2016年08月22日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470070666/
その神経がわからん!その23
- 567 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/21(日)14:24:02 ID:aQR
- 20年近く昔、小6の時の担任が「今時の子はロクデナシ」「昔は良かった」信奉者だったこと。
こう聞くとおじいちゃん先生を連想するかも知れないが、その先生は30代前半だった。
この頃は髪の毛を染めてルーズソックスを履いた女子学生―いわゆる「コギャル」が急増し、
たまごっちとプリクラ、SPEEDや安室奈美恵が大ヒット、
「援助○際」「親父狩り」「エアマックス狩り」が社会問題になっていた。
その前年の酒鬼薔薇事件で少年犯罪の凶悪化が騒がれ、「キレ安い若者」が風潮化した。
この頃のマスメディア、コギャル、ギャル男を異様な程叩いていた。
テレビドラマや漫画にはブランドもの欲しさに援助○際をし、
暇つぶしに麻○に手を染めるコギャル、すぐ切れてナイフを振り回すギャル男が登場し、
ドキュメンタリやニュースでも「呆れた若者達」の特集が組まれ、
キャスターや学者が渋谷あたりの遊び人の若者をこき下ろしていた。
バラエティではアムラーファッションの金髪女子高生が
街頭インタビューにとんでもなくバカな回答をして出演者たちがのけぞるという場面が挿入された。
スポンサーリンク
- 568 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/21(日)14:25:01 ID:aQR
- 担任はそのマスメディアの影響を受けいていたのか、HRではしょっちゅう
「最近の若者は気軽に薬物を買うが、君たちは絶対そんなことはしないように」
「今日も中学生による強盗事件が起こった、全く今時の子は・・
どうせゲームセンターで遊ぶ小銭ほしさだろう」と中高生をたたいていた
20分のHRを使い切ってもまだ足りず、1時限目の授業時間まで削って
「最近の若者は何故人を簡単に傷つけるのか。それはゲームの影響で人が傷ついても
リセットボタンを押せば元通りになると思っているからだ」とありがたい演説をしてくれたこともある。
その癖この教師は自分の青春時代(1980年代)を神聖視しており、
しきりに「あのころは良かった」「切れてナイフを振り回すガキなんて一人もいなかった」
と自画自賛していた。
80年代に流行していたヤンキー漫画も大好きで教室にまで愛読していた不良漫画
(特○の拓,湘○純愛組、カメレオ○)を教室にまで持ち込んでいた程。
「10年前のヤンキーはこんなに硬派で筋が通っていたんだ!今の軽薄なチーマーと全然違うだろ?」
「腐ったコギャルと違ってスケバンは援助○際しない!親父狩りもしない!清々しいだろ?」
とまぁスケバン&ヤンキーを賛美するする。 - 569 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/21(日)14:25:48 ID:aQR
- 私はその先生の影響をモロに受けて
「茶髪でルーズソックス履いてるコギャルはみんな援助○際している」
「今はやりのコギャルは腐っていて昔のスケバンはカッコよかった」
「今の若い子はバカで軽薄で小遣いほしさに親父狩りをする。ゲームの影響だ」と信じ込んでいた。
私自身はそんな若者にならないように頑張って勉強していた。
洗脳されたまま中学に進学した。で、先輩も同級生も想像していたのと全然違った。
皆黒髪の真面目な学生さんだし、派手なギャル男やギャル系もいるにはいたが
ドラッグも援助○際もしてない。せいぜい夜遊び程度。
ギャル男系にはむしろ優しい子が多かったくらい。ギャルは確かにきつい子が多かったが
野卑で女を捨てているいじめっ子タイプより余程マシだった。
その年、自由研究で「年代別の少年犯罪率」を調べたところあの教師の持論、
しいてはマスメディアの若者叩き自体が全くでたらめだったことが判明。 - 570 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/21(日)14:26:55 ID:aQR
- 少年犯罪の発生件数はむしろ減少していた、
(酒鬼薔薇1件でレッテルを貼っていた)援助○際や薬物汚染は確かに90年代後半に入って増加したが
「親父狩り」「リンチ」はむしろ80年代の方が多かったと判明・・
ナイフを振り回す「傷害」「サツ人」も横ばい。
当時は不良が多すぎて集団強盗事件は注目に値しなかっただけ。
むしろ凶悪な「ヤンキースケバン」から大人しい「コギャルギャル男」に世代交代したからこそ
瑣末な犯罪がクローズアップされるようになった。
つまりあの教師の「今時の子は」「昔は良かった」は真逆だったのだ。
よくよく考えれば原則自己責任の「薬物」「援助○際」がダメで
「カツアゲ」「暴走族」「校内暴力」が良いなんて矛盾している。
そこで完全に洗脳が長けてマスコミの若者叩きに同調しないようになった。
アラサーになった今マスコミに載せられて安易に若者にレッテルを貼るようなことは絶対にしたくない。
コメント
コギャルは世界の服飾の歴史にものってる文化になったよ、学生服という個性がなくなるものを個性をだしてすごいと海外では感心してたよう
日本では海外では~というくせにコギャルについてはスルーしてるよ
薬_物やエンジョ_交際なんかももちろん昔のほうが多い
シ_ンナートルエン_バイ_シュンランコウ
名前が違うだけでより直接的で害悪なものだった
自由研究のレベル高くてワロタ
てかカメレオンって不良文化にチーマが出てきた頃の時代に描かれたやつだろ
コギャルが個性w
そりゃ一人だけなら個性だけど右も左も似たような格好してたじゃねえかw
子供はいつの時代も基本的にバカでアホだよ。
ただ親のクズさは昔より目立つようになったかな。
少年犯罪って、戦争終わった直後の混乱期が一番多かったんだよね。
今は親の素養の無さに子供がうんざりってパターンが多いな
でも事実だからなぁ。
目上の人間に敬意を表さない、何かあると引きこもる、電車やバスの中ではうつむいてスマートフォンをピコピコ。
そのくせ暴れる喚く、凶悪犯罪は起こしまくる、もう手が付けられない。
私たちが先人の礼節を受け継いだ最後の年代って事もあるけど
やっぱり今の子はおかしいよ。
お前本当の先人の礼節なんて団塊世代で消滅したんやで
おいおい昨日書かれた投稿かよ
10年以上前のカビの生えた古い記事を過去ログから引っ張りだしてきたのかと思ったよ
今の現代子はおそらく日本の歴史上で一番無害でおとなしい存在になった
私はその教師と似たような年齢だからちょっとわかるけど、あの時代の問題は悪い子が増えたことじゃなくて、良い子が極度に減少したことなんだよ。
その時代以前なら春を売ったりしなかったような子が売るようになった。それを自己決定権だの何だのと言ってマスコミが持て囃した。その結果、それ以前なら普通に優等生で普通に正義感を持っていられた子が、生きづらくなった。それを見ているのは結構つらいものがあったよ。
でも、そういう時代を用意したのはまさしく80年代であって、私らとしては文句を言える筋合いではないんだけどね。
20年も前の話を今の感覚で糾弾されましても
※8は若者嫌いのお年寄りなんだろうな、おじさんおばさんと言われる年の人もスマホいじってばっかだよ
今は情報がすごいから大人がバカでクズだってのがすぐにバレちまうのな
なんとなく誤魔化せた偉いフィルターが消滅したうえに
継がせる財や与える知恵もない
次世代に投資するべきカネを奪い通用しないガラクタを押し付ける
礼節だけあると思うのか?
今も昔も馬鹿な大人が若者叩いて悦に浸るのは同じだな。
※8 子供はなんだかんだいって素直だからな。敬意を示すに値しない相手には敬意なんて払わない。
ネットのおかげでマスゴミの嘘が簡単にばれるようになったからな
それでも未だに「新聞テレビの言うことは絶対教」の信者が多いけど
そのアラサーやアラフォーが根拠のないゆとり叩きを
ネットで繰り広げてる主要層だって言うのは何かの皮肉かねえ
下手すると若者叩きで一番大規模で下劣なんじゃないゆとり叩きって
ゆとりだって30になったら下の世代を何か理由付けて叩くさw
その世代が消費のバリューゾーンだから、メディアも媚びて何かしら大義名分を見付けてくれるよ。
差し詰めGO世代とかかな?w
※19
世代論的に叩くならとっくに叩いてるはずだけど、叩いてないのが現実でしょ笑
上の世代って、15年近く前に遡って当時幼稚園児や小学生だったゆとり相手に
レッテル貼ってネットで既に罵詈雑言吐いてたんだよ、たーくさんログが残ってる
そんなメンタリティのキチ○イじみた大人を相手してきて同じことできるかっつうの
若者は上のやったことの逆を行くんだよ、善くも悪くも
だから校内暴力もチーマーもないでしょ笑
いや、凶悪犯罪も減ってるから
捏造すんなや
※21は20宛てね、失礼
米19
そのゆとりが既に第一陣は三十路に差し掛かってるからな。小学校からがっつり浸かっていた年代も粗方社会に出てきたし、これから成人して社会に巣立つ子たちは勿論もう高校生くらいの子たちは脱ゆとりとかさとりとかいう世代に変わってるのに、いつまでも若者=ゆとりみたいな感じで叩かれてるのが笑えるわ。
その内ゆとりが下の世代をゆとりと叩く笑えねえ状況になるんじゃないか?上の世代の連中がいつまで「これだからゆとりは」で時代を停めとくつもりなのか知らないけどさ。
※24
少し反れた話から本題に戻るけど、実は今の若い子って高校や塾でセンター試験対策を学ぶときに
「氷河期や団塊ジュニア期の過去問は国数英いずれも超簡単&分量すら半分だからやる価値無い」と教わるんだよね
これは実際その通りで、しかもセンターって受験世代の学力を指標に難易度が設定されるから「ゆとり叩き」がどういうものかは誰でもそこで気付く
だから「なんだうちらの方が頭良いんじゃん、バアさん達が叩くのって何なの」と内心ドス黒い感情を持ってる
で、その共通思想は脱ゆとりにも広がるのは明らか
結局ゆとり以下世代は受験の過程で共通思想を持つことになるから、上の世代の思惑って潰えると思おうんだよねえ
少なくともゆとり連呼が下に電波することってないんじゃないかな、無理ある
上の世代は中身のないゆとり連呼を下に下に押しつけて隠居しようとでも思ってるのかもしれないけど、今はネットの時代
それが通用したのって20年前まででしょ
学力低下が大嘘なんてのは、ネットにも転がってるし(ネットに強いイマドキの大人が何で知らないかは不思議笑)
上にも書いたようにセンター受験の過去問指南にすら組み込まれちゃってるしねえ
いい歳した大人が年端もいかない子供を罵倒してた事実が、子供とかに晒されていくのがこれからの既定路線
ゆとり世代が「私達って小学生の頃からあなたたちの親世代からゆとりゆとりって叩かれてきたのー笑ごめんなさーい笑」っておどけるだけで、子供は何が起きてたのかはともかくその異様さにはすぐに気付くしね
以上、ゆとりのないゆとり世代からのお知らせでした。
ゆとりがないのは10年以上ゆとりゆとりと子供を侮蔑してる上世代だね
※8のような団塊のジジイやババアまでこのまとめサイトに出入りするようになったのか
そんな必死にならんでも
誰だって自分が10代だった時が一番いい時代なんだよ
結局若者叩きは続いてて、今のガキンチョ世代がゆとり世代にどう"復讐"されるのかは分からないけど
一番簡単な方法は、オッサンバアサン世代の子供に、ネットで10年以上続くゆとり叩きの歴史を垣間見せることなんだよね
これだけでインスタント復讐になる「うちのパパママ世代って小学生蹴り上げてた(放置してた)のか」って
そろそろ陰湿な若者叩きってやめないとね
古今東西「今の若い者は」と嘆き「昔は良かった」と言うんだよw
えー、ガチ「積み木崩し」「スクールウォーズ」の不良がたくさんいたのにな
忘れてしまったのか、興味がないから知らなかっただけじゃないの?やってることエグかったんだが
あの時、道外れる理由もないのに「カッコイイから」という理由でワルの仲間入りして
将来、棒にふって後悔してる人達は多いよ。教育ママ(パパ)化してる人が多い気がする
特攻の拓も湘南純愛組も最期の方はルーズソックス履いたヤンキーとコギャルの間みたいな子が出てたように思うけど…
1980年代後半に凶悪な少年犯罪のツートップが並んでるんですがねえ
見たいもの聞きたいものしか見えない聞こえないっておめでたい人生送ってんな
※33
それ所か、「若者叩きは昔からあったが、今の若者達は本当に酷い」というフレーズすら数十年前から使われてるんだよねw
そもそも、「事実」と言うのであれば「客観的に検証可能な根拠」を示して欲しい
※36
多分、その犯人もゆとり世代だと思ってるんじゃね?
あいつ等って主観の世界で生きてるからね
まあ今度は「え?平成生まれ?」みたいな扱いの時代がやってくるから。
理屈っぽすぎて逆に洗脳されやすい人だなーとしか
世代間でいがみ合うのは止めなよ
どの世代であろうとレッテル張りは面白くないだろ?
お前らの揚げ足取りの才能だけは恐れ入るわ
自分で情報収集するのって大事なんだなぁと改めて思いました
この頃の若い者は才智にまかせて、軽佻の風を悦び、古人の質実剛健なる流儀を、ないがしろにするのは嘆かわしいことだ
どれもマガジン90年〜00年代の漫画なんだけど…
その辺の漫画が懐かしいのは今アラフォーの人でしょ。
ろくでなしブルースとか。
80年代バブル期に青春送った人なら、
湘南爆走族やビーバップハイスクール、
シャコタン・ブギやあすか組あたりでは。
※45
連載中だったその辺の漫画を教師になってからリアルタイムで読んで持ち込んでたという事では?
その教師、実際には10代の頃はヤンキーとか何ら関わりない引きこもりで30代になってからデビューしたと見た
古き良き?時代とやらの不良マンガだとボッコボコに殴られるのは教師だったよなぁ
※31
いや、それはない……根暗だとそれだけで糾弾されるあの時代はもう結構です
自由研究いいねそういうの
理科系に限るってのやめてほしいわ何も思いつかん
※45 貴方の言う通り
ろくでなしブルースもサリーが出てきた辺りは千秋もルーズソックス履いてるしね…
とりあえずなげーわ
とりあえず藤子Aの傑作漫画「少年時代」のバイオレンスはかなりやばいレベル。
それよりだいぶぬるいジャイアンですら、マウントポジション取って顔面パンチの雨という総合格闘家のようなえげつない攻撃を日常的に繰り出してるし。
びっくりするくらい読みたくない文章。
だから何!?感が凄いな…
回顧厨の老害様の思う「良い子」って
コクリコ坂に出てくるような子らの事なんだろうな
たしかに、びっくりするほど礼儀正しい良い子達だったけど
一版人にも自衛隊みたいな教育してた時代だから、って見ててわかったよ
反対に、蛍の墓のセイタみたいな働かない屑もゴロゴロしてた時代でしょ
自分たちの世代サイコー!って話だろ
わたしも小学生の時、教師の話を真に受けてたときあったなぁ
純粋というか、馬鹿というか、恥ずかしい思い出だわ
80年代に思春期や青春()時代を経験した団塊ジュニア世代だけど、
そんないいもんじゃなかったよ。荒れる中学と呼ばれたし、実際荒れてた。
イジメなんか蔓延してたしさ。それも理由なき輪番制って感じなのw
ある朝登校したら突然無視されるっつー経験、ない子の方が少数なんじゃない?
必死こいて勉強し、それなりに頭の良い高校にいかないと逃れられなかった。
大学も3流すら倍率が物凄く、やっと入れたと思ったらバブル崩壊、就職氷河期突入。
どこでもいいから滑り込む為に書いた履歴書100枚越えの子が少なくない有様w
今は恵まれてるし、無駄な苦労がない分、しっかり人生設計も出来てる子が多い印象。
いつの時代にもある妙な足の引っ張りなど無視し、人生謳歌して下さいと思う。
ちなみに80年代後半の場合、大学&学部&就職先を選べたのは優秀な頭脳を持つ一握り。
その他大勢の十把一絡げ組は、どこでもいいから滑り込むことが最大の目標だった。
田中 眞紀子が大学改革とやらに乗り出し、そのせいで消える学部を希望していた子が、
「立てていた人生目標が狂ってしまう…」と泣くのを見て「???」と思ったもんだ。
十派一絡げ組だった私には、滑り込めた先で目標を決め直すのが普通だったからw
子供がいないこともあり、その子の無念の涙が全く理解出来なかったので
高校教師の叔父に聞いたら、今は希望した学部にほぼ間違いなく入れるんだってね。
「お前の時とはまったく違う」と言われた。進む先を選べる、良い時代になった。
なんで※8みたいな人は「目上の人」を「年上の人全部」だと思ってるんだろうか
敬うべき相手ってのは年関係無いでしょ
いつの時代も「今どきの若者は~」って言う人居るけど、自分の時代が既に過ぎ去ってる事に気付かないなんて哀れだ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。