2016年08月23日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1452252732/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】
- 977 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/22(月)03:00:20 ID:05X
- 笑える衝撃体験という事でひとつ
フードコートの雇われ店長をしていた時の話
近くに造船所があったので、よく外国人のお客様がご来店
英語圏の方もいれば中東かな?と思う肌の方もいらっしゃった
ある夏、多分中東らしきお客様がメニューのかき氷を不思議そうに眺めながら
「これは何か?」って感じで指差ししてきて
英会話能力皆無だったんだけど、
適当に「ジャパニーズ・クラッシュアイス」なんて言ったら通用した
スポンサーリンク
- で、ひとつひとつ指を差されるので、味の事なんだろうなと思い説明
外(いちご味を指差す)
俺「ストロベリー」
外「Ok」スッ(メロン味を指差す)
俺「メロン」
外「Ok」スッ(コーラ味を指差す)
俺「あーっと、コーク?」
外「!?(一瞬、マジで?って顔してた)…Ok」スッ(抹茶味を指差す)
俺(えーっとぉ?抹茶って何て言うんだー?)
俺「あーっと…ジャパニーズ・グリーンティー…?」
外「Ok…Noooooo!」
抹茶がジャパニーズ・グリーンティーで通用した事も驚きだったんだけど、
飲んだ経験があるのか物凄いオーバーリアクションで驚かれていたのはビックリだった
それなのに、そのお客様は散々悩んだ末に何故か抹茶味をチョイス
大丈夫かなと思いながら作って渡すと、ニッコリ笑って席に戻られた
安心して洗い物しようとシンクに向かう途中、客席から「Noooooo!」と叫び声が聞こえた時は
「ですよねー」と笑ってしまったけどね - 978 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/22(月)09:15:59 ID:K3M
- >>977
何かかわいいw
でも何だかんだと咄嗟に通用する単語が出てくるID:05Xもすごい
その抹茶かき氷って、宇治金時みたいに小豆とかあんこもあるやつじゃなくて
抹茶シロップだけのやつ? - 979 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/22(月)16:29:00 ID:h1W
- コークって何かのドラッグの隠語だったと思う
普通にコーラって言った方がいい - 980 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/22(月)16:31:11 ID:h1W
- 思い出した
コーク=コ○インだ - 983 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/22(月)21:26:05 ID:05X
- >>978
かれこれ20年くらい前の話で、
安いだけが取り柄のフードコートだったから宇治金時はなかったんですよ
案の定、抹茶が一番人気なかったのを覚えてますね
>>979
何となく海外ではコーラは通用しないんじゃないかと思ってコークにしてみたけど、
それが向こうで一般認識だったらそりゃ一瞬変な顔されちゃうかぁ - 981 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/22(月)20:27:47 ID:lxU
- 明治屋の抹茶シロップを牛乳で割ると美味しい
コメント
(!)外国でかき氷売ったら儲かるんじゃね?
※1
衛生的で美味しい氷を作るための設備投資と、販売価格が釣り合わんよ
海外では生水より果物や酒の方が安い、ってのはざら
逆に日本は生食用の果物が高すぎるくらいらしい
大きな街だと台湾系の店がかき氷売ってるよ(米国)
でも日本のとはやっぱ違うね
あとコークは隠語でもあるけどコーラとコーク、どちらでも通じるわよ
そもそもその隠語も元々コーラに入ってたからだし
でもコークのほうが多いかな? 私の周りは
宇治抹茶金時白玉クリーム添えならバカ売れ!
花男で椿姉ちゃんがコークって言ってたの思い出した
※4
うう、はあはあ!
あの完璧な色合い、姿かたちを想像しただけで息が荒くなる!w
今なら外人には抹茶が一番人気なのにな
時代って面白い
安全そうな苺とかメロンじゃなくて、抹茶いくのが可愛いw
※5
道明寺司がアメリカで「コーラ飲みたい!」って言ったら、通じなくてコーヒー出てきたんだよね。
懐かしい!
イタリアに初めて行ったとき、紅茶を飲みたいときは「ティー」じゃなくて「テ」って言うと通じるって聞いてたのに、どこの店でも店員はニッコリ笑ってコーヒーを出してきたなあ・・・
言葉もわからない単なる旅行者が、イタリアで紅茶なんて飲んじゃいけないね。
ブルーハワイはなんて説明したらいいんだろ
※10
ダイヤモンドヘーッズ!
※9
コーヒーが圧倒的に多いのになんで紅茶飲もうと思った?
せいぜい朝飯の時じゃね?
コーク=コ○インの隠語って知ったのは
サ○ファでだったなぁ。なつかしい。
※12
コーヒー飲めないか好きじゃないか紅茶飲みたかったんだろう
自分はコーヒー好きじゃない
アイラブコークとか言ってたのはどこの会社だったっけ?
※4 やめろおおお食べたくなるだろうがー
その昔ハワイで日系人が売り出したときはスクラッチドアイスだったと聞いたな。
※4
あんこは外国人にウケないってのは有名だし
(甘い豆ってのが気持ち悪く感じるらしい)
白玉も嫌いな人が多いよ
俺は外国人ってだけでテンパると思う。
そして誰か呼んでパスするだろう…
地雷だと予想できるのになぜかその味を選んでしまうことがあるのは
国籍と関係ない人間の性なのかな
シェービングアイスじゃなかったか
NOOOOO!と「ですよねー。」に笑えた。
>コークって何かのドラッグの隠語だったと思う
知ってる奴がおかしいんだよ。ここは日本だ。
でもあのシロップって色が違うだけで味は一緒だよね
タモリが言ってたっけ
英語ひとつもわからないけどバイクかなんかでアメリカ旅行した時に
適当なダイナー入って「コーラ、ハンバーガー」と日本語で言えばちゃんと出てきて食事ができたんだと
※25
適当な英語とジェスチャーで案外通じる物なんだよねw
相手の察してくれる能力もあるけどw
※1
アメリカにゃ「スノーコーン」っていうかき氷がある
コーン型の紙の筒に氷いれてシロップかけたやつ
シロップもチェリーとかルートビアとかトロピカル系とか色々あったり
レインボーみたいにしてるやつとかがある
食べにくいけど定番
いざ説明しようとすると難しいなぁ。
18から35までアメリカ住んでたけどコークしか使ってなかったな
※21
本土でもハワイでもシェーブドアイス(Shaved Ice)だな、あとスノーコーンってのもある
※10
トロピカルクールサマーとか言えばニュアンスで伝わりそう
アメリカでは、かき氷は最近"shaved ice"として、LAとか、日本人口が高い大都市で人気だよ。
あと、普通にCoke(コカコーラ)でコーラが出てきます。
地域によってはCokeが炭酸飲料そのものをさしてる時もあるくらい。
ドラッグの方もcokeだけど、そんなのは会話の内容で明らかに分かるものです。普通にコークで通じます。
確かにGreen TeaもMacchaもこっちでは今大人気だよ。時代が変われば色々と変わってくるよね。
日本の食品が健康食品として普段の食生活に浸透しているのは非常に嬉しいしありがたい。
抹茶についての最初のNooooは「あんな苦い物を?」のNooooだったかもしれないが、
席についてからのNooooは「え、なんだ甘いじゃんwシャクシャクシャク(キーーーン)Noooo!」かもしれん。
「フラッペ」では通じないの?
外国人相手には身振り手振りの方が大事だと最近知った
道案内するときなんかは「セカンドトラフィックライトターンライト!」
ってめちゃくちゃでも自信満々に言えば伝わるらしい
なんで抹茶はNooooo!なんだろ
シェイブドアイスはアリゾナのど田舎でも売ってた。
※33
フランス語だからね。物としても日本人が思う「かき氷」とは違うし。
年も食ったし久しぶりに宇治金時食べたいな
※2
食文化の違いの一部はこういう事情なんだなって思った
抹茶=くそにがは割とアジア圏
海外だとアホほど砂糖ぶっこんでむせるほど甘い場合が多いから
グリーンティで甘いと思わないガイジンのほうが多いし、ガチ抹茶とか緑茶が
庭の雑草生で食った味がするとかいうやつばかりだからこの話は
空想の話だったんじゃないかなと思う
アメリカでもsnow coneってかき氷以前から売ってるよ
スノーコーンで検索したらヘビが出てきた訴訟
※1
ピコーンひらめいた!みたいなコメントで笑ってしまったwww
外人話はほのぼのするのが多くて和むw
Noooの理由って結局何なの
クラッシュアイスは砕いた氷
かき氷は削った氷だからシェーブドアイス
※45
1回目はどこかで飲んだ苦いお茶の味でも思い出したんだろう
2回目はガーッと食べてキーンときたんじゃないかw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。