2016年09月25日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1455248113/
友達をやめる時 inOpen 3
- 347 :名無しさん@おーぷん : 2016/09/23(金)21:39:45 ID:z6i
- 自分の父は生まれの干支が名前に入っている。
理由は長男を2歳で病気で亡くした祖父母が、
次男である父に「強く育って欲しい」という思いとせめてものお守りとして名付けたから。
ちなみに父の出生当時(戦後間もない頃)、その名前は不自然なものではなかったと思う。
先日、旧友と会って今の名付け事情の話になったんだけど、
そこで父親の名付けの話を理由も含めてしたら
「うわ、キラキラネームw嫌ー。」とのたまいやがった。
スポンサーリンク
- 父の干支って名前に入ってもそこまで違和感ないものなんだよね。
だから今でも名前に使われてて、ただ字の強さからキラキラ感はある。
それは認める。
でも思ってても「嫌」って言うか?
確かに例えば女の子で寅年で「寅子or虎子」とかはありえないだろう。
でも父の場合は当時の名付け、男性名としても不自然じゃない。
そもそも思っていても言っていい事の分別くらいつくだろう。
前々から言動が奔放だった子だけど、その言動は心が狭いかもしれないけど許せなかった。
父の名前については自分が言わなきゃよかっただけの話でもあるけど、やっぱり無理。
住んでいる距離が遠いこともあって、今は少しずつ縁切り中。
ちなみに、父に幼く死んだ兄がいたことは父の口から聞かされた。
父自身は父の生まれる前のこともあってあっさりと話してたけど。
むしろ、色んな昔話を私にしてくれた祖母の口からはその話は一度も出たことがなかったんだ。
コメント
甲子国と書いて「きねくに」とか。
字に力強さを感じるとなると丑や寅とか辰かな
十二支の漢字って名前に入ってもそんなにキラキラ感ないけど
直虎殿乙にござる
動物名は苗字に多いからな
辰巳か寅吉か猪瀬あたりか
「子」である可能性が微粒子レベルで存在する・・・?
※1
藤村甲子園かよw
※5
キラキラ感と言われるとそれの可能性もあるけど、
ねずみにも漢字にも強さを感じるかといわれると微妙
試しに干支をさらってみたんだけど、いつもやっぱりうまひつじ〜辺りからつっかえる
前に芸人さんが「なんでそこからガチで覚えなあかんねん」て言ってたけど本当だよ…
昔の人なんで6匹目で飽きたんだよ頑張れよ
兎男
蛇太郎
チュー次郎
羊太
いいと思います
ちなみに昭和で
20年 酉
21年 戌
22年 亥
23年 子
※5
確かに、可能性はありますね
キラキラネーム嫌じゃん
干支で字が強くてキラキラ?昇龍とかかな?
直接嫌と言った友人は確かにクソだが
その名前がキラキラネームかどうかは書いてくれねーと分かんねーわ
具体名出されないとどうにも判断付かん
※8の「6匹目で飽きた」が意味分からんのだけど…
龍之介とかそういうのでなかったら丑寅・辰巳・戌亥とか?
丑寅はマンガを知ってたらイメージ大きくなりすぎるからキラキラというよりドキュネームだし
辰巳と戌亥は苗字かなぁ
なんかこの人の気持ちが重いわ
事情を知ってる身内には良ネームでも他人からしたら響きだけでキラキラかもしれないでしょ
で、どんな名前?
※17
当時の名前でまともだったなら、友人の言うキラキラネームという価値観自体が間違ってるだろうがよ。友人の価値観が問題なんじゃない、その価値観で真っ当な人間を貶して嘲笑ったことが問題だ
間違った価値観で自分の親が否定されたら腹も立つって
報告者はその時代では変わったものではないって書いてるんだし
世代間の感覚の違いも考慮せずキラキラネームとか言っちゃうところ自体ちょっとね
職業柄戦中〜戦後すぐ生まれのお年寄りの名前を見ることが多いけど
当時はよくある名付けだったみたいだけどいまの感覚からしたら名前か?って思うようなのが多いよ
※15
多分7番目(午)以降はそのまま読みって事を言ってるんだと思う。
「子」「卯」みたいに省略しろよって事かと。
どんな名前か書かないならスレたてんなよ。
何がしたいんだよ。
昔の人の名前なんて今からすると変わった名前わりとあるよね。だいたい相手の親の名前をキラキラと言えること自体どうかしてる。
最近のちょっとでも突っ込みどころがあるとキラキラといいたがる風潮は本当にどうにかしてほしい。
※20
サンガツ
まさか日本人で十二支言えない人間がいるとは思わなんだが、そういう人はそういう思考なんやね
「亥」だってイノシシの略やろと思ったが多分そこまで覚えてないんやろな
一部の地域(といっても都道府県単位)で昔流行った名前とかは、現代の若者からしたら珍名あつかいされるね
うちの田舎だとケサ(袈裟・今朝)が付くご老人は多い
男なら袈裟雄・袈裟吉・今朝松
女なら袈裟代・今朝美
女性名でトラっていると思うんだが
謎の理屈さえあればDQNネームをつける可能性があるこいつよりずっとマシな感性を持つ友達だと思うが
米4
うちの大叔父が辰巳ならぬ辰美だわ
昌美みたいに同年代の男性にも美が付いてる名前の方が多いんで興味深かった
けどDQNネームに見える人もいるんだな
今でも名前に使われるというなら龍とか虎かな
戦後間もない、がちょっとしたフェイクで
虎太郎って名前のおじいさんがいたら古風って思うけど
エアロパーツ付いた琥汰朗だと、お、おう… みたいな
トラや寅子は戦前生まれには結構いるけどね
十二支って「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」だろ
昭和20年から30年の間に生まれたがフェイクでなければどれが入ってても特に変ではないぞ
最近出来た概念の「キラキラネーム」で批判する友達が脳足りんなだけじゃん
米27
戦争に連れてかれないように男性に女性っぽい名前を
つけたケースあるみたいね。名簿で見て女性だろう思って
徴兵の対象から外してもらえるようにって。
人の父親の名前にキラキラネーム嫌とかいう人がまともな訳ないだろ。
ばあちゃんの名前が「すい」とか「ひえ」だったんだけどDQNネームとは思わなかったな
※31
うちのおばあちゃんは男性みたいな名前だったんで間違いで赤紙来たそうだ
※31
うちの会社の上司に、「雅美」という名前の男性がいます。そのまんま「まさみ」と読みます。
今60代なので、戦争後に生まれた人だと思うけど。。戦争に連れていかれないようにという親の願いも入っている名前なのかな?今まで気にもしなかったけど。
※23
いや言えるよw若干つっかえるけど
たぶんすげー読み違えてるからそんなズレた突っ込みしないで。解説されて超恥ずかしいし
※35
フツーに漢字の意味から名付けられたのでしょうね
「雅」も「美」もとても良い意味の漢字だから
自分はキラキラだと思った、自分は嫌だったとはいえ、いきなり他人の親をこき下ろすようなヤツはろくなもんじゃないな
自分的には昔のキラキラネームって、結構カッコいいよねえ。って思う
今だからそう思うだけなんだろうけど。
※38
いきなり他人のガキをこき下ろすようなヤツもろくなもんじゃないよ。
匿名掲示板界隈にはしばしばいるようだが。
いやちょっと待て
キラキラネームの定義がおかしい
キラキラとは「泡姫」とかいて「ありえる」とかそんなんじゃないんか
「鷹虎(たかとら)」とか「龍臣(たつおみ)」みたいなのはキラキラじゃないと思うんだが
男性に「ナオミ、ヒロミ、マサミ」とかも今60代前後に多い印象
辰美とかじゃないの。
うちの叔父は清美だけど昔は晴美、宏美なんかは男性名だった。
旧友さん、頭悪そうだから女性っぽい名前=キラキラとでも思っていそう。
この話はキラキラネームを笑われたことじゃなくて、自分の父親の名前を笑われたことが問題なんじゃ?
普通腹の中で何を思おうと人様の、ましてや親御さんの名前を「嫌ーw」とか言わんわな。
まともな人間なら。
辰寅一拓
雅美、善美、辰美あたりなら男性とわかっても「たまにいるよね~」と思うけど、会社に裕美(ひろみ)という男性社員がいたよ
この字は「ひろみ」か「ゆみ」で迷うけど性別まで判断しなきゃいけない字面とは思わなかったので驚いた
宏美や浩美ならまだわかるんだけど両親から1字ずつもらったのかなあ
名前書かないところが報告者もキラキラネームだと思ってる証拠
キラキラネームって言いたいだけちゃうんかと
「辰」「寅」以外の名だったら、その時代でもキラキラだと思う
覚えた言葉何でもかんでも使いたいんだろうな。
たぶん報告者がせっかく理由を話してくれたのに頭が弱くて理解できなかったんだよ。
そいつには今後一切「大切にしたい大事な話」はしちゃいけない。
確かにスカジャンの背中に描かれてる虎や龍みたいな動物は
襟足長いヤンチャなDQNが大好きで、よく名付けに使ってる印象あるけど
龍也でタツヤみたいな名前なら、常識的で珍しくも無いよね
※45
ヒロミ・ゴーの本名が原武裕美
於菟かなと思ったけど今ではキラキラというかDQN系と思われがちな龍でも入ってるのかね
虎子の何が悪いんだ畜生
私の名前が「よしみ」なんだけど
小1ん時一番仲良かった友人のお父さんの名前が「よしみ」さんだったのはびっくりした
と同時に嬉しかったなぁ
名前だけでそんな嫌がりますかね普通。
午吉じいさんがいたんだが。普通の名前だと思うが。
丑 寅 辰 午 亥 あたりは明治~昭和前半なら普通に名前に使われてた文字だし。
その友人が失礼かつアホってだけだと思う。
なんか...
「のたまう/宣ふ」の使い方に違和感
こういうの流行りなの?
うちの父、辰年の三男坊で龍三。これもキラキラとか言うのかね、このバカちんは。
虎太郎になりかけた女の私が通りますよっと
うちの父方の祖母が『ナ巳エ』みたいな名前だった。
フェイクで実際の名前とは違うけど、だいたいこんな雰囲気の構成。
こんなのも、キラキラとか言われるんかね?
まぁ珍しいとは思うけど。
友人にキラキラネーム認定されたからってそれ以降世界中でキラキラネーム認定されるんか?
違うだろ?くだらんことで時間割いてないでお父上と茶でもお飲みよし
裕美とか美がつく名前が女の名前になったのは近代の話だよ
今の70代以上なら一般的な男性名
この友人に限らず、例えば月が付く女児名はキラキラとか斗が付く男児名はキラキラとか言ってる人は単に教養がないんだと思う
その名前を男児(女児)に付けるのはおかしいとかね
知識が薄くてラノベと漫画以外読んだことない証拠
あんたが生まれるずっと前から一般的な名前だったつうの
昔の名前は、まだ教育が不十分だった時代だから小学校で習ったひらがなや漢字やらから一所懸命に名前つけたんだなと思えるけど、今のキラキラは単純に勉強不足と自己主張だろ。
十分に教育を与えてもらえる情報も過多ぎみなのにそれかよ、って思うわ。
子牛寅卯猫パンダカメレオン~♪
嘘だよ、ちゃんと覚えてるよ。
因みにポンキッキの歌で覚えた世代。
結局どういう名前なのかわからんことにはな
昔の人もキラキラっぽい珍名名付けなかったわけじゃないしなあ
実際の名前書いてもらわないと判別つかん
干支でキラキラがそもそも思い浮かばん
紫龍とか?
昔の人はちなんだものが多いからね。
干支とか何番目に生まれたとか生れた状態とか。
昭和元年、二年ごろは「昭」「和」を入れたり
戦争中は「勝」とか「八紘一宇」のどれかを入れたりとか。
小さかったり、虚弱に生まれた場合はわざと強めの動物の名前をつけるとか。
※24の「けさ」は生れたときへその緒が首にまいて生れたときにつけると聞いたことがある。
へその緒が坊さんの「袈裟」に似てるから。
※67
昭和20年が酉だから戦後間も無くだと候補は
酉・戌・亥・子・丑・寅・卯
くらいじゃない?
この中で今でも人名に使っても不自然じゃないのは「寅」くらい。
今はおかしいけど、時代背景を考えると不自然じゃないのは「子」。
でも、この2つなら仮名や干支くらい挙げられるから、きっとこれ以外の漢字なんじゃないかな。
時代を考慮せず何でもキラキラネーム言っちゃうなら
妹子とか田村麻呂とかもキラキラネームになっちゃうじゃん
最後の弟の話はなんか関係あるの?
キラキラネームじゃない
DQNネームだろ
名前書けないくらいDQNなんだろwww
昔あった名前くらいなら書けるからな
私、未年で名前に「未」がつくんだけど
キラキラだったのか
虎子って「おまる」って読むんじゃなかったっけか?
一番ありそうなのは辰巳(巽)か。
※27
年配の男性には「○○美」という名前はちょくちょくあるね。私の上司も「和美」だった。
今見たらキラキラネームってことになるんだなあ。
父親はどんな名前なんだろ?
※57
嫌なこととか馬鹿なことを言ってくる人に「のたまう/のたもう」って皮肉で言うのは昭和のころすでに一般でもマスコミ(雑誌記事とか)でも使われてた派生的な用法だと思う
そんなに新しい言い方じゃないよ
龍太郎とかかなと思った
今の2chの名付け界隈だと女性でも○美はキラキラ扱いだからね
美しくならないかもしれないのに美という漢字を入れる時点で
頭お花畑のバカ親、なんだってさ
そういうスレばかり見て本気にしている、2ch脳どっぷりのバカだったら
女でもイタいのに男で○美は超絶DQNキラキラwwwwって感じなんだろうね
実際になんて名前かは重要じゃないでしょう
仮にキラキラだったとしても面と向かって人様の父親の名前に「嫌w」はねーわ
そうだね
知り合い(とその身内)にDQNネームがいたら
極力ノーコメントで通して静かに距離を置くわ
わざわざ煽りにいくとか、DQNのすることだ
南亥兎(ナイト)
雅龍(ガアル)
午とか虎なら男に使うのはありきたりだから
男にあんまり使わない干支で古い名前なら、卯喜太郎(うきたろう)子吉(こきち)良巳(よしみ)とかかな
それでも年配の人なら見る名前なんだけどね(新聞のお悔やみ欄とかで)
ちなみに、当時の名前と、キラキラネームとが明らかに違う特徴としては教養さえあれば捻る必要もないくらい、そのまま発音できるってところかな(割と辞書に載ってる読みをそのまんまってのが多い)
が、まれに、漢字登録間違え等で、戸籍に巳の代わりに巴とか登録されたり、とんでもない名前になってる人が時々いる…
最近はちょっと変わった名前だとキラキラ扱いだからな
由緒ある名前でもキラキラだの気取ってるだのメチャクチャだ
それだけ程度の低いヤツが多くなったんだろうな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。