2016年08月26日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456802685/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
- 861 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/25(木)22:38:43 ID:6Ry
- 宗教がらみ。長くなるけどごめん。
小中の同級生に、わりと有名な宗教にどっぷりの一家がいた。
もちろん親がどっぷりの人は他にもいたんだろうが、
大体は隠しているから私達子供にはわからなかった。
が、そのどっぷり一家は子供もどっぷり。その子供をAとする。
Aは小学校の時から学級委員タイプ。
勉強もできたし、優しいし、しっかりしてるしで皆一目置いてた。
そんなAも中学生になった。
私たちの学校は、近所の小学校3つから生徒が集まるわりと大きめの中学。
小学校1年からの仲だった私たちはAのことをからかったりはしなかったけど、
中学から一緒になった他の小学校出身の子達はAを見てびっくりした様子。
「掃除をすることで徳が積めるよ」「怪我しても輸血できないんだ、宗教の決まりで」的な発言が
よくあったから、は?なに言ってんのこいつww的な感じでからかわれ始めた。
スポンサーリンク
- そのうち、ヤンキー的な子にいじめられるようになったA。
パシられたり、蹴られたりもしていたみたい。
でもある日を境にぴったりいじめがやんだ。
ヤンキーの子が言うには、ある日、Aにお礼を言われたらしい。
「いじめてくれてありがとう。成長できたし信仰が深まった」とのこと。
どうやらいじめられたことで、ヤンキーを恨みそうになったAだったが、
祈りや集会?で神と対話?し、恨んではいけないと気持ちを切り替えることができた。
人間的に成長できた、ありがとうということだったらしい。
それを聞いて強くなって関わるのやめたということだった。
嫌味ではなく、本心から感謝しているようで、その後もAはヤンキーが先生に怒られたり
まわりに怖がられて避けられたりする時にはヤンキーをかばっていた。
その後、Aをいじめる子はいなくなったが、みんな遠巻きにするようになった。
卒業するときの文集、Aのタイトルは「僕と◯◯」この◯◯は宗教の名前。
一番の進学校に入って、そのまま東大にいったらしいんだけど、
この前あった同窓会でも、その宗教の話を熱心にしていたらしい。
いま子どもが赤ちゃんだそうで、幸せらしいAなんだけど、
幸せっていろんな形があるんだなと今更ながら感じている。 - 862 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/25(木)22:52:05 ID:6Ry
- もう1つ宗教がらみ。
これは大学の時のゼミなんだけど、
大学の近所にその宗教の集会所?教会?のような場所があった。
大学は幾つかキャンパスがあって学年や学部で分かれてたんだけど、
そのキャンパスは三年生以上が通うキャンパス。つまり確実に20歳以上しかいない。
その宗教が選挙に出ることになり、連日大学の前でビラ配りがあった。
で、ゼミに1人その宗教の子がいた。
すごく勉強熱心で優しい男の子で、勧誘もしてこない。
私がたまたまとっていた授業で、なぜ人は宗教にはまるのか?なんていうテーマの
レポートがあった時に質問したけど、そんな感じで宗教に関する質問も嫌な顔せずに教えてくれる。
その子も親がその宗教にはまった。はまったキッカケは、弟か妹の障害。
で、その子もそのまま信仰しているということだった。
で、その宗教なんだけど、私から見るとその宗教の教祖?がわりとトンデモ系。
生きてる人の守護霊とインタビューしたり、歴史上の偉人やその守護霊とかとインタビューしたりする人。
で、そういうのも含めて信じてるの?と聞いた時、それは信じていないけど、
心構えというか辛いことがあった時や何か決断をするときの軸として
その宗教があるというような話をしてくれた。
でもお布施とかをしていると聞いて、
ちょっと辛いというか、うーん、幸せとはなんだ?難しいなと思った。
で、なにが衝撃だったかというと、
その中学も大学も、どちらもかなり頭のいい2人が宗教というものにはまっているということ。
小学生の時にオウムの事件があって、幹部はみんな東大とかだったのに正直驚いてしまった。
あんなに頭いいのに、なんでこんなおじさんが空飛ぶとか信じちゃうんだろう。
いまだに衝撃。 - 863 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/25(木)23:59:27 ID:HOb
- 自分も親の代から宗教聞いてる家だけど、
輸血できないところと守護霊と話するところは未だに理解できないw
ウチはほとんどの人が話が分かりやすいって言う方だし、
やっぱり宗教に触れる環境がある人の方がモチベーションは高い生き方になる気がする。
だからじゃないかなー - 864 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)08:03:52 ID:54F
- >>863
レスありがとう。
モチベーションかぁ。どんな時にこ高いと感じるの?
私は無宗教だし、なんとなく宗教って人の弱みに付け込むみたいで好きじゃなくて。
っていうのも、家族が病気だった時に神に祈ったんだけど叶えてもらえなかったことがあって。
その時もいくつもの宗教に勧誘されたけど、
結局助けてくれない、お金集めたいだけなんじゃないかと思ってしまう。
気を悪くしたら申し訳ないんだけど、教えて欲しい。 - 865 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)08:12:14 ID:Rku
- そんなんで叶うなら世の中に不幸って言葉ないと思うよ
- 866 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)08:44:37 ID:54F
- そうそう。
もともと無宗教だったけど、その家族の病気があって、神にすがりたい気持ちもわかった。
でもやっぱりというか当然叶わない。
だからこそ、私はやっぱり神様なんていない、宗教なんて嘘だと思ってしまうんだけど、
信仰し続けられる人ってどう思ってるんだろう?って単純に疑問で。
ってスレチだね。すまん。 - 867 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)09:11:51 ID:qHe
- 拝んだら病気が治るとかいう宗教の人は病院行かないでほしいわ
得体のしれない金儲けだけが目的の神()とやらに祈ってるヒマがあったら
より良い治療法・より良い病院を調べて探す方がよっぽどマシ
>宗教に触れる環境がある人の方がモチベーションは高い生き方
なにそれwww
あなたは宗教に触れなかったら生きてる動機がなくなるのかよw
生きることに動機付けなんかいらないわ
生まれてきたからには精一杯生きるのが生き物としての理ってもんじゃん - 868 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)09:41:54 ID:RH0
- >>864
宗教宗教って言うけど、自分も拝むだけの宗教は信じてないし信じられないと思う
ご家族の病気のときに神に祈って叶えてもらえなかったっていう状況がどういうものかはわからないけど
この宗教に入って金払って拝んでたら人が死ななくなるなんてことはないわけだよね
宗教の役割は、死んでいく人と、その周りの人がそれらを受け入れられる状態になることだと思う
たとえば、恒例のお母さんがもう死にそうになってる時、なんで死ぬんだよババア!って暴言吐く人と
自分がこれだけ辛いのはそれだけお母さんが大好きだからで、
今まで育ててもらったことをありがたく思ってお母さんにありがとうって言える人と
後者みたいに思えるようになるのは宗教の教えを聞く中で気がつけるようになってくる感じ。
世の中の物事の細かいところの見方が深くなる感じかなって自分は思ってるよ。
だから、拝むだけとか金払うだけの宗教は自分も好きじゃないし、
信じてる人はなぜその宗教に?と思ってしまう。
クソ長いゴメン - 869 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)09:43:16 ID:RH0
- ↑恒例のお母さんてなんだwwwww高齢の間違いです
- 871 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/26(金)10:04:24 ID:3Dm
- >>862
幹部は信じてないと思うよ
信者を操って何ができるかを考える
せんべいもトップに近くなるほど仏壇の前に座らなくなるって言うし
コメント
生き方や善悪の指針として、神や教祖を崇拝・信仰しているというより教えを守っているという感じなのかな
カトリックだけど処 女懐胎とか奇蹟は信じてない人もいるし
べつに宗教の信者じゃないし布教とかされるの嫌いだけど
いじめを克服して東大に入って子供もできて幸せなんだから
宗教に救われてるんでね?
人の悪口ばっかで無責任なネットの書き込みよりは心の支えになってるな
金いらないし宗教絡みで物がいるなら買ってあげるから入ろうとか意味不なこと言われた品
政府ぶっこわすだけとか言ってたしまじこわ
上祐とか当時トップクラスの頭脳でカルトに入ってたからね
ちなみに頭のいい人間ほど直観や奇跡的な事象を信じる傾向にあるらしいよ
いい方向に信仰心があればいいけど、オウムみたいなところに入っちゃうのはなんともいえないな・・・
まず「宗教」と「新興宗教」の間にかなりの差があるので一緒にしないほうが
あと聖書読んでる奴らと違って仏教は哲学的な面が強いし
現地の説話とか取り込みまくって変遷してくし門派によってまるで別物
宗教は貧者の阿片だっけ。
どうやっても報われない、努力したって先が見えてる、それでも自暴自棄にならないためのストッパーだと感じる。
とんでもねぇ、アタシャ神様だよ!って言う神様が、わたしは一番好きだ。
そこまでのめり込んでてもイタコ術は信じてないのか
人間ってのは弱いのよ。頭が良いと自分の限界に気づいちゃうんだよね。
自分には限界がある、自分では対応できないことがある、いくら努力してもどうにもできないことがある・・・・
大抵そう思ってるときは神経をすり減らしてる時だわな。何かに縋り付きたいところに一見すると素晴らしい仲間と崇高な理念のある教主様が手招きしているならついて行ってしまうのも無視はない。
(なお俺は本気出せばビッグになれるつもりでいるから大丈夫)
せんべい、草加を隠語として使うなよー。不愉快。
昔宗教的な所に連れて行かれた
強制的にビデオ見させられた上、そこの考えが納得いかなくて言い返してたら、「そのままの考えだと近々大変な事になる」とか言われた事思い出した
そこに誘ったのは友達だったんだけど自分が救われたからと純粋に誘ってくれたらしい
こんなことになるなんて思わなかったと後で謝られたし今でも大事な友達だけど
その子は別の宗教がらみで結婚して幸せそう
色んな形の幸せがあるんだなと思ったな
あと、うちの親はそうかそうかだけど、その中の人達で強要しない人の方が幸せそうなのが印象的だった
中高の時の親友が輸血できない宗教の人だったけど、勧誘してくることもなかった。
ものすごくいい人、、というかいい人過ぎて、自分でいろんなもの背負い過ぎて大変そうなんだけど
いつも「自分は幸せ」な感じの人。。
結局、宗教がらみの人からの紹介で高校卒業後にすぐに結婚して出産して、連絡しなくなったけど。。
あれも信仰の強さがなせるなにかなのか?
オウムや赤軍もクッソ頭の良いのが入ってましたね・・・金持ちインテリ系
アニメは世界名作劇場ぐらいしか見せてもらえなかったり、
漫画・ゲーム禁止されてた家庭のやつはコロッと騙されるのが多い
学力なんてまるで関係ないんだよ。
宗教って神様に祈れば願いを叶えてくれるシステムではないと思うけど…
神に祈っても叶えてもらえないのは当たり前でしょう
ちゃんとした宗教は哲学であって、文化を作り出す基盤となったものと捉えている
カルトは知らん
オウムの信者は論理的()なはずの理系人間も結構いたからな
情操教育がうまくいってないとそういうのに引っかかっちゃうのかね
他人に強要するわけではなく
自分の指針として宗教をやっている人はとても好ましいと思う
俺も散歩ついでに近所の神社によく参りに行くし
そういうところに出ても恥ずかしくない自分でいようと思うことで
普段から自分を律することが出来るようになったしね
そうやって精神の弱い部分をブーストできるのが宗教の長所だね
この子の学友二人は頭が良かったわけじゃなくて、大人が「勉強しろ」と言えば、疑わず逆らわず大人しく真面目に勉強する子だったんだろ
「信心しろ」と言われれば、疑わず逆らわず大人しく真面目に信心してたんだろ
東大とかってアスペが多いっていうしねぇ…
で、アスペは決まりごとが大好きだから、宗教にハマりやすいのよね。
だって○○していれば幸せになれる、でも××すると幸せになれないって
わかりやすいくらいパターン化されてるんだもの。もともと馬鹿正直で
騙されやすい生き物だからそりゃ盲目的に信じ込んで勝手に幸せになるわw
そういう人にとっては、宗教は「ルール」だからね。
守ることで権利が保障され、守り続けることで得点が入る。
変な例えかもしれんが
「ボールけってたって生物として優れてることにはならないでしょ?いまだにサッカーに何の意味があるのかわからない」というのに近い部分があると思う。
そのフィールドの中で、ルールの中で、高い得点をあげられるようになると、生活が豊かになる。
事実かどうかじゃなくて、「生活を豊かにする効果があることを知ってる」。
だからって、「金のためにサッカーやってる」と公言する人はいない。本気なら人生をかける。精神もその方向性に合わせる。
「生活と精神の豊かさ」の方が、「嘘か真実か」への感情的な好悪より価値が高いと見切っちゃえる人が入る場合が結構多いんだよ。
その場合は、人生かけたホビーだ。そりゃ金もつぎ込む。
日本にいるから勘違いしがちだけど、宗教信じるのが非常識とか思ってるのは日本人くらい。
当の日本人の多くも無宗教という宗教に洗脳されてるんだけど本人たちはまったくその自覚がないし、
無宗教以外の宗教に対して攻撃的、排他的。
※20
いわゆる新興宗教をなんで信じちゃうんだろって話でも
必ずこういうこといいだすズレたやつ出てくるよね。
※20
宗教じゃなくてカルトをバカにしてるんだよ文盲ガイジ
外国は日本より更にひどい状況なんですがそれは・・・
自身は特にどの宗教にも入信していないけど「辛い時にお祈りしても助けてくれなかったし宗教なんて意味ない」という考え方はどうかと思う
それまで信じてなかったのに都合いい時だけ利用したいみたいなのはダメなんじゃないかなぁ
報告者知人も言っているように宗教は人生の指針だから、困った時だけでなく常にその考え方に沿って決断していかないといけない
長年そうしてきたのにやっぱり救われなかったと感じた人がそれを言うのはいいけど、ちょっとやってみたけど救いなんかなかったよあんなのインチキ!というのは何か違うんじゃないの
お金のことにしても、拝金主義的すぎる上層部がいるのはどうかと思うけど運営や困った人の救済にもある程度お金がかかるのは事実だし全くお金の絡まない宗教はない
自分が信じないのは自由だけど信じるのも自由だし信じる人を否定するのはお節介だと思う
特にこの報告者の場合は何の迷惑も被ってないし
※23
何がお節介なの?
この報告者別に「そんな宗教やめなさい」なんて言ってないと思うけど。
迷惑被らないと疑問に思うことすら許されないの?
変な人だね。
宗教やってるやつって自分の行動に責任持たないから嫌いだわ
※6
つるっぱげ同
いちいち髪とかいう実在することが立証できないものを持ち出さなくても
己の行動を律することもできるし
髪とか言うやつのご託宣なんかききたくないわな
ただ、人は心弱いから、危機的な状況に至って
そういうものに頼ってしまいたくなる気持ちは理解できる
けど、そういうときに自分でなんとかしようとしてこそ人間だし
そうやってきたからこそ、人類が今まで生き残れてきたんじゃないかと思うんですよ
アメリカでは進化論否定派がまだ多数いるみたいだし
宗教は闇が深い
ネコと和解せよ…!
報告者が馬鹿な奴だね
どっちも親絡みで親から小さい頃から洗脳されてるじゃん
小学生から洗脳されてるような子に「頭はいいのに…」なんて言う報告者の頭の悪さが浮き彫りになる書き込みだわ
十円のお賽銭で受験のときのストレスを緩和できたり、百万のお布施でタヒぬことの不安から解放されたり、宗教ってすごいなと思うことはある。金払えば精神のコントロールができるってある意味幸せなのかもしれない。
宗教は神社でお参りしたりクリスマスにチキンを食べるくらいの適当さがちょうどいいわ
まず、神様に祈れば助けてもらえる、という乞食発想が、大問題なのでは。
御利益宗教って時点で、それは宗教でなくて観光施設だよ。それがわかってない点で、神信じられないってお前の方が人してヤバイわ。バーヤバーヤ
大学のゼミの人の受け答えがとても理解できるし、それが読み手にちゃんと伝わるように書けてる報告者が分からないの一点張りなのが不思議。
現世利益は日本人特有の考え方だよな
自己満足だからね。
いやしい他人に心を丸投げして金を奪われるより、スパモン教のが健康でよいw
※34みたいにもの知らないよりも、子供の頃から信仰教育したほうがマシかもしれないと思うことがある
※36
ごめん。何が無知かわからないから教えてもらえたらうれしい。
思い込みって自分じゃ見つけづらいから。
無宗教じゃ親の葬式出せないね
無宗教の意味わかってんのか?
宗教に対する考え方は人それぞれだからね、他人に強要したりオウムみたいなことせん限りは好きにしたらいいと思うわ
普段は無宗教のくせにピンチの時だけ神にすがるなよ
宗教は困った時に助けてくれる都合のいいヒーローじゃねえよ
宗教やってても他人に迷惑かけなければ別にいいかなと思ったりはする。
個人の自由だし好きにやってと。
でもやってる人というのは例えばうちの母親だけど家族で唯一やってる人で
家族はノータッチ。以前は集会に行くと決まって家でその日聞いたありがた~いお話しをしだすんだよね。
でも家族は興味がないから聞いてない。というか聞き流してる。すると怒り出しちゃうんだよ。
何度もそれが続くもんだから父が結構な勢いで怒ってそれからは言わなくなった。
そういうところへ行ってるのにその度に喧嘩って意味ないなよなーと思ったよ。
そこの関係者がアポなしでやって来て散々喋り倒されたこともあったし
自分、関係ないんですけど?巻き込むのやめてくんない?と思って母に言っても
守ってくれず。。なんなんだろうね、ハッキリ言って面倒くさい。
日本人は無宗教だという事に驚く外人には
日本では高等教育の基礎課程に哲学がないと言えばダカラカァと納得してもらえる
そしてオウム幹部に東大生多数というとソリャソウナルネと頷く
まだムラ社会に依存し自我の確立に至っていない例として双葉町の避難様式を出せばさらに理解は深まる
彼らは標準語が話せ計算も出来手に職があるにも関わらずムラの外の人とコミュニケーションに怯える
哲学がない宗教がないことの裏返しとしてこんな見事な例はない
前提を疑えるかどうかと学力の程度とは因果関係がないと思う
この国の最高学府という場所でも、講義を聞いてこんなのラクショー!とかこんな簡単なの中高でやれよーとか言ってる馬鹿が多い
そういうのに遭遇するとガッカリするんだよね
無宗教なのも現世利益なのも根底が神道だからだよ。
基礎課程で哲学ないってほんと?
自分の高校は哲学あって、うざい先生がとても丁寧に熱心に教えてくれたし教科書今でも大切にとってるよ。ざっと触れたい時とかあれは誰の主張だったかなーって時には探すのにはとても便利。それとも理系だともしかして哲学ってやらない?
お腹くだしたときに神様に祈る人って結構いるんじゃないかな。頼む~!ってなってお腹の状態が快復するかどうかはともかく、ストレスは軽減される気がする。それがもっと大規模な人生の上で起こるのが宗教なのかと思ったら理解はできるね。痛いときに痛い!って叫ぶことで苦しさや痛みが軽減されるのと似てると思う
神道が現世利益ってことは、苦しいときの神頼みは神道からできてるの?仏教からできてるの?
エホ〇と幸〇の科学ね。
せんべいの幹部が仏壇の前に座らないのは当然。
幹部はみんなちょう〇せん人だし、李氏ちょうせんの時代にまともな仏教は排斥された。
御先祖様のとおり、トーテムポールに祈ってたらいいのに。
あれは不気味だけど、中々愛嬌があるよ。
勝手に信じてるやつはいいんだけど、
無宗教を見下さないと気がすまない、
宗教押し付けバカが多いせいで
宗教語るやつがみんな胡散臭く見えるんだよな。
自分が信じてて本当に幸せだって自覚あるなら
いちいち他人に絡むなよ。
宗教法人は課税されないからやりたいほうだいよ^^
※46
それらは国政に進出している宗教だしヤバいよな
自分の存在に何かしら、罪のようなものを感じつつ生きる人のために宗教はある
自由が怖くて、誰かに許可がほしい、自分の居場所がほしい
あるいはこれから商売するにあたり、人脈かつ金ヅルの元がほしい、
教団にうまく取り入って、教徒集団を僕の畑にさせてもらおう
宗教入ってる人はだいたいこの二者じゃないかな
「宗教に触れる環境のほうがモチベーションの高い生き方になる」
このナチュラルな「不信心者見下し精神」がたまらんわw
心のどこかで宗教をやっている自分のほうが人間として上等だと思ってるんだよね。
個人的趣味として信仰を持ち、同好の士と会員制クラブ的に楽しむだけなら勝手だけど
大抵の宗教には「信じない者は地獄に落ちる」的な、非会員への悪意や蔑みがくっついている。
そこが大嫌い。
そして「宗教の教えという道徳規準があるからこそモラルを持って生きられる」と言う人には
あなたがまっとうな人間として犯罪をやらずに生きられるのは宗教のおかげなのですか?
だったらお願いですから一生その宗教をやめないでください!と言いたい。
信仰を失った途端に大量サツ人や○イプや破壊行為に走られちゃたまらんわ。
学力は関係ないだろ
「どうしてこの人はスポーツが凄くできるのに宗教信じてるんだろう。」
っていってるのと同じレベル
※45
神道は弥生時代の稲作文化から発生してるからバリバリ現世利益だよ。正月や夏祭りより4月祈年祭(お米がたくさんとれますように)と11月新嘗祭(お米がとれたよありがとう)が大切とされてるからね。稲作は太陽を始め気候に左右されるから太陽神天照大神を最上位の神としてる。
※52
神道がいつどんな形で生じたかはさっぱりわかってないよ
鳥居の形から、南方の海洋民族の文化から来ているのではないかと言われてるし
尾張や諏訪、対馬など様々な地域では伝承そのものがいろいろと違ったりする
沖縄やアイヌあたりとも言語や神話に似た面があり、同根なのでは、という話もある
自然の恵みと災いを象徴する存在が多いんで、似るのは当たり前とも考えられるが
考える能力ない馬鹿が宗教を享受して
考える能力ある馬鹿は哲学にハマりがち
需要と供給の関係でいうと
宗教にハマるのはただ物買ってるだけで生産性はない
哲学にハマるやつはオタ気質
※53
神道学や日本史学の観点からは弥生時代(最近は縄文時代ともいわれてる)からあると習ったけどそれを否定してる有名な文献があるのか。
後学のため教えてクレクレ。
天才で妙な宗教信じてる奴らなんていくらもいるしな
それに宗教じゃないだけで、ほとんどの奴らは何かしら他の超絶不合理を何の疑いもなく信じてるだろうから実は50歩100歩なんでないか。たとえば、200年前99.9%が信じてたシステムで今は誰もが絶句するほど意味不なことなんていくらもあるだろう。同様に、今から200年後の人は、俺らが合理的と思ってやってることの愚劣さに絶句するんだと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。