2016年09月03日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470070666/
その神経がわからん!その23
- 882 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)18:36:07 ID:cOV
- 自分は親の影響で、親の青春時代に流行ったような曲を好んで聴いている。
中には、もう亡くなったアーティストの曲もある。
その事を同じサークルの知人に、
「死んだ人間の声なんて不気味なものを有難がって聴いているなんて、どんな神経してるんだか」
と貶された。
自分以外にも同じ理由で貶された友人が多くいる。
ある日、その知人が大好きだったアーティストが亡くなった。
するとその知人、この世の終わりが来たかのように嘆き、
いかにそのアーティストの作品が素晴らしいかを語り始めた。
スポンサーリンク
- そのアーティストは嫌いでは無かったけど、上記のように貶された自分と友人達はうんざり。
友人の一人がつい、
「死人の声は不気味なんじゃなかったのか?」
と尋ねた所、激怒。
「とっくに死んでた人間と一緒にするな!」
それに激怒したのが別の友人。
その友人は、数年前に好きなアーティストが亡くなった時に知人から、
「いつまでも死んだ人間の作品にしがみついてるなんて気持ち悪い」
と言われている過去がある。
それを指摘した所、
「あんなヤツの作品と一緒にするな!」
と、さらに激怒して暴れて、止めようとした友人数人に怪我をさせた。
当然然るべき措置を取り、知人はサークルから除籍、学校にも来なくなった。
で、その知人が最近になってあれほど心酔していたそのアーティストの作品を全て処分したらしい。
「いつまでも死人の曲を有難がって聴いていたから、こんな目に遭ったんだ」
と、こぼしているとのこと。
その知人の神経が分からんのはもちろんなんだけど、
そいつの親と学生時代の同級生だからという理由で、
「こんな状況らしいから、ちょっと様子見に行ってあげてくれない?」
と逐一報告してくるうちの親の神経も分からん…… - 883 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/01(木)18:42:53 ID:iP2
- >>882
親は子供同士の関係とか知らないんじゃね?
あーでも知らなくても普通は様子見に行けとか言わんか
「やだよアイツ嫌いだから」で済ましちゃえ
コメント
またhideネタ?
モリケンかと思った
ダブスタが自分の中で整理整頓できない人の
末路はいつも、こんなもん
親の影響で越路吹雪が好きで、未だに聞いてるんだけど、私が生まれる前に死んでいる歌手なんだよね。。死人の声気持ち悪いと思ったことないけど。。
亡くなった人の声聞くのもキモいと言うなら
亡くなった人の写真が沢山載った教科書、スタッフ全員亡くなってる名作映画、亡くなった人の描いた歴史的絵画、亡くなった人が書いた古典や小説
全部アカン事になるなあ
変わった考え方やな
フジファブリックのボーカルとか
クラシック「解せぬ」
投稿者は両親にハッキリ言えばいいのに
「長年に渡ってこういう言動をされて、被害者が私を含めて沢山いる」と
「だから、あいつのことが嫌いで生理的に受け付けない」
「だから、もう二度とあいつの話題は出さないで気持ち悪い」と
説明するの面倒臭いなら、投稿内容と、住人のコメントも含めて印刷して渡しな
両親が何歳か不明だが、老眼対策に文字拡大もしてあげて、重要箇所は蛍光ペンでアンダーライン引いてあげればバッチリ
斬新な意見だな。
他人に押し付けなきゃそれなりにキャラの立つ中2的発想だと思うわ。
テレビに流れとる曲大半ダメ出しだな
上に出てるの以外だと
スカパラ、フィッシュマンズ、ミッシェル、レピッシュ、
えーと、あと誰だろ
歌ってる時は生きてたんだから良し
全ての歌手に言えること
そんなん言うていたら名曲が聴けなくなる
最近こういう屁理屈馬鹿が増えたな 昔はいなかったけど
一ぺんしんでみたらいいかもね
昔の映画とかドラマの再放送とか見れないじゃないか
※1のHIDEってのは前にあった配偶者が歌手の命日にその人の歌を毎年聞いて干渉に浸るんだが
いい加減やめてほしいみたいな話のやつだと思う
URLはわからん
ダブルスタンダードは気違いの特権
えー、マイケルかと思った。それかデヴィッド・ボウイ。
心酔してた歌手は自分より先に死なないとでも思ってたんかね
そんなことで暴れて他人にケガさせるなんて、ただのキチやんけ
> 「こんな状況らしいから、ちょっと様子見に行ってあげてくれない?」
「奴のいつもの言動通りじゃん。通常運行だよそれ。」
歌声が冥府から聞こえるわけでもあるまいに
※7
不意打ち過ぎて口に含んでたコーヒー噴射した
クラシックもダメっぽくねと思ってたらすでにコメントで出てた
亡くなった人の声とか、むしろ有り難く聞くけどな。
子供とある博物館へ行った時にダーウィンの映画を見たけど
ダーウィンの声が永井一郎だった(あえて敬称略)。
亡くなってからも声が聴けたことに感謝したよ。
アラフィフ位の人達の会話かなと思ってたら
学生とか言い出して失笑
人の趣味の範囲内だろ
いちいち口出しする神経がわからん
そういう奴は最近テレビでよくやってる昭和歌謡特番なんか見られないねw
存命していない歌手の方々が結構出てくるし
それ言うとちょっと昔の映画とかも見れないよね。
昔と違って今は鮮明な動画やデータが残せるからもうこの世にいないなんて信じられないよね。
死人の書いた小説も読まないクチかのう
声だけがピンポイントで嫌なんかのう
排除しなきゃなんないものが多すぎて、いっそシんだほうが早いなw
マイケルかと思った。いやなんとなく。
皆いつかは死ぬのにね。
この理屈で言うと夏目漱石や芥川龍之介の本も読んじゃいけない理屈になるな
プリンスかも
この手の意見押し付けダブスタ厨が大嫌い。
職場にもこんなBBAが3人もいてストレス。
亡くなった時って追悼特集とか組まれてCDの売上もあがったりするじゃん。
不謹慎な意見ではあるけど、音楽以外でもこの世の作品の大概は作者の死によって価値が上がるほうが普通だよね。
良いものは創作者が死してもなお、人を揺さぶれる
言葉、歌、演技、文章etc
だからこそ創作物は永遠であるというのに
フレディ・マーキュリーは……まだ生きてたっけな
むしろ「貴重だな」とか「羨ましい」と思うけどなあ。
だって自分のじいちゃんばあちゃんの声や映像なんて鮮明なものは残ってないし、
(あるのは黄ばんだり滲んできた、昔のカメラで撮られた画質の悪い写真くらい)
その人の鮮明な歌声を今でも聞ける、場合によっては鮮明な映像まで残ってる歌手の遺族の人って羨ましくない?
死人の声とか意味わからんくね?
だって録音したときは生きてたから歌が録れるわけで、聞いてるのは生前の本人の声やろ
死んだら声出せへんで
※29
今はCG技術とかリマスタリング技術とか合成技術が進んでるから
残ってた映像とか音声とかを使った新作が出てくることすらあるもんなー。
※38
亡くなってから20年以上経ってると思うが>フレディ
死ぬのが過剰に怖くて拗らせてる人って、死に関わる物を穢れとして無理矢理避けようとするから
そのパターンなんじゃないかな
ZARDは古すぎか
ET-KINGとか?
すみません。
オヤジだけど、いまだビートルズとか聴いてます。
ジャニヲタ女がジャニーズ以外の歌手を馬鹿にするのもあるよね
大学生の親の青春時代って言ったら30年くらい前?
尾崎豊だと死人の声がどうの以前に薬云々で言われるかな
まず浮かんだのが永六輔…
ザ・ピーナッツってのはどうだ?
は?自分で行けば?って言って、オカンにタコ殴りされるのまでがデフォ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。