2016年09月01日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1472005621/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part48
- 668 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)00:49:49 ID:wiv
- 質問&相談です。
夫と、夫婦や男女に役割に対する認識が噛み合わないことがままあります。
私の方が口が回るので私優勢で終わってしまうのですが、
ほかの方々はどうしているのだろうと気になっています。
夫に偏った考えを押し付けていないか心配で
例えば、義実家でご飯をご一緒したとき
私「なにか手伝いできますか?」
義母「いいのよーお客さんなんだから。ささっと作るから座って待ってて」
「ありがとうございます」
→待機。食事を運ぶ段階になり、
私「運びますよ」
義母「ありがとう、これとこれお願い。あとはすぐ出来るから先に座って食べてて~」
私「わかりました」
→配膳。義父と夫がすぐに食べ始めたので一緒に食べ始めた
スポンサーリンク
- そうしたら2人きりになったとき夫から物凄い怖いオーラが出た。
タイミングから原因にあたりをつけて「食事に事で怒ってるの?」と聞いたら
「怒ってないけど……普通さぁ、義母に全部やらせる?」
「声をかけて断られたからなにもしなかったんだよ。
ひとりでやらせるなと言うなら、なんであなたは手伝わなかったの?」
「そりゃ俺は……」
と言って押し黙る。
「普通、ホーム側のあなたが、訪問者(私)の応対をする義母をサポートするんじゃないの?
何もしないのにどうして私に文句を言うの」
「……確かに、わかった」
結局夫は何かを言い返そうとして言えなかったようで、納得してない顔でそう言いました。
機嫌は直った
夫は、母嫁娘が作るもの/父夫息子は待つものと認識していて
私は、もてなす側/お邪魔する側で考えていて、
私の実家で夫に接する時もそういうつもりで接していました
二つ目は、親の介護のこと。結婚前に「自分の両親の介護ってどう考えてる?」と聞いて発覚した
結婚後住んでる位置関係は、車で一時間の距離に夫の親族地域、他県に私の実家という状況です
「私の会社は介護休業が通算1年だから云々、最終的には老人ホームか越してもらって
近距離介護かなぁって親と話してるんだけど」
「俺は親と全然そんな話してないわ」
「なかなか話題にしにくいよね。家庭によるか~」
「だね、長男だから引き受ける流れになるかなとは思ってるけど」
「教員って介護休業はどのくらい取れるんだっけ? 公務員だから休職できそうだね」
「えっ うん。休職はまあ」
「職場から近いしあなたが泊まりでお世話するのも困らないね、大丈夫か」
「えっ」
「えっ」
「????」
「????」
となったことがあります
夫はどうやら、人生設計に親の介護のために自分が休職するという期間を
全く組み込んでいなかったらしい。キャリアとか考えて休職がロスになるのはわかるけどさ
「なんで私が義両親の介護のためにあなたに代わって休職するの? 手伝うのは構わないけど」
と言ったら、夫はキョトーンとしてしまいなした
夫は、俺がメインで働いて妻はパートでいいよって考えでした。
当たり前のように夫は仕事一筋でOK、
妻は職はまあまあで育児や介護を主役で担うって考えなのが分かりません。
自分の親くらい自分で面倒みろやと思う
私が主張すると「ポカン」としてから受け入れてくれるびですけど世間的にはどうなんでしょうか?
未知との遭遇というような顔をされるから、私もびっくりする。
普通は夫だから妻だからで役割を振り分けられているものなのですか? - 669 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)00:54:37 ID:Mrt
- >>668
あのさ、結婚前に
>夫はどうやら、人生設計に親の介護のために自分が休職するという期間を
>全く組み込んでいなかったらしい。
って発覚したうえで結婚したんだから、
あなたの夫はあなたが義両親の介護もするし、義実家でも飯炊きするって
思ってるんだと思うが。
それとも、そこに書かれてないけど、はっきりと、自分の親は自分で介護するって言ったの?? - 670 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)00:57:55 ID:wiv
- >>669
言いました。夫も了承して結婚してます - 671 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)00:59:20 ID:Mrt
- >>670
あそう。じゃあ、ただのバカか。
しゃーない。バカを選んだのはあなたなんだし。
完全に昔型の旧民法で脳みそが凝り固まってるんだよ。
教育しなおすなり、あきらめるなりしてね。 - 672 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)01:05:27 ID:v5f
- >>668
あなたたちが何歳くらいでずっと日本で暮らして昭和の暮らしの雰囲気とかを
知ってるのかわからないけれど
あなたの夫の認識が、日本に根強くある認識というのはなんとなく分かるかな?
それは別に夫さんがそういう考えの人間というよりは、
夫さんがそういう家庭環境で育ってきたからなんだけど、
義実家で義両親見てどんな家庭かを見ればそのへん想像がつきそうに思うんだけど
どうかな?
「世間的には」まだまだ「夫だから妻だから」という役割の振り分けられ方は知識として強くあるとおもうけど
どういう分担をしているのかは夫婦によるよ。
仕事の形態も様々だし、どう役割分担するのが上手くいくかはその家ごとに違うでしょ。 - 673 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)01:33:10 ID:CqA
- 夫が働いて妻が専業主婦で家事育児介護をやる
夫も妻も同程度働いて家事育児介護は半々
働き方も家事育児介護の割合もいいように分担する
これが家庭ごとに違うだけだと思うけど
世間的にどうなんでしょうかって聞いたってどれが正しいとかないわ
あなた方夫婦の認識のすり合わせができてないだけ - 674 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)01:52:06 ID:TFz
- 収入の多さや仕事の忙しさでも変わってくるし
- 677 :668 : 2016/09/01(木)02:05:39 ID:wiv
- ありがとうございます。それと誤字が多くてすみません
家庭ごとに正しさは違う。と皆さんのおっしゃる通りだな…と思いました
年齢はお互い26歳で結婚1年目ですが、「祖父母世代みたいだ」と感じていました。
義実家は、義父が単身赴任で家にあまりいないので義実家の夫婦のかたちがわからないけれど、
近くに住む夫親族の家庭は祖父母世代タイプでしたので、
そうでもないのか?と揺らいでいたので助かりました
夫の地元が九州で私が東京出身な地域の差もあるのかなぁ…、
こちらでは無条件に女性の役割が定まっているのが普通なのか、と。
夫と話すと私の意見ばかり通ってしまうので不安に思っていたのですが、
世間の正しさではなく自分たち夫婦の暮らし方として正しい在り方であればいいかなと
思えるようになりました
ありがとうございました - 678 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)02:06:45 ID:Mrt
- 九州だったのね。
あちらはまだ旧民法らしい。 - 679 :668 : 2016/09/01(木)02:20:11 ID:wiv
- 〆たのにごめんなさい。
おぼろげながらに九州は…と聞いていましたが、そういうのがあるんですね
思えば付き合っているときも夫は男だからとデート代や食事代を奢ってくれようとして、
私は割り勘だと思っていて、というような齟齬の一端があったなぁと思い出しました
その風土で夫に無理させて大丈夫かなと気をもんでいる部分もあり、
またカルチャーショック的にぶつかることがあったら、
周囲の目が気になるか等聞いてみようと思います。ありがとうございました - 680 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)02:23:36 ID:56U
- まあ九州もじわーっと変わりつつありますよ
私も関東から結婚でこっちに来たけど
やっぱり義実家では最初に「いいよー、坐ってて」
って言われて以来ずっと何もしてない
うちはとくに旦那もそれについて何も思っていないらしい
別に仲が悪いわけでもなくときどき私から義実家に美味しいものを送ったりもする
するとトメさんウトさんが私宛に電話くれたりハガキくれたりする
私はもう自分の親の介護は終わったので旦那のときはできる範囲で手伝おうとは思っている
でもいちおう旦那も自分の親は自分がメインで(手が出せないときはお金を出して)
やろうと心の準備はしているようだ
コメント
言えば分かるあたりマシだと思うが
介護に当たり、嫁に一手にやらせてしかもパートさせようと考えてるとかなんて解消のない。
万が一お願いするにしても専業でってなるもんじゃないの?とは思った。
色々な負担を嫁に背負わせて自分は楽しようとか考えてるようじゃ今のうちに言い負かして
へし折っておいた方がいいだろうな。
まさか義両親もまるっと嫁の世話になる考えとかだと恐ろしい。
今はわかったふりして後で「そうは言っても…」って手のひら返しするかもだから様子見たほうがよくね?
男はこうあるべき、女はこうあるべき、って夫婦間役割を性差で決めるのはNG…っていう現代的な人でも
九州人はこう!っていうのにはあっさり食いつくんだなぁ
ウチの親戚の正月の集まりでも
女性陣が仕事して男が酒飲んでる感じだなあ
俺の場合幾つか手間のかかるつまみ作って
皿に盛りつけるのも現場で俺がやるようにして
手間かけさせないようにはしてる
あまり深酒しない上にそこそこ強いんで皿洗いも一通りやる
これやってたら「おまえ次は来なくていいよ」って勝手に言う親戚がいた
尤も女性陣が「何様のつもり」と激怒したことで何もなかったことになったけどね
今の時代共働きが基本なんだから進んで手伝いするのは当たり前だと思う
答えてる人の方がいらっとくる
関東から九州に越してきたけど、九州の女性の扱われ方って本当にひどいもん。
カルチャーショックだったよ。
九州だってもう家庭によるよ。
26歳がこんなところで会話調をこしらえて真面目に相談するのか
※3みたいにトレンドワード入れときゃいいの精神にツッコんでる人がいるのが救いだが
九州じゃなくてもど田舎ならこんな感じじゃない?
酷い地域だと男より女の給料が高いのは変、でも男は給料低くても平気だし女はパートも家事も育児もやるべきって若い世代がナチュラルに考えてたりする
旧態依然でも新しい考え方でも、とりあえず徹底してるならまだいい
一番腹立つのが「女も男並みに稼ぐのが当たり前!出来ない奴は寄生虫!家事育児介護?女の仕事だろ!」ってやつ
で「女はイージーモード」と言い出すパターン
B型が受ける理不尽な扱いに比べれば九州人なんてまだまだ
なんでもかんでも「東京VS地方」でくくるなよ
東京にもそういう古い頭のやつらは多いぞ
九州は一番都会な福岡も、家庭でも会社でも、まだまだ結構ナチュラルに男尊女卑。
(自分の経験では)大分、鹿児島はもっととんでもない。福岡からでも嫁ぎたくない。
九州の女性が関東の男性と結婚するのは良いが、その逆は女性側が物凄く苦労すると思う。
日本のオスなんてこんなもんっしょ
女を奴隷扱いするのが男らしいと教育されて甘やかされて育ってんだから
結婚する女って正直アホだよw
専業主婦なら赤の他人のジジイババアのうんこオムツ代えるの当たり前だと思われててんだもんw
産んだ子供の世話と家事は主婦の仕事だけど、親の介護は子供の務めだから
何かってに女の仕事にしようとしてんだよ 図々しいゴミのクソオスが
こういう無意識ってやっかいだよなー。
徹底してるか、いっそ※10で言ってるような無茶な理屈がはっきり見えてるのなら
避けられるからいいんだが、自分でも本気で今の時代は男女平等だからと思ってて
実際に分担とかもしっかりしてるのにぽーんと「これは女(男)の仕事」のままの部分が
ある人は結構多いと思う。本人も騙したり嘘ついてるつもりじゃないから
「結婚前に分からなかったの?」とか言われても難しいんだよね。
>>14
バカはオマエだよ
世界の半分以上はそういった価値観のある国で成り立ってるんだよ
それを良しとは必ずしも思わないがな
何と比較してるか知らんが、ヨーロッパでもアメリカでもそういう価値観は根強く残ってる
オマエの考える理想郷なんて存在しない
せいぜいご自分の夢の国で余生をお過ごしください
九州関係なく田舎だと、共働きでも男は仕事だけしてれば偉い!大黒柱
女は仕事介護家事育児全部やってあたりまえ!奴隷なんだから風邪なんか引くなよ!だよ
友人が九州出身だが、やっぱり親戚がそんな感じだったところ、うちは嫁さんにも
働いてもらってる、俺は大黒柱としての役割を果たしてないのに大黒柱の恩恵には
あずかろうとするほうが浅ましいしおかしい、そんな都合の良い話があるかって
場の男性陣をせせら笑って親御さんから半勘当状態って話聞いた
九州でも世代でまた違うのかもしれんねえ
報告者叩きしようと重箱の隅を突っついたら正論で返されたので、
>しゃーない。バカを選んだのはあなたなんだし。
という「そんな男を選んだお前が悪い理論」にシフトし、嫌味ったらしい負け惜しみをダサくほざいて消えていったID:Mrt
結婚って難しいね
ID:Mrtがバカすぎる
奥さんがしっかりしてて、夫も話せば分かるタイプでよかった
というかこれが普通なんだけどね
スレ住人の話し方がちょっときもい
ID:Mrtが気持ち悪い
私が仕事せずに親の介護とかやっても良いけど、当然あなたはその分稼いできてくれるんでしょう?
専業にするなら介護させていいだろという論調に違和感
介護やる位なら仕事してた方が楽でしょ
金貰えて労働時間と休日がきっちり決まっているプロの介護士ですらやりたがらない人が多いのに
金も貰えず24時間365日介護なんて誰がやりたがるのか
話せばわかるならバカではないな
バカは話が通じない
>家庭ごとに正しさは違う。と皆さんのおっしゃる通りだな…と思いました
結婚までするような年で実際結婚しておいて
今更これを他人から言われないと実感できなかったの…?
どんだけ狭い世界で生きてきたの…
最終的に受け入れてくれてるならいい旦那さんだと思うけどなあ
報告者の方がなんかカマトトっぽくてちょっと気になるわ
九州なのに嫁を奴隷扱いせず、ありがとう座っていてと言ってくれる義母は
若い頃から随分辛い目も見て来たんだろうな、きっと。
でも息子は夫同様のボンクラに育ってしまったと……(多少聞く耳あるのが救いだが)
介護や同居はしたくないけど専業主婦したいって女も多いからなあ。共働きにしたって、働いてやってるとか、メインは夫みたいに考えてる奴もいるし。
根が深い問題だわ。
東北も北陸のほうもそうだよー家庭によるよ。
中国地方だが似たようなもんだよ
俺の実家は一応建前で嫁さんに座っときと言うが、実際座ってたら何言い出すか
姉が都内に嫁いでて(←これも違うだろうが、そこはそういう考えみたい)
そこは何代も東京らしいけど根っこは一緒だって言って嫁と嫁トークに花を咲かせてた
米3
ホントだw
実際自分の周囲もそうだけど、家庭によるとしか言いようがない
九州じゃなくても都内でもそういう考えが根付いてる家はまだあるよな
へえ、九州っていいとこなんだなあ
婚活とかしても控えめな女性がいっぱい出てきそう
いいなあ
※31
介護や同居が専業主婦の必須条件と考えている31の存在にカルチャーショックだわ
むしろ同居してるのはジジババに家事育児任せて共働きしたいから、と言う理由が多くて
そういう夫婦はジジババが健康なうちは散々こき使っておきながら
ジジババが倒れてこき使えなくなったらポイ捨てではあんまりだからと
介護する事が多いと思うんだけど…
専業主婦は家事育児をジジババに頼ら(れ)ない都会の核家族が多いし
そういう専業主婦がジジババには何も恩がないから介護もしたくない、ってのは当然では?
そもそも実家が遠方かつ住んでる都会の家は狭くて呼び寄せも無理、とかで介護出来ない場合も多いし
確かに根が深いね
現実問題男が自分の母親の下の世話できるんだろうか?
オムツ変えるのって結構たいへんだよ
老人は下痢もすぐするから、女性だと膣の中にまで便が入り込んでしまうんだよ(浅い位置にまでしか入らないけれども)
だから広げて中まで洗ってあげないといけない
男で自分の母親にこれ出来るって人いる?
するほうもされるほうも気持ちは沈むだろうね
だから他人の嫁にやらせるのが当たり前になってきていたんだろうけれども
頭の硬い男親なんか自分の下の世話を自分の息子にさせるなんて!って人も多いだろうね
介護は本当にこの世の地獄だよ
ID:Mrtはなんでこんなに喧嘩腰なんだ
※35
だって金を稼がないんだから手を動かすしかないでしょ。介護は実子って言っても、夫が働けなくなったら破綻するだろうし。
ましてや少子化の今、家事と育児だけが自分の責任です、育児は夫にも責任がありますってそりゃ通用しないでしょ。俺が家事と育児だけするから一生働いてねって言われたらどう思うのさ?
※36の視点は必要だね
「男」「女」の役割分担は、きっとあると思う。どんなに平等にしようとしてもね
> 夫だから妻だから
じゃなく、男だから女だから、はどこまで行ってもある気がする
あとは、それぞれがどう納得出来るかだけのことな気がする
役立たずのモラハラ基地外膿家脳ゴミクズダニオスが生きてんじゃねえよ
この嫁さんたぶん義実家で嫌われると思うな。自分の主張も大事だけど、自分がとったほうがいい行動を考えるべきだよ。義母がいいのよって言っても回りから見て共同作業をしてるように見せとかないと。。
自分の主張は自分の家の中だけですればいいのであって。義実家は昔の考えなのは自分の旦那みたらわかるだろ。
米38
引退した後の男でも奥さんに自分の親の介護をさせてる家なんかまだ多くあるんだから
仕事は言い訳としては万能じゃないだろうな
米39
女は自分の息子の赤ん坊時代〜小学生までならともかく、
大の男(他人含め)のシモの世話に抵抗がないってことなん?
女は女の世話、男は男の世話ってなら分かるが女の役割て事は女がどっちの介護もするのが分担として真っ当て事?
※41
嘗ては介護の2割を息子の嫁が担っていたそうだけど…。国の調査では、ここ10年で8%切ったんじゃなかったっけか。
そんな状況だから、夫に稼いでもらった金で自分の親を介護したり、介護は実子と言いながら夫が働かないのを是としない妻も多そうだな。
少子化とか、年金が減ることや、相手親の介護なんて嫌なのがコンセンサスってことを考えると、共働き以外の選択肢なんて無いんじゃないか?
※38
子供が大きくなったら再就職する人が大多数でしょ
大抵の専業主婦は親が要介護になる頃には働いてるよ
その仕事辞めてまでってのは、ジジババに何らかの恩がないと難しいかと
施設に入れられるなら入れるのも当たり前になってるし
施設に入れられなくてどうしても誰かが介護しなければならないとなった場合は
介護は女の役割という感覚は根強いけど
それでも嫁よりは実娘が担うようになってるね
嫁は自分の親を介護して、夫の親は夫の姉妹が介護して…って方が
嫁が夫の親の介護をし、夫の姉妹が自分の夫の親の介護をするよりは大分マシだと思う
ID:Mrt←こういう人嫌い
※34みたいな人は面白い
相談者は頭が良さそうな印象
※44
所詮パート程度でしょう。夫の稼ぎで双方の両親の介護が賄えるなら働かないんじゃないかな?だって働いて少しでも多く稼ぐことに責任感を持っている女性、殆んど見たことないし。介護に責任感を感じている男が少いのに対して、外で働くことに責任感を感じてない女も多いんだよ。
米46
5年以上の介護を経験したことある?
※47
いや?何で?
米48
質問しっ放しでスマン、休憩時間が終わってしまってな、またすぐ消えるけどそれもスマンな
・他にも介護出来る、もしくはするべき人間がいる
・直接的な恩がない、薄い
・介護にあたらなければ自分や家族の生活を豊かにすることが可能
こういう状況下でそれでも仕事じゃなく専属的に介護を5年以上続けた人で
尚、女の仕事は責任がないからその理由だけで介護にあたれ
ていう意見なら考えを聞く価値があるかな?と思ったもんで質問させてもらったんだ
この相談の件に関しては、女であっても現在はキチンとした形態で働いているようだよね?介護休暇があるわけだし
なのに専業とかパートの話を持ち出すってズレてないか?
仮に専業でもパートでも、それが「介護のためにそうしよう」と夫婦で決めたのでない限りは
外部の人間がパート程度なんだから介護すべきとか言い出すのは余計なお世話てもんだろ
そんで、男が自分の親の介護のために休職や転職しても生活が破綻しないように
妻に「も」仕事に専念してもらえる環境を与えられる奴
具体的には結婚してすぐ〜子育て期間〜その後すべての期間で、自分の妻がきちんと仕事ができるように
家事も育児も地域の仕事や学校の役員の折半、自分の方の親戚関係できる奴だけが
女の稼ぎが著しく低かったときに文句を言っていいというのが俺の考え
基本的に男の方が昇給も早いし高いから少し低いぐらいは仕方ない
君は男?
生まれ変わるとしたら、この時代の男と女どっちを選ぶ?俺は絶対、男を選ぶ
多くの女の人生は見てるだけでしんどそう
子供のため親のため旦那のため
ずっと世話し続けてんじゃん
女の仕事は責任がないから介護にあたれって何の話だか分からんが、介護は金で解決するか自分の手を動かすしかないだろ。今どき介護なんて嫌なのは共通認識な訳で、共働きで介護は外注以外の選択肢なんてない。パート程度じゃ自分の分を賄うことなんて出来ないし、足りない分は手を動かすべきだろ。ましてや働いてない奴なんて論外だ。
今どき男だって家事や育児を担うのが当然なように、女も働くことに責任を持たなきゃならんのよ。介護だけじゃなくて、育児やら生活やらにかかる金にも老後の備えにも責任を持って当然な訳。どれだけ妻の合意を得ようがヒモが顰蹙を買うのと同じように、専業も顰蹙を買う時代なんだよ。
自分の責任を充分に果たしていてこそ他人の批判が出来るのであって、夫に養われながらネット見て他人の批判なんざ片腹痛いわ。
頭の悪い男って空想の女にいきりたつよね。
この話に関係ない仮想女を滔々と語って、オンナハー!オンナハー!って基地すぎる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。