2016年09月19日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1471217253/
【チラシより】カレンダーの裏 16□【大きめ】
- 143 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)02:27:55 ID:jwY
- 今年産まれた子と二人で実家に法事のために帰るんだけど
母から「帰ることについて旦那君とそちらのお義母さんに許可を貰ってるの?」
と連絡があってイライラムカムカしている
旦那に許可(って言い方もあれだけど)を貰うのは分かるよ同居してるし
でも何で車で20分の距離の義母にいちいち実家帰省の許可なんか貰わなきゃならんの?
子が出来る前に実家でお祝い事があって私だけ2日ほど帰ったことがあるんだけど
後からそれを知った義母が機嫌悪くしてまあ面倒臭かった
「もう嫁に来てこちらの家の人間になったんだから断りもなく実家に帰るなんて」
とかカビ臭い説教食らうし、旦那は「いいから謝っときなよ」とかひよって
(あんたが帰っていいって言ったんじゃん!)当てにならんし最悪だった
スポンサーリンク
- うちの実家は県外なので、義実家とは普段中元や歳暮のやり取りくらいしか接点ない
なのに私が実家に帰るの凄い嫌そうな顔するの何なの
子だって義実家には月2で連れてってんだから、
普段盆正月しか帰れないうちの実家にだって顔見せに行きたいと思うのは当たり前だよね?
うちの父母だってれっきとした祖父母なんだけど?
それなのにいちいち許可がいるとかホント有り得ないムカつく
さては義母が母に何か嫌味含んだ連絡でもしたのかと邪推してしまって
(母を問い詰めても教えてくれないから)イライラして眠れない
あーーー子が大きくなって結婚する頃にはこんな馬鹿げた風習廃れてますように - 144 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)08:49:51 ID:GZC
- >>143
住んでいる地域や親の年代にもよると思うけど、
80代の義父母(もう故人)は一度もそんなこと言わなかったな - 145 :143 : 2016/09/18(日)12:53:53 ID:C8Y
- >>144
60代後半で、田舎でも都会でもない微妙なところ
月2で行く以外は殆どメールもしないしやり取りしないのに
何で嫁が近くからいなくなると気に食わないのかホントワケわからなくてムカつく - 146 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/18(日)16:46:25 ID:aYs
- >>145
風習っていうより、その義母さん個人のマイルールなんじゃない
コメント
何も言わずに実家に戻ったら、きっとダンナは姑にチクるね
お母さん、義母にネチネチイヤミ言われたとしか思えないな。
教えてあげよう。
それはね、姑さんが嫁の時同じことを姑さんから言われてくやしかったから今頃自分の嫁にやりかえしてるんだよ。
実家に帰省して義実家ナンバーをひっそり迅速に着信拒否
単にその義母が支配的なタイプなだけ
月2で義実家詣でをしてあげたりしてるから、姑さんも思いあがってしまってるのかも
逆に、義実家にあまり行かないようにした方がお互いのためになるんじゃないかな
完全に決裂する前に軽く距離を取ってみよう
自分がされて嫌なことをそのまま相手にもするって悲しいなあ
そんなの気にせず毎月実家に帰ればいいのに
一緒に住んでるならともかく別居のくせに超うっざ
投稿者の実家も「嫁に行ったからには向こうの実家(義母)に娘は絶対服従するべき」という方針?
それとも孫が将来義実家や親戚一同に冷遇されたりイジメられないように義母の顔を今から立てる?
はたまた娘がコブ付きで出戻ってきたら面倒だから義母の要求に完全に従うように娘に牽制して?
実母とガッツリ話し合いをしたほうがいいと思うな~
義母は単純な嫁イビリ・嫁支配欲でしょ
夫は鳩ポッポあるいは義母の腰巾着
でも実母の本心が分からない
「わかりました。今後一切実家には行きません。でも不公平になりますから義実家にも今後一切行きません」でいいんじゃない?
それか行く回数を同じにする(前は義実家だったから今度は実家、と交互に行く)
夫に許可をもらってるんだから、「あら、夫さん言ってないんですか?スイマセーン」で終われば良い
言葉の通じない老人はスルーするに限る
そこは戦国時代
嫁子供は婚家への人質なんだから
勝手に帰っては役目を果たしていない
ヒエラルキーは戦って勝ち取れ
下克上は許されている
実家との関係なんて、結婚しただけで様変わりする様な時代じゃないんだから
放っとけばいいのにって思う。
ってか、旦那さん、嫁には「良いよ」って言っておいて、
自分の母親には「2日も帰ってる〜」とか言ったんでないの?
のちに日和ってる所からゲスパーするに、、、。
義母、嫁実家にクレーム入れたんやろなぁ。
月2も行くからだろ
疎遠にして別世帯だとわからせないと
実母は義母に言われたんだろう。
それで実母が言われるだけならなんともないけど
娘が義母にネチネチ言われないように
報告しておいた方がいいよって気持ちかな。
旦那が糞なんだな。義母をしめないし。
それなら月二回行かずに疎遠にしておけばいい
変に構うから勘違いする
普段の行動イチイチ報告してんの?
全部無視で良いじゃんね。
何か言われたら「そうだったかしら~?」で。
今までに文句言われたから許可もらっとけって事でしょ
不機嫌になるもんはしょうがないんだから
喧嘩売るつもりで無視するか黙ってしたがっとくかどっちかだろ
八つ当たりするぐらいなら自分で私の勝手だろがと言えばいい
張り倒せ
タイムスリップしてきた※11がいると聞いて
本人も米欄もほんとひでえな
別に伝統や風習が正義ってわけじゃないが常識として分かるレベルだろ
家柄や育ちが悪いのは別に本人の責任じゃないがそれならそれで分相応の相手と結婚すりゃいいのに
うちのばーちゃんと母親も、私が実家に帰省しようとしたら
「向こうのお母さんにちゃんと許可取っておけ」
みたいなこと言ってきて「はぁ?」ってなったわ
多分、古い風習はそうで、
娘が礼儀知らずと義実家から後ろ指指されないよう煮って事なんだろうけど
古すぎるよ…
ちなみに、同居ではなく、夫の実家は隣の県で車で40分くらいかかる
私の実家は電車で4時間弱
義母の了解なんぞ不要。当り前のことだ。
わざわざ了解取りにいって玄関で大きな声で言うか
張り紙作って貼っときゃいんじゃないの
了承の印鑑下さ〜いとかやってきなよw
あとは電話リストから実家の電話削除までがセオリー
※11
子供はともかく嫁の実家と戦争になったら
嫁は実家に戻されるのが普通だよ
戦国の話ならね
うちも実家に帰れば実母に「あちらの家(義実家のこと)には帰らなくていいの?」って聞かれたり、更に姑は実母に「今回はうちに来てくれなくて寂しいです(孫がこなくて寂しいの意)」とか電話で話してたらしく本当にイライラする。
義実家とは高速で2時間の距離に別居で、帰省すんのに義実家にお伺いなんて不要だろ!普段仕事しててたまの連休に遠方の実家に帰るのに色々双方から言われて本当にかなしくなるわ。腹立つから帰省することなんて義実家にいちいち報告しない
>後からそれを知った義母が機嫌悪くしてまあ面倒臭かった
このときのことを実母に愚痴ったんじゃない?
許可が要る要らないじゃなくて、以前こういうゴタゴタがあったなら、
不本意かもしれないけれど事前報告しておくのが得策よっていうアドバイス的なものだと思うけどね
許可とるんじゃなくて報告するだけでいいんじゃない?
んでそれ旦那にやらせればいいよ
義母が機嫌悪くなろうが我関せずだ
どうせ先送りでいなくなる人だもの
頭のご病気なんじゃない?
風習じゃないね
マウンティング的ななにかだから
その女の性質による
風習云々は言い訳というか「みんなだってやってる!そんなの常識だ!馬鹿め!」みたいななにか
昔から良いお姑さんは居るしギャアギャアうるさい糞トメも居る
それだけ
なんで自分の実家に帰るのに許可がいるんだろな
しかも法事じゃん
事後報告でいいよ
文句言われたら、そうですねもう別の世帯ですもんねこちらへの訪問は控えますでいいよ
好きよ!好き好き!だけで結婚しちゃいけないな。回りの親族や、旦那が味方か見極めないと、結婚しちゃいけないのですね。その姑嫌でござりまする。親戚になるのも勘弁したいですわ。
今度イヤミ言われたら、次に同じこと言ったらもう孫の顔見せませんよ、でいいじゃん。
(同居してるとか、要介護ならお伺いするのは分かる)
姑が古臭いのと旦那が馬鹿なだけ
しかし未だにこういうのがまかり通るのにこれでも女尊男卑と喚く男には驚かされる
後から面倒にならないように、許可じゃなく報告はする。
「明日から実家帰りまーす」とか「◯日から1ヶ月くらい実家戻ってます」とか。
主な理由は、夫への用事を私伝で頼もうと電話が来るから。
実家帰ってる間は取り次がないという意味もあるから、実家行ってる間は電話してこないし快適。
許可する、しないとかだと、ちょっと上から目線で不快になるよな。
実母、夫、義理母 と会話が足りてないだけじゃね?
誰がアホなのか見極めてから、次のアクションなり、無視していいか探るなりすれば?
※34 これって、女と女の闘いじゃないのか?
その月2をやめてみるのが一番。文句があれば、うちの実家と平等にしますと言えばいい。
決定権があなたにある事を分からせなくてはね。
あー、これ母親側は常識人で良い人なんだろうね。
だから、非常識な義母に対して気を遣ってる。
まともな人間ほど、理不尽な理由で激怒する人間に出会うと「相手を怒らせないように」って
気を遣う方向に動いてしまうんだよ。
そして理不尽な人間にどんどん支配されて言ってしまう。
こういう義母みたいな面倒な人間にはハイハイ言う事を聞いててもダメ。
益々我が侭になって自分の考えが絶対に正しいと思い込んでしまうから。
一々義母に許可を取ったりしてたら義母に取って嫁は奴隷で当たり前って認識がつくだけだよ?
嫁が実家に変えるのなんて、一緒に住んでる旦那と自分の実家にだけ連絡するだけでいいんだよ。
旦那だって姑にいちいち「嫁が今実家に帰ってる」なんて報告する必要は無し。
だって報告したら姑は機嫌を損ねる馬鹿な婆さんなんでしょ?
義母の顔色を伺って許可を得る必要なんて全く無いんだからね。
そういうおかしな要求をして嫁の上にのしかかろうとする姑は尊重する必要無いよ
他人が自分の気に入らない行動を取るとすぐに不機嫌になる女って、
それで周りの人間をコントロールしようとしてる人格異常な女だからね。
そんなのまともに相手してたらきりがないよ?
許可は必要ないけど、法事で帰省しますのでよろしくお願いしますとでも一言言っておけば済む話しじゃん
それで文句言われたらいくらでも直接反論すれば良いのに、直接言わないけど敵対心はメラメラって面倒な人だな
お母さんもそんな娘の気性を知ってるから、要らぬもめ事を招かぬ様に助言しただけじゃないの?
それを義母が母に何か言ったんだと邪推するって、息子から切られて”嫁が言わせてるのよキー”ってなってる姑と一緒じゃん
※40
そもそもそんなおかしな事を行って来る姑が全部悪い
何時代の婆だよ、その姑
結婚して嫁に貰ったんだから嫁は全部自分に従うべきって思ってるんだろうね。
自分がそうされてきたから。
旦那さえ味方につければほっといて特に問題ない
この場合旦那が日和ってるのか問題なので、きっちり〆あげろ
※30
馬鹿め!がツボった
嫁実家の法事だったら、実家に帰るときにうちからのお供えを預けたのに
知らなかったとはいえ、ご実家のご両親に顔向けできないじゃないの、
ということもあり得る。うちの田舎じゃ嫁実家の行事に嫁ぎ先がお祝いや
お供えを出さなかったら、嫁父が「うちを軽んじている」と切れて
両家の関係は断絶、それこそまさに戦国時代。
ただ、許可は取る必要はないと思う。法事があるときには事前報告だけ。
ただ単に里帰りだけなら、何も言わなくてもいいよ。
いやだが、法事とかお祝いごとなど、実家の冠婚葬祭の時にすら、義実家に伝えず黙って帰るってのもちょっと・・・
それが嫌なら嫁に入らなきゃいい
どうせ、●●君のお嫁さんになりたいのハアトとか言ってたんだろ?
面倒くさいと思うなら婿取れよ
※45
義実家にいちいち伝えるの?
旦那が知っていれば十分な情報だと思うけど。
同居嫁の私は、実家に行くとき「勝手をさせていただきます。」と申請日と帰る前日、
帰る直前、実家についたら電話でまた謝り~の。
それで義実家に戻ったら、また謝り―の。
「では行ってまいります。」に対して、無視して向うを向いてた義親たち。
15年辛抱したけど、もう限界がきて
永遠に実家に帰ったわ。
家を出ていくとき「ではおいとま申し上げます。」とあいさつするときも、無視してた。
ざまあ!
まあ、頭ではそんなこといちいち言う必要ないじゃんと思うけど
一言いうことで気分よく出かけられるなら言うなぁ。
嫁姑関係円滑にするには多少の不条理は受け入れる。
どうせあっちが先に死ぬんだし。
義母と結婚したんじゃねぇんだよ
と言ってやれよ
ダンナもボケてんな
同居嫁だけど、帰省する時に義母に普段で架ける時と同じようにいってきますと声をかけたら
「ちゃんとお義父さんにも挨拶してから出かけなさいね」と言われた
当時はなんじゃそりゃ?と思いながら挨拶してたけど、今は無視してる
もう嫁姑関係円滑にする気もないしね
離婚すれば解決
※47
自分の実家の冠婚葬祭を義実家に伝えるって、そんなに抵抗しなきゃならないことかな?
旦那に伝えても義実家に伝えたことにはならないし(義実家と旦那は家族でもないし別世帯でしょ)、旦那じゃ妻の実家の親戚関係のことなんて良くわからないし、旦那が知ってればいいことだとは思わないけど。
義実家に言わずに帰れば、結局実親にも嫌な思いをさせてしまう。
自分で言うのが嫌なら、自分立ち合いでその場で旦那に義実家に電話してもらったらいいだけだと思う。
誰が義母に報告者が実家に帰ることを伝えてるんだ?
知らなきゃ騒がないんだから、鳩を潰せばどうにかなりそう。
義母はただ支配欲を満たしたいだけだから、付き合ってやらんでええよ。
あるある話だけど、腹立つよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。