2016年08月12日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470142868/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part46
- 738 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/11(木)14:04:45 ID:Gpp
- つい今しがたの事なので文章ぼろぼろだと思う、読みにくかったらごめん。
私は家の電話でも携帯でも、知らない番号から掛かってきた場合はこちらからは名乗らない。
以前は名乗っていたけど、数年前出た電話の相手が悪戯電話の主で、
その後何度もかけてきては苗字を呼ばれながらハァハァされ、
気持ち悪く不快な思いをしてからは名乗らなくなった。
スポンサーリンク
- 今さっき携帯に知らない番号から電話が掛かってきたけれど、
手が汚れていたのですぐ出られず切れてしまった。
数分してまた掛かってきたので「はい。」と出たら、
相手が「○△さんですか?」と尋ねたので、
自分の苗字とは違っていたから「いいえ、違います。」とだけ答えた。
すると相手が「間違えました。」と言った後、
「電話に出る時は名乗ったほうがいいですよ。」と言い、言い返すまもなく即切られた。
確かにこちらが名乗らないのは相手も確認の手間が増えてしまうだろうけど、
かけてきた側のお前こそ先に名乗れや!とムカムカしたので吐き出していく。 - 739 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/11(木)15:21:21 ID:iSx
- >>738
間違い電話しといてその言い種は腹立つね
知らない番号なら出ないのが一番
本当に大事な用件があればメッセージ残すなり再度かけ直してくるもんだと思ってる
コメント
間違い電話しといてなぜかキレてきたり偉そうだったりする人いるいる
もしかして認知症とかなんかなって思う
それ、個人情報をさぐってるんじゃないのかな?
※2じゃない?なんにせよ腹立つね
「携帯」にかけた場合、名乗らない方が8割くらい。
これはご注文の品が届いたときのお客様へのご連絡を2年間した自分の体感です。
名乗らないほうがいい
その手があったか
絶対名乗らないほうがいいね特に携帯なんかは名前抜かれるとめんどくさいし
「名乗らない(キリッ」じゃなくて知らない番号なら出なくていいんじゃないの?
仕事で使ってる携帯ならそうもいかないかもしれないが、名乗る以前に出なくていいと思う
声も情報なんだよ?
名前はわからずとも「性別」「何となくの年齢」「気弱そうか強そうか」などの情報がわかってしまう
過去にイタ電被害にあったこともあるのに
もっと警戒していいと思う
むしろ普通は名乗らないだろ
〇〇さんですか?って聞かれても「ちがいます」で終わるし
名乗る必要性ないよね
電話がかかってきたら、自分の名前を言うのがルールだけど
まあ別に良いわ 好きにして
名乗らないのが正解
相手の名前聞く前に名乗ったほうがいいですよ
って返したいね
ビジネスマナーとしてかけた方から名乗る、というのならったんだけど、最近は事業所とからでも名乗らずに「○○さんですか」と聞きやがりますよ。
セールス電話とかじゃない、フツーの業務連絡的な奴でもそうなってきてて年寄りは唖然。
※10
ルール(笑)
間違い電話、関西人だったんじゃないの?
京都に住んでた時に、電話番号が店舗に使われるような番号だったのか
間違い電話が多くて閉口したんだけど、一度も謝られなかったよ。
関西弁で「違いますゆう!」とか言われて、ホント、ムカついたわ
たとえ他人の名前を言われても
「どちら様ですか?」
て答えるなー相手が名乗ったら
「違います」
て言って切るようにしてる。
以前は違うと答えていたけど、ガチャ切りされてイラッとしたからこうするようになった。
てか携帯に出るとき自分から名乗るって、普通しないでしょ。
仕事用の携帯なら名乗るけどさ。
人の名を聞く前に自分が名乗れ
オレオレ詐欺が流行りだしたころから名乗るのやめた。
仕事なら名乗るけど、それ以外は絶対しない
自分も個人情報云々が取りざたされる前から、出た側なら名乗らないわ
それがセールス電話だった場合のこと考えると、どんな些細な情報も自分から与えない方がいい
文字通り取り付く島が無いほど事務的な方が効果的とセールスマンから直々に教わったから
私も自分から先に名乗らないわ。
携帯もだけど、我が家の固定電話の電話番号が近くの弁当屋と似てて(弁当屋が末尾1234ならうちは1243みたいな感じ)間違い電話が良く掛かってくるので、絶対に名乗らない。
なぜ自分の名前を先に名乗らん知らぬ人間に教えなきゃならんのか。
知らない番号からの着信だったらこちらから先には名乗らないなぁ
通販を頻繁に利用するから見知らぬ番号から掛かって来る事が多いけど、
大抵向こうから「○○ショップですがこちらは○さんの携帯電話でしょうか?」って名乗るしさ
この電話相手、名乗ったら名乗ったですぐガチャ切りしたんだろうな〜と予想w
「先に名前言ってくれれば余計な手間が省けたのに」ってイラついての捨ゼリフかな
本来かけた側が名乗るのがマナーなんだけどな
私も※16派だわ。
最近は名前聞くパターン以外に、「ご主人様いらっしゃいますか?」とか
「お父様いらっしゃいますか?」もあるからね。
男手が留守かどうかの確認だと怖いしね。
かけたやつは名乗る必要があるけどかけられた側は名乗らなくてもいいだろ。
普通家の電話なら「○○と申しますが、(□□の用件で電話をさせていただいてます。)△△さんご在宅でしょうか?」と言えと親から躾けられたし学生時代この電話の仕方で相手の親から信用は抜群にあった。
携帯にかけるならなおのこと普通は誰かわかってかけてるし当人以外でないはずなんだから名乗る必要はない。「いやー個人情報狙いの電話多いですからね」ぐらい言ってやっていいレベルで失礼。
※19
苗字+性別+携帯電話番号+声の感じからの大体の年代を紐付けるだけでも結構な個人情報だもんね
携帯電話番号がわかるだけでもSMSを使って詐欺サイトへのリンク付きメールも送れるもんなぁ
「○○さんへ」とか自分の名前宛メールだったら「知り合いかな?」とか一瞬思っちゃうかも
受け手側から名乗るな
家族構成晒すような質問には答えるなって
結構前から言われてる気がするが
※10
ルールwwww
ルールwwwwww
昭和の時代は電話を取ったら名乗るのがマナーという風潮はあったけど
今ではむしろ名乗るなって方が優勢だと思う
電話番号を公表する(電話帳に載せる)事も無くなったしね
今考えると電話帳って電話番号に住所氏名まで分かる個人情報の塊だった
女性名=男がいない家、ってのもすぐ分かるわけで今考えると恐ろしい
携帯電話普及前までは名乗るのが普通だったけど
今は名乗らなくて正解だよね会社じゃ有るまいし
つーか知らん番号は出ないし気になるときはググって調べてる。
個人相手に掛ける携帯に受け手から名乗るのがわけわからんな
用があるから掛けてきたんだろ、そっちから切り出せよって思うし
そいうのは大概ろくな相手じゃない場合が多いけど
先に自分の名前いうのがルールっていつの時代の話ww
知らない番号から掛かって来た時は一切出ない。知らない人から留守電にメッセージ残されたら公衆電話からかけ直すことにしてる。悪戯電話のストーカー対策。
知らない番号には出ない。
用があれば留守電にメッセージ入れるだろうし、それ聞きつつ
出たほうがいいなと思えば出るし、それで十分じゃん?
家族宛てで用がある人かと思ってうっかり出たら営業だった場合
かなりの確率で「奥様ですか?」と言われるが、奥様って誰のことだよ
うちは20年前母がなくなり、以来独身の父とこれまた独身の私と弟しかおらん
「うちには奥様の立場の者はいないんですが誰のことですか?」
と聞き返すとオドオドしだす
営業のやり方として、「奥様」である必要がどこにあるのかわからんが
もうちょっと色んなパターン考えてシミュレーションしてこいよ、といつも思う
そんな程度の誰に向かって営業したいのかわからんような他人に名乗る必要はない
昔ならまだしも、今は怪しいセールスやらがおおいから
自分からは名乗らないな
かけた側が名乗って相手の家を確認するのもマナーだよ
※10
ルールw
勝手にかけてきておいて「そちらから名乗るのがルール
でしょうけど、まぁいいです名乗ってあげましょう、
○○といいますが、○×さんのお宅ですか」
とか言っちゃうの?www
言わないまでも心でそう思いながら電話かけるの?
そんな電話かけていただかなくて結構ですっての。
自分が用があってかけるんだろうに、かけられた側が名乗るのがルールとか、
どこのお偉いさんでもありえないw
うちにも名乗らない人がかけてきて、違う苗字を聞かれたので、
いいえ違いますと答えたら、どなた?と聞かれたことがある。
この人のようにはっきり注意すべきだったな。
※36
そんな電話が来たら「さぁ?w」とか言っちゃうわw
「自分から名乗らないだけでなく、そもそも知らない番号には出ない。」って意見あるけど
レンタルビデオ店で働いていた頃、そういう理由で、「返却期限過ぎてるんで早く返しに来た方がいいですよ」という連絡をとらずに、自分で気づいた時には高額の延滞金払う羽目になってる人結構いたよ。
そうなってから「知らない番号には出ない主義だったのよう」とか言われても、まあまけないよね。
掛けた側がまず名乗るのがマナーだろ、初対面の人に会って早々「お前の名前は?」なんて言ってくる奴に名前なんて教えたくないじゃん
というか個人間ならまだわかる(教えないけど)、企業として電話してるのに、名乗らねえのはなんなの?
そういうときの留守録機能
普通なら店側も留守録にいれるだろう
一回目で出ずに番号出てたらぐぐる
心当たりあったらかけなおす
私も名乗らなくなった。携帯があるから家電なんてロクなの来ないし。
ただ、会社の電話は出ろよ新人ども。
※40
ここ最近、外出から帰ると自宅の留守電にガチャ切りの音だけ録音されてる事が多いんだよね
無言の中にも、背後から「ガヤガヤ…」って感じの複数の話声が聞こえるから何かしらのコールセンターと思われる
企業だったら留守電に切り替わった時点で何かしらのメッセージ(企業名、用件、またお電話します等)を残すもんだと思ってたんだけど今は違うのかなぁ
というか、先輩や上司から「ガチャ切りは絶対にするな!」って新人の頃に指導されないのかなぁ
※40
もちろん留守電が設定されていれば吹き込んでおくんだけど、留守電に設定してない人って、結構多いんよね。電話しても7割くらいしてない。
留守電吹き込んでも「いつもご利用ありがとうございます。こちらレンタルショップの~」って聞いただけで、セールスかなんかと勘違いして聴くのやめたり。
留守電じゃなければ、勘違いされても、すぐ延滞のお知らせですって言えるんだけど。
「知らない番号には出ない主義」の上にそういう感じで38な人が多かったってことね。
知らない番号は留守電にして出ない
無言で即切られるから不動産勧誘だろうな
番号さらしちゃえよ!
名乗らないしかけ直さない
留守電に何度も同じ番号からのメッセージが残ってた事があったが、知らない番号と名前だったから放置した
その番号から着信あったから出てみたら楽天からだった
楽天の○○です、って留守電に入れとけや
知らない名字だけ言われてかけ直す訳ないだろ
中国(ったって広いけど)だと、かけた側が「誰?」って聞くらしい…
ターミネーター2で犬の名前をわざと間違えてさぐりを入れるシーン思い出した。
私も名乗らないけど、非通知や知らない番号は基本的に出るようにしてる。
何故ならば、懸賞当選で高額だったり、TVとかで電話で応募できる懸賞の当選電話は大抵非通知、たまに電話番号は出るけど、留守電には絶対に伝言を残してくれないし、2~3回で出ないと別の人に権利が行くこともあるから。
懸賞する人限定だけど、非通知と知らない番号は名乗らなくて良いから出た方が良い。
かけたほうが名乗らずに「○○さんですか?」って聞いてるくせに間違われた側に
「名乗ったほうがいいですよ」ってアホか。
恥ずかしくて逆切れか?
年寄りにありがちな話 まったく、あいつら無礼
もうすぐ死ぬから何をしてもいいと思ってる。それか脳が腐ってる。
米1
いるいるw
うち、飲食店と番号が似ているらしくて、出た途端に怒鳴られることが間々あるよw
そういうのに限って間違っていると言っても聞きゃしないし、漸く理解したかと思いきや、いきなり赤の他人に怒声をぶつけたことを謝罪するでもなく、舌打ちして切る
地獄へ落ちろと仏様に祈っているわ
>知らない番号なら出ないのが一番
>本当に大事な用件があればメッセージ残すなり再度かけ直してくるもんだと思ってる
ストーカーや嫌がらせ電話もかけ直すよね
自分も名乗らない。
「はいもしもし。」だけ
自分も名乗らない
知らない番号からかけてくる相手の(電話出たら名乗ってくれたほうが都合がいい)って都合なんてどうでもいい
私も名乗らない
間違い電話しといて逆ギレするような勘違い馬鹿に
こっちの名前を教えるのは嫌だからね
※15
「悪いことするのは関西人」ってよく関東人が押し付けてるね。
そんな相手に名乗らなくて正解。
嫌な思いしちゃったね。お疲れさま。
名乗らない
前に同じ番号から不在着信と留守電はいってたんだが、以前の持ち主の番号なんだろうな〜と思ってスルー
また掛かって来たから「違いますよ」と言ったら
「あなたのお名前は?」と聞かれたので「名乗る必要ないと思いますけど?」と言って切ったわ…
私も名乗らない派だから自分が掛けた時に相手が名乗らなくても気にしたことなかった。
友人がほぼ既婚で自宅で携帯持ち歩く人って稀で(私もあんまり持ち歩かない)用がある時は家電に掛けることも多いけど、名乗る人殆どいない。
※43
電話での売り込み電話は留守電に入れないよ
不愉快な電話を取らずに済んだと考えたほうがいい
会社からの電話には違いないが用があるのはあっちだけだ
一緒にしてはならん
知らない番号からの電話は出ない方がいいよ、特に女性はね
用があれば伝言残すだろうし、聞いてから掛け直したほうがいい
後輩の女性が知らない番号の電話出て、知らん男に絡まれて警察に通報とかしてた。警察は何の役にも立たなかったけどね(笑)
俺は知り合いでも名乗った事がない‼︎
当然 相手も俺に掛けてきてるはずだしそっちから訪ねるのが礼儀だと思うから。
反対の場合はコッチから名乗って相手を確かめるのがコレも礼儀だと思っているよ。
たまたま予約したレストラン、ホテルとか全てをアドレス帳に登録しているわけじゃないから。
知らない番号からの着信は一切出ないってのも不便な気がする。
私も絶対に名乗らない!
郵便局から、荷物のお届けに関して電話する時、携帯電話からかけることがあるのね。
もちろん名乗るんだけど、携帯から? むむ、怪しい! と、信じてもらえないことがある。
あと歯科医院に勤めてた時、「ハイ、○○歯科医院です」と受けたら、「嘘でしょ!?」といきなり。
何でも「(出先から?)夫に掛けたのに、アンタ誰?」と。浮気相手と勘違いされそうになった模様。
まあ、名乗っても信じてもらえない、という話でした。
かかってきた電話に、受けた方が先に名前を名乗るのは会社員のルール。内線、支店間電話、取引先相手とは速やかに話が進むように。いきなり電話してくる一般の人には会社名がわかるように。
電話が鳴る→私「はい、(〇〇株式会社の)鈴木です」→相手「(××株式会社の)総務の田中です」→以下、仕事の会話。
かかってきた電話に、相手が先に名乗るのは一般家庭電話での常識。祖父母世代はこれが普通。
子供にもそう教える方が防犯上も良いと思う。相手が先に名乗るべき。
電話が鳴る→私「もしもし?」→相手「佐藤と申しますが、鈴木さんですか?」→私「はい、そうです。」→以下、普通の会話。
小学生の時に友達の家に掛けた時、名乗って貰えなくてびっくりしたのを思いだした。
掛ける→無言→(繋がってない?切る)→掛け直す→無言→???も、もしもし、○○ですが…。
なんか怖かった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。