2016年08月30日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456802685/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
- 932 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/29(月)23:28:38 ID:b9a
- 私の名前は「順子」なんだけど、今日初めてお会いして名刺を渡した相手に
「『あやこ』さんでいいんですか?」と言われたこと。
「じゅんこです」と訂正したら納得して頷いていたけど、
そのときの様子が「ああ、そういう読み方もしますね」みたいな表情だったことにも衝撃受けた。
この字面を見て最初に「あやこ」なんて読み方が出てくるもの?
名前を訂正したの生まれて初めてだった。
スポンサーリンク
- 933 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)00:44:24 ID:sL2
- >>932
・その人の知人には順子と書いてアヤコと読む人しか居なかった
・こんな読み方さらっと出来る博識な自分アピール
・最近は順子と書いてマリア、みたいな事もあるから念のために聞いた慎重派
・順が読めずに適当に言ってみた
こんなとこかね? - 934 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)00:54:46 ID:V0H
- >>933
そんなひねくれた考えしなくとも、
単純にあやこと読むのが普通の人もいることが衝撃だったってだけの話じゃないかな - 935 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)00:59:12 ID:jW8
- >>932
あれ?うちの妹かな? - 936 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)01:18:30 ID:Ld1
- >>932
知り合いに「愛」を「なる」って読む名前の人がいるもんで
小学生の頃「愛美」って名前の転校生を「なるみちゃん」って呼んだら
凄く怪訝な顔されたの思い出した
あの時は何がおかしかったのか分かんなくて混乱したなあ - 937 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)02:03:03 ID:gEZ
- 「順」に「あや」という名乗り読みがあるので、それだと思ったんじゃない。ってだけの話
- 938 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)07:32:47 ID:zGf
- >>932
肥沼さんて人と知り合って、「こいぬま」と読む。
その後職場で同じ漢字で「ひぬま」と読む人がいて、初対面で「こいぬまさん」と呼んだら怒る怒る、
昔それで嫌な思いをしたのかなと謝ったけど、とうとう許してくれなかった。 - 939 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)09:56:58 ID:dSi
- 自分と同じ漢字で読み方が異なる芸能人が出てきた時は、
一気に名前を読み間違えられるようになったなあw
その芸能人をすっかり見かけなくなった今は、半々位の正解率 - 940 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)11:08:05 ID:Geb
- いまや咲がエミ、陽がハル、翔がト、の読み方のほうが主流なんだもんなぁ
コメント
順をあやって読ませる名前の子が近くにいただけかと
そんな勘ぐることでもないと思うけどな
「木下」さんという小学校の同級生がいた。読み方は「キシタ」。
大人になるまで「キノシタ」の方が一般的だと知らなかった。
米1
生活板とか家庭板系の住人って妙に深読みというか勘ぐるよね
あれ何なんだろう
順子だと人によっては「よりこ」って読む人もいるしな
角田さんが知り合いに3人いるが、全員読み方が違う
角田なのか角田なのか角田なのかはっきりしろよ
※3
というより深刻にしか考えられないんだよ。
よく離婚しろ離婚しろ、て馬鹿の一つ覚えみたいに喚く奴らがいるだろ?アイツラだ。
名前の読みってキラキラじゃなくてもいろいろあるよね。
※5
お客さんに漢字の組み合わせは同じで、名字の読みだけ異なるタサキさんとタザキさんという人がいるわw
しょっちゅう混乱するw
東北で仕事してるので、東海林さんって人に会ったら
名前じゃなく「失礼ですが山形の方ですか?」って聞いてしまう。
山形以外なら「しょうじ」さん、山形の人は高確率で「とうかいりん」さん。
一般的には「しょうじ」と言ったら「庄司」、次に前述の「東海林」が多いらしいが
宮城県で「しょうじ」と言ったら高確率で「庄子」なんですよ。
これ東北の苗字トリビア。
※5
かどた・すみだ・つのださんか
楽しい気持ちで推測するのと、下種な気持ちで推測するのとは全然違うでしょう?
後者は勘繰るというけど、↑のはそういうもんじゃないのでは?
「順子」は「じゅんこ」が一般的。順子じゃないです、と言われたら、よりこ? と考える。
相手は大人だったんだから、いきなり「あやこさん?」と聞かれたら、珍しいなと思って当然だよ、それは。
肥沼=こいぬまで怒った人は、多分昔のあだ名がこえだめとかだったんじゃない?気にすんな
名前は難しいな。
「剛」って名前は読み方が多くて困る。
以前職場にいた「一葉」って名前の方は必ず「いちよう」さんかって聞かれていたけれど「かずは」さんだったな。
調べてみたら咲という字は笑の俗字だそうだから咲と書いてえみと読ませるのは
正しいわけだが、まあ解りづらいわなあ。
※11
ですよねー
>「こいぬまさん」と呼んだら怒る怒る、
きっと子供のころ「こえだめ」みたいなあだ名をつけられちゃったんだろうなあ…
新垣が「あらがき」なのか「あらかき」なのか「にいがき」なのか「しんがき」なのか
自分の常識が世間の常識と思ってそうだな
柔軟な考え方が出来ないカス女
うろ覚えだが、名前に付けた漢字はその漢字の読み方以外の「読み」してもいい
と聞いたことがある、キラキラネームが蔓延ってるのも、それが理由だとか
なんとかならんものか
※3
たぶん噂話好きお喋り好きの痛い人達の集まりだからだと思う
捉え方がひねくれすぎなんだよね。
人生相談板ですらそう
とめサイトでたまに取り上げられててよくあるパターンが
敬語を使ってる相談主ほどおせっかいおばさん・おじさん気質の住人達につっこまれてる
学生時から同じ相手と恋愛してきた人達じゃない人の一般論ばかりで驚くよ
※11
だよね
別に否定してるわけじゃなくて、単純に珍しいと思う
中学の時の先生は肥沼で「こえぬま」先生だった。
名刺にはローマ字読みくらい入れとけよって思った
その昔、中(ちゅん)学生日記というマイナーな麻雀漫画があって
その主人公の名前が、三原順子(しゅんつ)だった・・・
ネットで検索しても出てこないんですが、釣り(創作)ではないです
きよみずさんって呼ばれた時はびっくりしたわ
順子をあやこと読む→わかる
咲をえみと読ませる→わかるか!キモイ!
と思っちゃうんだよね、悪いけど。
順子→ゆきこさんにはびっくりした。
私も順子だけど間違えられた事はなく、他の読み方は「よりこ」しかしらなかった
※26
それ言うと、咲はもともと笑うという意味もあって~と蘊蓄聞かされる場合もあるから気をつけた方がいいよ
「DQNじゃないから!教養あるから!」の人はかなり鬱陶しいからねw
おれは未だに萩原と荻原よくまちがえる
咲でえみなんて初めて聞いた
そんなもんが流行ってるのか
自分にも知人に「順(あや)」がいるけど、
まずは一般的な名前のほうから浮かぶから
「順子」という字を見ても一発目に「あやこ」は出てこないな
順子で、あやこと読む事は無いが、調べてみると
じゅんこ、ゆきこ、よしこ、まさこ、のぶこ、よりこ、なおこ、かずこ、
ココまで 子を「こ」と読んだ場合でもあるらしい。
なお、子を「し」もしくは「ね」と読む場合も含めると、さらに三倍になる。
まぁ、「じゅんこ」が一番素直な読み方だとは思う。
母親が順子と書いて「あやこ」と読むのかもね。
順子はじゅんこ以外に読めないし読まなくていい
以前にいた柔道選手の長井淳子さんて、「あつこ」と読むんだよね。
その人の身近な人なら「淳子」を普通に「あつこ」と読むかもね。
この場合も同じじゃないのかな。
あー、うちの身内にも淳子って書いて「あつこ」って伯母さんがいるわ。
あれって「じゅんこ」とも読むのか―って、大人になって知って新鮮だった。
マイナーな読み方だったのか、毎回間違えられて面倒だった。
中学や高校だと毎年先生が変わる度に訂正してた。
先生「○○さん。」
自分「いえ、△△です。」
って感じで。
先生に嫌われると感じる事が多いと思ってたけど、
この最初の訂正で“反抗的な生徒”って印象付けられたのかもしれない。
手塚治虫の奇子を思い出した
※34
えっ、「よりこ」くらいは許してあげてよ
うちの姉「希」でのぞみだけど「きぼう」さんだの「まれ」さんだの、酷いのだと「き」さんだのと幼少期は散々読み違えられたっけなあ
今はメジャーな読みになったと思う
にしこり、にしきおり、にしこおり、全部、錦織だし読み方はいろいろとあるよね。
名前の読み方で食いつかなくて住まん。
肥沼と言う名字の後輩が使えなくて苦労した事を思い出してしまった。
さっさと辞めちゃったから、苦労しただけで損した気分。
まだ「よりこ」なら理解できたんだけどなぁ
「絢子」なら分かる。
宮下順子、 朝比奈順子
真屋順子、三原順子、高沢順子(お魚になったワ・タ・シ)
長渕剛の「順子」(1979)
素直じゃねえなあ>「『あやこ』さんでいいんですか?」さん
報告者の年齢がわからないが、じゅんこでは古い響きというイメージを持つ年代なら、相手に会わせて「そんなに年上に見えない→まだ古くない響きのあやこかな?」とは思うだろうな。
私も文子さんや文ちゃんだと、まず「あやこ」さん「あや」ちゃんと読む。
30年位前かな、はみ出しユートピアにだったか、「山崎」という名刺を出して、相手が悩みまくって「さんざきさんでよろしいのでしょうか?」と聞かれて、すごくうれしかった、ていう投稿があったな。
晶子なのにたまにまさこと呼ばれるうちの嫁よりマシ。
勝手に日を一つ省略すんな!
苗字の読みで肥沼を「ひぬま」じゃなくて「こいぬま」と読んで
それで人間関係なくなるまで一切許さないとか頭オカシイだろ
私の小学校の同級生で順子でのぶこって読むシブい名前の子がいたわ。
※26
何が違うのかわからん
どっちかと言うと咲=えみより順子=あやこの方が気持ち悪く感じる
そういう名前の人がいるってのは知ってるけど
※1だと普通は思うよね
史子だと、ふみこかあやこか迷うけどな。
昔、紋子であやこの人がいたが、人生で一度も正しく読まれたことがないと言ってたわ。
私の従姉は順子でゆきこだよ。
でもメジャーなのはじゅんこだろうから、人に聞くとしたらやっぱりまず「じゅんこさんでいいのか」と聞くと思う。
在日という噂の「金山」さんを皆できむさん!きむさん!と呼んでたらキレられた
菅野で「かんの」と「すげの」はウチの地域は両方ともいるので困っています。
俺も苗字がちょっと珍しいんだけど、漢字自体は小5~6で習うし結構有名なプロスポーツ選手に同姓がいるから最近は間違えられる事は殆どないんだけど、数年に1回くらいのペースで微妙に間違えられる事がある
この字はそうは読まないだろって思うし、難読って訳じゃないから世間一般に流布してる読み方をすれば間違える事は有り得ないんだけどいるんだよな~
こんな下らないことで揉めんなや
ここの※欄、相変わらずアスペだらけである意味安心したわw 隙あらば自分語りw
オラが村のマイナー事例挙げてウチじゃそのマイナーのほうが有名だよ、漢字知ってるよってかw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。