2016年08月20日 09:05
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1454982512/
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)★6
- 913 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/14(日)14:07:33 ID:tIu
- 来春に結婚式を控えている女性です。
現在はまだ独身ですが、今年籍を入れ、来年挙式予定です。
10年ほど連絡をとっていない父のことで相談なのですが、こちらではまずいでしょうか?
スポンサーリンク
- 914 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/17(水)04:08:02 ID:ZYx
- >>913
毒父なら連絡取らなくてもいいよ
死んだ事にして結婚してしまえ - 915 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/17(水)10:57:28 ID:PqX
- >>913
相談内容がわからないけど、呼ぶべきか呼ばないべきか…かな?
だとすれば呼びたいなら母親に相談(母は会いたくないかも)呼びたくないなら呼ばない、かな - 916 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/18(木)08:04:31 ID:WZP
- 毒父なのか、わたしが非常識なのか、判断しかねております。
私が学生の頃に両親が離婚し、私は父方の子供となりました。
しかし、離婚後、一緒に暮らしたのは母のほうでした。
父は離婚後半年ほどで再婚しましたので、
浮気だったのか、それともすぐに新たな出会いがあったのはわかりません。
ある日父(と新しい奥さん)の家を訪ねると、父に、なんで来たの?と言われました。
まだ学生だった私はそれに傷ついて、以来10年ほど連絡もとっていないし、きていません。 - 917 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/18(木)08:13:34 ID:WZP
- すみません、ID違いますが913です。
ここの方にお尋ねしたいのは、
10年連絡をとらない娘から結婚の報告があったらどう思いますか?
また、戸籍上は父方の子供なので、報告なしは彼のご家族としてもいい気持ちはしないですよね?
母も、わたしが式に出るのは変だからと、出席しようとしてくれません。
本当は出たいと思うのですが、状況が状況だからと引いているように見受けられます。
彼のご家族、父のため、母のためにどのような選択をとるのがベストか、
ヒントをいただけないでしょうか。
父の気持ちがわかりませんし、聞くのがやっぱりちょっと怖いです。 - 918 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/18(木)09:04:16 ID:wKa
- >>917
「なんで来たの?」と言うような父親に報告する必要は無いんじゃない
戸籍がどうあれ長いこと暮らしていたのは母親となんだから母が式に出てもおかしいとは思わない
916の内容を伝えた上で彼氏やその家族が父親とコンタクトを取れと言うならどうかと思うんだけどなぁ
父の気持ちの前に、あなたはどうしたいの?
父と会いたいの? - 919 :sage : 2016/08/18(木)09:21:13 ID:WZP
- >>918
「なんで来たの?」の言葉程度で大人げなかったなとずっと思っていたのですが、
意外と自分の中でその言葉が大きかったことに気づいて困惑している感じです。
会いたいというより、会わなきゃまずいだろうなぁという気持ちのほうが大きいかもしれません。 - 920 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/18(木)11:40:20 ID:wuB
- 会って報告だけして、挙式披露宴はお母さんに出てもらったら?
- 921 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/18(木)18:13:16 ID:WZP
- >>920
そうですね…そのようにしてみます。
相談しながらも、何が問題だったのか、自分でもよくわからなくなってしまいました。
すみません。
久しぶりすぎて怖いですが、がんばってみます!
コメント
なんで相談しにきたの?
とりあえず結婚オメ
父親が嫌なら親戚にでも母親のエスコート頼めばいいんじゃね?
無視しとけ
「なんで来たの?」で親子関係終わってる。
式には母親呼べ。
報告するにしても事後報告だけで十分だよな
父親呼ばないなら周りの人たちにしっかり釘さしとかないと
結婚式にサプライズで父親呼ぼうとする頭お花畑なやつがいるとまずいし
よーわからん
親権が父で監護権が母ってこと?
どっちにしても成人済みなら親権も何も無くなってると思うんだけど
戸籍の話なら、結婚するならどうせ新しくなるんだからそれこそ全く関係ないじゃん
何に拘ってるのかわからん。母が遠慮する理由もわからん。父もそんな意味不明な義理立て?されたらポカンとなるんじゃね?
父親からも10年連絡なかったんだからお察し
向こうはもう父親だって意識も無いだろ
報告の必要もないと思うよ
※7
新婦の父親や義理の母親が出席しない披露宴で誰もゲスパーしないと思うならすごいな
まあ母娘揃って生真面目すぎるんでしょう
母親出席の父親は事後報告でいいだろうに
※7、な。どっちの家の子もへったくれもないけど。
苗字の話かなー?それとも家業継いでるとか?
前者だったらそんなん気にしなくていい。苗字なんて関係ないよ。
離婚してもそのまま名乗ったり母方の旧姓にしたりはただの記号の選択に過ぎない。
後者ではなさそうだけど、もしそうだとしても少なくとも父は家業から排除されてるんだから関係ないよね?
どっちにしろ関係ない話なのにぐだぐだ言ってるのは、自分を捨てた父に認められたい気持ちがあるんだろうね。無駄だからやめときな。
※9
母子家庭なら母が出席すれば十分じゃん。義理の母が何なのかわからんけど
そもそも母子家庭の子が結婚する時に父親を呼ぶのは一般的かな
その後の交流が上手くいってる子ばかりじゃないだろうに
或いは呼びたくても呼べない事情もあるだろうし
その辺り勝手にエスパーする人がいたら、それこそ本当の下衆だと思うよ。相手にしなきゃいい
会うのが怖いなら会わなくていいよ。なんで親の不始末で自分の結婚式で頭悩まさないといけないんだか。憎たらしい親だね。
もしかしたら喜んでくれるかも、なんて考えてるかもしれないけど期待しないほうがいい。昔から子供を捨てた親は子供を探さない、捨てられた子が親を探す、その意味を考えたら子を捨てる親の心情がわかるだろ。子の幸せより自分の幸せ選んだ人間なんだよ。
※12
それが新婦は母子家庭じゃなくて父子家庭なんですって
あら、それなら出席されてるのはどなた?離婚した母親?戸籍は別?
複雑なご家庭からお嫁さん貰って大変ねえ
報告するにしても事後報告の方がいいと思うよ、挙式前とかだと唐突にはっちゃけて引っ掻き回しに来る可能性もあるし
皆様ご意見ありがとうございます。913です。
今回のことでネットでいろいろと調べていたところ、オープンのことを知り、
一つでも多くのご意見がいただければと思って書き込んだ次第でした。
まとめて下さってありがとうございます。
家業というほどのものではありませんが、父が起こした小さな会社があります。
私は継ぐ予定はありませんが、その兼ね合いで戸籍上は父方なのかもしれません。
父方の祖母と私の母は仲が良く、私も定期的に会っているため、
祖母には報告予定ですし、出席してほしいと考えています。
しかし、結婚式への出席で、私の母、父方の祖母を招待するとなると、
どうしても父と新しい奥さんのことが気にかかります。
(父夫婦と祖母は同居しており、祖母と母が会っていることについて父夫婦は知りません)
結婚式の場所の都合上、祖母の家からですと最低一泊は必要になるため、
父に理由を隠すことが少々難しいかなと考えています。
※14
この報告者のパターンで「父子家庭なんですって」って言う人がいたら、もはやゲスパーじゃない。電波だ
※17
噂は悪く黒くなるものだからね
父親呼ばなくても大丈夫にはできるかも知れないけど
何もしなくても大丈夫だというのは頭がお天気
どうしても気になるんならまず事情を聞けよ
しかし、あれもできない、これもできないでは仕方ないので、
祖母には報告し、私の母と一緒に家族として出席してほしい旨をまずは伝えたいと思います。
また、父への報告についても、祖母へどうすべきか相談してみたいと思います。
まとまらないままの皆様への相談となってしまい、お目汚し失礼しました。
親身になっていただき、ありがとうございます!
父親からも連絡が来なかったんだからいいんじゃね?もう。
連絡先が分かりませんとか言って誤魔化しちゃえー(本当に電話したら「現在使われておりません」って流れるかもだし)
何言われても気にしないタイプなら、父と後妻は呼ばず、
母呼んで父祖母も呼べばいいじゃん。
にっこり笑って、でも目は笑わずで『家庭の事情で♪』と言えば
勘のいい人は気が付いてくれるもんだよ。
その場合、突っ込まれても事情は黙するが鉄則。
後は周囲が勝手に騒いでくれるから。
頑張れ! そしてお幸せに。
なんで来たの?になるな
>私は父方の子供となりました。
>しかし、離婚後、一緒に暮らしたのは母のほうでした。
本人来てたんだw
結婚おめでとう
父に限らず呼びたい人だけ招待できる物でもないから調整が大変だろうけど、
あなたと旦那さんが納得できるいい式になるよう祈ってる
体裁だけは整えたいので出席してくれ座っているだけでいい、人の親として最初で最期の仕事をしてほしいと頼めば?父親に親として何か求めているわけではないようだから事務的に頼めばいいよ。だいたい子供のこと少しでも気にしてたら自分から声かけるって。本人でなくてもその祖父母とやらに聞いたりするってー。と、最悪のパターンを頭の中に用意して対面してください。結婚という幸せの門出に水がさすことのないよう、心から祈ってるよ。
もう入籍してる段階でおそらく夫の姓を名乗ってるんだろうし
呼びたい人を呼べばいいじゃん、としか。
夫の方の親族だって母子家庭と思ってたのに父親おるんかい!!かもしれんし
生別ならいても勿論おかしくないけど、親だろうがなんだろうが
報告者さん、御結婚おめでとうございます
この手の相談がよくまとめられていて、沢山の※を見ているけど
13さんのコメントが40過ぎの私にも一番分かりやすく心に響きました。
あと、他の皆さんも書いてるけどあまり実の父親なのだからとこだわらなくてもいいと思います。
筋を通したいならはがきでの報告のみでも大丈夫ですよ。
あなたが実父のことで悲しんだり落胆の感情に悩まされることなく佳き日を迎えられますように
結婚おめでとう!式にはお母さんに出てもらえばいいよ。お父さんには何かの折りに、機会があれば報告するぐらいでいいんじゃなーい。
我が子になんで来たの?なんて、10年も連絡取らないなんて考えられない。そんなお父さんに気を回す必要ないよ。
原因は何であれ、親の離別って子どもをいつまでも悩ませるね。そういうこともちゃんとフォローしてあげてほしい。かわいそうだ。
いい加減母親に離婚の理由聞いたら?
まあ籍入れたら別戸籍になるんだし、父親が縁切りたそうだからわざわざ関わる必要ないと思うけど
「なんで来たの?」って、定期的にあってるわけじゃなのに突然来たら、母方の家で何か問題があったんかって思うのは当然じゃないか?心配も入ってると思うよ
それに新しい妻に遠慮もあるだろうし、父の家じゃなくて父+他人の家なんだから、実家気分で何もなくて来られてもちょっと困るでしょ。家でなくていい事なら外で会える機会を用意するとかもできるんだし
※30
自分の家に行って自分の親に会うな実家気分になるなとか言われましても…
なんかこの報告者も母親も変な人だなあ
気になるなら成人した後でも離婚理由を聞けばいいし
なぜ籍が父親になっているのかも聞けばいい
すぐ結婚で別になるからあんまり意味はないけど
自分が出るのはおかしいって言うなら籍を母親に移せばいい
衝突や話し合いを恐れる空気が家庭内にあったんだろうけど
血のつながった家族で聞きにくい、言いにくいことを後回しにして
やりたいこと、したいことを遠慮してなんてやってたら
結婚生活はなおさらうまくいかないと思うよ
なんで来たの?→10年音沙汰なし
これで父の人間性は分かるから答えはすぐ出ると思うが、離婚の理由と一緒に生活する母ではなく何故離れて暮らす父が親権を持ったのかは聞いておいた方が良いわな
よくこんなのと結婚しようという男がいるもんだな…
なんかものすごく頭悪い女
戸籍より養育費を払ってくれていたなら行くけどな…
たくさんのコメントありがとうございます。
たびたびの登場すみません。
式は、籍を入れたあとになりますので、たしかに戸籍どうこうはあまり関係ないことかもと感じました。
母は、どちらかというと、父方の祖母が出席しやすいようにと考えているのかもしれません。
真意は今度母に会ったときに尋ねてみたいと思います。
また、なんで来たの?については、
離婚時に、両親から双方の家を行き来してよいとは言われていました。
世間知らずについては恥じたいと思いますが、
彼のことについて言われるのは、心穏やかではありません。
幼い頃から両親が不仲で身近な見本がなかったため、
温かな家庭を築くということは、私にとっては人一倍難しいことだと自覚しています。
多くの皆様にお祝いの言葉をいただき、嬉しく思っています。
まずは祖母への報告と、母と話すことから始めてみます。
とりとめもない相談となってしまい恐縮ですが、いろんなご意見が聞けて大変参考になりました。
重ね重ねですが、本当にありがとうございます!
父親には事後報告で充分だろ
「なんで来たの?」とか言って10年も連絡寄越さないような父親だぞ
お母様には是が非でも出席してもらえ
なんで悩むかな。
多分まだ見るだろうから書く
おめでとう!お幸せに。
素敵なお式になるといいね。
>>34
貴方はもしかしたらすごく幸せなおうちに育ったのかもしれないよ
家族のことになると、いきなり考えられなくなるってあるんだよ
近いとされてるのに、遠いから。その齟齬に混乱してしまうから
自分の感覚と社会の通念があまりに違うと、それに気付くまで混乱するんだよ
そういう人はいくらでもいるよ
知らずに済んでる環境に感謝しなよ
もともといないから分からない、とかなら悪い。けど、いない方がましって家族もいっぱいいるからね
※37の言う通りで、十年も娘を放置する人は娘に愛情はない。それどころか、新しい家庭の方が大事かも。
※39さんの優しさに助けられました。ありがとうございます。
私も人に対して突っかかるのではなく、そのような言葉をかけられる人間になりたいです。
皆様のお声が気になってしまい、引き際が難しいですね。
父のことについてここまで考えることがなかったので、本当に相談してよかったです。
※31
会うな、来るなとは言ってないだろう。この報告者の父も。
実家だろうが、例えば兄弟が嫁を娶って実家に同居してたら、もう実家感覚じゃダメってことが分からない?
向こうにだって予定があるし、新婚だから二人でイチャイチャしたいって気持ちも当然あるだろう。そこに前妻の子供が来るっていうのは新妻には相当な負担だよ。それをフォローしなきゃいけない父親もね。再婚家庭に前妻の子が邪魔だって言うのは、人間の一種の本音でしょ。でも大半は、だから消えてほしいなんて思っているわけじゃない。ニ度と会いたくないってわけじゃない。好きなテレビ見てるときに話しかけたらウザいなって思うのと一緒ってだけ。
親が親らしいのは親であろうとエゴを隠してるから。他に優先したいことがないわけじゃない。子供であることを盾に貪欲に愛情を貪られたら、潰されるか振り払うかどちらかしかなくなってしまう
一歩引いて親が親らしく振る舞えるようにしてやろうよ。優しくしてほしいんでしょ。じゃあ求めるだけじゃなくて自分からも優しくしてあげなきゃ。お互い空気読んで多少のエゴは見ないふりして、うまくやれないの?向こうは最初から邪魔者扱いしてるわけじゃないでしょ。探せばお互いが妥協できる距離が見つかるんじゃないの?
どんな関係でも100%完全に受け入れられること、求められることを判断基準にしたらうまくいかないよ
>米42
再婚家庭つったって関係良好な祖母も同居の家なら実家・祖母宅だろうに
なんで一方的に当時子供だった報告者の方が大人の振る舞いを要求されなきゃいかんのか
10年もあるなら後妻や後妻子の目のないところで会うとか電話かけてくる位のことはできたはずだが?
いいことアドバイスしてるようで前妻子に興味のない父・後妻側だけ擁護して報告者責めてて米42が気持ち悪い
※42
報告者が気になって※欄見てみたら…
あんたなんなの?報告者が感じた感情は10年前のまだ子どもだった時の話だよね?
あんたさ、子どもになにそこまで求めてるの?結婚する今の報告者の歳なら父親の家庭にそれなりの配慮を求めるあなたの主張はアリだと思うけどさ
今、事実としてあるのはその配慮の無い一言で報告者は父親に近付き難くなり、また父親も10年も娘に一切の音沙汰も無かったということ
あんたの言い分は親の離婚で振り回された子どもの気持ちを無視した酷い言い分だよ
報告者だって大人になるまでに片親ならではの色んなシチュエーション体験して親が離婚するってこういうことなんだ…と感じたこと沢山あったと思う
あんたのバカみたいな主張が当時子どもだった報告者にも理解できたから遠慮してそれ以降行けなかったんだろーが
あんたみたいな奴本当に腹が立つわ
報告者さん、ID変わってるけど昨日※書いた40過ぎのおばちゃんです。
ネットだからどんな反応だろうが覚悟してあなたも心して書き込みしたと思います
だだ言えるのは、あなたは悪くない。
10年もあなたを気遣うことの無かった父親もあなたの慶事に呼ばれなくても良い位の覚悟はあると思います
多分、未だに父親への思慕の感情があるだろうけど、早めの親離れだったのだといつか折り合いつけられるといいですね
お母様お祖母様に自分の正直な気持ちをお話して、お二人に出席してもらいなさいね
旦那様と末長くお幸せに
離婚して独りなら一応報告してやればと思うけど
再婚して10年音沙汰ないなら向こうは向こうで新しい家庭でよろしくやってるんだろうし
特別何の恩もないならほっといていいだろ
母が遠慮してるほうが意味わからん
10年音沙汰ない男が父親面して式に出て母が出てこないほうがよほどおかしなことになるだろーがw
先日、無事に母を呼んで式を挙げることができました。
44さんをはじめ、ご心配くださった皆様、アドバイスをくださった皆様へは感謝の気持ちでいっぱいです。
相談できてよかったです。ありがとうございました!
心に残る書き込みだったのて、久しぶりのぞいてみました40おばちゃんです
ご結婚おめでとう!!
御主人とお幸せにね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。