2016年08月13日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470142868/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part46
- 838 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)09:22:50 ID:oqQ
- 真面目に相談したいので聞いてほしい。
というかご自身ならどうするか、またご自身の体験からこっちを選んだ方が、という意見を教えてほしい。
長くなるけどごめん。
私30在宅仕事(扶養内程度)、旦那33リーマン
私実家(両親健在)は車で10分、旦那実家(舅のみ。姑鬼籍)は飛行機の距離。
2年ほど前マンションを購入。
不妊治療のすえ(とはいっても夫の意向でタイミング指導と投薬のみ)この度子を授かることができた。
予定日は冬。
そして最近、旦那が引越しをしたいと言ってる。
理由は
・マンションの管理会社に不満
・タイミングははかっていたが、正直たぶん子は授からないだろうと思いマンションを購入した、
子どもがいるとすると今のマンションはやや狭い。
・通勤に2時間以上かかる、2人ならともかく子どもがいるならもっと早く帰って子どもとの時間を作りたい
・今の家を売って、通勤30分以内くらいのところに引っ越した方が経済的な負担も少ない(月々3~4万ほど)
・時期としては子どもが産まれてある程度落ち着いてから、早くとも1歳以降を考えてる。
とのこと。
スポンサーリンク
- 839 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)09:23:54 ID:oqQ
- 私の実家は過干渉ではないけど、
なんやかんや持ってきてくれたり食事に招待してもらったりと、わりと距離が近目。
なので旦那が「相談しといた方が」といってくれて、この間旦那と2人で相談してきた。
基本的に「あなた達夫婦で話し合って決めなさい」というスタンスを貫きたい両親は、
その様に言うものの口を開けばデメリットばかり。
主に母親だけど。
・場所が離れる(車で1.5時間くらいの距離になる)なら今までのようなサポートは出来ない。
・慣れない環境で、周りに親も友達もいない中でやっていくのか。
初産婦にとって「心強い環境」というのがどれほど大事か。
・今の家が狭いなんていうのは贅沢。もっと狭いところで何人も育ててる友達もいる。
・今住んでいる所は子育てにすごく力を入れている町。そこから出るメリットがわからない。
・引越すならサポートなんぞ期待せず2人だけで、というかあんた1人きりで育てていくつもりで行け。
要約するとこんな感じ。
ただ「最終的にはあなた達夫婦が決めることだから~」となる。
私としては旦那の「子どもとの、家族との時間を大切にしたい」と思ってくれる、
その気持ちを尊重したい。
実際、今も会社付近で飲み会があったり仕事で遅くなる時は帰れなくなったりするし。
これから子どもにもお金がかかるだろうし、金銭的な負担が減るのも助かる。
でも友達や家族と離れて、
初めての子育てで慣れない環境になることが不安という気持ちも強く持ってる。
そして今住んでる所は中学卒業まで医療費はタダ。
引越しを検討してる所はタダになるのは0歳児のみ。
だから産まれて、何かしら持病があったりとかするのであれば
引っ越すべきじゃないと思ってるのも事実。
もし考えるうえでなにか情報が足りなければなんでも聞いてください。
お願いします。
もちろん最終的に決めるのは自分達なんだけど、引っ越すべきか引っ越さないべきか。
かなり迷ってる。 - 840 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)09:37:01 ID:A07
- >>839
一番近い夫の意志は?
親にはメリット分からなくても夫婦にとってメリットあるなら引っ越せばいいと思う。
あとその程度で気持ちが揺らぐなんて今まで親に頼り過ぎてませんか?
「引越すならサポートなんぞ期待せず2人だけで、
というかあんた1人きりで育てていくつもりで行け。」っていうのはデメリットじゃなくて正論だと思う。 - 842 :838、839 : 2016/08/12(金)09:50:00 ID:oqQ
- >>840
レスありがとう。
夫は私の言う「もし持病があったら医療費のかからないこっちの方が~」ということにも
理解は示してくれてる。
そのうえで、そうでなければ子どもご飯を一緒に食べたりする時間が
できるところに引っ越したいと言ってる。
親に頼りすぎてたのでは、という点では恥ずかしながらまさにそうだと思う。
友達にも同じような理由(今までほど気軽には会えなくなる、慣れない環境での子育ては~)
で反対されてる。
今まで友達や親がいる状況が当たり前だっただけに、
慣れない環境での初めての子育てがどんなものになるかが不安なんだ。 - 843 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)09:55:39 ID:wZB
- >>838
通勤に2時間以上かかるのは同情する。
マンション売却よりも賃貸に回せないかね?
どちらが得か計算してみたら?
購入後2年経過してたら売却価格も相当落ちているだろうし。
どの程度で売れると思っているか聞いてみたら? - 844 :838、839 : 2016/08/12(金)10:02:40 ID:oqQ
- >>843
レスありがとう。
引越し先でも家を購入予定で二重ローンはしんどい、ということと
修繕積立金などの兼ね合いもあって、引っ越す場合は売却って話になってる。
実は友人に不動産屋がいて、旦那と雑談がてら相談させてもらってるんだ。
その結果、駅から近いこともあり、買値とほぼ同じ金額で売れることは聞いてる。 - 845 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:06:52 ID:Kpu
- >>844
最近、マンションは値段下がらないからね
旦那さんの意向を大切にしてあげて
親はわがまま言ってるだけ
子供は親の助けなんかなくても育てられるよ - 846 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:09:56 ID:Pwx
- >>838
親も歳とってきたら、子育ての手伝いおろか介護が加わるかもしれないから、
いずれは親の子育てヘルプから独立した方が良いと思うけど、
そのタイミングは2人で決めるしかないと思う。
不安になるのは分かるけど、いったん今の環境と引越しした環境を細く紙に書き出すなりして、
なるべく状況を自分で客観視できる様にすることじゃないかな。
別に親の助けを借りる事が悪い訳ではないし、助けを借りなくてもやっていければ
それに越したことはない。大事なのは、あなたが冷静になることだよ。
なんか考え過ぎてぐるぐるしている感じがする。
>>845
>>846
ありがとう。
元がネガティヴでどうしても考えちゃうんだよね。
親にも友達にも「旦那は昼間いないんだよ?
子育てに旦那なんかいても役に立たないんだよ?
あんた1人で育てるんだよ?慣れない環境で?助けもないのに?」と散々言われ、
不安になり参ってるのは正直ある。 - 847 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:12:57 ID:e14
- 旦那のがっかりした顔が見たいなら引っ越しやめれば?
- 851 :838、839 : 2016/08/12(金)10:22:31 ID:oqQ
- >>847
ありがとう。
なんかソレを言われて目から鱗な気がしたよ。
これから生きていく旦那が嫌な顔してでも留まる理由ってあるんかね。
うーん...でも医療費のことも気になるんだよ...。
子ども育てたことないから医療費がどれくらいかかるもんなのか検討もつかない。
今より月々3、4万マイナスになって、医療費がかかるようになるのって問題ないのかな。
あー、アレルギーとか喘息とか子どもにもよるんだろうなぁ。
だめだ、ぐるぐるしてる。
ごめん。 - 848 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:16:21 ID:Kpu
- 親、立派な過干渉だと思うけどねえ
- 849 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:20:25 ID:ROC
- 子供いなくても通勤に2時間以上って嫌だわ…
仕事時間にプラスして一日5時間弱ドブに捨てるって疲弊するだろうな - 850 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:21:06 ID:goB
- >>838
今現在、毎日2時間かけて通勤している旦那さんへのいたわりが見えないなあ
必ず年を取るのだから、年々疲労が蓄積して体力落ちるんだが、いいの?
毎日2時間づつ空費してるのと同じだから、ご本人、虚しいところあるんだと思うよ
数年語と言わず、今すぐ会社に近いところへ越したほうがいいと思うなあ - 852 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:24:01 ID:7Qb
- 娘の不安を煽って近くに置こうとするとか
これが旦那の親なら立派なクソ姑だろ
てかこれ、>>838の知らないとこ、気づいてないとこで
838親が旦那にいらんこと言ってたりやってたりとかする可能性あるよ
838がこの先生涯を共にするのは誰か、って考えたら答えなんかすぐ出るでしょ
親なんか先に死ぬものなんだから気にスンナ - 853 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:26:37 ID:goB
- その時は今の場所に小さいアパート借りて、住民票移せば?
一時的に別居するのよ。
お子さんが病気だったら、の話の場合に。
元気であれば、その必要ないのだし。 - 854 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:26:55 ID:J7m
- そもそも夫婦二人で在宅で働けるのになんで旦那さんの職場近くに始めから住まなかったのか謎。
- 855 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:27:29 ID:7Qb
- 年齢的に多分838親の方に近いんだけど
親なんてさ、他界したあとになってから初めて
もっと色々してやればよかったなーって思うくらいでいいんだよ
親孝行なんか子供が独立するまでの間のかわいい思い出でとっくに済んでる - 856 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:28:46 ID:A07
- 自分で
>私としては旦那の「子どもとの、家族との時間を大切にしたい」と思ってくれる、その気持ちを尊重したい。
って言ってるので、だったら腹くくって「なんとでもなるわ」って割り切るしかないよ。
ID:oqQの家族は友達でも父母でもなく夫と産まれてくる子供だよ
医療費は高額になれば控除も利用出来るだろうし、しっかり調べてみたら?
それで実際月々どのくらいプラスマイナスなるか把握するべき
知らない分からないから不安になってるだけだと思う - 857 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:33:49 ID:Kpu
- みんなが不安煽ってるね
旦那より友達が大事なら言うこと聞けば?
大学出てすぐ結婚、実家新幹線の距離、親の助けなんてほとんど期待しないで二人育てたけど
何とかなるものだよ
双子だったらお手上げだけどさ - 858 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:34:54 ID:Pwx
- 赤ちゃんがお腹にいる今のあなたの状況で、決断しなきゃならないから不安になるのは分かる。
医療費も重要なのも分かる。
でも大切なのは、子どもの両親であるあなたと旦那2人が元気であることだよ。
あと、人の意見を参考にするのは良いけど>>856の言う通り不安に不安がってる感じだから、
いったん全てシャットアウトしてリフレッシュして、自分がどうしたいか考えてみたら?
親友達はyesでこっちはnoで、結局堂々巡りな状況になってるよ。
あなたの期待する答えは親友達も私達にも出せないよ。
あなたが旦那とお子さんと一緒に出すしかない。 - 859 :838、839 : 2016/08/12(金)10:39:21 ID:oqQ
- 全レスできずごめん。
言葉足らずでごめん。2時間強というのは現時点での最大値。
会社へは1.5時間くらいであちこちの現場に行ってて現場によっては2時間強かかる。
もしかしたら今より近くなることもあれば遠くなることもある。
それが拠点となる会社に近くなれば、必然的に現場にも近くなるんだ。
マンション購入時に、旦那の転職話をもらっててローンの関係から購入を焦っていたんだ。
仕事内容的に現場の大体の目処をつけて今の場所を選んだんだけど、
想定が甘かったとしか言えないよね。
本当にありがとう。
不安が不安を呼ぶってその通りなのかもしれない。
友達にも親にも色々言われて、私が引っ越すというのは、
なんというか、無謀なことなのかとか、わけわからんこと言ってるのかとか色々考えてたんだ。
旦那の気持ちとか尊重するのがおかしいのかなって。
子どもと一緒にいる時間を作りたいって言ってくれる旦那を尊重しちゃいけないのかなって。
「1人で子育てしてたら余裕がなくなる、そんなの子どもによくないに決まってる」
と言われるとこわかったんだ - 860 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:44:25 ID:goB
- >>859
親御さんが、子離れしたくない、子離れしたくない。
友達のほうも、あなたが遠くへ行くのが嫌、近くにいてほしいんだよ
あなたのことを本気で考えてくれてるのじゃなくて、
それぞでのエゴ。
あなたは、皆が書いてるように、旦那さん・お子さんを最優先するんだよ - 861 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:46:22 ID:e14
- まあ来年には世界が滅びているかもしれないし
あんまり思い詰めなさんな - 862 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:48:09 ID:A07
- >子どもと一緒にいる時間を作りたいって言ってくれる旦那を尊重しちゃいけないのかなって
それが一番尊重しなきゃいけない大事なことだと思うけどな
地元住みの友人たちなら親のサポート受けてる人が多いだろうから
否定的な意見に偏るのは当然だと思う
あまり他人の意見に翻弄されずに、
夫と自分で子供が産まれてくる時間(と産まれてからの家族の時間)を大切にして欲しい
とスマホの画面の向こうから願うばかり - 863 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:49:49 ID:Pwx
- >>861
来年孫が生まれる予定なので、滅びるなら再来年にしてほしいという個人的なエゴ - 864 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)10:54:15 ID:e14
- まあ親ってそんなもんだわ
- 865 :838、839 : 2016/08/12(金)10:57:28 ID:oqQ
- 本当にありがとう。
なんだか落ち着いてきた。
それぞれの仕事の都合で両実家から飛行機の距離とかに住んでる人からしたら
ハナクソみたいな悩みだよなぁ。
なんだろう。散々否定的な意見を聞いてて自分がおかしいのかと思い、
ここにきてそうじゃないと言ってもらえて。
ちょっと安心した。
知らない土地に引っ越す訳だし不安は不安だけど、
家族の時間を作りたいって言ってくれる旦那と、子を大事にしたいと思う。
母親の顔が曇るのは何よりも怖いけど、私は私の家族を大事にしなきゃいけないよね。
大袈裟だけど、今日書き込んでよかった。
ありがとう。 - 866 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)11:06:31 ID:Pwx
- >>865
母親は適度に適当におだてといて持ち上げれば大丈夫。ソースは私。
旦那と仲良く、元気な赤ちゃん産んでね - 867 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)12:02:52 ID:jJI
- >>865
失礼だけど、あなたのお母さんの態度だと育児や生活への干渉が酷くなりそうだし、
孫可愛さに何でも甘い状態になってお子さんの躾がブレて大変になる予感が…。
初産育児で干渉されると本気でぶん殴りたくなるほどイラっとするから、できるなら離れていた方が良さそう。
友達と親と離れて育児、生活に不安を感じるだろうけれど、
子供が生まれたらそんな事気にする余裕も暇もなくなっちゃうから杞憂に終わると思うよ。
まずは体労って無理せずゆっくりした時間過ごしてね、ストレスは妊婦の大敵だ! - 869 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)12:18:29 ID:gf8
- >>865
旦那さんしっかりしてるね
周りの話しもきちんと聞く人みたいだし
その上で自分がどうしたいかって考えてる人じゃん
私ならそんな旦那さんの意志を第一に尊重するかな
旦那さんに寄り添っていったほうが家族としての幸福度高そうだよ
引っ越した後でもご両親へのフォローもできる人だろうし
なんとでもなる気がするよ
引越しはめでたい事なので、不安よりも希望に切替えていこうよ - 870 :838、839 : 2016/08/12(金)12:35:31 ID:oqQ
- >>866
>>867
>>869
ありがとう。
私も子が生まれたら、よく言えばアドバイスをもらえそうな、悪く言えば色々と口を出されそうな気がしてた。
でもそれって良し悪しなんだなと思ったよ。
普段言葉足らずの旦那が一生懸命伝えてくれた言葉を信じて引っ越し、前向きに考えてみる。
ありがとう。
- 872 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/12(金)13:52:01 ID:dru
- >>870
>母親の顔が曇るのは何よりも怖いけど
これ読んで思ったんだけれど、
母親や友達の言う通りにしなきゃ嫌われちゃう、怒らせちゃうっていう気持ちがどこかにないかな
「親や友達は自分のためを思って言ってくれてるんだから、期待に沿えない自分はダメだ」
みたいな気持ちとかも
本当にあなたのためを思ってるんだったら、あなたが決めた事を応援してくれるはずだよ
「デメリットを話してくれてありがとう。
でも、それでも夫と子どもが触れ合う時間を作りたい」っていう事を話しなよ
デメリットを受け入れて精いっぱい頑張る、
でも、どうしても困ったことがあったらその時は助けて欲しいって
真摯に話せばわかってくれると思うけどな
もしわかってくれなくて「私の言う通りにしなきゃ、しらん」って言う人だったら
それこそ大事にする必要がない人だと思う
的外れだったらごめんね
コメント
最大値で2時間って言うけど、1時間半でも大変だよ?
引っ越しは早くて子供が1歳になって以降なんだから、2年は先じゃない。
2年も先のことを今悩んでも仕方ない。
子供が1歳になった時、子供の健康状態と夫婦の母親スキル父親スキルを見て決めたらいいじゃん。
だって子供に疾病があったら引っ越さないのは決まってるんでしょ?
今時、どんな子供が生まれるか分からないじゃない。
こういう無計画夫婦いるよね。
知人にも1LDKのマンションを買った人がいるよ。
旦那さんの職業的にもうローンを組めないだろうし、奥さんは働くの無理そうだし。
相談女ウザイ。
旦那かわいそう
それだけ
夫婦二人で子育てする自信ないならなんで不妊治療なんてしたのかわからん
同居ならまだしも別居してる親を頼る気でいる報告者にも問題あるわ
結婚した後もいつまでも親の言いなりになるような奥さん貰ったなんて旦那が可哀想
自分の在宅仕事をどうするかを全く考えてないのが不思議
ほんのお小遣い程度で産んだら当然辞める予定、ってなら別にいいけど
扶養内といえどもバカにならない金額で続けるつもりなら
親の手助けなしで続けられるのか、保育園入れるなら入れるのか、ってのも考えないと…
※5
子育て手伝って貰う為に妻実家近居ってごく普通だと思うけど
同居しないのは同居すると夫のストレスになるからでしょ
ただこの場合夫職場まで2時間の距離とあるからどうだろうね
ガチな共働きならそれでも妻実家優先は珍しくないけど
扶養内の自営ってのがどの程度なのか
母親の言う事を姑が言ってると考えれば自ずと答えが出そうなもんだが。
こちらが望む選択を自発的に選択するよう脅すなんて、なかなか悪辣よ。
慣れない土地で一人で子育てしてる女性なんかたくさんいるしね。
母親といい友達といいエゴイスティックな女性ばかりだね。
旦那の優しさと寛容さがまぶしいわ。
うちの子は4歳で腫瘍が見つかったよ。
幸い悪性ではないから経過観察中。
報告者の家族って誰って聞きたい。
旦那とこれから産まれてくる赤ちゃんでしょ。
なのに親がとか友達がって言ってばかりで旦那のことを何一つ考えていないよね。
いっそのこと離婚して好きなだけ親にべったりしていればいいのに。
悩んでいるように感じない。
米4
ATM扱いだよな。100歩譲って孫の世話する可能性がある
投稿者親がゴネるのはわからんでもないが友達は関係ないだろ。
連れションレベルの仲間意識。
まず、自分の母親は、その親の家のどのあたりに住んでいるんだ?
相談する前に子供の医療費がどれだけ掛かるのかとか引っ越し考えてる場所近辺で子育てにメリットのある施設の有無とか調べてからこういうとこに相談したほうがいいと思う。
引っ越し先の子の医療費助成が無いのは気になるなあ
あんまり子育てに協力的でない、子育てに向いてない地域なのかも
もうちょっと調べて、他の地域も候補に入れた方がいいと思う
普通に上京して就職してる子たち、病気持ちの子も中にはいるけどそれでも父母の助けなんかなく普通にやってるよ。なんとでもなるしなんとかするのが子を持つ親だよ。
この報告者親もありがちだけど嫌らしいやり口だよね「あなたたちが決める事だから」って体で自分に都合のいい選択させようとするの。距離置くいい機会じゃないの?
うーん、個人的には未就園児の間は動かない方がいいと思うわ。
土地勘のないとこで子供育ててるけど、なるようになると言えばなるようになる一方、これが地元なら…と思うことも多いから。
特に母子ともに体調が不安定で余裕がない小さいうちは、ちょっとした異変でもどうしたらいいかわからなくて途方に暮れたり、信用できる医者が何処か分からなくて(口コミサイトはいいことしか書いてないし)変な医者に変なこと言われてメンタル消耗したり、夜中に異変や事故があって緊急ダイヤルで当番医聞いても、どこにあるどんな病院なんだかさっぱりわからないからタクシー乗ってても不安で仕方なかったり、自分が急に体調崩して旦那は仕事中、子を預けることが出来なくて通院も療養もできなかったり…と、とにかく心細かった記憶しかない。
幼稚園入る頃には体調も落ち着くだろうし園のママ経由でいろんな情報も入るようになるから、それまでは今のところでサポートしてもらって、入園〜小学校入学のタイミングで引っ越すくらいがいいんじゃないかなぁ。
今は「子供の相手をする時間が欲しい」なんて殊勝な事を言ってても
実際職場に近い所に引っ越したら結局子供の相手なんて全然してくれない
浮いた時間を自分の趣味(あるいは同僚との付き合い)につぎ込むようになっただけ
なんて未来もありえるんだよね
もしそうなった時に友達も頼れる母親もいない環境で一人で頑張れるかどうか
結局この人自身の問題だよね
今住んでいる所の方が都会で、引っ越し先の方が田舎っぽいよね
子供の将来を考えたら都会に住んだ方が選択肢多いし教育レベルも高そうだけど
金なさそうだから金かからない田舎の方がいいのか?
でも引っ越したら親の協力なしになる訳で仕事しにくいだろうから
経済的にも損になるかも?とか
色々考えるべき事ある筈なのに
親がいないと大変かもとか医療費の事だけで、具体的な子育てってものを全然考えてないように見える
マンション買っちゃってる件といい計画性がない人って感じ
暫らく旦那の会社の近くに賃貸借りる
上手くいきそうならば周辺に戸建を購入でいいと思う
場合によっては家賃補助出るかもしれないし
子育てサークルも探せばみつかるかも知れんよ
※14
予算がない田舎なんじゃないかと思った
今時0歳児しか医療費助成ないってかなり酷いよね
育児支援施設なんかもろくに無いんじゃないかなあ
幼稚園も大丈夫なのか、午前で終わりの公立しかないとかならまともに働けないし
公立ないとか定員少なくて私立は助成なしだったら公立落ちたらかなり金かかるよ
昼間より夜(親が来られない時間)の方が乳児期は辛いし
せっかくやる気のある旦那さんなんだから親より夫優先した方がいいわ
この手の親は飛行機の距離じゃなければ何だかんだ言って様子見に来るよ
子どもの医療費問題は、住民の自治体に陳情:運動の賜物です。格差があるなら、ご自分で働きかけるようにしたら良いでしょ!
なんでそんなにすぐ家買っちゃうの?
今の仕事の現場を想定して買うって、それしか方法なかったのかな
普通少し賃貸で様子見ない?
次の転居先も即家購入するみたいだし、なんか事情があるのかな~
親からは離れても問題無いし旦那優先でいいと思うけど
医療費0歳児までは結構キツイ家庭もあるかもなー
うちの子小学校に上がるくらいまで入院だ通院だで病院三昧だったから
医療費無料なのが本当にありがたかった
もし実費だったら貯金全部飛んでいたんじゃないかと思う
親の都合より夫婦の都合優先でしょ。自分の家族は誰と誰ですか?
・引越すならサポートなんぞ期待せず2人だけで、というかあんた1人きりで育てていくつもりで行け。
って恩着せがましい脅しじゃない。
職場に近い、ってのは確かに不安だよね。
住宅地域ではなく経済地域とかに引っ越すなら高齢化や学齢期無人化してて子育ての支援が得にくいもしくはないと思う。
学校や幼稚園、保育園など総合的に判断する必要があるんじゃない。家を買うんだろ。
引っ越しましたー学校が遠いですー幼稚園保育園がありませんじゃ話にならないだろ。
経済地域ってのは店舗は多いけどよる無人化とかで治安が悪いことも多い。
子供が一人で安全に家まで歩いて帰れるかどうかは重要だと思うが。
賃貸おすすめ。
我儘な母親よりしっかりしてる旦那さんの方がよっぽど頼りになるから引っ越し推奨。
親離れしなさいな。
母親や友人の希望>>>夫の希望
な時点で夫からすれば離婚物件だわな。
毎日往復3−4時間の夫を気遣う気持ちのかけらすらないのな。
旦那の意見最優先ということもわかるけど、医療費が0歳までというのが気になる。その地域の育児支援体制などもどうなっているのか。。
子育てが落ち着いてからでいいなら、生まれてから考えたら?
ちなみに、自分の実家のある自治体は、医療費は中学まで無償・公立幼稚園は3年保育・義務教育中に必要な学用品等はすべて学校注文で学校の購買で購入できるので手間がかからない・中学でも給食ありというところだった。
でも旦那の職場に近い今の場所へ引っ越したら、医療費は小学生まで・公立幼稚園は2年保育・義務教育でも購買や学校指定というものが全く無いので体操服も自分で店に行って購入する手間がかかる、中学は給食なしだ。
うちはアレルギー持ちで今後も長く病院に掛かりそうだし、地元に残ってる友人たちがうらやましいなーと思ってしまうw
旦那がいても、激務で、ほとんど家におらず、たった独りで子育てした事無いからこんなこと言えるんだなあ〜。詰めが甘いよな〜
無事に産める保証もなけりゃ、産後の自身の体調だってわかりゃしないのに。
つか、産後しばらくたってから引越しってんなら、産まれてから色々考えりゃいいのに。
産まれないとわからんよ。どーなるかは。
もしかしたら何か持病持って産まれてくるかもしれんし、自身が産後体弱くなってしまうかもしれんし。
旦那さんは、そういうのをちゃんと見越して、産後しばらくしてからって言ってんじゃないの。
産む前から色々考えてもしゃーない。
何か美味しいものでも食べて、産まれてくる子供の事考えてなよ、と言いたい。
※31
だよね、旦那は今すぐなんて言ってないのに
この人ひとりでカラ回ってる感じがする
難しい選択だけどどっちかというと引っ越しした方がいいように思う
夫の疲労は年々溜まる一方になるだろうし心身共に余裕もなくなるだろう
それで楽しい家庭が築けるだろうか
疲労困憊の夫が家庭に関わらないことにも不満が高まるだろう
やっぱ断然引っ越した方がいいな
生まれて育ててみないと分からないところが大きいから今これ以上悩んでも仕方ないよね。
生まれてみたら旦那のほうが昼間のサポートのほうが今は必要と考え直すような状況だってありえる。
逆に子供が生まれたらおかしな方向に母親がつっぱしり邪魔にしかならず
1歳まで待つと言わず一刻も早く引っ越すべき状況だってありえる。
どっちも極端な想像だが。
旦那の希望をかなえるか母親の希望をかなえるかという問題だけだったら旦那優先というのは
確定事項として、1歳になったぐらいで再度きちんと考えてみるしかないと思うわ。
支配的な母親だね
車で1.5時間の距離に引っ越すだけで、もう育児のサポートを得られと思うな1人で育てていけって脅しかけて引越しを阻止しようとするんでしょ
かなりの過干渉な人だと思うし、見方を変えたほうが良いと思うよ
旦那の職場がどうのとか置いといても、この実母からは離れた方が良いかも
母も友人も自分の都合の良い事しか言ってない。
一家の大黒柱が1.5~2時間かかって通勤するっての尋常じゃないって認識すべき。
米1
激混み路線だと1時間でも滅茶苦茶消耗するw
ラッシュ時のすし詰め乗車率に定評のある路線含む複数の路線を跨いで3時間弱かけて通学していたけれど、帰宅後はシャワー浴びて倒れるように寝ていたわ
あれに耐えられたのは、10代ゆえだと思う
でも妊娠しなかったら旦那さんは片道2時間の通勤を続けていたんでしょ?
支配的な母親なのか?
この人の書き方が悪いだけな気もする
今すごい母親頼ってるみたいだし
手伝いにきてーって泣きつかれても片道二時間?ぐらいかけて
そうそうはいけないよって事なんじゃ???
子供はすぐ病気になるし医療費実費だとかなりキツイ
一律五百円とかそういう感じだいいけどね
なんで通勤に2時間かかる場所にマンション買うたん?
報告者の友達に、夫婦とも地方から出てきて、両親のサポート無しでやってきている人は居ないのかね
この夫婦のパターンの割合高いと思うけど
その人に聞いて、かつネットで聞いているのかもしれんが
友人は託児相手が居なくなったら・・・とかだったらウケるな
母親の言ってることってそんなにおかしいか?
そもそも子供作る予定なかったから適当なマンション(通勤2時間の距離)を買って
夫の意向で急に不妊治療してまで子供作って手狭だから別のマンション購入したい
夫が子供と接する時間を増やしたいからわざわざ児童福祉が手薄な自治体に引っ越す
なんつーか無計画だし行き当たりばったりだし夫のどこがしっかりしてんのか分からん
母親のことを子供を支配したがってる毒親みたいに言ってる人いるが
現状で夫の結構むちゃな意向で事が進んでるんだから苦言されて当たり前だろ
今後はサポートできないっていうのも車で1.5時間もかかるならその通りだし
別に脅したり支配するための発言とは思えないんだけど
本当、ハナクソみたいな悩みだ。
そもそも最初から親の援助ありきで考えてるのが不思議。いつまでも頼れると思ってるんだろうか?
ほんと、こればっかりは運だからなー
産んでみたら健康で育てやすい子で
大変だけどなんとかなっちゃうか
病気がちで医者にかかりっきりになるか
元気だけどカンの強い子でクタクタになっちゃうか
やってみないと何とも
ただ、報告者の年齢からいって
来月にも、そのあてにしてた親のどっちかが要介護になって大騒ぎ
なんてこともあるかもしれんし
引っ越ししないにしても
あんま実家頼りのプランにしないほうがいいんじゃないか
とは思うが
0歳児までwwっていったいどこなの?
うちは信州だけど、中学まで無料。500円だけかかるか。
今度先天性の病気で手術するから、これはすごく助かってる。
健康に生まれてくるかどうかは運だよ。
「ありがとう」とか「ごめん」とかイラッとするなぁ
「ありがとうごさいます」「ごめんなさい(すみません)」じゃないの?
友達かよ?
授かりものって言葉で誤魔化してるけどそれ以外の部分が相当行き当たりばったりじゃないか?
広さの話を抜きにしても通勤に2時間もかかる場所にマンションを買う、しかもそこしか買えなかったわけじゃなくて今更職場に近い場所を買おうとしてる
流されるまま生きて来たのかな
※47
友達どころか顔も知らん他人の書き込みにおまえ何を求めてんだ?
おまえのほうがイラッとするわ。ウゼエ~~~
友達なんて近場にいても子育てはしてくれないよ?
せいぜいたまーに子育て経験者が見ててくれれば御の字って程度。
子供生まれただけでもそんなにべったり遊べなくなんかなるのに、親になる覚悟足りなさすぎ。
それでも、親だけじゃなくそっちを優先したいならどうぞ。旦那はそれ以下の存在なんだね
※48
大抵の人が「計画通り」に行かないのが人生だよ
それこそ創作じゃないんだから
過去をほじくって嫌味言っても意味ないでしょ
友達もかなりダメだよね。
友人の旦那さんが、「育児に参加したいから引っ越したい」って言ってるのを
聞いて遊べなくなるから反対するって、冷静に考えたら相当ひどくない?
良い旦那さんだよ、大事にしなよ、友達は離れても友達だから電話しようね、
たまには遊ぼうねって言う方が自然じゃないの?
自分の都合で友人の家庭を尊重できない奴って嫌だなあ。
実際ばりばりの共働きなら親の近くじゃないと凄いしんどいよ。うちの行政の病児保育とかほんと使えないシステムだし。
デメリットって医療費の問題だけじゃん
過干渉な母親や無責任な友人から卒業するにはいいタイミングだよ
早くて一歳以降なら、引っ越し前提で考えておいて産まれてから無理そうなら止められるくらいにしておけばいいよね
デモデモダッテ
子供と一緒の時間=育児じゃないからなんとも言えん
旦那さんは子育てを助けたいのじゃなく、仕事から疲れて帰ってきたあと
子供と遊んで癒やされたいだけで、まったく手伝う気がない(子育てを軽く考えてる)かも知れない
本当に旦那は頼りになるのか? 正直、住居の購入の時点で無計画さがチラホラ垣間見えるし
いいとこ取りだけしようと思った旦那が報告者に育児せっつかれて「こんな筈じゃなかった……」
とか言い出す未来もあるんじゃないだろうか
ダンナの職場と実家の中間辺りに探してみるとかw
なんだかんだ言っても親は日参と言わなくても世話焼きに来るでしょ。
三文安にならないようにある程度距離はとったほうがいいと思うよ。生まれてくる子供のためにも
母親になる報告者のためにも。
子どもがちょっと大きくなるまではそのマンションにいれば…ってのも思ったけど、通勤二時間は酷だな。
まだ離れない方がいいと思うなぁ。家を買うって人生で一番大きな買い物を軽率に買ってこの状態だし、夫婦してちょっと頼りないイメージ。
引っ越ししての家族団らんはもちろん大事だけど、旦那さんが部署移動・転職したり、育児しない未確定なもの。対して残るメリットは土地勘、人的サポート、市のサポート(医療費など)と確定してる。
うちも中学まで医療費無料だけど、無料だから困ったときにすぐ行ける。もし有料だったら、お財布と相談しながら行くタイミングを計るだろうし、不安も大きくなると思う
車で1.5時間って十分に近いけど。
この親だったら孫がいたら今まで通りに干渉にするぞ。いや、今まで以上か。
孫1歳で引っ越しとか、必死で引き留めにきそうだから、
主がちゃんと夫を優先できるのか心配だわ。
悪い言い方で恐縮だけど、1歳までの子どもの健康状態を見て決めれば良いんじゃない?
病弱だったら医療費無料は本当にありがたいよ
まあでも初産は大変だわな
夜泣きで寝不足だろうが、乳腺炎で熱出そうが、旦那は会社行くだけだし。
旦那の通勤時間は大変だろうが、嫁にとって何がいいかとか俺関係ないし鼻ホジ感がある。
私の友人が引っ越していった横浜市のようだ。実家は、23区のはじっこ。私は、乳幼児が2人いるが、公園や幼稚園や保育園などどの設備をとっても23区がいいと思う。23区でも、とりわけ子育て世代に優しい区だからとも思うが、、、
しかしなんで次も家を購入予定なんだ?
賃貸ならとりあえず走り出して無理が出てきたら戻ってくることもできるんだから、とりあえず今の家は売って、住むのは賃貸で住んでみて、その地域でやっていけるって思ったら購入の方がいいんじゃないかねー。
子供がいないのに何で2時間もかかる所にマンション買ったんだかわかんね。
子供がいるからこそ手伝ってもらえる嫁実家近辺に買うってのは分かるが。
中学卒業まで医療費タダってかなり大きいと思う。
そこか0歳までって2択なのはなんで?他の候補地はないのかな。
家を買うって大きな決断のはずなんだけど
なんか考えが浅くて行き当たりばったりな感じでヘンなの。
マンションの売値は変わらないというなら、今の家をキープしといて、次は賃貸にして、その土地でやっていけるか見極めて、ついでに宣言通りに夫が育児やってくれるかどうか確認してみてから、大丈夫と思ったら、今の家を売って次の家を購入したら?
正直、この見通しの甘い夫(通勤時間といい不妊治療といいマンション購入といい)が、宣言通り、育児やってくれるとは到底思えないんだよねぇ。
私だったら、引っ越さない。
小学校か幼稚園に上がる段階で引っ越す。
旦那さん、早くても1歳まではコッチ、でしょう。
じゃあ、3歳までコッチいて、良さそうな学校環境探して、移り住めば。
たった1.5時間でこの大騒ぎ!!!
しかも飛行機でもなく新幹線でもなく、車
ちょっと離れてるけどまあ近いよ、って表現する距離
それすらも離れたくない離したくない!
じゃあ嫁に出すな嫁に出るな!そもそも!
往復3〜4時間の旦那の通勤が地獄だと思うんだけどね、、、
俺なら秋に3日は帰らなくなるかな
そんなに通勤時間必要なら帰宅したらグッタリだよね
父親(旦那)の家族を大切にしたい気持ちとか子育て参加って大切だと思うよ
親子関係って一生ものだからね
というか子供の前に旦那に2時間の通勤をかして平気な思考が理解できん
1.5時間ってけっこう遠いよ
気軽に行ける距離ではないな
でも今の、車で10分(旦那は通勤2時間)はやりすぎだと思う
何でそこ選んだし
自分の親だからフィルターがかかって分かり難いんだと思う
旦那の親と自分の親を置き換えて考えてみたらいい
親特に変なこと言ってないのになんでみんな親叩いてんだ?
親だって一時間半かけてそんな毎日も行けないし何かあってもすぐに行けないし
遠くに行くならこんだけデメリットあるけど今頻繁に頼られてるように
気軽に協力できないし頼るな自分でやるようにしろって
当たり前の事言ってるだけだろうに
親叩いてるのはそれでも親は協力しろって事?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。