2016年09月09日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1471866304/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】3
- 17 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/08(木)16:43:17 ID:lpE
- 国道沿いのコンビニに強盗が入った。
現金は盗られたが、店員にケガはなかった。
一週間後、上記のコンビニから、国道を西に1キロ行ったところのコンビニに強盗が入った。
現金は盗られたが、(ry
さらに一週間後、国道をさらに西に1キロ行ったところのコンビニに、(ry
が、待ち構えていた警察にとっ捕まった。
同一犯で20代の男性、最初のコンビニから国道を1キロ東に行ったあたりの住民だった。
つまり自宅から1キロずつ西に移動して、コンビニに強盗に入っていた。
こういう位置関係。
□3軒目のコンビニ―――□2軒目のコンビニ―――□1軒目のコンビニ―――■犯人の自宅
犯罪を行うにはいろいろバカすぎないかと、近所の人達と話し合った。
スポンサーリンク
- それと前後して、窃盗犯(コソ泥)が逮捕された。
20代の女性で、保険の外交員のような恰好をして、
各家の玄関でインターホンを鳴らし、応答のなかった家のうち、
数十軒に1軒くらいは鍵を閉めてない家があるので、
玄関脇にかかっているコートなどのポケットを漁り、財布があれば現金を抜き取っていた。
1軒の被害額が数千円のため、被害に遭ったという自覚さえない家が多く、
家の人が出てきてしまっても保険の勧誘のふりをすればごまかせる。
この犯人は雨の日も風の日も、平日の9時から5時まで歩き回り、
しかも1日1万円までと盗みの上限を決めていたので、暮らしも地味だった。
そこまで自制心のあるコツコツ努力タイプの人なら、
普通に会社勤めしてもそれくらい稼げたんじゃないかと、近所の人達と話し合った。
どっちも30年近く前の話で、ローカル新聞の穴埋めにちょっと載っただけだが
地元では「一直線強盗」(前者)、「地道泥棒」(後者)、としてしばらく話題になった。
コメント
後者はその根性があるなら部下に欲しいくらいだ…。
知らない家のピンポン押すだけでも勇気がいるものよ。
※1
同意。後者の方はいい営業になりそう
たまに詐欺事件の特集なんかでも「この犯人地道に働いた方がいいんじゃね?」な事件あるよね
経歴なんかではじかれてるのかもしれんが勿体ないと思う
なんかサザエさんに出てきそうなお間抜け悪党だな
日本の田舎では、ピンポン押してから玄関の引き戸をカラカラー「いませんか~」
までは何か許されるという不思議な風潮があったりするから
後者はそれなりに長いこと続いたのかもしれない
30年前に1キロおきにコンビニあったか?
昨日のことのように鮮明ですね
※2
脱獄王の白鳥さんは、めぐりあわせさえよければ、
サーカスの花形か天才脱出マジシャンになれただろうと思うともったいない
ゴールデンカムイの脱獄王・白石じゃないよ。モデルになった白鳥さんの方だよ
後者は再教育すれば、いい営業になりそう
※5
自分が高校生くらいの頃だな。
あった。断言できる。うちみたいな地方の住宅地にもガンガン建ってた
立ち読みや買い食いなどに利用してたからよく覚えてる
実は地道泥棒の方は同じタイプが結構多い
スレにもあったが基本盗む額が少額だと勘違いか家族の中の誰かがって誤解してうやむやになることが多いから
このタイプは何度服役しても繰り返すんで古株の刑事だと現場の癖からある程度容疑者が絞り込めるぐらい
後者はもう普通にパートなりバイトなりしたほうが楽な気がするのは気のせいか…
※5
場所による。
コンビニってのは近場にかたまってないと成り立たない経営形態だから。
※1※2
逆に他人と話したくないとかコミュ力に問題があるとかかもしれん
社会上は泥棒だが、真面目に働いてたら良かったのに、勿体ないとは思う
いちいち味な異名つけんなしww
30年前に1キロにつき1つコンビニかあ…
地元は学区内にたった1つタイムズがあったくらいだ
20年前にミニストップが出来た時には感動した
後者は普通に働いてた方が、いい結果出せそうなんだがなぁ
30年前(正確には1987年)にはコンビニの公共料金支払い始まってたんだ
それだけコンビニが浸透していたってことの証明だろうな
※10
やっぱり。地道泥棒タイプのほうが再犯しやすいんじゃないかなあと思ったんだ。
コツコツ少しだけ、っていうところに「真面目に頑張る人」というより「少し貰っただけでそんなに被害与えてないし、向こうもほとんど気づいてないみたいだし、地味な積み重ねで頑張ってる感あるし、と自分が罪悪感を覚えにくいやり方で重ねている」という感じがしたから。罪悪感が少なければ反省もなく、再犯しやすいのではと思った。
自分が罪悪感を感じないように悪いことを続ける人って小狡いというか、根深いと思う。
普通に勤めれば、と言う人もいるだろうけど、コツコツ少額泥棒は誰とも接しないで一人だけで出来るけど、営業マンとかは全くの一人ではまず出来ないよね。完全自営だとしたって仕入先と接しないといけない。
悪い自分を正視できずに自分からも逃げるタイプが、他人と接して何か出来るように思えない。自分は自分から目を逸らしてても、他人は指摘してくることもあるから。他人は自分を映す鏡で、こういう人は鏡を見ることから全力で逃げる人だと思う。だから普通に仕事をすればっていうのは多分無理。
※7
わかる
あの人機転忍耐身体能力どれをとっても一級品なんだよな
別に善人ではないから擁護はしないし犯した罪も重いからアレだけど
時代と生まれる場所さえ違えば大スターだったんじゃないかなあと悔やまれる
母がニュースを見ながら「『犯人は頑張り屋』だってさ。なら何でこんなバカな事したんだろうね」と言ったが、アナウンサーが言ったのは「頑張り屋」ではなく「ガンマニア」だった
…というどこかのコピペを思い出した
※5
バブル期だったし雨後の筍のごとくあちこちにコンビニ建ってたよ
大手3社以外にもマイナーなチェーンや個人営業みたいなのもあったしね。
30年前に群発してできたコンビニが廃業しまくってる気がする。
セブン、ファミマ、ローソン、サンクス、ミニップ、エムピー、ヤマザキ、モンマート、スリーエフ、ケーマート
この辺は覚えてる。
他にはどんなコンビニエンスストアがあるんだろう。
※21
セイコー、セーブ、ポプラ、サークルK(サンクス)、リトルスター、ココ、モンマート
地元民でもなじみないコンビニも結構ある…コンビニって知らないから利用しなかったりね
地道泥棒は昔住んでた土地で似たようなのが捕まったけど、よく使われる手なんかなぁ
話し合いが好きすぎる近所で笑った
30年前のが、いろいろなチェーンがあったからね。今の方が淘汰されて、数種類になってる。
おまけに、30年前のが人口多かった地域は多いよ。企業城下町が、工場中国に移転で、そこそこの地方都市が一気にただの田舎になったなんて、よくある話。
後者は昔似たようなドラマが確かあったよ。空き巣一家でお父さんが保険の営業のふりして空き巣する話。盗る金額が少ないのも一緒。
もう一回見たいなぁ。
もしかして破獄の人?
吉村昭ファンだけど、おもしろかったわあれ
たしかにあの根気と着眼点はスゴイ
メジャーなチェーン店のコンビニじゃなく
地元のよろず屋が気張ってコンビニ風にした店なら
田舎だとポツポツあったな
30年前の方がコンビニが多かったなぁ…。
今は大きくて駐車場が無いとやっていけないから、小さいお店がどんどん無くなってく。
おかげで、歩いて行ける範囲に合った4軒が全部無くなった(泣)
※7
網走監獄行ったときガイドのお姉さんもその根性と実行力、頭脳を別のところに使えれば大成できたとお持思う~って言ってたからなあ。色々勿体無い人だよ。
破獄大好きなので話題になってて嬉しい。
今はもう色々死に絶えちゃったけど昔はいろんなコンビニがあったし
地元の個人の酒屋さんが改装してコンビニ始めるところもいっぱいあった
思い返してみると今のコンビニってなんかつまんないな
チルド弁当食いてー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。