2016年08月08日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470070666/
その神経がわからん!その23
- 190 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/07(日)12:53:42 ID:AU4
- 私は結婚前、出版社で編集者として働いていた。
編集者というのはこう言っちゃうと何だが、転職が多いわりに世界が狭くて
他の仕事をすることはほぼなく、出版社の間を渡り歩く人がほとんど。
だから過去の同僚がびっくりするような大手勤務になっていたり
はたまたドマイナー出版の編集になっていたりと様々。
基本、自分から「昔編集でした」とは言わないんだが
親戚で集まると「(私)ちゃんは昔東京で本作っとったんだぞ~」と揶揄されることがある。
姉の子(姪)がまだ小学生だった頃、上記のように言われ
「おばちゃんご本作ってたの?」
「昔ね~。友達はまだご本作ってるけどおばちゃんはやめちゃった」
という会話をした。
スポンサーリンク
- 年月は流れ、現在私は40代、姪は大学生になった。
そして先日、姪の従兄(姉旦那の兄の次男)から
「(姪)ちゃんから聞いた。出版社を紹介してくれ」と懇願する電話があった。
ネットの有名な小説投稿サイトに発表している小説を一冊にまとめて出版して欲しいんだと。
できれば角川、それが無理なら新潮社NEXで妥協してくれるそうだ。
イラストレーターの指定まであったよ。
ワンパンマンの作画やってる村田さんに表紙とイラスト描いて欲しいってさ。
矢吹健太郎でもいいって。
おばちゃん性格悪いから、すぐ切らずに30分くらい聞いてしまったわ。
最終的に「今唯一連絡とれる人は絵本部門だから無理だわ~」で切って
姪に釘さしといたけど。
就活でつまずいて現実逃避中なのかなあ。
私みたいな20年近く前に辞めたやつにまでこんなこと言ってくるんだから
現役の編集はもっと大変だろうなと、試しに昔の同僚に聞いてみたら、
「アニメ化前提で出版して下さい。ヒロインの声優は××さんで」と声優指定でデビューを強いてきたり
「初版3万以下はありえない」と初版部数を命令したり
「販促のため1巻にグッズを付けて出してください」なんてのはざららしい。
「イラストレーター指定は、むしろしてこない子の方が珍しい」だってさ。
もちろんまともに新人賞経由だったりスカウト組だったりはここまで図々しくないが
「俺の本を出版しろ!」系は8~9割イラストレーターや声優指定だそうな。
私が現役だった頃も「俺の書いた本を出版しろ!」「新人賞の選考理由を聞かせろ、なぜ俺を落とした!」
という人は少なくなかったけど、
「俺の作品、俺の文体を評価しろ」タイプばかりで装丁について何か言う人は滅多にいなかった。
たいてい「出版してくれ」「賞をくれ」「賞金の高い賞を紹介してくれ」か
「×賞受賞者のあいつはコネだ!」というクレームだった。
それはまあ時代の流れだからいいとして
20年も前に辞めたBBA相手に、ただの大学生が「矢吹健太郎でもいいよ(ドヤァ」って神経わからん。 - 200 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/07(日)17:36:21 ID:aqR
- >>190
発表してるんなら人気あれば出版社側から話いくだろうな
現実がどれだけ厳しいかって話もネットには溢れてるのに不思議なもんだ
って思ったけど、そうか、コネ=190があればイケるって思ったのか…!
コメント
自分で持ち込む勇気もないのに最近の子はすげーな。
ネットですぐ反応もらったり有名になれちゃうからなんだろうか。
声優は知らんが、イラストレーターで売り上げが変わるんだから
デビューが決まってるなら希望ぐらい出すだろ
編集者の時代や作品の良し悪しを判断する能力は悲しいほど低い
大作家の作品だろうと添削したり改変を迫って恥じない
[なろう]の人気作に絵をつけて出版するのが悪いとは言わないが
そんな編集者wが、よく作家志望wを笑えるものだ
いつか「作家様志望」を笑えなくなるぐらい
既存出版社の存在意義がなくなると思うよ
所詮他人のフンドシ業だし
>>2
それを考えてプロデュースするのも編集側の仕事。
そこに口出せるほどの大御所ならまだしも、何の実績もない新人が口出す事じゃない。
2の仕事に新入社員が「俺の企画を通してくれ。~で頼む」なんて上から目線で注文つけてきた時に、なんのわだかまりもなく「こいつは俺と共に働くんだから、希望は最大限かなえてやらないとな!」と思える奴なら、そんなとぼけた事を言い出すのも納得だが
コメントも「なろう」の怨嗟に満ちていてワロタ★
※3
今ヒットしてる作品群も編集者が関わってるんですけど…
有能な編集者ほど表に出たがらないから
詳しく無いから分からんのだが
そもそも矢吹クラスの売れっ子がラノベのイラストなんか描くのか?
※7
間違いなく※3は編集者から声がかからないなろうのワナビーw
※8
はてなイリュージョンとか…それくらいしか知らないし
迷い猫の原作者の本だから例外かもしれないけど
無くはない
※2
デビューが決まってない段階で言ってるから頭おかしいって言われてるんだよ
「出版社紹介しろ」って自費出版の話じゃないんだなw
ビックリだわ
「希望はありますか」ぐらいは聞いてくれたな>そこそこ売れたら
出版社を通じての伝手がなかったので、友人の友人ぐらいの裏ルート使って
自分で交渉したこともある>イラストレーター
ひと昔ぐらいの話だけど。
でも、まずデビューしないとw
ほんとに売れそうだと見込んでもらえば、イラストも力入れてもらえるものだけど、
それ以前の話じゃないの、このワナビーくんは。
自費出版すればいいじゃんwwww
あと今なろうは焼畑農業中だから、それでも声がかからないって事はお察しだと思うゾ
まぁ絵師指定したい気持ちは分からんでもないけど
ほとんどの人は言われるがままだし(力関係的に無理)、たまに変な絵にされて
可哀想な作者もいるけどね
俺現場仕事だけど異動する度に作家志望のフリーターが1人はいるよ
どいつもこいつも実家暮らしの甘えた根性してる人間だから将来は暗いだろうな
夢追うのは結構だがもうちょっとしっかりしろと
半年くらいかけて一冊分書いて、仮に出版できるようになったとしても、
初版だけじゃせいぜい50万~100万の稼ぎ。半年でそんだけ
本当に夢見過ぎだわ
自分で新人賞に応募するほどの気概もなく、スカウト待ちの受け身姿勢なのに
要望だけはいっちょまえw
こういうなんちゃって作家志望って多いんだろうなあ
ぶっちゃけ、そこまで本を出したいなら創作活動は趣味としておいといて出版社へ就職すればいいのになあ。大手ならきついが中小なら地獄と引き換えに門戸を開いてるし、バイトから始めて見るのも良いと思う。
まあ、まず裏方や影の方に回るなんてできないくらいプライドが肥大化している。面白い面白くない以前に作品として魅力がなくて読者が着かないのが、逆に客観的評価を受けないまま勘違いし続けるのと同時に感想や激励を貰えないジレンマとコンプレックスをこじらせちゃってるから。大勢の目につく目立つ舞台へ登ればきっと自分の才能は認められるって妄想に駆られてるのかね。
絵や作曲作詞と違って文字は誰でも書けるから、特に作家志望って自分を客観視できないのが多いと思うわ。
ああそうか、矢吹健太朗か。てっきり矢野健太郎かと思ったわ。
またマニアックなところを指定してくるんだなとばっかり。
※19
ノーラで邪神伝説を描いてる頃は神話がここまで世に浸透するとは思わなかったよ…。
※5
本来作家と編集は対等なんですがw
新人だろうとなんだろうとプロ同士なのに、新入社員と一緒にするとか唖然w
※11
うん、あくまでデビューが決まってるなら
※21
立場が対等であっても担う仕事は対等じゃない
フリーターのお前が、云百万が直接絡む仕事を「対等だから」と正社員から振られたら「ハァ!?」ってなるだろ
自費出版したらいい(
※23
絵描きさんのギャラ超える云百万の金額とかどっから出てきたの?意味不明なんですが大丈夫ですか?
「デビュー作のイラストは××先生みたいな人気がある方に露出多めの絵でいただければありがたいです」
こういうこと言っても、デビューが決まってるならバカにされるようなことではない
まあ、デビューが決まってるならだがな
という話してたんだけど…電波?
なろうの作品って一つの設定が流行るとなぜかランキングの上位すべてが同じ設定の話になるのはなんで?
村田先生と矢吹先生って絵のジャンル全然違うじゃん
どんな内容の小説なんだろ 美少女ばっかりのバトルものか?
意識が「自分の小説」じゃなくて「小説家になった自分」に向いてるワナビにプロデビューは無理だね
ワナビがドヤ顔で※21を書いてるかと思うと
滑稽でたまらんww
おーぷんの創作者達の中にも確実にいるんだろうな、この手の馬鹿がw
「なろう」の上澄みにも入らないと流石に無理だろ
ただでさえあそこはあれなのに
※21
ガチで言ってるなら馬鹿か?
ヒットを飛ばしまくってるなら作家の方が強いがそれでも編集の方が基本的に強いぞ。
手塚先生がどんな扱いされてたか知らんのか。今はだいぶマシになったけどそれでも編集側が有利なことは変わらない。ぶっちゃけ個人と一流大卒+企業じゃ企業の方が強いに決まってるだろ。
もちろんそこを飛び出て新しい出版社でやっていける才能があるなら別だが普通の作家は無理だよ
そういうふうに成功してる作家をお前は何人知ってるよ?
※30
そんなクズ自慢や本来って言葉がわからないとか言われましても……その…がんばってw
しかし何とうっすいコネなんだ。
※26
今は二次創作でも
神様の手違いで主人公死亡→チート能力ゲットして漫画の世界へ→ご都合主義で原作キャラより活躍→推しヒロインとラブラブ→未完
な作品ばっかりでおばちゃんびっくりよ…
こういう創作意欲マグマは若い学生のうちにちゃんと噴火させて消費処理しておかないと
その時に封じて何もせず「俺は才能ある」「本気出せばいけた」で燻らせとくと
中年くらいで変な場所から爆発して嫉妬と悪意を撒き散らす事になる
懸命に編集者叩いてるコメは曲がりなりにもそれを生業に出来てた報告者と
プロどころか自力で賞に応募するだけの能もない
虎の威を借りようとするワナビーが同等に見えるのかね
物書きとしての才能以前の、人としての問題じゃん
米35は気に食わない米を脳内フィルターで妄想に置き換えてるっぽい
実在しない報告者とワナビーが同等なんて米が見え始めてるよw
自費出版するくらいなら同人誌のが良い
売れないものはいくら作っても売れないし、客が目の前で本をチラ見する際の反応でネットよりリアルに現実が理解できる
記事に出てくる村田ですら、安定より自由がほしくてネット連載へ手を出したのに
ネットの編集嫌いすぎてsageるのって、ごく一部のダメ編集の逸話ばっかり見てるんだろうな
っていうか米欄に作家様多すぎね?
いつもお前らがクソな創作体験談ばっか書いてんだろw
こんな奴いるんかい!?と思ったら※欄に沢山いたww
※5
同級生がSF系ラノベ作家になってたけど辞めたんだってーと聞いて本探したら
攻殻機動隊の少佐みたいな女主人公の冒険談なのに表紙の女主人公が怒ったじょー☆的な幼女で
あこれは売れる本も売れませんわと思ったっけ
同級生がイラストレーター指定したなら出て来る主人公もそれっぽい表現にするから
編集者がプロデュース()したんだろうけどほんとセンスなかった
大手の編集出身で編集業と出版社に愛想尽かして辞めた人知ってるからなんとも…
編集と作家のマンパワーで持ってる業界なのに、おいしい所は会社が掻っ攫っていくのは解せないね
ネット上に上げてて人気があるならどっかの出版社に拾ってもらえるんじゃねw
有名どころに挿絵描いてほしいとかどんだけ自信あるんだ。
※40
イラストレーターってどういう基準で選択してるんだろうね。
入院中に暇で読んだ院内文庫のラノベが、絵は陳腐口リ系なのに中身は結構ダークハードで面白くてびっくりしたことがある。
ぴくしぶとかの素人さんのほうが魅力的な絵を書くんじゃね?みたいな…
自分が絵柄買いするタイプで普段なら絶対手に取らない系なので、作者さん可哀想だなと思ったよ。
(しかし無事に完結してた。よかったよかった)
大学生なのに中学生みたい
イラストレーターではなく漫画家を上げるあたり
大学で暇になって始めた系だろう
始めたばっかりの勘違い期って奴だ、優しく見守ってやれ
なろう系なら内部向けで賞があるよね
なろう系に登録している人しか応募できない、受賞したら本出せますよっていう内容のものが。
あれに応募すればいいのに
ほんと、声優好きとかやっぱり碌なの居ないな
※43
基本コネとコスト。渋から見つけてくるケースも最近多い。
ラノベもキャラミスも基本編集が挿絵担当を決めるから作者の意見はまず聞かないよ。
10冊発行してても作者と挿絵担当が顔合わせたことないってのも珍しくないし。
※48
まともに読んで内容理解と把握してその上センスも抜群ってひとならそれでいいだろうけど
※40とか※43の編集は斜め読みか内容把握出来てないかでしかも自称センスの塊っぽいから
せめて作者と打ち合わせしてイメージに齟齬がないか確認するくらいはした方がいいよねえ
※49イラストレ-ターへの挿絵依頼は編集の伝言ゲーム状態でくるからドンピシャで合わせるの難しい。
だいたい絵と内容が合ってないのは編集が可愛がってるイラストレ-ターか適当に仕事してるかのどっちか。
※26
流行りのジャンル(設定)には読んでもらいたい人やネタを思いついた人が集まるので母数が膨れ上がるからそう見えるだけ。
書きたい人が集まってきているため出来のいい作品の数も増えるので、そのジャンルの話をあさって読むようにしている読者も多い。
(当然9割は駄作というスタージョンの法則は働いている)
※49
その筋の編集には常識を知らずにレーベルを立ち上げて「挿絵担当に数百枚のイラスト描かせた」「ギャラ総額自体は一般のレーベルの1冊分と同じ」というぶっ飛んだ人もいてなあ・・・
2ページごとにちょこちょこっとイラストが入る作品とか・・・イラスト担当が死ぬわ
攻撃魔法の使えない魔術師の再開を望む・・
有名投稿サイトにアップして人気があればすぐ出版社から連絡あるよ
それがないってことは…
え、こんな駄文で出版しちゃうの?ってのも中にはあるけど
読まれるだけの何かしらの魅力はあるもんだ。読者のニーズにあっているとか
最近はwebマンガを再編集して出版しました、みたいのが多いから
余計にオレにもいけるはず!とか思う奴が増えてそうだね
今は大手出版社が自費出版で大儲けしてるよ一応一つの本屋には置いてくれる
※33
メアリー・スーはころさにゃあかんね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。