2016年09月02日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1471866304/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】3
- 5 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)20:10:28 ID:hTs
- 大学は工学部だった。
男ばっかで、男子校のノリで馬鹿ばっかやってた。
ある時、デザイン工学の奴が研究室の合間に石像を作った。
本当の卒業制作とは別に、何となく記念に。
なかなかかっこいい出来だった。
しかし、教授に黙って材料を使ったので証拠隠滅のために
ドライブがてら、結構遠くの場所に仲間みんなで捨ててきた。
ついでに記念写真をとった。
スポンサーリンク
- 6 :名無しさん@おーぷん : 2016/08/30(火)20:11:38 ID:hTs
- で、そのその数十年後の最近、仲間と久々に会った。
みんな様々な職に就いていたが、すぐに昔のノリで
楽しい思い出話を咲かせた。
石像の思い出話をしたところ、
「これから見に行こう」
となった。
その石像は今でも残っていて、なんか立派なお堂が追加されていた。
そして立派な立看板に、その石像の由来とか、ありがたさとか
説明してあった。
お供え物と、なんか花というか人形というか、そういったものが
たくさん留められていた。
駅に豪華な立て看板があって
「XX像、XX神社はこちら」
と案内があった。
みんな、このことは一生の秘密にしようということで
解散した。
コメント
ツイッターでこのネタパクられそう
その説明文を書いてるのは大学の後輩たちってオチかな?
立小便されやすい場所に地蔵を置いたら、お堂が追加されて、お供え物が置かれるようになった っていう話を読んで思いついたようにしか
お参りしたいから、場所も追加で!
なんか嘘臭いね
イタリアで1984年に似たような事件があったよ。イタリアの画家・彫刻家のモジリアーニの故郷の川で石像が発見されて、「これはモジリアーニが失敗した作品を川に捨てたものだ」ってことで専門家のお墨付きをもらった彫刻が、近所の高校生たちがいたずらで彫って捨てたものだったってやつ。高校生たちは進学校の生徒でなかなか上手にモジリアーニ風に仕上げていて、すっかり専門家も騙されてしまったらしい。
うっそくさ。
は?
うちの方にある鎌倉時代畑から出てきたというありがたい仏像も案外百姓の小倅が手慰みで彫った仏像なのかも…
お堂が建ってて近所の人がお参りしてた、くらいなら何とか……
駅に案内看板があったとか、由来が書かかれてたとか盛り過ぎでしょ
たかだか数十年(恐らく十数年のが近い)程度で
千葉の某寺では宮本武蔵が数年間修業して大悟したという寺史がまことしやかに残されているけれども、そこで武蔵が修業したのは吉川栄治の小説だけの話だった。数十年でも創作が歴史に変わることもある。
暦物語かな?
西尾維新の小説に似たような話があったな
元ネタは「こよみストーン」。バレバレだよ。
※6
「モディリアーニ」だろ。
他人の私有地なら、警察に通報されるよ
ゴミで困ってたのでお地蔵さまを置いた話は、報告者の土地だったし
創作するにしても、劣化パクリはやめてほしいわ
モジリアーニとも言うよ
昔はほとんどモジリアーニ表記だった
そもそも外国語の日本語表記なんだからこまかいこと言わんでも
信仰心が単なる石像を本当の神さまに押し上げることも
あるのかも知れないな。
※14
「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」
てな川柳もあるのだし、小舅根性出さなくていいから。
土地の所有者が石像発見→こいつは使える!→金儲け開始
誰も損してないいい話
浅草寺の由来だって、「仏像が流れついて…」みたいなのだったような…。
…あり得ないことではないと思うよ。
拝む人が神様仏様だと思えばそこに降りてくるらしいからねぇ
19の言うとおり誰も損してないいい話だ
本当だったら面白い
本当ならばよくできてたんだろうな
>デザイン工学の奴
こんな学部や学科コース名は2000年以降のシロモノ。
多分工業デザインかなんかと間違えてる。
そしてデザインと美術の区分けが分からない奴。
※20
浅草のは分からないけど、皇族や貴族が厄落としとか願掛けで仏像を流す習慣があって
それがたどり着いた場所で浅草的な由来で本尊になったりしてるらしい
小さい祠が作られててその中にあった
くらいならちょうどいい嘘話だったのにな
石像ってボカしてるけど実際は石仏とか地蔵像なのかな
あとコメ欄で粗探ししてる人達、胸糞悪い話でもないんだからいいじゃん…
DQNをトンチでやり込めたら周りの客が一斉に拍手、みたいな創作丸出しでもないし
ええやん 作り物であろうがなかろうが面白い話やん
釣り基地が渓流のポイントを他人に
取られたくなくて祠を作った話を思い出した
もうちょっとリアリティある書き方できないのか?
なんで一番面白いところの御堂やらの描写が「なんか立派」だけなんだよw
数十年…
「十数年」じゃないのか?
ホントに数十年ならあれだが五~六十年なわけないよね
この手の言葉を正しく使えない奴嫌い
二~三回を「数回」と言ったり
だいたい本人視点なら「由来」なんか100%嘘だと分かってるわけだろ?
なんでその「由来とやら」をそのまま書かないんだよ。
本当に石像捨てたら祀られてたって話なら一番突っ込みたい部分だろうに。
ちゃんと考えてから書けよ。
※28
面白い?
くだらないから本スレでもスルーされてるんでしょ?
おっさん達が素面で思い出話に花咲かせてたの?普通酒飲んでるよな?電車で見に行ったのかな?
たまたま飲まない奴が運転したのかな?捨てたんだからまだあるとは普通思わないけど、それでも
わざわざ結構遠くにノコノコ行ったわけか。神社って何?その捨てた場所に神社まで建立されたと
でも言いたいの?バカなの?
殺伐した人間関係話の合間、箸休めにはちょうどいい面白さだと思ったよ。
信じにくいけど、本当の様な気がしない事もない。
コピペかと思ったらつい最近かよ
読んだことあるよ同じ流れの。
たしか語り手の子は女の子だった
というか日本美術かじったことある奴なら様式やらなんやらでおかしいって分かるがな
普通は身元不明な石像なんかは、その地の寺に安置されるのが普通だけどな
よくあるネタだ
※35
同意
深く考える意味も感じずさらっと読める程度の面白さが心地よい
そういえば、元漁村である地元神社の御神体は魚網に引っかかった木彫りの龍の頭だっけ。
たまたまその地域に、言い伝えがあって
その石像を連想するような話だったら
勘違いする可能性はあるかな。
創作認定厨の頭の中身は面白いな。落ちていた石像を見た人間は「全員」こうする、って前提で決めつけてる。ロボットかな?
そもそも学生が勝手に石像を作るのもイレギュラーだし、放置して捨てに行っちゃうのもイレギュラーだし、だったらそれを見つけた中の一人がイレギュラーな行動をとるかもしれないと考える頭は無いのだろうか?
「いや、そんな事は無い、人間は石像を見たら100%この行動しかとらない」なかなか愉快な思考回路だな。
デザイン工学って製品デザインのイメージなんだけど樹脂ならともかく石って扱うの?
先生の専門にもよるのかな
本当の話なら黙っておいた方がいいねw
本当の話ならよくここまで詰まらなく書き込めたなと感心するわ。
由来にしろ、どんな風に祀られてるのかにしろ、
細かく書くだけで面白いのに「なんか立派」w
ゴッドハンド誕生の瞬間を目撃した‼︎
駅に立て看板があるということは、怪しげな宗教法人や勝手に「神社」を自称しているものではなく、神社本庁に認められた神社ってことだよね?
自治体で受け入れられてるんだし・・・
本庁の所属になるにはかなり審査が厳しいので、この話はまあうそ臭い
新興宗教みたいなおおがかりなのでもそうじゃなくても
とにかく自社仏閣って国の許可みたいなのが要るんじゃなかったっけ
とりあえず「不法投棄すんなよ」としか…。
難しいところだね
リアルすぎると面白くないけど、盛りすぎるとすぐ見抜かれちゃうね
次回作に期待しています
過去に似てる事があれば創作確定って凄いよな
世の中には同じような出来事は1つも無いんだね
よくある話だよ。
拾った側は捨てるに捨てられないからそうなる。
※43
デザイン系なら勝手に石像作るなんてイレギュラーでもなんでもない
むしろ作らない方がおかしい
強いて言うなら材料を学校が用意ってのがイレギュラー
ああいうのは大々生徒の実費だ
オカルトかと思って読んでた
大事にされ周りもそのおかげで綺麗に保たれてるならそれはもう立派なありがたい石像だわ
重文クラスの石像でも、昔の人が面白半分で作ったものがあるのかもなぁ…。
教授に黙って卒業製作の材料を使っても問題ないよね?
自分で用意した材料なんだし。
ちょっと不審なんだよね
ひだまりスケッチで似たような話し在ったな。吉野家先生が作った胸像がなんか伝説になってる奴。
しかし、村おこしのバイタリティはすごいな。
西原理恵子のエッセイでも似たようなのがあった。武蔵美時代、彫刻の授業で仏像を彫らなきゃいけない。けど、面倒くさかったので、男子達と他の美大に行って、そこの生徒作の仏像を盗んできてすまして提出。採点が終わったら、証拠隠滅のため、近くの川にポイ!。そうしたら川の下流で、仏像が大量に流れてきた、と大騒ぎになり、近くのお寺で手厚く供養されていた。実にいたたまれなかったっていうオチの話。
創作にしか見えない
捨ててあっても仏像や地蔵は無碍にあつかえない。
お寺に奉納されるんじゃなければ奉るしかない。
※31 数回って2~3回または5~6回程度ってことだから間違いじゃねえよ。
言葉正しく使えないやつは嫌われるらしいよ。どっかの馬鹿が言ってた。
他所のまとめサイトにあった、投稿者(当時は小学生ぐらい)が川で(?)拾った石を
近所の神社(普段は無人)の社の中に置いといたら、数十年後には御神体として
神社や地元で大事に扱われていたという記事を彷彿とさせるなぁ
あの記事も、神主さんすらスッカリ騙されちゃって、拾った石ころだというのに
この御神体の由来がどうのこうのとローカルテレビのインタビューで答えていたって
いう内容だった
”モノリス大明神”の話を、ふと思い出した。
※18
ジュリアス・シーザーさんは何処へ行ってしまったんでしょうね(遠い目)
鰯の頭も信心から
小学校の図工の時間に、石膏で人の顔を作った。
学期終わりに持ち帰るときに、お地蔵さんの横に置いて帰ったフトドキ者がいた。
毎日お地蔵様のお世話をしている方により、すぐに一緒にお祀りされた。
30年経った今でも祀られている。
もう神様が宿っていると思う。
※40
わかる
嘘でも創作でも許せるスナック感覚の小咄w
※9
鎌倉時代のお百姓の作なら
それはそれで歴史的価値があるんじゃね
「大切になさってください」
by中島誠之助
クダラネ
イワシの頭も信心からーーー
イワシでよかったっけ?
※43
>それを見つけた中の一人がイレギュラーな行動をとる
そこまでなら、この話の内容に至らない。
※48が言う様な矛盾が解決しない。
他の似たような話でも、お地蔵様や美大生の社(だっけ?)の話は、誰もかれもが各々で出来る範囲のことだから、例え創作だったとしても面白い話だと思える。
つまんねぇよ
パクリとかじゃなくてよくある話だろw
義兄が美大の彫刻学科卒なので、いまでも義実家に義兄の作品がゴロゴロしておりますが、
なんなら何体か、どこかに放置してきましょうか?
どこかの原住民に流行りの歌を教えた。→数年後に訪れるとその歌を原住民の伝統的な民謡として紹介された。そんな話をTVで見たことある。
デザイン工学は数十年前には存在しない
※74
本当に馬鹿なんだな
神社本庁の認可と自治体受け入れに何の関係もない
根拠の確認もなく自治体が動く事なんて幾らでもある
最近の人はどうでも良い事やどうでも良い話を楽しむ心の余裕も無くてつまらない。
「立派なお堂」までなら誰かの気まぐれの善意で良い話かもしれんが、「立看板に、その石像の由来とか、ありがたさ」の時点で故意の捏造だろ。
能天気な馬鹿ならそれも楽しめるんだろうが、意図はどうあれ、捏造は胸糞悪いとしか思わんな。
なお、自治体が看板立てた可能性は低い。文化財などに関連した部署が関わる事になるだろうから、確認も無しに説明看板立てるとは思えんね。
いいじゃない。 世の中の言い伝えなんて発端はそんな物だよ。
※81
紀元数万年前の某国でウリナラファンタジーを思う存分楽しんでらっしゃい
最近、相続やらなんやらの機会があって
親が相続放棄で手放した祖父母の元家の場所を思い出し
ググってストリートビューでみてみたら
プチ神社というか祠が建ってて
あれから一体何が起きたんだとかなり気になっている
転勤先にあったしめ縄で繋がれた海の上の夫婦岩
地元の漁師さんに由来を聞いたら、なんとなくつけただけって言われたw
最近鳥居まで置かれて観光客が写真取ってるよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。