけではないと思うけど - 723 :名無しの心子知らず : 2011/05/12(木) 23:56:43.31 ID:zPqB4VgN
- うちの子は、先日、アンパンマンカレーフレークの袋の中身をぶちまけて遊び、
わたしに叱り飛ばされたら、自ら押入れを開けて中に入り扉を閉めた。
おもしろいので様子を見守っていたら、およそ5分後にサバサバした顔で出てきた。
育て方を間違ったかもしれんw
コメント
経験だけど、ちょっと母親が不穏な感じで姿を消したりすると大人しくなる
※1
いいねそれ
どんな子供にも効果覿面だろうな
でも幼児だと安全性を考えて実行しにくいのが残念だ
女は大抵、自分に都合の悪いことは本当に言わない。
むかつくがこの相談は無意味に終わる可能性が高い。
反省には自分の悪いところに気付いてなおす事が必要だが、その悪い部分を話さない。
相手が見えないインターネットの弊害か。
ネットでの相談に女も男もないと思うが…
男はたいがい自分が悪くても悪いと思わないもんね。
まぁそれは冗談として※3はそんな人間に囲まれて育った可哀相な人間だってことだよね
最後の子ワロタ
※2
2歳児相手なら、隣の部屋に行った後カーテンの裏に隠れるだけでOK
大人からはバレバレでもなぜか見つけられないw
うーん、こういう子は暴れていない時にたくさん相手して
一緒に遊んだりしてあげないと乱暴な行動がエスカレートすると思う
知り合いの話だけど、(Aさんとします)Aさんの子供A子が2歳半くらいの頃、おもちゃの車に乗せて遊ばせてといてAさんはケータイで友人とおしゃべり…子供の相手してないのに
Aさんは遊んでるつもりになっている いつもそういう具合だったから
A子が3歳近くなった頃、炎天下の中おもちゃの車に乗りながら微動だにせずずっと不機嫌な
顔で大人しく?してるの見て怖かった覚えがある
この時もAさんは木陰でケータイでおしゃべりしてた 私を見たら笑顔で軽く会釈してくれたけど
案の定、幼稚園に上がったその子は問題行動も多いらしく、毎日泣き声と怒鳴り声がきこえる
最近は児相にお世話になる日も近いんでかないかと思っている
子供は歩ける位になったら親が積極的に遊んであげた方がのちのち良いよ
ここみてると、ほんとに母親というものの苦悩と苦労がしのばれる。
みんなすごく心を砕いて、いろいろ考えてくれてるんだよな・・・。
報告者も煮詰まっているかんじだけど、
子供ともども追い詰められないうまい方法を模索する時期なのかもしれない。
※3は、いい加減大人になれ
自分が誰から生まれたのか、よく考えてみろ。
※8
そういう母親よくマックで見るわ。「積極的に遊ぶ」とかの問題飛び越えて既にネグレクトの域だと思うけど。
積極的に遊ばなくても、目と目を合わせる・肌と肌でふれあう(やらしい意味ではなく)コミュニケーションがとれてれば十分だと思う。
※3
お前は自分に都合の悪いことをアホみたいに全部話す人なの?
それともお前の脳内世界の男性は全員正直に物を話してくれるの?
素敵な世界だね、政治家の汚職や男性による犯罪とかなさそうで
何が良くて何が悪くて自分がされたらどう思うか
子供はちゃんと話せばわかるよ
親は鏡、三つ子の魂百まで
2歳半なら一発ぶん殴って無意識の恐怖を植えつける調度いいタイミングだろうなw
>積極的に遊ばなくても、目と目を合わせる・肌と肌でふれあう(やらしい意味ではなく)コミュニ>ケーションがとれてれば十分だと思う。
度合いにもよるけど、ちゃんと子供と向き合って遊ばないと
ニコニコしてれば親は機嫌良いと覚えてしまう こういう子
は他人に対しての攻撃が物凄いよ これは自分にあったことだけど
友人の3歳子は見た感じは大人しかったけれど、一緒に遊び始めたら加減を知らなくて参った
殴る蹴る、目にめがけて指を付いてくる それを側で見てる友人は笑ってる
あんまりひどいんで「離して~!!」と友人に訴えるも「どうして?楽しそうなのに?」と
取り合わない いい加減キレたんでお尻を叩く振りして大きな音でパンパンと拍手を打ったら
音に怯えて3歳子大泣き 一部始終を見ていた友人は文句こそ言わなかったが
子供相手にひどいね~とさ ほんとに叩いたわけでもないのに
子供と親が遊ぶことも躾になるなだよね 遊びながらどこまでやっていいか
加減を教えないと、子供はまず基本の生きるための欲望のoutputしかない
言い方は嫌だがそれを自分でコントロールさせ学習するように、親がinputさせる
他人に迷惑のかけてしまう子はなぜ自分が嫌われるとか解からないのはその辺の欠如だろうね
「おしいれのぼうけん」という絵本で、しばらくのあいだ押入れが恐くなった。
タイムアウトが利かない子に、一度この本読んでみたらどうかな?
結構有名な本だから、図書館とかにも普通にあると思う。
※15
「おしいれのぼうけん」も人によるぞ。
私と弟はこれ読んで「おしいれ、すげえ!うちのも
どっかにつながってないかな?」と
押入れに入るのが好きになった口なのでw
言葉がなかなか出てこない子供って、言いたいことが相手に伝わらないからかんしゃく起こしやすい。
この子もまだ言葉が出てないみたいだからたぶんそれじゃないかなぁ。
言いたいことが言えないもどかしさでイライラし、お母さんだけは許してくれるだろうという甘えで、つい手が出ちゃう、って感じだと思うんだが。
※13
デコピンくらいにしとけ、加減のわからん馬鹿が感化されて手加減間違えたらどうする
>えっ、親を叩き返す位で発達相談?
発達相談って別に大袈裟なものじゃないんだけどな~
話聞いてもらうだけでも楽になるだろうから行ってもいいと思うけど。
母親だけ叩く=愛着対象への甘えだと思う。
自分の不快感を伝えたいけど言葉にできないんじゃない。
「~~が嫌だったんだね、でも叩いちゃダメ」って諭すのはどうだろう。
2歳半に 絵本の押し入れの冒険読んでも 理解出来んだろう…
もう少し年齢上がってから。
早寝早起きさせろ
723の子やだなw
入ればいいんでしょっとか思ってるのかな
そこに見えているのに、見えていない振りで家中を探し回るのも効果覿面。
その時絶対目を合わさない。
最初は何かの遊びかとニヤニヤしてるが、しばらく本気で続けたら態度も変わるよ。
>723の子
オカンうるせーよwww 静かにしくれよ、ウゼーwww って気持ちで自ら入るのか?
未来のDQNだな
育児方法がわからないなら講習会に行け、保育士に聞け
発達障害が怖いなら医者に行け
深刻な話題を匿名掲示板で相談するなw
力の発散の場が無いとか?
きちんと外で体を動かして遊んでいるかな?
もちろんお母さんも一緒にね。
暴れるのは自分のほうを見てもらいたいから、って場合もあるし。
723の子供可愛いw将来が楽しみだなww
723の子供は、母親に言われる前に自主的に暗い反省部屋に入り、5分耐えた
やり遂げた己に達成感と成長を感じながらサッパリとした気持ちで押し入れ出てきたのだろう
今は手段と目的がこんがらがっておかしなことになっているかもしれないが、これも反省の意味を本当に理解するための成長の1段階なのだろうね
と解釈してみた
オカンにわーわー叱られるのウゼーから反省部屋に入ってやり過ごそう と解釈した
押し入れに鬼のお面でも入れて置いたら良いんじゃない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。